Silly(棋客) (@gynaecocracy)

投稿一覧(最新100件)

増補版なら5館に入ってる。 https://t.co/E1GAcHSxlS
うーん、国内の大学図書館には全然入っていないみたいだ。 https://t.co/G1vFb3za6C
高木理久夫「翻刻国宝「礼記子本疏義」」(早稲田大学図書館紀要、69) https://t.co/mf2A3xkUgp 『礼記子本疏義』のテキストデータができたのは有難いですね。最後に人名検索があるのも便利です。
勉強になりました→ 小沢正夫「古今集序の六義についての研究」 https://t.co/7O1oqDhx2E

23 0 0 0 OA 三才圖會 106卷

RT @UTokyo_chutetsu: 漢王朝を再興させた光武帝は讖緯を大いに好みました。封禅の際に作成した刻石文に『河図会昌符』『孝経鉤命決』といった讖緯を多く引用した他、高官の人選を讖緯に基づいて決定したという話まで伝わっています。 ※画像は国立国会図書館デジタルコレク…
上田早苗「漢代の家族とその労働--夫耕婦績について」、これ1979年の論文なのか。https://t.co/p0lVcMKz9m
酒井恵子「孝子から節婦へ--元代における旌表制度と節婦評価の転換」、とても勉強になりました。 https://t.co/2zoW0YdqPP

23 0 0 0 OA 三才圖會 106卷

RT @UTokyo_chutetsu: 昨日ご紹介した神塚先生の著作には「六朝道教と『荘子』――『真誥』・霊宝経・陸修静――」が収録されています。 副題にある通り『真誥』・霊宝経等を題材に、『荘子』が道教に取り込まれていく過程を論じたものです。 ※画像は国会図書館デジタルコ…
>RT 河原先生の論文、とても面白いのでオススメです。 CiNii 論文 - 河原梓水「現代日本のSM クラブにおける「暴力的」な実践 : 女王様とマゾヒストの完全奴隷プレイをめぐって」 https://t.co/PGbGs94axs #CiNii
吉川忠夫「文中子考 : とくに東皐子を手がかりとして」(『史林』53-2) 『元経』の話、とても面白い。 https://t.co/otEhV29Pnb
@caozhi_192 論文だと喬秀岩「《論語》鄭玄注と何晏《集解》の注釋の異なる方向性について」、池田秀三「鄭学の特質」あたりがおススメです!お暇なときにぜひ~ https://t.co/zkDpsr2XWw https://t.co/r7L83kTX8c
RT @UN_Press: 【自著紹介】『怪を志す――六朝志怪の誕生と展開』の著者・佐野誠子先生の自著紹介が、『年報2019』(2020年、名古屋大学大学院人文学研究科教育研究推進室)に掲載されました。 *自著紹介⇒ https://t.co/RzuG7i6X9i *書誌情…
酔った勢いで言うのですが、もうね、面白い!!! タイトルでうげってなった人も読んでくれ。 新田元規「蘇軾の「吉服即位非礼」説とその周辺 : 『尚書』顧命篇の解釈と即位儀礼をめぐって」 https://t.co/Yu6UecnRzX
RT @getoiletten: 早朝から震えながら読んだ。ものすごい「応答」だ…。 宮(2020):「応答 諫早庸一「書評 宮紀子『モンゴル時代の「知」の東西』」に対する疑義」. https://t.co/RBCV88yrEV
新田元規「喪礼における「祔祭」「遷廟」の解釈論 : 鄭玄と朱熹の所説を中心として」 https://t.co/SrWjH1fVFe 専門外の人が読んでも「経学とは何ぞや」ということが伝わる素晴らしい論文だと思います。 https://t.co/j1DvqAlZ0a
RT @2SC1815J: 鈴木俊哉「『説文繋傳』『篆韻譜』諸版対照データベースと大徐以前の小篆字形」https://t.co/9O0JsoC4hp で、国立公文書館蔵の平津館本『説文解字』や函海本『説文解字篆韻譜』を撮影し、IIIF対応公開されていることに気付いた。しかし、残…
正義をこうやって読めればさぞかし楽しいだろうなあ。 https://t.co/3vUseKB453
古史辨四を読んでて、古文孝経孔氏伝関連で様々な種類の偽作説が出てきて少し混乱。 諸説をまとめてある論文を発見、メモ。 https://t.co/vFVxgyQ4Ua

