T S K (@DM1MT)

投稿一覧(最新100件)

RT @Ir8hSt: 『摂南国際研究』創刊号(2023.2.28、『摂大人文科学』改題創刊)に瀬戸宏「曹禺『雷雨』のテキスト変遷について」発表。民国期から現在までの複雑な『雷雨』テキスト変遷を整理概説。 https://t.co/ROWrp6hivy 拙稿はミスで一部の単語が…
RT @OsakaUP: 【書評掲載】『演劇学論集』75巻に、岡田蕗子・著『岸田理生の劇世界―アングラから国境を越える演劇へ』の書評が掲載されました。評者は久保陽子先生です。 「…本書は、アングラ演劇研究、アジア演劇研究、さらにはフェミニズム演劇研究にも寄与する」 https:…
青学の韓京子先生の科研研究がある模様。近々論文化されそうだから期待。 https://t.co/WyN7Adi5Xo https://t.co/4qQrUvyPMq

118 0 0 0 OA 宝塚グラフ

こちらの65枚目(1937年4月号)。ドイツ人じゃなくて神戸在住のイギリス人とフランス人だった。 https://t.co/loJCt26lk2 https://t.co/1L50JUBVCa
RT @omykappa: 生駒歌劇 佐々紅華 生駒山歌劇 アーティストライフ https://t.co/JHy4orhfQG 詳細までわかる ↓ 跡見学園女子大学機関リポジトリ、伊庭孝と生駒歌劇(1921) https://t.co/RRRF7SQ8vA https://…

10 0 0 0 OA 日本歌劇概論

堺筋がメインストリートだった時期の様子が小林一三の『日本歌劇概論』にも現れている。pp.77-78 https://t.co/eS2vFAJ0Ju

10 0 0 0 OA 日本歌劇概論

松竹の白井松次郎への小林の喧嘩の売り方とかドン引きするくらいなので、宝塚ファンはみんな『日本歌劇概論』を読みましょう。NDLのデジコレで読めます https://t.co/eS2vFAJ0Ju
RT @odawaranodoka: いままさに読みたいと思っていた「ジェンダー・オリエンタリズム」についての論文が全文無料で読める幸せをかみしめている。 嶺崎寛子「イスラームとジェンダーをめぐるアポリアの先へ」『宗教研究』93巻2号(通号:395)[特集:ジェンダーとセクシ…
修士の頃にお世話になっていた柿田肇さんの論文、「女中と家族の「合唱」 : 戦時総動員期の宝塚(少女)歌劇が描く銃後の家庭イメージとその背景」が割とその辺りについて詳しいかと https://t.co/AY1pI517H2
RT @erikooshima: @Cristoforou 知り合いが薙刀の研究をやっているのを思い出しました。 https://t.co/4t3Elh9EtY
同じ李知映さんのこちらの論文が博論の一部になってると思うんだけど、京城府民館での新劇運動でも「劇研」中心で、宝塚の影響を受けたとされる「中央舞台」や「高協」については別の論文みたい。 https://t.co/iLu0D34VBh
館外から読める小林一三の著作inNDLデジタルコレクションを改めて確認してるんだけど、『私の見たソビエット・ロシヤ』が1922年出版になってるミスを発見… https://t.co/t1EPzuQRC8
RT @camin: フランス革命ミュージカルにおける宝塚『ベルばら』の重要性、地域性を考慮した翻案の重要性、興業の事情がプロダクションに与える影響など、充実した調査に基づく素晴らしい論考。 田中里奈「ミュージカルの変異と生存戦略―『マリー・アントワネット』の興行史をめぐって」…

