oota0420 (@oota7861)

投稿一覧(最新100件)

J-STAGE Articles - 野球の打撃準備時間相における打者の視覚探索ストラテジー https://t.co/hClDhV6viL
@shinIwayoshi いま調べてみました。なるほど、剣道にも似たような言葉があるんですね。 この記事や論文が面白かったので、よければ読んでみてください。 https://t.co/R3nMeQHx1K https://t.co/Szv2Rh5SDf

お気に入り一覧(最新100件)

3年前に採択された症例報告がJ-STAGEで見れるようになりました。 大腿神経麻痺の膝折れの問題に対して、装具を使用せずに復職を達成した報告です。大腿神経麻痺に対する理学療法の参考になれば幸いです。 https://t.co/SXh4P1WASZ
一方で、イップスから抜け出す過程は共通点があります。 多くの選手が、 「原因は技術なのか?それとも精神面なのか?」 と悩んだ末に、一度は『精神的なものが原因だ』と考え至っているという点です。 ※すみません、原文挙げ忘れてました... →https://t.co/cyN1mV3buJ https://t.co/vCHt3DGnLr
日本物理学会誌は宝の山。積ん読ではもったいない。 https://t.co/PPAmhnkLII 皿にこぼしたコーヒーの滴が乾くと円環状にあとが残る。なぜか。蒸発にともなう液滴中の水の流れのせい。蒸発とは何か。流体、相転移、拡散... 。身近な問題に微分方程式をあてはめて解く物理学の王道。
#ダンス科学 #リズム感 研究の展望論文を書きました!「リズム感」は辞書の説明も不完全だし、専門領域(ダンス・音楽等)においては多義的で曖昧に用いられることが多いです。つまりよく使うわりに説明しにくい言葉なので、そのもやもやを整理しました
「運動学習から考察するリハビリテーション臨床」 https://t.co/CSxCBIA29B 道免和久先生の記事。 はじめに、から重要なことが述べられてます。
日本心理学会のシンポジウムにて 心理学研究は意識に迫れるか? ー若手が考える意識研究の現在と未来ー の発表を行いました.自由エネルギー原理, エントロピー生成のアウトプットを行いました. 誘ってくれてありがとね.@watanaberkyoto 一緒に参加したみんなもお疲れ様! https://t.co/s9k6Uc9DiU https://t.co/qbKp7ARW7m
論文を直接読みたい方はこちらから! https://t.co/01H0tXfuQH 迷信とかADHD信仰とかじゃなくて、マジな実験結果でリアルに驚きました。 https://t.co/8IAWfFbcXV
たまにしか読まない日本語論文の中で最近1番面白かったやつ↓ クイックリフト熟練者vs未熟練者での動作の比較 https://t.co/uTTLgNIdpb 「論文読んでみたいけど英語がなぁ、、」っていう方は、 遠回りにはなりますが、論文の形式に日本語論文で慣れつつ、並行して英語も勉強するのが良いかも。
同一問題による小中学生と大学生の学力比較 https://t.co/j66Ua9lXIC 全文読める。「国語に代表される読解力は、能力を維持するか向上していることに対して、数学・理科・社会などの推論や知識の適用に関する能力は、低下している」
長濱・森田(2017)によれば「2倍速でも学習効果は変わらない」とのことです。https://t.co/1TScbrX26C https://t.co/ZC4AsMnyWD https://t.co/WNTgSyXx7B
引用元の論文を読んだけど、この研究だけで「低負荷+低速度がオススメ」なんて言えないはず。 https://t.co/ToPleX7OqB ・トレーニング研究ではない ・「2.5kgで5秒」の群がない ・個人の筋力差を考慮にいれていない ローテーターカフ(腱板)だって同じ筋肉なのに、なぜ軽いのでやりたがる? https://t.co/LyWpvdY5zv
私の博士論文がリポジトリにて公表されました。英語では読みにくかった方、こちらを参考にしてみて下さい。ページは少ないですが、私の3年間の博士課程の血と涙と汗の結晶です。 https://t.co/bgUirkyaB7
心理学専攻でもないのに「心理学研究」という学会機関誌を拝見しているなかで、「地域スポーツに関わる母親のネガティブな体験」という興味深い研究報告を見つけました。PDFダウンロードできます。https://t.co/jkXfLbSJKc
【在宅での歩行評価】 ・10m歩行できる距離がない ・5mもきつい ・TUGできる場所もない みたいなことありません? これ読んでみて! https://t.co/bZCcXQw50y 歩行速度・歩幅・歩行率ともに1.5m歩行と5m歩行と10m歩行で強い相関を認めたってさ! ▶︎歩行評価は1.5mでもいいかもよ!!
秋学期ゼミは、ソーシャルメディアの拡散やデマ防止の論文をざっと読むトレーニングをしている。この論文は、着眼点や手法など、とても参考になる >おもしろツイートはいかに広まったか:事例研究による「じわる」プロセスの解明 https://t.co/3oUDixED8V
ローリングの研究見てたらリストターンがヘッドスピードの獲得に何ら寄与していない事は確認できたw やっぱり手首を捏ねるのはリスクが大きいと思うね。 https://t.co/AwOJyMsGrA
下町ボブスレーについての論文とその内容を見た僕の顔です https://t.co/FL1BuWkPJm https://t.co/GRRgAe0uy9
こんな論文どうですか? お灸の歴史 : 科学史の視点から(東郷 俊宏ほか),2003 https://t.co/VpcFX8wU9M 灸療法は湯液、鍼療法とともに日本、中国の伝統医学において中心的な治療法と…
@koduck_psyduck この記事に登場する中学校の先生の担当教科はいったい何だったのでしょうね。高校の物理から原子核と放射線が消えたのは1980年代に入ってからだそうですがhttps://t.co/My0zfxpMu3 この先生の年代なら辛うじて高校生時代に習っていた?
@koduck_psyduck この記事に登場する中学校の先生の担当教科はいったい何だったのでしょうね。高校の物理から原子核と放射線が消えたのは1980年代に入ってからだそうですがhttps://t.co/My0zfxpMu3 この先生の年代なら辛うじて高校生時代に習っていた?
世の中の「社会心理学者」を名乗っている方の中には自分が研究してもいないことでも気軽に適当にコメントされる方もいらっしゃいますが,私は基本的に自分が研究してる範囲のことしか取材は受けません.例えばこの論文とか.https://t.co/gMj8ocNsWY
http://t.co/MqZfx65SId グリコーゲンローディングが炭水化物を中心とした食事の日本人にも効果はある、どの方法が一番効果的か、を示しているもの。これなんかが代表的なものかと。
http://t.co/MqZfx65SId グリコーゲンローディングが炭水化物を中心とした食事の日本人にも効果はある、どの方法が一番効果的か、を示しているもの。これなんかが代表的なものかと。
http://t.co/weDVlPm0br マラソンなどの長距離レースの朝食は糖質メインじゃなくて脂質メインが良いというお話。食後240分の安静ってのは長過ぎる気もするが。
http://t.co/weDVlPm0br マラソンなどの長距離レースの朝食は糖質メインじゃなくて脂質メインが良いというお話。食後240分の安静ってのは長過ぎる気もするが。

フォロー(634ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(258ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)