お気に入り一覧(最新100件)

大島正二「晋書音義音韻考」は本編が東洋学報、資料表が北大の文学研究院紀要に掲載。Google検索ではダメですが、CiNiiで探せば3つ得られます。 晋書音義音韻考 https://t.co/95rOXiFU0x 晋書音義音韻考 : 資料表 (上) https://t.co/eVquAx81VI 晋書音義音韻考 : 資料表 (下) https://t.co/o1C4Y6l3sK
大島正二「晋書音義音韻考」は本編が東洋学報、資料表が北大の文学研究院紀要に掲載。Google検索ではダメですが、CiNiiで探せば3つ得られます。 晋書音義音韻考 https://t.co/95rOXiFU0x 晋書音義音韻考 : 資料表 (上) https://t.co/eVquAx81VI 晋書音義音韻考 : 資料表 (下) https://t.co/o1C4Y6l3sK
大島正二「晋書音義音韻考」は本編が東洋学報、資料表が北大の文学研究院紀要に掲載。Google検索ではダメですが、CiNiiで探せば3つ得られます。 晋書音義音韻考 https://t.co/95rOXiFU0x 晋書音義音韻考 : 資料表 (上) https://t.co/eVquAx81VI 晋書音義音韻考 : 資料表 (下) https://t.co/o1C4Y6l3sK
湯浅廉孫『漢文解釋における連文の利用』。 これな〜。古いがよい本。私も持っていない。 https://t.co/A1bxBkdddc #CiNii
こちら山口広『検証・統一協会=家庭連合』についても、当方による書評がある。各章をまとめた部分だけ読んでも、かなりの事実がわかる。なお、これら書評は当方が勝手に書いているのではなく、専門学術誌編集委員会からの執筆依頼を受けて執筆し、掲載されたものである。 https://t.co/fNkmyaejE3

2 0 0 0 眞誥

CiNii 図書 - 眞誥 https://t.co/csEfI6FzhG #CiNii まだまだ大学図書館に入れてもらっていませんね。各図書館に1セットあると、ご利益あります。購入のほど、よろしくお願いします。
CiNii 図書 - 『中国中古の学術と社会』 ベルリン国立図書館がもう登録してくれた。早い。感謝。 それにしても、へーがくにきぞーした分(昨年)が未登録なのは謎。 https://t.co/xHRQ7h2A7m #CiNii
第一波から第四波までのフェミニズムの流れについては去年『現代思想』2020年3月臨時増刊号に「波を読む : 第四波フェミニズムと大衆文化」っていう、大学の初年次の授業とかで使えるようにごく基本だけ説明したものを書いてますので、見てくだされ… https://t.co/7MKceG3QWl https://t.co/bXSjAS8BxD
@fukanju 明治中期くらいだと行政の作成した資料があるそうで近畿・中国地方なら50%以上、青森県・鹿児島県だと20%未満になるそうで https://t.co/2d7jjl0dxn

5 0 0 0 OA 字源

ただし『大漢和』は「捏」の字音にデツ・ネチを挙げて、ネツを慣用音とする 簡野『字源』なんかも同じ https://t.co/pcG6BvoGWI さらによくわからないのが『漢辞海』、「捏」には漢音デツを挙げて呉音を挙げずにネツを慣用音とする一方、 中古同音の「涅」では漢音デツと呉音ネチ・ネツを挙げる
竹石聖子(2013)「若手保育者の職場への定着の要因 早期離職の背景から」、常葉大学短期大学部紀要(44)、105-113.https://t.co/FSkdBQaArL ...この論文、ネットでも読めるんだけど、何度も読んでも「好き…」ってなるのよね。→
今になって説文解字注の訓読・注の訳を森賀一惠先生が進めておられることを知りました。 訓讀説文解字注(四)富山大学人文学部紀要,70,155-173 (2019-02-20) https://t.co/BPkkquqd2g 訓讀説文解字注(五)富山大学人文学部紀要,71,73-92 (2019-08-20) https://t.co/xCTaK6No7v
今になって説文解字注の訓読・注の訳を森賀一惠先生が進めておられることを知りました。 訓讀説文解字注(四)富山大学人文学部紀要,70,155-173 (2019-02-20) https://t.co/BPkkquqd2g 訓讀説文解字注(五)富山大学人文学部紀要,71,73-92 (2019-08-20) https://t.co/xCTaK6No7v