323 0 0 0 OA 宝塚歌劇集

今家でできることをと思って、NDLデジタルコレクションの宝塚関係資料のうち家で見られるものを適当に読んでるんだけど、久松一声の脚本集に「上品な天津乙女様」から「下品な」と書き換えた落書きがあって、この寄贈者に何があったんだと思ってしまったw「神楽狐」冒頭。 https://t.co/qZViFXhPuP
RT @heero108: 原田昌博先生の「ワイマル共和国中・後期の政治的暴力に関する研究の現状」『鳴門教育大学研究紀要』34号(2019年)217-236頁(https://t.co/iJqxzBuxOi)読了。註から一目瞭然なように、関連文献を網羅的に整理しながら、それぞれ…
日本統治下朝鮮の少女歌劇、平壌にもなかったのかなと調べてたら、NDLのデジタルコレクションに「平壌よいとこ」という宝塚の楽曲が入ってた。海軍の松島慶三作詞、山田耕作作曲というなかなかの大物が携わった作品。 https://t.co/xwCkSdQSKu
RT @onoyuji_daye: こちら私のシモネタ論文になります。どうシモネタなのかはPDFにはなってないので各自図書館で雑誌を手にとってお確かめください。 https://t.co/a26kTd2yAE
RT @NDLJP: <NDL月報1月号>「今月の一冊」では、昭和14年、宝塚少女歌劇団のヨーロッパ 公演を記念したアルバムを紹介します。https://t.co/xy0Tp8opdW こちらでも見られます。https://t.co/kT67ky4tLP https://t.c…
RT @OKUYAMAYusuke: CiNii 論文 -  女中と家族の「合唱」 : 戦時総動員期の宝塚(少女)歌劇が描く銃後の家庭イメージとその背景 http://t.co/4Vs3GQARKm #CiNii 柿田さん、お疲れさまでした。もっとお目にかかって話を伺いたかった…
RT @hayakawa2600: 戦時宝塚の沼にはまりつつある。この柿田肇さんの仕事は興味深い:「女中と家族の「合唱」 : 戦時総動員期の宝塚(少女)歌劇が描く銃後の家庭イメージとその背景」(『大阪大学日本学報』(31, 2012年3月)http://t.co/B0DWPWqq

お気に入り一覧(最新100件)

てか、中国語だって、漢字の音で外来語を表記するケースはあって、あれは「漢字語化」というのとはちょっと違うと思う。 https://t.co/Qw0uKhL2rZ https://t.co/iGAGnvvez8
イスラエル批判とシオニズム批判区別(そこからの反ユダヤ主義のクリシェ)をどう考えるか、とても手際良く複数の論者の観点がまとめられていて勉強になった。 二井彬緒著「国民国家論とイスラエル批判曲解のレトリック -揺れる「ユダヤ性」の理解をめぐって-」 https://t.co/uK7g5hS1xY
韓国で2010年代中頃から第四波フェミニズムが盛り上がりを見せるなかで一部のフェミニストがトランス排除へ傾倒したことについて、保守運動との〈連帯〉という観点からまとめた拙稿です。ジェンダー史学会より寄稿依頼をいただいたもので、オンラインアクセス可となりました。 https://t.co/njlap5teEQ
『日本都市社会学年報』2022 巻 40 号がj-stageにアップされてました。 特集「日本の都市と「近隣効果」」です。 https://t.co/WMsH28hTih
日本学術振興会「研究活動スタート支援」に採択されました。 課題名は「近現代日本・都市公園における野宿者支援・管理に関する歴史社会学的研究」です。 立教コミ福の中でこれまでの自分の研究を発展させるために選んだテーマで申請して、無事に採択されてよかったです。 https://t.co/bTIw0SCqJd
@DM1MT これとか参考になりますかね…。 (基本、都市部をベースに出店が進み、近年では中小都市から大都市への回帰が進んでいる、といった点は、実感に近いような気がしています。) https://t.co/4NuiErDrPB
https://t.co/tIctiizVoB ファクトリーガールズ、なにしろ日本語での予習材料が無いのが最大の痛手なのかなと思います…今頃気付いた。ネットで探しても出てくるのはこういうもので、まとまった書籍が無いんですよね。ただまぁサラ・バグリーとハリエット・ファーリーの名前は出てきます…。
『摂南国際研究』創刊号(2023.2.28、『摂大人文科学』改題創刊)に瀬戸宏「曹禺『雷雨』のテキスト変遷について」発表。民国期から現在までの複雑な『雷雨』テキスト変遷を整理概説。 https://t.co/ROWrp6hivy 拙稿はミスで一部の単語が黒ゴシック体で印刷されていますが、論旨に影響はありません。
【書評掲載】『演劇学論集』75巻に、岡田蕗子・著『岸田理生の劇世界―アングラから国境を越える演劇へ』の書評が掲載されました。評者は久保陽子先生です。 「…本書は、アングラ演劇研究、アジア演劇研究、さらにはフェミニズム演劇研究にも寄与する」 https://t.co/fKpcwagjaj https://t.co/my6UFntph7
その意味では、歌舞伎の劇場はオペラに向いているのかもしれない。 ググったら比較検討している人がいた。 「 オペラハウスと歌舞伎小屋のタイポロジー. その相同性と相違性の研究」 堀口譲司 https://t.co/XV8BPAKxI5
帝国議会の図書館はどこにあったのか? 実は、帝国議会の貴族院や衆議院では、文庫、書庫、図書館、読書室など図書にかかわるスペースが随所にありました。 https://t.co/LBIatqPyso 『国立国会図書館月報』1月号 https://t.co/sOiWaFGHW4
国会議事堂の中央塔の真下にあたる4階・5階の図書館部分について建築史家にインタビューしました。 なぜ国会議事堂の6階の天井は高いのか? ステンドグラス、アーチ、吹き抜けも見どころの一つ。 https://t.co/VVMZ0DTnlI 『国立国会図書館月報』1月号 https://t.co/enCeM9KpJI
国会議事堂が9階建てなのをご存知でしたか。議事堂の4階にある国会関係者向けの図書館―国立国会図書館国会分館―を特別に誌上で紹介しています。 「特集 国会議事堂の中の図書館」 https://t.co/sWUOwx0koO 『国立国会図書館月報』1月号 https://t.co/3hn6JXoQek
大阪万博お祭り広場の「その後」にフォーカスした論文が公開されました。書誌情報→→ 市川紘司「日本万国博覧会閉幕後の「お祭り広場」──大屋根の撤去に至るプロセス、及び転用例としての中華人民共和国展覧会」、『日本建築学会計画系論文集』87巻802号、pp. 2561-2570. https://t.co/Y0NASGBh0d
@yanosuke_N @hakuen_kabuki https://t.co/xlrUUsbFSd 一部ですが国会でも開放されてますね。
大正2・3年度『奈良女子高等師範学校一覧』によれば、奈良女高師附属高等女学校の英語教員だったようですね。 NDLデジコレ(インターネット公開資料) https://t.co/e34mjmWkkV

