ハンソンさん (@akht_51)

投稿一覧(最新100件)

RT @papio_pooh: J-STAGE Articles - 「正しく整った文字」を書くことは学力に関連するか ―2種の漢字採点基準における書き成績と学力との関係の比較― https://t.co/zhGqx49nF9 ザっと流し読みしたが、書字と学力が相関しないの…
RT @tjmlab: 物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義) 関野 恭弘 https://t.co/LGnwCAuwaz 拓殖大学工学部でこれは……怖い https://t.co/636t8dCuiP
RT @KGN_works: 服の色と温度についてはこんな記事(https://t.co/QXJioZTndy)もありますね。表面温度がだいぶ違うようです、ご参考に。 (添付画像は元論文である「最小スケール気候変動適応策としての被服色彩選択効果について」https://t.co…
RT @QmHSxpgqThzrxfk: 伸びたので付記しますが、寄贈が実現したのは東大の伊藤正直教授の尽力が大きいです。 ただ、一方で寄贈依頼を受諾した山一証券側の決断にも敬意を表したいと思います。詳細についてはこちらをどうぞ。 https://t.co/GQ4tZw8hBW
RT @syanosyano6631: マスクで長期的に酸欠で脳が…って声をよく見るので、拾っとく。 『慢性的な』酸欠の場合、酸素運搬を代償するため赤血球が増加。採血ではヘモグロビンが上昇する。 高地トレーニングのアスリートが、わざとその状況を作るんだけど… 赤線部ぐらいの環…
RT @satsumaimo63: 私が続発性副腎皮質機能低下症になってから最も参考にしているサイト2つ https://t.co/yBNhlmZjpz https://t.co/Y1oNo4zpfE
RT @stay_sparkle: 前にも書いたんだけど、コートリルって10mg飲んで10μm/dL補充される訳じゃないから、私は朝イチにちょっとだけ補食してから服用して、なるべく血中濃度を上げすぎない方向でやってます。 https://t.co/HyXNC0miTC… htt…
RT @JSAnesth: 日本版敗血症診療ガイドライン2020の『CQ12-7-1 敗血症患者に対する急性期ビタミンC投与』で推奨が変更されました。 「敗血症患者にビタミン C の投与を行うことを弱く推奨する」 ↓ 「敗血症患者にビタミン C の投与を行わないことを弱く推奨…
RT @SonohennoKuma: まず、たとえば次世代影響への不安は、利用するメディアと有意差があるとの論文があるわけですね。 https://t.co/5YN8EggBvC 報道が、風評や人々の偏見に影響を与えているエビデンスがある。 その上で、朝日新聞のこれまでの報…
RT @kakeashi_ashika: 承前)2時間半の心肺蘇生で社会復帰した事例。心マを続けながら除細動7回。執念の激闘の果てに漂う諦めムード。医療者なら読めば状況が伝わると思う。 成功の根底にあるのは即時かつ確実なbystander CPR。居合わせた人の協力が不可欠。…
RT @sei_shinagawa: またaかtheかそれとも冠詞を付けないかでよくわからなくなってきたのでググってたら「科学英語文法 覚え書き(冠詞について)」というのを見つけて読んでる。奥が深い・・・ https://t.co/Asp4rjq2Ut
RT @tokurontinus: そんなこんなの間違いから、ニワトリ精子凍結が完成して、それをウシ精液凍結に応用して行ったみたいな面白い歴史の話を川瀬先生(精子凍結のレジェンドみたいな人)が書いてますので、是非 https://t.co/phanaOcJIc
RT @shioshio38: 論文はこれかな。 https://t.co/V4CZWFzely セックスするならイケメンが良いが、結婚するなら地位が高い男性が良いという話かしら。 対人魅力が高くても友人止まりということのようだ。 https://t.co/n3gpdbCzeZ
RT @shioshio38: 外見から推定される男性の魅力 https://t.co/AdhKnYwfnl - 344名の女子学生に、男性の外見から魅了を調査した。 - 恋愛や性的関係なら美的魅力重視。 - 結婚するなら社会的魅力重視。 とのこと。 good genesとgo…
