Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
skks
skks (
@skks1028
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
340
0
0
0
OA
「沖縄の非婚シングルマザー」像を問い直す ―生活史インタビュー調査から―
RT @sociologbook: さらに、沖縄のシングルマザーが共同体に助けられている、という俗説を聞き取り調査から批判したのが平安名萌恵の論文「「沖縄の非婚シングルマザー」像を問い直す」(2020)です。 https://t.co/WV8Z5yniJV
299
0
0
0
OA
<特集 日本研究の道しるべ : 必読の一〇〇冊>ポピュラーカルチャー
RT @blogdexjp: 補足。これでした/『日本研究』第57集<特集 日本研究の道しるべ : 必読の一〇〇冊>ポピュラーカルチャー https://t.co/8YFEyobC1h >「それは誰か学術論文に書いているのか」とぼくに訊ね、「いや、いないと思いますよ」と聞くと、…
271
0
0
0
OA
日本企業のCSRにおける行動規範に関する一考察 国連グローバル・コンパクトを中心に
RT @Cristoforou: 国連がやってる企業の社会的責任関係のプロジェクトに参加して除名されたり辞退しないといけなくなったりする企業、すごくたくさんあってそれがテーマの論文まであるのか。あんまり詰めないで勢いで参加しちゃうのかな。 https://t.co/ic6wfF…
6
0
0
0
OA
サリン事件を取材して一マスコミ関係者の反省と化学者への期待
RT @MasaruKoga1975: サリン事件を取材して― マスコミ関係者の反省と化学者への期待 四方田隆 https://t.co/HvxkZkNkFd 文系記者が専門知が無く困ったという回顧。 >当時,専門家の解説は,概ね,「身近に入手できる材料」で,「化学系の大学院程…
80
0
0
0
出版における言説構成過程の一事例分析:―「江戸時代の識字率は高かった」という"常識"を例として
RT @hituzinosanpo: 論文になってます。 「出版における言説構成過程の一事例分析―「江戸時代の識字率は高かった」という"常識"を例として」 https://t.co/cdtWpmaLPC
369
0
0
0
OA
「対テロ」戦争と女性の均質化――アフガニスタンにみる〈女性解放〉という陥穽
RT @gorbeirani: 2001年の対アフガニスタン攻撃における<アフガン女性解放論>の矛盾についての論文(拙稿で恐縮です)の紹介です。清末愛砂「『対テロ』戦争と女性の均質化-アフガニスタンにみる<女性解放>という陥穽」(『ジェンダーと法』11号、2014年)。 ダウン…
5
0
0
0
Vector fields in g1(M) on 3-manifolds and their characterization
@kentarotakahash https://t.co/scMBqB0HC1 たぶんこちらが山中竹春氏の博士論文です。2003年に博士号取得
404
0
0
0
OA
芸娼妓契約 -性産業における「信じられるコミットメント (credible commitments)」
RT @emigrl: え、なにラムザイヤー1993年にこんなの書いてたの https://t.co/rnbFWkx6WV もし親に一方的に売られたのであれば、すぐに廃業して逃げればそれで済んだ、売った親が借金を取り立てられるだけ。しかし逃げたのはごく僅かなので、つまり親に売ら…
109
0
0
0
OA
Old Japanese and Proto-Japonic Word Structure
RT @demauyo_tadaimo: え、‘神代文字’信じるなんて小学生までだよね。うふふ♪弥生の日本語の母音は六か七、現代語の/e/はほぼ全てが母音融合によるものだし、現代語でンになる位置にンがくるのは平安時代以降だよ? https://t.co/OmJw4oCmF0 h…
29
0
0
0
OA
アニメにおける表現の維持と越境 : 入射光・レンズフレアの調査に基づいて
RT @mishiki: 論文全文: https://t.co/9xwNfELvXj フレアの持つ意味が、「撮っている人がいる」という鑑賞上マイナスになりかねないところから、「単に光が射している」以上ではなくなったタイミング、実写にもあるのではと思っている(古い人はまず認めな…
お気に入り一覧(最新100件)
340
0
0
0
OA
「沖縄の非婚シングルマザー」像を問い直す ―生活史インタビュー調査から―
さらに、沖縄のシングルマザーが共同体に助けられている、という俗説を聞き取り調査から批判したのが平安名萌恵の論文「「沖縄の非婚シングルマザー」像を問い直す」(2020)です。 https://t.co/WV8Z5yniJV
299
0
0
0
OA
<特集 日本研究の道しるべ : 必読の一〇〇冊>ポピュラーカルチャー
補足。これでした/『日本研究』第57集<特集 日本研究の道しるべ : 必読の一〇〇冊>ポピュラーカルチャー https://t.co/8YFEyobC1h >「それは誰か学術論文に書いているのか」とぼくに訊ね、「いや、いないと思いますよ」と聞くと、院生に「それを論文に書けば君 (院生) の成果になる」
271
0
0
0
OA
日本企業のCSRにおける行動規範に関する一考察 国連グローバル・コンパクトを中心に
国連がやってる企業の社会的責任関係のプロジェクトに参加して除名されたり辞退しないといけなくなったりする企業、すごくたくさんあってそれがテーマの論文まであるのか。あんまり詰めないで勢いで参加しちゃうのかな。 https://t.co/ic6wfFB1jW
97
0
0
0
OA
地政学ルネサンスを超えて : 地理学と政治学の対話 : ラウンドテーブル~『現代地政学事典』(丸善、2020 年)