7 0 0 0 OA 日本出版大観

山本慶治(培風館)も奈良女高師教員。経歴から逆算すると、大正2〜4年度の3年度間になるのかな。永田与三郎(東洋図書合資会社株式会社)の前になるようで。 #なら学文献 『日本出版大観』(出版タイムス社、昭和5)p.84/229コマ | NDLデジコレ(インターネット公開) https://t.co/gDHI1xGgbl
『ミスサイゴンと日本』 ミスサイゴンを軸に「観劇行為の中でいかに観客の主体が操作されるかを考察」し、観客を「従順な情報の受け手にしてしまう文化の仕組みについて言及する」研究紀要。 すべてに賛成ではないけれど、なるほどなと思うところもあって面白い。 https://t.co/RFh6ZmcOBF
初めての査読論文がJ-STAGEで公開されました。嬉しい。 紀行文にみる近世における歌枕「龍田」の風景の捉え方に関する研究.ランドスケープ研究(オンライン論文集)15巻 ,p8-20 https://t.co/wHTPBV0LG5
1942年発行『宝塚年鑑 : 附・宝塚歌劇団写真集. 昭和17年版』。 https://t.co/NVV7C6slPa

42 0 0 0 OA 大正武道家名鑑

国会図書館デジタルコレクション、戦前の本が充実してて面白い。武道家たちの住所がモロ出しの1921年発行『大正武道家名鑑』。出てる人ほとんどが江戸時代の生まれなのでこの本片手に家まで押しかけて決闘…みたいなリアル『餓狼伝』的展開もあったかもしれない。 https://t.co/hkrzOuiGq0
昨年の日本演劇学会で行われた平田オリザさんと平田大一さんの対談が公開されています。 J-STAGE Articles - 「臨界点の演劇」と地域共同体 https://t.co/5L5b3VqVEO

401 0 0 0 OA 麗斎叢書

小判を持ち、体に銭を付けた #ナゾすぎる 人面獣。 一見すると縁起が良さそうですが、その実態は…? #キュレーターバトル https://t.co/ygtikI9Gl3 https://t.co/yB6Ybd8yN8

