Nagai Takayuki (@nagai_www)

投稿一覧(最新100件)

RT @sabarya: 「阪大生のためのアカデミック・ライティング入門」,指導する教員向けのマニュアルと教材も公開されてました。これは偉い。 / “大阪大学リポジトリ: 「阪大生のためのアカデミック・ライティング入門」ライティング指導教員マニュアル” http://t.co/…
久しぶりに思い出した「ポリゴンアイドル」。15年かけてこれがボーカロイドとして世の中に普及したわけですね(やってる人は別だけれども)。>http://t.co/DOZEpZXb9S
久しぶりに思い出した「ポリゴンアイドル」。15年かけてこれがボーカロイドとして世の中に普及したわけですね(やってる人は別だけれども)。>http://t.co/DOZEpZXb9S
@nagataki てことはChalkTalkを製品化したんですかね。http://t.co/GPYlMdT0 会場に着いたら聞いてみるとしましょう。
@nagataki てことはChalkTalkを製品化したんですかね。http://t.co/GPYlMdT0 会場に着いたら聞いてみるとしましょう。
@nagataki てことはChalkTalkを製品化したんですかね。http://t.co/GPYlMdT0 会場に着いたら聞いてみるとしましょう。

お気に入り一覧(最新100件)

特集「計測における信号処理技術の新展開とその応用」の一記事として執筆しました。 適当なデバイスでなんとなくやっている人に読んでほしい。 あと、リーマン多様体法を扱っている数少ない和文資料です。 J-STAGE Articles - 脳波計測と信号処理,機械学習の基礎と実践 https://t.co/WEVbH7HWC5
日本物理学会誌は宝の山。なぜタンパク質は正しく折り畳まれるのか。 https://t.co/8VEnSDe8ba タンパク質の機能はその形が決める。だが、決まった並びのタンパク質にも無数のエネルギー極小状態がある。エルゴード的に探していては基底状態にたどりつくのに宇宙年齢くらいかかる。どうなってるの?
#情報処理学会 『情報処理』で執筆の機会をいただき、グラフニューラルネットワークを用いた予測により材料の原子レベルシミュレーションを超高速化する技術について2pで平易に解説しました。材料xAIの最先端と思います。ぜひご高覧いただけますと幸いです https://t.co/FeeoHgaFeO
日本物理学会誌は宝の山。ミクロとマクロの境目はどこにあるか。https://t.co/wcGQel08sC 粒子がアボガドロ数ほど集まるとマクロな統計力学で記述できると教科書には書いてあるが、実は自由粒子なら100個程度で十分。だからマクロは100個。感覚的にも何となくわかる。まあ臨界点は話が別。
日本物理学会誌は宝の山。よく聞くようになった AIC、ご本人による解説。https://t.co/x0LFQihyZK 確率とは不確実性の下での決定の評価という主観的、心理的な側面をもつ。ボルツマンは統計的分布と確率との橋渡しをした。物理を超えて人類の知的活動の全分野におよぶ。 これ理解しなきゃ。
日本物理学会誌は宝の山。基礎とは何か。応用とは? https://t.co/dcpntLfHxB 「基礎的研究ほど実用的なものはない」「他人がやらないから独創だというのでは科学にならない」「大事なことは役に立つ基礎を一つ新しく築くこと」 基礎の学問こそがもっとも応用がきくもの。久保亮五先生の至言。
因果推論についての総復習のような論文。 https://t.co/KaoZqL8e2B
国立国会図書館は、令和3年度にオープンソースのOCR(光学式文字認識)処理プログラム #NDLOCR を開発し、GitHubでソースコードを公開しています。商用・非商用を問わず自由な利用が可能です。 NDLOCRについては国立国会図書館月報2022年11月号の特集記事でも紹介しています。 https://t.co/XRhRnXyQwa https://t.co/QOdkfrO2DB
量子もつれについての簡単な解説として、2014年にベル不等式50周年を記念して物理学会誌で小特集を組んだときのまえがきがあります。拙い文章ですが、私が書かせていただきました。ちょっと難しめかもしれませんが、1ページなので読みやすいかも。グラフに注目。 https://t.co/esinaFd2tH
ベイズがうまくいく理由がスタイン推定がうまくいくのと似てるなって思ったら丸山先生の論文にそのまんま書いてあった。 https://t.co/PoPhoJfSvR それから、定理 4.1 で線形回帰における縮小推定に決定係数が出てくるのすごく面白い。決定係数にそんな役割があったんか。。。
こちら自分のメタバース解説論文(34ページの長さ…)、公開されました。情報処理学会の会員の皆さまはそのまま読めます。非会員の方は600円ぐらいです https://t.co/PzK5iWjp5b メタバースの成立と未来 -新しい時間と空間の獲得へ向けて- 三宅 陽一郎 情報処理, Vol.63, No.7, pp.e3-e36 https://t.co/sd7EB25wDM
「"尤度原理" filetype:pdf」で検索して出てくる 1つ目 https://t.co/GZrqYkkp1b は尤度原理を紹介するっていいながら紹介してない,2つ目 https://t.co/zVKl1CT8DR は 404, 3つ目 https://t.co/FkAQalNKcL はキーワードだけ,4つ目https://t.co/6lNIrYu3F7 はノーコメント
フォロワーの皆様: 研究成果を紹介させて下さい。 量子挿入符号を発見しました。世界初です。 昨日、無料アーリーアクセスがオープンされました。 是非、DL下さい。 The Four Qubits Deletion Code is the First Quantum Insertion Code https://t.co/59DLFYmeK0 注:アーリー版のためタイポ有。
教育内容を全部ゲームで教えるのではなく,授業をクエスト化する手法ならばわりと洗練されてます https://t.co/5TRY3EnP7f 学習目標を収集・共有・征服・弟子見習い・弟子をとる・ストーリーテリングなどの複数のクエストに分けてレベルアップ条件設定して学習者に選択させる https://t.co/sAJ51YkwVk
会場の質問であった「職業的な組み込みソフト開発現場での証明器の活用は?」という点については、この論文が一つの軸にはなるのではと。 https://t.co/8TVkzoy0IN 答えから言うと、証明器を使った活動は、極めて限定的。宇宙機に載せるようなものであっても。 #fpiot
.@h_okumura 10年以上前に書いたこんな拙稿がありまして、http://t.co/TyVWp1TGwZ この中に典型的なシステム図が入ってます。ASPやクラウドの利用が進んで当時に比べ多様化してますが今でも多くの自治体システムの構造はこんな感じだと思います。
アルゴリズム自体の論文は https://t.co/Lg6IkiCIk5 これ

フォロー(154ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(64ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)