RT @Fizz_DI: 眼の周囲を40℃くらいで温めると、視覚疲労が回復する、という報告。 日本生理人類学雑誌.23(4):143-7,(2018) https://t.co/9ey1LJtFwQ ・・・謎成分の目薬を買うより、温めたタオルとか乗せた方が良いのではとか思う…
RT @cicada3301_kig: 速読した感じ「時間がたつほど分子クラスタ構造が変わる」通説は嘘だけど、時間が経ってフェノールと酸が加わった結果として分子クラスタ構造は実際に変わるらしく、時間は主因ではないとのこと https://t.co/FA68JHm1vf
RT @takusansu: #超算数 割合の導入指導に関する一考察 ー関係としての割合の理解を目指してー 越後 佳宏, 清野 辰彦, 田中 義久, 中野 博之, 栗田 辰一朗 日本数学教育学会誌 / 101 巻 (2019) 10 号 https://t.co/IPHlGj3…
RT @kinoboriyagi: 水害にあった紙資料がカビにやられる前に素早く脱水するスクウェルチ・パッキング法、博物館関係者用の資料だけど、知っておいたら役に立つ場面がありそうな気がする。 元資料のダウンロードはこちら→https://t.co/6GxcZUuZXc htt…
RT @shirakawa_love: 莫大な金がかかるRCTが開発経済学の重要なツールになってるという深イイ話を聞かせてもらった。 https://t.co/TZaX8aJdwF https://t.co/eMJLSDo3aq
RT @TakaMuto_Kyoto: 長濱・森田(2017)によれば「2倍速でも学習効果は変わらない」とのことです。https://t.co/1TScbrX26C https://t.co/WNTgSyXx7B
RT @Naga_Kyoto: 荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0N…
RT @shioshio38: 「客観的行為主義から主観的関係主義へ」 https://t.co/EaBF0ks0N8 この論文がそのことを書いていて、受けての判定で、ハラスメント扱いを正当化している。 近代法体系が前提としている客観性をかなぐり捨てろという無茶なことを言ってい…
RT @devergnodee2: 日本調理科学会大会での研究発表記録があった。いろんなキノコで試した研究すばらしい。 キノコプロテアーゼを利用した肉軟化のための基礎的検討 伊藤 直子, 山崎 貴子, 岩森 大, 堀田 康雄, 村山 篤子 https://t.co/vm2D…
RT @kyslog: https://t.co/PNPnPnYlkI ヒートアイランド関連の論文で「緩い南風が吹いているとき、都心による海風のブロックで風下のさいたま市に特異的に暑いゾーンが出現する」ということが指摘されているが、今日は風向見る限りまさにそのパターンに当たる…
RT @kyslog: 何度も繰り返しになりますが、東京が暑い理由は主にヒートアイランドであり(世界中の都市で進行)、ここ20年程は湾岸のビルで海風が入らなくなった効果がだいぶ注目されるようになっていますね。しかもこの20年でそれがずいぶん悪化した https://t.co/s…
RT @nama_books: 問題集の解答解説を読んで気になったことがあって,オーキシンの生合成についてググったら,知識のアップデートが全然できてなかったことを思い知らされました。ぐぬぬ。面白い 植物におけるオーキシンの生合成とその調節機構 https://t.co/kJK…
RT @kaerusanu: アンダーマイニング効果はそこまで発生しないか https://t.co/KfwetnXqTW https://t.co/gi3WpnXLzg
RT @nama_books: >RT すごく同意。これ(↓)をバックボーンに多少補足するようにしています。 https://t.co/PfqcYM1pfi
RT @influenzer3: →文献を見つけられませんが、ナファモスタットにはC3, C5の補体活性化抑制作用がある事が知られています。 その意味では適度な免疫抑制活性もある?? それが進行例で奏功した理由か?? https://t.co/FYgKiDNcya https:…

