なるみ右府 (@narumi_sahusahu)

投稿一覧(最新100件)

7 0 0 0 OA 前賢故実

(1/2)前賢故実の醍醐源氏たちコンプリートしました☺️幸せ (俊賢、顕基、隆国) https://t.co/epnZ7tGlfQ https://t.co/ri8c3xr75U
https://t.co/kVNTyErbBW 俊賢の論文貼っておきます(╹◡╹)

4 0 0 0 OA 有朋堂文庫

RT @K_AKULA: こっちは裾を引っ張られてる。 https://t.co/HPCNmzrQvf https://t.co/HavKodhDtE

お気に入り一覧(最新100件)

『諸向地面取調書』という、安政三年(1856年)の江戸幕府の屋敷改による、大名や幕臣の武家屋敷の一覧表があるのですが、その人名索引が国会図書館デジタルコレクションで閲覧可能で、こちらを参考に数えたところ、 「松平」さんは約161名みたいですね。 https://t.co/OTGSEtwNCX
メモ:藤原佐忠が朱雀院判官代として関わっていた件。プロジェクトは宇多院が発願らしい。仁和寺創建してるし。それを醍醐院、穏子、朱雀院と継承していった辺りがこの論文。 CiNii 論文 -  醍醐寺薬師三尊像と平安前期の造寺組織(中) https://t.co/u78RccUh20 #CiNii

2 0 0 0 OA 源氏物語絵巻

今日なんですね!二千円札、大事に保管してます

1 0 0 0 OA 言葉の樹

「古人の用語は物の視聴から起こって、概念に及ぶのである」 https://t.co/5D9hlAUcnk

5 0 0 0 OA 千虫譜 5巻

『千虫譜』っていう、江戸時代に書かれた虫などの図鑑が面白かった! 画像はザリガニ(サリガニって書かれてる)❤️今そのへんでとれるのはアメリカザリガニだけど、これは日本古来のサリガニさんなんでしょうね
最近の趣味は戦前の童話雑誌「金の星」の投稿欄を眺めることだが、これが一番好き。1923年7月、父の後をついで小卒後百姓になる少年が、中学に進学した親友を羨み、寂しがる内容。最後父親に言われて山に登るときの情景描写、山頂についた時に心が開放される描写が最高 https://t.co/9zUnhilOWk https://t.co/olr1VKwV8B
↓の話が収録された金の船・金の星という童話雑誌。執筆陣が豪華で、島崎藤村、志賀直哉、若山牧水、野口雨情、窪田軽穂、西條八十などが筆をふるっている。内容も童謡、外国童話、日本の歴史、詩など様々。また挿絵がため息が出るくらい超美麗。 https://t.co/QyUmj2g4Dr https://t.co/A4slyfPcuO

5 0 0 0 OA 国文学研究

武田祐吉著 国文学研究 萬葉集篇 筆致が面白い 「古歌では鹿だの鴨だの食って見て旨いものを歌に詠む。それが鶯の声だのほととぎすの声だの天ぷらにしても食えないものを詠むようになった」 https://t.co/HMSHPskao6
「勘解由使勘判抄」の基礎的考察 https://t.co/40iJY20rKd #CiNii 『政事要略』にしか具体的文書は残ってないのかい!と思ったが、逆に考えたら、後世のかげゆしは、それを雛型にしてアレンジしていったんだろうな。

12 0 0 0 OA 雜物出入帳

雑物出納帳から 天平宝字8年7月27日に屏風や扇などを返しているが、「道鏡禅師所」からとある。仲麻呂の乱の直前。 https://t.co/cMvVEFGsKB https://t.co/MG6VmpNqwz

12 0 0 0 OA 雜物出入帳

雑物出納帳 奈良時代末期から平安時代初期までの官人たちのサインが見られる。一番好きなのは高麗大山。一升瓶のラベルにしたい https://t.co/cMvVEFGsKB https://t.co/eEa3i8gSwr
吾妻鏡の月蝕記事の一覧があるよ。 中世びとの月蝕観--『玉葉』と『吾妻鏡』の記事から見て 湯浅吉美 埼玉学園大学紀要 人間学部篇 (10), 63-76, 2010-12 https://t.co/D1FkabDrg8
CiNii 論文 -  受領国司と任用国司 https://t.co/nYkNeSBe7D とても気になる論文見つけちゃった

4 0 0 0 OA 扶桑國之圖

全図 https://t.co/hs5rqRFUb1 https://t.co/MNToC5rARp
古代の渡来系氏族の百済郡と高麗郡はそれぞれ本国の滅亡後に建郡されている。新羅郡は天平宝字年間に仲麻呂政権により建郡されていて、新羅との緊張が高まった時期であった。百済郡だけ畿内に設置されたところに日本型の中華思想が現れていると宮瀧交二氏は指摘。 https://t.co/HUcPczEiNb https://t.co/NgONwwUrub
万葉集と中国文学 辰巳正明 [著] 1995 序文 中西進 出版社:笠間書院 394Pの大著をフルで読めるの迫力があるな https://t.co/LwrgNaM53K

85 0 0 0 OA 帝謚考

森鴎外著、帝諡考 歴代天皇の漢風諡号の元となった漢籍の出典を列挙している。 https://t.co/Qxzsueqkhk
足利尊氏の歯が大分の萬弘寺に保存されているが、酷い虫歯だったそう。 https://t.co/l14HQirKYa https://t.co/1beBk65Fi2