23 0 0 0 OA 三才圖會 106卷

漢王朝を再興させた光武帝は讖緯を大いに好みました。封禅の際に作成した刻石文に『河図会昌符』『孝経鉤命決』といった讖緯を多く引用した他、高官の人選を讖緯に基づいて決定したという話まで伝わっています。 ※画像は国立国会図書館デジタルコレクションより『三才図絵』 https://t.co/9rKRFgWt6i https://t.co/5yGdH3LcmA

23 0 0 0 OA 三才圖會 106卷

昨日ご紹介した神塚先生の著作には「六朝道教と『荘子』――『真誥』・霊宝経・陸修静――」が収録されています。 副題にある通り『真誥』・霊宝経等を題材に、『荘子』が道教に取り込まれていく過程を論じたものです。 ※画像は国会図書館デジタルコレクション『三才図絵』 https://t.co/9rKRFgWt6i https://t.co/FNfoO4RjqJ https://t.co/izxWZSYwPh
「社会学者はしばしば「おもしろい」とか「おもしろくない」といって他人の研究を評価するが、おそらく、この「おもしろい」という言葉にコンセンサスの不在を隠蔽する機能がある…おもしろいけど学問的には価値のない研究はあるし、おもしろくなくても優れた研究はある」https://t.co/R35N8rkmxM
崔浩コラム⑬ 詩題に寄せられた作為 https://t.co/yNJzIE2VWZ .@gynaecocracy さんとのやり取りを経て、よしやってみよう! と思ったら別口から上位互換の論文  野村 和広 『詩經』篇名攷  https://t.co/X74UMBWOYc をご紹介いただけ、やっぱこういうのはビシバシ晒してくもんだなぁと実感した。
@gynaecocracy 李賀の詩にはそう言うものがありそうですね。 https://t.co/axbJaQLZqw
また闇の深い紀要を発掘してしまった 松崎昇『左翼の病理について』 "個々人の人権を守ろうといった主張は,途上国には有効な面があるかもしれないが,先進国には有害無益である" https://t.co/PQgCoxmnun こわい https://t.co/uNxxZ6AgWQ
@gynaecocracy 日本語学の最近の論文の中ではさすがに言われはじめているみたいですよね。 https://t.co/Iz5rUzziHo https://t.co/hEA9sRiTLJ
【自著紹介】『怪を志す――六朝志怪の誕生と展開』の著者・佐野誠子先生の自著紹介が、『年報2019』(2020年、名古屋大学大学院人文学研究科教育研究推進室)に掲載されました。 *自著紹介⇒ https://t.co/RzuG7i6X9i *書誌情報⇒ https://t.co/D1CdJEy1Hf https://t.co/WMSEZBCBFq
PDFあり。 ⇒矢田勉 「日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』 公共知としての『日本語学大辞典』に期待すること」 『日本語の研究』16巻1号 (2020) https://t.co/jfMQ1UNuQS
ciniiさんは余嘉錫をヨ カセキと読んでるな。 https://t.co/H1esxQmuWr 私はヨ カシャクと読んでるけど、みなさんはヨ カシャク派?ヨ カセキ派? 昔劉禹錫でも似たようなこと問題(錫の読みが一定しない)をフォロワーさんと話した記憶がある
ciniiさんは余嘉錫をヨ カセキと読んでるな。 https://t.co/H1esxQmuWr 私はヨ カシャクと読んでるけど、みなさんはヨ カシャク派?ヨ カセキ派? 昔劉禹錫でも似たようなこと問題(錫の読みが一定しない)をフォロワーさんと話した記憶がある
訓詁の発生と、経・伝・箋・疏の関係を具体的に解説。 CiNii 論文 -  詩書訓詁の一類型 https://t.co/Y1PWAfEn42 #CiNii
『匡謬正俗疏證』なんて本が出ているとは知らなかった。不覚。 https://t.co/rFjWp87im6
中世日本人による『孝経』注釈書の研究 https://t.co/cxcqg8ggeT
昔、勝村先生が「カルピスというのは、ありがたい会社なんや」と言っていて、若かった私は、何だろうと不審に思っていました。 https://t.co/aKMvsgTs8K