門外漢にも「地政学」をめぐる有り様が窺えて面白かった。 ~「地政学ルネサンスを超えて : 地理学と政治学の対話」https://t.co/Chysw08Wq5
6
0
0
0
OA
サリン事件を取材して一マスコミ関係者の反省と化学者への期待
サリン事件を取材して― マスコミ関係者の反省と化学者への期待 四方田隆 https://t.co/HvxkZkNkFd 文系記者が専門知が無く困ったという回顧。 >当時,専門家の解説は,概ね,「身近に入手できる材料」で,「化学系の大学院程度の知識」と「簡単な実験室程度の施設」があれば製造可能というものだった。
14
0
0
0
IR
「声」 イメージがマンガの物語構造に与える影響について
“CiNii 論文 - 「声」 イメージがマンガの物語構造に与える影響について” https://t.co/bwrnUb7Rsm ※本文リンクあり
80
0
0
0
出版における言説構成過程の一事例分析:―「江戸時代の識字率は高かった」という"常識"を例として
論文になってます。 「出版における言説構成過程の一事例分析―「江戸時代の識字率は高かった」という"常識"を例として」 https://t.co/cdtWpmaLPC https://t.co/XJ4mYiSvgP
369
0
0
0
OA
「対テロ」戦争と女性の均質化――アフガニスタンにみる〈女性解放〉という陥穽
2001年の対アフガニスタン攻撃における<アフガン女性解放論>の矛盾についての論文(拙稿で恐縮です)の紹介です。清末愛砂「『対テロ』戦争と女性の均質化-アフガニスタンにみる<女性解放>という陥穽」(『ジェンダーと法』11号、2014年)。 ダウンロード可。https://t.co/vckErJBDHZ
404
0
0
0
OA
芸娼妓契約 -性産業における「信じられるコミットメント (credible commitments)」
え、なにラムザイヤー1993年にこんなの書いてたの https://t.co/rnbFWkx6WV もし親に一方的に売られたのであれば、すぐに廃業して逃げればそれで済んだ、売った親が借金を取り立てられるだけ。しかし逃げたのはごく僅かなので、つまり親に売られたケースは殆どなかったに違いない、という無茶な推論。
1
0
0
0
OA
四書新釈論語
まあ、孔爺さんは「それこそが知」などと述べてをり、なほ知ることに執着して懲りてない樣子でもある。 一往『論語』で典故にできるのは、爲政第二「知らざるを知らずと爲せ、是れ知る也」や陽貨第十七「知を好みて學を好まざれば、其の弊や蕩」邊りだらうhttps://t.co/oLfuCLEplm。蕩はとりとめなし。
5
0
0
0
OA
ジャン=リュック・ナンシーの身体論 : 『コルプス』読解を中心に
「思弁的転回」以後の問いの布置のなかであらためてナンシー哲学の独特のスタンスが問われている。なお、関連して、グレアム・ハーマンとナンシーとの関係については、柿並論文を参照。https://t.co/No44oBSfRz
122
0
0
0
OA
表示媒体の違いが誤りを探す読みに与える影響
紹介されている実験によると、E Ink と液晶では有意な差は出なかったようだ。 https://t.co/RESUGPPREn
50
0
0
0
OA
悉曇私見聞
余談だが、この資料にはカナ合字「トモ」が使われている(以下リンク)。カナ合字がいつ頃からあるのかちょっと前から気になっていて、古い資料を読むときに注意深く見ている。 https://t.co/92mivGIbrP https://t.co/hmryXlIzT8
16
0
0
0
OA
詩学と解釈の通路 -芥川龍之介の小説を視座として
拙稿「詩学と解釈の通路―芥川龍之介の小説を視座として」『テクスト分析入門 実践編』(2018年6月)がリポジトリでも公開されました。物語分析の一般理論を目指すナラトロジーと個別作品を解釈する作品論の関心をどのように交わらせていけるかを検討したケーススタディです。 https://t.co/M646sdcTwS
48
0
0
0
OA
ストーリーはどのような存在者か
物語の哲学が若干話題ですが、分析美学系の物語論の紹介をしつつ、存在論的な物語性の基準を提案しておる「ストーリーはどのような存在者か」という論文があるのでよろしくお願いします。 https://t.co/jLVhj0PzBZ
109
0
0
0
OA
Old Japanese and Proto-Japonic Word Structure
え、‘神代文字’信じるなんて小学生までだよね。うふふ♪弥生の日本語の母音は六か七、現代語の/e/はほぼ全てが母音融合によるものだし、現代語でンになる位置にンがくるのは平安時代以降だよ? https://t.co/OmJw4oCmF0 https://t.co/IpGNRPppXQ
29
0
0
0
OA
アニメにおける表現の維持と越境 : 入射光・レンズフレアの調査に基づいて
論文全文: https://t.co/9xwNfELvXj フレアの持つ意味が、「撮っている人がいる」という鑑賞上マイナスになりかねないところから、「単に光が射している」以上ではなくなったタイミング、実写にもあるのではと思っている(古い人はまず認めないだろうけれど)。アニメは多分端からそうだった。 https://t.co/EBtAciU7L1
343
0
0
0
OA
『金剛般若経』に見られる「即非の論理」批判
日本思想は論理的一貫性を軽蔑する。典型は鈴木大拙の禅思想で「山は山で、山でない。水は水で、水でない(「東洋思想の不二性」)」てなことを言う。実はこれがサンスクリット語の誤読に由来する疑いが濃厚なのです。下から短い論文がDLできます。外国語おそるべし。https://t.co/UhjNJiKSRx https://t.co/Ml9r8MqxkC
フォロー(1438ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(396ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)