2 0 0 0 OA 初等科国語

1943年発行の初等科国語教科書(教師用)。源氏物語は我が国が誇るべきものであるからと修正したものを抜粋して現代語訳して教科書に載せたが、生徒指導に際し以下のような但し書きがある。 ”源氏物語の梗概を話すことや本教材の補充をなすことは厳に警戒すべきである” https://t.co/qVEVbVAjPU
国立国会図書館デジタルコレクションで音源が聞けるのを初めて知った・・・混声四部合唱による大伴家持の「瘦せた人を嗤う歌」 ♪なっつやせに~よしというものぞ~うなぎ~とりめっせ♪ 1940年。数年後には痩せた人を嗤えなくなったのではという気も https://t.co/ksPpgfDW3d
「家持は大納言旅人(たびんど)の子にして国初以来皇室の近衛たりし大伴物部の嫡流なり(中略)大伴の物部と云ふ家名をいささかに汚さずに・・・」とあって、こういう理解のされ方もあったにはあったのだろうか?それともこの著者特有の思いこみだろうか? https://t.co/Or2hDMDF9x
古市 将樹 - 三筆三蹟はなぜ三筆三蹟なのか (1)三筆三蹟の語られ方について 【本論でおこないたいのは、「三筆」「三筆」という呼称ができ て、他の能書を三筆・三蹟から区別(分節)する記号として作用したという指摘である】 https://t.co/EVKYnc0Fzr
一条天皇より先に東宮に皇子が産まれたために、焦った道隆はどう動いたか。おもしろいです。 J-STAGE Articles - 清少納言出仕の背景 https://t.co/EyMY7hoqtz

16 0 0 0 OA 江戸城本丸絵図

江戸城の図面もあるので、青天を見る楽しみとして参考にすると良いかも。 https://t.co/dNed5lwKB8
@welcomegotoba ソースの玉葉はこのあたりに↓ https://t.co/YKCi6RT9is
超ー!!ややこしいですけど、こんな家系図です。 :藤田東湖と永井道明の家系図 #いだてん #青天を衝け https://t.co/RjQfCfS1J6 情報出典 :『遺稿永井道明自叙伝』 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/k1z2vjSsQG https://t.co/I8LFSTdrZl
#青天を衝け インチキ修験者たちをやり込めた栄一で思い出しましたが、千年前の紫式部も、僧が紙冠を被って僧形を隠し、陰陽師の真似をして祓いをする「法師陰陽師」を胡散臭いと思い、憎んで歌まで歌っていました。 https://t.co/OMwAi2SI8A (PDFが開きます) https://t.co/XKgYowE1k8
CiNii 論文 -  平安時代の葬送装束 -素服を中心に- https://t.co/7F661Siyr4 #CiNii その2。こちらもDLしやすそう。
CiNii 論文 -  和様の成立過程 : 唐衣裳装束を中心に https://t.co/kCTN8PzMyw #CiNii この論文の考察、非常に理にかなっている感じ。おそらくリンクからDLできるはずなので、探してみて下さい。 https://t.co/Y0ewfAuym3
天皇誕生日にかこつけて再宣伝ですが、この論文はとても面白かったです 室町時代の武家や公家、天皇が誕生日をどう意識していたのか、という点に目を向けた木下聡先生の論文。 推しの誕生日祝いをしたい方はどうぞ https://t.co/UUnQhprkH5

4 0 0 0 OA 有朋堂文庫

こっちは裾を引っ張られてる。 https://t.co/HPCNmzrQvf https://t.co/HavKodhDtE

3 0 0 0 OA 本朝文粋註釈

どうにかネットで解説載ってる何かないかなと検索しまくったら、『本朝文粋註釈』にも、あったぜ…国会図書館デジタルコレクション…https://t.co/4o2HRltySi
家康が直接織田家に人質に送られたかどうか、というのが話題になっているので、とりあえず出典論文置いておくなどします ネットで読めるものなので、とりあえず読んだ方が早い 村岡幹生「織田信秀岡崎攻落考証」(『中京大学文学会論叢』1号 2015年) https://t.co/fGkkftd1vV
光源氏が最愛の妻、紫の上に出会ったのは病気療養中のことですし、苦しい時に出会う人は、人生の大切な人になるかもしれないですね❤️ って、無理やりコロナ禍を前向きにとらえようとしてます

21 0 0 0 OA 延暦寺申状

【延暦寺申状】 『駿河の南北朝動乱展』でパネル解説がされていた
CiNii 論文 -  その後の道綱 (日本文学紀要) https://t.co/QqOIPtCKLl #CiNii
高橋秀樹氏による元木泰雄著『院政期政治史研究』の書評。 改めて読んでみると、今の自分の問題意識と重なる部分が多いことに気づく。というか、自分の問題意識の淵源に高橋氏の中世的「家」・親族研究があるのだと思う。 先行研究をいかに捉えるか、少しずつ見えてきたか。 https://t.co/BG5D0Gy7Aq
とても読みやすくて勉強になった。 学校では後三条天皇の革新的な部分しか教えてもらえなかったけど、本論文では儀式の面では後三条は摂関期からの連続性を享受していると言う。儀式を通例通り行う事を目指していた?摂関期の貴族との関連を考えると面白い。 https://t.co/jNwVocMvQu

フォロー(548ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1026ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)