10 0 0 0 OA 古文孝經 1卷

国会図書館デジコレの恩恵にあずかり、慶長3年の写本とされる『古文孝經』読了。 https://t.co/FlkGAiafHn 元の画像に基づいて朱点等に色を上塗りして読んだ(前半部のみ)。 書かれているものをそのまま読むだけだったが、訓み方や書き入れ等を興味深く読めた。何より字が大きくて見やすいのが嬉しい。 https://t.co/iQJ9emHp3s
同じような例が、橋本秀美(喬秀岩)氏の『義疏学衰亡史論』。台湾版も備えておいた方がよさそうです。CiNii、これもわずか5館。 CiNii 図書 - 義疏學衰亡史論 https://t.co/tSrwUUikRX #CiNii
拙著より、はるかに問題なのは、尾崎康先生の『正史宋元版之研究』(中国語版)が、現状、わずか4館しかCiNiiの所蔵のないことです。 日本語版をアップデートしたものですから、漢学を研究するには必備の書だと思います。 CiNii 図書 - 正史宋元版之研究 https://t.co/4JLQhMa0XL #CiNii
筒井筒のお話。 CiNii 論文 -  『大和物語』第149段の〈語り〉と言説分析―散文叙述への意思と「歌徳譚」の決別あるいは『伊勢物語』第23段の脱構築― https://t.co/b71HjyxL05 #CiNii
段氏叢書 (国立公文書館 370-0002): 眞壁 (2012) [https://t.co/7b3c8yhIbq] によればこの本の入庫は文政9年であり、同治以降の補刻本の成立以前。現物確認したところ……原刻本。今年のデジタル化対象で年度末には公開されるので、Web で自由に使える説文解字注原刻本の画像になるのではと期待。 https://t.co/t7rH4g7GjR

5 0 0 0 傳記文學

『伝記文学』のバックナンバー、東豊書店のどのあたりに置いてあったかな。ああいうのも、国内の所蔵は多くないのではないかな。 https://t.co/zboVlX2ZH7
@gynaecocracy どうぞ。P102~です。 https://t.co/Rf1c2w2ZoW
河岡亮子「中国通俗文芸における項羽像と虞姫像の変容について」 https://t.co/LmDzxveoSO こちらの論文は大学院生の方が書いたとは思えないぐらい良くできていて面白かった。 項羽像と虞美人像の変遷について論じている。
『世説新語』劉孝標注訳注稿(三) https://t.co/kGp347CUNe を見ていて知ったが、韓伯の母は『世説新語』徳行篇47の注 https://t.co/T7HGc5qMsG では殷浩の妹で、晋書・呉隠之伝 https://t.co/9w1vM0B3C5 では殷浩の姉。他の箇所の記述からは姉か妹か決められない、とのこと。 https://t.co/wRvlLOLCzK
CiNii 博士論文 藤田拓海 - 陸法言『切韻』研究 https://t.co/AoHDf4F9b4
(自分メモ)後で読む。 「13世紀アナトリアにおける王朝儀礼とその空間的特質 ―年代記の考察を通してみたルーム・セルジューク朝期の建築文化―」川本 智史 https://t.co/4k51lnFbJc
(自分メモ)文献紹介として参考になる。(タイトルと著者名が何気に韻を踏んでいる
三谷博先生が。 KAKEN — 研究課題をさがす | 公論と暴力-革命の比較研究 (KAKENHI-PROJECT-19H01302) 三谷 博 https://t.co/LP3BLDaaxo
実は段注における同時代的記述については先行研究があるのですが、発表で言及されてましたか?(今回の大会に参加できなかったのですみません) https://t.co/3CCyGCTvdR https://t.co/jAkkDqDit7
実は段注における同時代的記述については先行研究があるのですが、発表で言及されてましたか?(今回の大会に参加できなかったのですみません) https://t.co/3CCyGCTvdR https://t.co/jAkkDqDit7

フォロー(2104ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(3273ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)