6 0 0 0 OA 田中義麿先生

RT @tweeting_drtaka: ちなみに、文中に出てくる田中 (1928)は、国会図書館に入っている「蚕体解剖学講義.上巻」(なぜか下巻はないみたい)。この田中義麿先生がどうやら九大のカイコ研究のルーツみたいですね。そして、ここでショウジョウバエの話が繋がる。有益な遺…
RT @kururu1992: @asst_lab 食品添加物である青色一号(ブリリアントブルーFCF)はタンパク質染色試薬であるCBBと構造が似ており、いくつかのタンパク質に吸着することが知られているようです[1] こしあんにもくっつくとかw[2] [1]https://t.…

1 0 0 0 OA 花粉の科学

@raptorial_owlet 頑張ってくださーい。 ちょっと縁あって花粉管伸張周りについて詳しい人のアテがあるので、彼のこちらのレポートのリンクから調べると良いかもしれません https://t.co/BjtGh1ucvO
RT @uwemon: こんな読み物とか >消毒薬の適正使用 ―今昔物語 - : https://t.co/LJUrTKaFDI
RT @mihatsuikutoshi: 続き)ま、要するに、こういうこと。「大井町線」は書いてあったw。 / 放射・環状ネットワークの交通量とリンクの増減がもたらす変化について http://t.co/O1DTSg2Okk (PDF) http://t.co/8gmU8dK6…
RT @mihatsuikutoshi: 続き)ま、要するに、こういうこと。「大井町線」は書いてあったw。 / 放射・環状ネットワークの交通量とリンクの増減がもたらす変化について http://t.co/O1DTSg2Okk (PDF) http://t.co/8gmU8dK6…
RT @metatetsu: 人口減少時代で人口密度が低下すると、下水道維持コスパが一気に悪化するそう。今のうちに浄化槽方式への移行を見据えた技術開発や効率的な運営研究をするべきとしている [PDF]人口減少時代の下水道整備 ~浄化槽活用について - 北海道大学 https:…
RT @_sotanaka: 原文は'Actions by university teachers that might potentially erode student trust'. 下記論文による。 MacFarlane, Bruce [2009] A Leap o…
RT @SaveFennecSafty: こちら、今泉先生の吃音に於ける脳の活動とその原因に関する論考です。 ブローカ野と運動野の作動順序が逆転したり、ドーパミン過剰になったりと、複雑な機構を有する脳の中でも「発話」が如何に複雑な仕事かと。 発話中枢機構 と吃音のメカニズム|…
RT @CyberIguana: 『ある』という研究結果が出ています。 こちらをご確認ください。 https://t.co/yOO97wJMU0 https://t.co/RbdxcYuA2x
RT @yoh2: 日照量の調査から、十分なビタミンDを生成するために必要な日照暴露時間は、7月はまあ日本どこでもだいたい5-10分に対し、12月の札幌では2741分必要(ほぼ2日ずっと外にいないといけない) https://t.co/AvGkc5y32L
RT @SaveFennecSafty: PVAの生体適合性研究は古くからあるみたい。 強靭な高含水ポリビニルアルコール系ブレンドゲルの構造~ https://t.co/ey0TMuT6if 論文内容の要旨 論文題目 生体適合性ポリマーゲルを用いた~ https://t.co…
RT @tapa46: ぶっちゃけこういうの読んでいると『カイコの原種は不明』とか『遺伝子が違うから別種』とかいわれてるがやっぱり原種はクワコじゃないか(確信)という気分になりますね。 画像引用 https://t.co/oBhDUO7p9M 参考 https://t.co/Z…
RT @hiroki1726: 本研究により,頭部前方突出の増加に伴い肩関節屈曲角度が低下するということが明らかになった… 打起し(肩関節屈曲)の前にちゃんと頭部の位置を整えないと影響が出るかもね https://t.co/IFfmY11ywA
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
RT @hiroki1726: @ynkyudo https://t.co/8VPB7m3ua6 こういう研究増えて欲しいです。
RT @KuboBook: "なぜソフトウェア論文を書くのは難しい(と感じる)のか" https://t.co/enkzjIpF95 図がいいですね… https://t.co/BJmfLf5lR2

お気に入り一覧(最新100件)