323 0 0 0 OA 宝塚歌劇集

https://t.co/rY6rMEM9UG 1919年に出たルサンクのようなもの(台本集)らしいが、所々に「◯◯な天津乙女様」って落書きがある。100年前のヅカオタのうわ言が未来永劫残ってしまう
生駒歌劇 佐々紅華 生駒山歌劇 アーティストライフ https://t.co/JHy4orhfQG 詳細までわかる ↓ 跡見学園女子大学機関リポジトリ、伊庭孝と生駒歌劇(1921) https://t.co/RRRF7SQ8vA https://t.co/PZ1GqAj3WI

19 0 0 0 OA 義時の最期

逍遥は他に『牧の方』https://t.co/I9mwojCKzJ『義時の最期』https://t.co/ukqiSaq44d という戯曲も書いており、前述の『名残の星月夜』と併せ鎌倉物三部作となっている。牧の方の人物像はマクベス夫人をイメージしているそうだ。

19 0 0 0 OA 牧の方

逍遥は他に『牧の方』https://t.co/I9mwojCKzJ『義時の最期』https://t.co/ukqiSaq44d という戯曲も書いており、前述の『名残の星月夜』と併せ鎌倉物三部作となっている。牧の方の人物像はマクベス夫人をイメージしているそうだ。
https://t.co/lCQhrTsk13 ・被害や問題を知るきっかけは「テレビ」が大きい ・イノシシ被害は優位に良く知られ、駆除すべきと思われてる ・アライグマは、良く知られてるが、被害を知ってる人が少なく、駆除すべきでないと思う人が多い
拙稿「柳敏榮『韓国演劇運動史』を読む-中国演劇研究の立場から」が摂南大学リポジトリに収録され、ダウンロードできるようになりました。興味のある方は御一読いただければ幸いです。https://t.co/0z4QKfK1ci https://t.co/enSxEzWzbo
西欧に対する被害者意識というのは、いろんなロシア人が表明していて、その中ではドストエフスキーの『作家の日記』が一番有名かもしれない。この望月先生の論文「ドストエフスキイ : 評論家と小説家 : ロシア・西欧論の心理構造をめぐって」は参考になると思う。https://t.co/eLzL6vTy5q
『立教大学日本学研究所年報』20号(2021年)に「卒業論文題目からみた近代歴史学の歩み : 東京帝国大学国史学科1905-1944の事例報告」を発表しました。レポジトリでPDFをご覧いただけます。データが膨大なので間違いなどあると思います。ご指摘いただけると助かります。https://t.co/WOmrAv2TVz
いままさに読みたいと思っていた「ジェンダー・オリエンタリズム」についての論文が全文無料で読める幸せをかみしめている。 嶺崎寛子「イスラームとジェンダーをめぐるアポリアの先へ」『宗教研究』93巻2号(通号:395)[特集:ジェンダーとセクシュアリティ] https://t.co/136NI6bary
自分の論文を書かなきゃならないのに、ついつい読んでしまったが、「Biopoliticsとも言う」の?>CiNii 論文 - 「進化政治学」とは何か? https://t.co/DLK11hhNR5
CiNii 論文 -  演劇としての歴史/歴史としての演劇 : 「パブリック・ヒストリー」と「現代版組踊」 https://t.co/mF3mLsR2kw #CiNii
男性(及び働く女性)は、大衆文化化しなければ、会社、社会生活で生き残れない状況の可能性…、文化資本は女らしさの象徴資本、と続いて、面白いです。 https://t.co/naSC0a2MWH https://t.co/8bkjLxP9nA
CiNii 博士論文 - 日本語と中国語の再帰代名詞について https://t.co/ot9Mg6dhKv #CiNii
@Cristoforou 知り合いが薙刀の研究をやっているのを思い出しました。 https://t.co/4t3Elh9EtY
KAKEN — 研究課題をさがす | 平安時代中期の陣定成立過程の研究 (KAKENHI-PROJECT-21K13111) 堀井 佳代子 国際日本文化研究センター https://t.co/6xA3WOro4y
<史料>島田誠「『神アウグストゥスの業績録』(Res gestae divi Augsti)の性格と目的」 、『人文 4』https://t.co/ZkOEoaWoMT 研究者向けだけれど、アウグストゥスの業績録について日本語で一番詳しい。
こんな論文が。去年出たばかりのやつだ。/CiNii 論文 -  吉本新喜劇の創造性と事業システム : 組織における自由と規律の視点からの考察 https://t.co/3VZbZuxMEr #CiNii
コムネノス家--十一世紀ビザンツ軍事貴族家門の相貌 根津 由喜夫 https://t.co/3QV7hizjXA エロティコスとかいうあんまりな家名 https://t.co/Fn3SbnmgHx
フランス革命ミュージカルにおける宝塚『ベルばら』の重要性、地域性を考慮した翻案の重要性、興業の事情がプロダクションに与える影響など、充実した調査に基づく素晴らしい論考。 田中里奈「ミュージカルの変異と生存戦略―『マリー・アントワネット』の興行史をめぐって」――https://t.co/5YaIEKwniV
ネットでたまたま柴台弘毅さんという研究者の博士論文「日本のポピュラー音楽におけるスタンダード生成過程についての研究」を見つけ、名古屋版、美濃加茂版のダンシングヒーロー盆踊りの振付が詳細に分析されていた。2017年に発表されていた論文なのに今まで知らなかった、、 https://t.co/V9JlVcXp2q
この論文タイトルのセンスが良すぎる… 島田泰子「副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う」 https://t.co/FnkvzEv87E https://t.co/Vlpi1rPCsa
タ、タイムラインに軍事史研究の言及が散見されるのですが、地道にがんばってますんで… https://t.co/hj6M7ity2y