J-STAGE Articles - 「正しく整った文字」を書くことは学力に関連するか ―2種の漢字採点基準における書き成績と学力との関係の比較― https://t.co/zhGqx49nF9 ザっと流し読みしたが、書字と学力が相関しないのは使う能力が違うからそれはそう 以下、所感を書いていこうと思う
物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義) 関野 恭弘 https://t.co/LGnwCAuwaz 拓殖大学工学部でこれは……怖い https://t.co/636t8dCuiP
服の色と温度についてはこんな記事(https://t.co/QXJioZTndy)もありますね。表面温度がだいぶ違うようです、ご参考に。 (添付画像は元論文である「最小スケール気候変動適応策としての被服色彩選択効果について」https://t.co/McBnIw2zQ9 の図1です) https://t.co/o0oTpcMG0a https://t.co/YlymKfI8Ki
伸びたので付記しますが、寄贈が実現したのは東大の伊藤正直教授の尽力が大きいです。 ただ、一方で寄贈依頼を受諾した山一証券側の決断にも敬意を表したいと思います。詳細についてはこちらをどうぞ。 https://t.co/GQ4tZw8hBW
マスクで長期的に酸欠で脳が…って声をよく見るので、拾っとく。 『慢性的な』酸欠の場合、酸素運搬を代償するため赤血球が増加。採血ではヘモグロビンが上昇する。 高地トレーニングのアスリートが、わざとその状況を作るんだけど… 赤線部ぐらいの環境でやっと変動する。 https://t.co/EyMq0ADAp1 https://t.co/rEHx1Cler6 https://t.co/FiVqWtPqqG
私が続発性副腎皮質機能低下症になってから最も参考にしているサイト2つ https://t.co/yBNhlmZjpz https://t.co/Y1oNo4zpfE
前にも書いたんだけど、コートリルって10mg飲んで10μm/dL補充される訳じゃないから、私は朝イチにちょっとだけ補食してから服用して、なるべく血中濃度を上げすぎない方向でやってます。 https://t.co/HyXNC0miTC… https://t.co/8K4g3CULbu https://t.co/lG6diTzPcO
日本版敗血症診療ガイドライン2020の『CQ12-7-1 敗血症患者に対する急性期ビタミンC投与』で推奨が変更されました。 「敗血症患者にビタミン C の投与を行うことを弱く推奨する」 ↓ 「敗血症患者にビタミン C の投与を行わないことを弱く推奨する」 詳細: https://t.co/Qmd5KVseOX (周知依頼)
この7月から週2回ほど元ボスにラボに来てもらっているが、その際に講義の内容などについて話すことが多い。その際、元ボスから聞いた「果物はなぜ冷やすと甘いか」という話がとても面白い。こちらの総説の解説が分かりやすい。このネタ、2年生向け生化学の講義に取り入れよう https://t.co/tlh2cSS8bu
まず、たとえば次世代影響への不安は、利用するメディアと有意差があるとの論文があるわけですね。 https://t.co/5YN8EggBvC 報道が、風評や人々の偏見に影響を与えているエビデンスがある。 その上で、朝日新聞のこれまでの報道姿勢を確認してみましょうか? https://t.co/CsljTZkIu9
承前)2時間半の心肺蘇生で社会復帰した事例。心マを続けながら除細動7回。執念の激闘の果てに漂う諦めムード。医療者なら読めば状況が伝わると思う。 成功の根底にあるのは即時かつ確実なbystander CPR。居合わせた人の協力が不可欠。医療者側にも成功体験が必要と感じた。 https://t.co/Y8o5XFTtU0 https://t.co/jnDCLRkpUx
359 あとあと、タバコはニコチンを全草に蓄積するんだけど、じつは生合成は根で行われる 例えば葉を虫に食べられると、その刺激を伝える信号を受けて根でニコチンを増やし、葉に送り返す 不思議だよね (参考文献:https://t.co/61OHfx4w3s)
またaかtheかそれとも冠詞を付けないかでよくわからなくなってきたのでググってたら「科学英語文法 覚え書き(冠詞について)」というのを見つけて読んでる。奥が深い・・・ https://t.co/Asp4rjq2Ut
1/ 覚書:二酸化塩素のノロウイルスに対する有効性 大幸薬品の著者の学術論文(2009)。 [https://t.co/0GrrkKCUbS ] 閉空間、低有機物、湿状態、数時間単位でないと抗ウイルス効果がでていない。 論文でも「人が活動しない場所で0.3ppm以下の濃度のClO2ガスと加湿器を組み合わせて使用する」と結論。
そんなこんなの間違いから、ニワトリ精子凍結が完成して、それをウシ精液凍結に応用して行ったみたいな面白い歴史の話を川瀬先生(精子凍結のレジェンドみたいな人)が書いてますので、是非 https://t.co/phanaOcJIc
論文はこれかな。 https://t.co/V4CZWFzely セックスするならイケメンが良いが、結婚するなら地位が高い男性が良いという話かしら。 対人魅力が高くても友人止まりということのようだ。 https://t.co/n3gpdbCzeZ
外見から推定される男性の魅力 https://t.co/AdhKnYwfnl - 344名の女子学生に、男性の外見から魅了を調査した。 - 恋愛や性的関係なら美的魅力重視。 - 結婚するなら社会的魅力重視。 とのこと。 good genesとgood dadの話に見える。
眼の周囲を40℃くらいで温めると、視覚疲労が回復する、という報告。 日本生理人類学雑誌.23(4):143-7,(2018) https://t.co/9ey1LJtFwQ ・・・謎成分の目薬を買うより、温めたタオルとか乗せた方が良いのではとか思うやつ
速読した感じ「時間がたつほど分子クラスタ構造が変わる」通説は嘘だけど、時間が経ってフェノールと酸が加わった結果として分子クラスタ構造は実際に変わるらしく、時間は主因ではないとのこと https://t.co/FA68JHm1vf
#超算数 割合の導入指導に関する一考察 ー関係としての割合の理解を目指してー 越後 佳宏, 清野 辰彦, 田中 義久, 中野 博之, 栗田 辰一朗 日本数学教育学会誌 / 101 巻 (2019) 10 号 https://t.co/IPHlGj3hiB 割合の三用法の公式による指導に否定的な文献です。 こういう研究に力を入れて欲しいですね https://t.co/4oxPiov0J7
莫大な金がかかるRCTが開発経済学の重要なツールになってるという深イイ話を聞かせてもらった。 https://t.co/TZaX8aJdwF https://t.co/eMJLSDo3aq
長濱・森田(2017)によれば「2倍速でも学習効果は変わらない」とのことです。https://t.co/1TScbrX26C https://t.co/ZC4AsMnyWD https://t.co/WNTgSyXx7B
荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0NQwCbK https://t.co/jp5DgF5tfR
「客観的行為主義から主観的関係主義へ」 https://t.co/EaBF0ks0N8 この論文がそのことを書いていて、受けての判定で、ハラスメント扱いを正当化している。 近代法体系が前提としている客観性をかなぐり捨てろという無茶なことを言っている。 https://t.co/9NytusW0DT
嗅上皮と精上皮が似てたりするの?と思ったら嗅上皮以外の嗅覚受容体の発現の話が出てきた。興味深いね。 https://t.co/v7Hup0LlTf
日本調理科学会大会での研究発表記録があった。いろんなキノコで試した研究すばらしい。 キノコプロテアーゼを利用した肉軟化のための基礎的検討 伊藤 直子, 山崎 貴子, 岩森 大, 堀田 康雄, 村山 篤子 https://t.co/vm2DqC7oTw
@numachi11111 というか模範解答の化合に違和感がありますね(間違えではないんだけど) ...化合とかいう語については日本化学会からこのような提案がなされていますね。 https://t.co/rGwvar53Ix https://t.co/DEDvF1FzZH
自己免疫疾患におけるエフェクター B 細胞 https://t.co/GnM0M6o8LC とりあえずこのあたりから知識の更新を…
https://t.co/PNPnPnYlkI ヒートアイランド関連の論文で「緩い南風が吹いているとき、都心による海風のブロックで風下のさいたま市に特異的に暑いゾーンが出現する」ということが指摘されているが、今日は風向見る限りまさにそのパターンに当たる https://t.co/EWPDJPQ8kd
何度も繰り返しになりますが、東京が暑い理由は主にヒートアイランドであり(世界中の都市で進行)、ここ20年程は湾岸のビルで海風が入らなくなった効果がだいぶ注目されるようになっていますね。しかもこの20年でそれがずいぶん悪化した https://t.co/s2AMbnTfMX https://t.co/hsbDsz1cYj https://t.co/mF6mR1inXB https://t.co/6BaqzBI1Nu
問題集の解答解説を読んで気になったことがあって,オーキシンの生合成についてググったら,知識のアップデートが全然できてなかったことを思い知らされました。ぐぬぬ。面白い 植物におけるオーキシンの生合成とその調節機構 https://t.co/kJKtNzcb9o
アンダーマイニング効果はそこまで発生しないか https://t.co/KfwetnXqTW https://t.co/gi3WpnXLzg
@kyoshimine @SrpBR283EWulX1I https://t.co/yegELrbMj2 ノロウイルスの「吐物を処理しても環境ではウイルスは残り、乾燥して舞い上がり感染を引き起こす」というのも頭にありました。とにかく換気よくという感じでしたね。
→文献を見つけられませんが、ナファモスタットにはC3, C5の補体活性化抑制作用がある事が知られています。 その意味では適度な免疫抑制活性もある?? それが進行例で奏功した理由か?? https://t.co/FYgKiDNcya https://t.co/uIR6x5PcqF