15 0 0 0 OA 独唱:お正月

放送協会朝ドラ「エール」、柴咲コウさんが世界的なオペラ歌手「双浦環」を演じるということなので、ぜひともこれを歌ってもらいたいのです。歌って、朝っぱらからお茶の間の度肝を抜いてもらいたい。 https://t.co/YbZrdK3uoJ
佐賀香織「青年会議所と政治」 https://t.co/PvdANbJusc 青年会議所の歴史と、政治や経済との関係について。全文PDFが読める。
関連。阿部次郎『徳川時代の芸術と社会』、NDLで読めるんだなあ。 https://t.co/tgeMA5fmeS 大学一年の時に読んで結構影響受けた。 日本の近代が、血の涙を流して江戸文化に「引導」を渡さなければならなかった訣別宣言のような本。
原田昌博先生の「ワイマル共和国中・後期の政治的暴力に関する研究の現状」『鳴門教育大学研究紀要』34号(2019年)217-236頁(https://t.co/iJqxzBuxOi)読了。註から一目瞭然なように、関連文献を網羅的に整理しながら、それぞれの論点を確認していくそのお仕事ぶりに、いつもながら感嘆しきりです。
早大の院生の方が日本演劇学会全国大会で発表された「特急20世紀号に乗って」についての論文らしいのですが、すっごく興味深い。 「サインしろ、 リリー」に6分もかける必要性を考察してたり、何でここでこんな大ナンバー?って疑問だったりした所がなるほどー!ってなる https://t.co/924g8NaLW1
こちら私のシモネタ論文になります。どうシモネタなのかはPDFにはなってないので各自図書館で雑誌を手にとってお確かめください。 https://t.co/a26kTd2yAE
ブロードウェイの劇場に関する都市計画政策の論文、面白かったよ。オープンアクセスなので誰でも読めるよ。 : CiNii 論文 -  歴史的建造物の保全活用を目的とした容積移転負担金制度の導入過程と活用実態:ニューヨーク市におけるミッドタウン特別地区シアター街区を対象として https://t.co/NvLtbFZpcz
この1956年の記事を見るに、ウィーン少年合唱団は戦後かなり早い段階から日本に来ている。【研究メモ】>CiNii 論文 -  ウイーン少年合唱団を迎えて https://t.co/BgLa51nDrq