6 0 0 0 OA 田中義麿先生

ちなみに、文中に出てくる田中 (1928)は、国会図書館に入っている「蚕体解剖学講義.上巻」(なぜか下巻はないみたい)。この田中義麿先生がどうやら九大のカイコ研究のルーツみたいですね。そして、ここでショウジョウバエの話が繋がる。有益な遺伝のモデル生物だったんですね。 https://t.co/zg7Ugna6xZ
クラスター対策班の疫学論文がいくつか出ているようだ。 三密のもとになった例のグラフのアップデートも、どっかにあるのだろうか。ちょっとよく分からない。 https://t.co/Y880nkIuVB https://t.co/nJ1A3A6wf4
S30年代は「ビールス」と「ウイルス」で揉めてたらしく、学術用語としてどちらを表記しても良いとされていたよう。 https://t.co/926LWOFHSn
@raptorial_owlet @akht_51 ハゴロモジャスミンで花粉管実験を試みましたが、対象種が悪いのか発芽せず…近日中に追実験をするのは難しいですね。いくつか良い論文あったので紹介します。 https://t.co/jVbPzWPvRg https://t.co/T45tiNLjt9 https://t.co/xug5BQVAOM https://t.co/oufMHw706V
あたらめて記事を読み直したのですが、検疫法とはある程度直交性を持たせる設計(検疫前後での情報収集や行動制限、国外退去について)のようなので、おっしゃる通りで、検疫にプラスして、と修正いたします。ご指摘ありがとうございます。 @econtanaka_jp https://t.co/wHXwtQDzBn
こちら、今泉先生の吃音に於ける脳の活動とその原因に関する論考です。 ブローカ野と運動野の作動順序が逆転したり、ドーパミン過剰になったりと、複雑な機構を有する脳の中でも「発話」が如何に複雑な仕事かと。 発話中枢機構 と吃音のメカニズム|今泉 敏 https://t.co/m6nwFCkekg https://t.co/jGTDPf5L5N https://t.co/heqhVNFj30
日照量の調査から、十分なビタミンDを生成するために必要な日照暴露時間は、7月はまあ日本どこでもだいたい5-10分に対し、12月の札幌では2741分必要(ほぼ2日ずっと外にいないといけない) https://t.co/AvGkc5y32L
PVAの生体適合性研究は古くからあるみたい。 強靭な高含水ポリビニルアルコール系ブレンドゲルの構造~ https://t.co/ey0TMuT6if 論文内容の要旨 論文題目 生体適合性ポリマーゲルを用いた~ https://t.co/1zZYjobrTh 生体適合性の高い環境適合型機能性高分子材料の開発~ https://t.co/nqOh1w9K5e https://t.co/NeC1kZ2JVj
本研究により,頭部前方突出の増加に伴い肩関節屈曲角度が低下するということが明らかになった… 打起し(肩関節屈曲)の前にちゃんと頭部の位置を整えないと影響が出るかもね https://t.co/IFfmY11ywA
続き)ま、要するに、こういうこと。「大井町線」は書いてあったw。 / 放射・環状ネットワークの交通量とリンクの増減がもたらす変化について http://t.co/O1DTSg2Okk (PDF) http://t.co/8gmU8dK6Wh
続き)ま、要するに、こういうこと。「大井町線」は書いてあったw。 / 放射・環状ネットワークの交通量とリンクの増減がもたらす変化について http://t.co/O1DTSg2Okk (PDF) http://t.co/8gmU8dK6Wh

フォロー(1069ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(462ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)