21 0 0 0 OA 群書類従 : 新校

ゆうきまさみ先生の『新九郎、奔る』を読みました。一番好きなコマは第五話の冒頭(嘉吉の変)、赤松邸の池に鴨の親子が描かれていますね。 『嘉吉記』には、足利義教は「當年ノ鴨子澤山ニイデキ水ヲ泳ケル体」を見に赤松邸に出かけたと書かれているのです。 https://t.co/LVCPqqIobv #新九郎奔る https://t.co/4yD4d8XhJs
洗練に洗練を重ねてスクリューボール・コメディをミュージカル・コメディに見事に転化させたOn the Twentieth Centuryが?!!!日本で??!!!!!マジで??!!!!!あ、数年前に論文書きました。 https://t.co/81quvlkabS
CiNii 論文 -  戦前における大阪の公共図書館の学生利用の実態 (特集 第59回研究大会) -- (グループ研究発表) https://t.co/uL03sPRujW #CiNii
【文献メモ】Hajime KONNO (2018)「Gespräch mit Egon Krenz」『愛知県立大学大学院国際文化研究科論集』19:211-247. 今野元さんによるエゴン・クレンツ元東ドイツ国家評議会議長へのインタビュー記録。日本語要約あり。とても面白いが、序言に(個人的に)衝撃的な文言が... https://t.co/PH0gqxZpB2
おそらく議論の前提になっている田野大輔さんの論文「ヒトラー、あるいは親密さの専制 カリスマの陳腐さについての考察」で予習して行かれるとよいかと。 https://t.co/a37ekgd2co https://t.co/388zqQbQdI
右田裕規さんの論文を読む(院ゼミで)。戦前にも、日中戦争期までは結構ゴシップや「親しみやすさ」をフィーチャーしたマスコミ報道が多く、既に「大衆天皇制」の雛形はできていた、というもの。/ https://t.co/RAIem5jONW
CiNii 論文 -  文化の客体化--観光をとおした文化とアイデンティティの創造 https://t.co/Zv86H46uKA 「文化の客体化」という概念がアーリの「観光のまなざし」と併置されて論じられていた。覚えておこう。
CiNii 論文 -  翻案ミュージカルと語りの構築-宝塚歌劇版『誰がために鐘は鳴る』についての考察- https://t.co/fdGW8KSwZ8 #CiNii 男役の身体性、宝塚とプロパガンダ、キムシン演出の政治性、それらに覆いをかける宝塚歌劇の世間的な認識etc.
CiNii 論文 -  遊園地における虚構性の研究 : 観光社会学からみた奈良ドリームランドの「本物」「ニセモノ」論https://t.co/nXMbAylHF5該当章はCiNiiにあるものと大体同じだから見てもらうとして、松尾國三に村野藤吾が同行していたのは全く知らなかった。

118 0 0 0 OA 宝塚グラフ

「宝塚グラフ」は、昭和12年(1937)1月~12月号の合本を国会図書館デジタルで見ることができます。 https://t.co/hp8zgPInwp レトロ写真好きな人にはたまらない画像の宝庫ですね https://t.co/MLFWRdjjiE
2010年にでた幻冬舎の訳本と副題までおなじタイトル、にた章立ての京大・人環博士論文(2013)。どうなってんのこれ https://t.co/48XSFiA9bN
水内勇太「皇道大本の思想と行動 --皇道大本前史--」 https://t.co/We86H28SAY 「大本教が「皇道大本」と自称するに至るまでの過程を, 大本聖師, 出口王仁三郎と「皇道」言説の展開を中心に再構築する事を試みる。」
<NDL月報1月号>「今月の一冊」では、昭和14年、宝塚少女歌劇団のヨーロッパ 公演を記念したアルバムを紹介します。https://t.co/xy0Tp8opdW こちらでも見られます。https://t.co/kT67ky4tLP https://t.co/mUuoQx1FCr
「ひとりの死は悲劇だが、百万の死は統計に過ぎない」 これについての面白いエッセイ 沼野充義「悲劇と統計:スターリンは本当にそんなことを言ったのか」 https://t.co/FzD3kGnaAG
「盗用」の被害にあった4論文のうち1つはこちら。 尾崎利生「国家と宗教ー帝国憲法の原理と「信教の自由」規定を中心としてー」 サイニィで誰でもPDFにアクセスできる。 http://t.co/9oBgXe7i2S その目次部分。 http://t.co/c4Y2hv5yIq
町田市を含む多摩郡全域が、明治前半まで神奈川県だったことはあまり知られていない。神奈川県管内界図(明治21年) http://t.co/Yt7E04wIDh http://t.co/8C8e99DFkN
かもめに関連して。内田健介「チェーホフの『かもめ』におけるトレープレフとニーナの運命」(『演劇研究』 第35号 2011)という論文を読みました。PDF化されてるのでネットで読めます。→http://t.co/1HisaPRFR9

フォロー(3824ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(4182ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)