Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
CiteULike
レファレンス協同データベース
教えて!goo
Google+
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
smectic_g
smectic_g (
@smectic_g
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
53
0
0
0
OA
過去20年間に邦文で報告された温泉の健康増進作用に関する研究論文のレビュー
RT @podoron: 「20年分の温泉の健康増進作用に関する研究論文のレビュー」 温泉の効果の研究の信頼性を、科学的根拠に基づいた医療(EBM)の視点から評価 ・「効果ある」、0編(0.0%) ・「おそらく効果あり」、32編(55.2%) ・「効果ないかも」、26編(…
8645
0
0
0
ドメインにより意味が変化する単語に着目した猥褻な表現のフィルタリング
RT @kiruria281: 立命館大学の論文『ドメインにより意味が変化する単語に着目した猥褻な表現のフィルタリング』が炎上していると聞いて見に行ったが、残念ながら倫理的にも研究内容的にも擁護不能だった。長すぎるのでキャプチャで説明。 https://t.co/Xjz9egB…
10617
0
0
0
OA
東日本大震災の津波被害における神社の祭神とその空間的配置に関する研究
RT @hiromishimada: これは、とんでもない研究。祭神が記紀神話にもとづく、あるいはメジャーなものに定まるのは明治以降。それ以前は、おそらく何を祀っていたか不明確なはず。その点を無視して研究しているわけで、困ったものだ。https://t.co/0eoWCMCUxq
105
0
0
0
OA
地方選挙における有権者の政治行動に関連する近接性の効果:空間統計を活用した兵庫県赤穂市長選挙の事例研究
RT @OrenoReSource: 選挙カーで名前連呼 得票に効果:朝日https://t.co/r6rcONTc4T 名前の連呼では好感度は上がらないが得票にはつながる。選挙カーが自宅のそばに来ると平均の2倍、自宅のそばに来ないと1/6の得票率 社会心理学研究原著↓ htt…
3921
1
0
0
OA
標準的なゲームプレイヤにとって自然に見える疑似乱数列の生成法
RT @kaikoen: 論文「標準的なゲームプレイヤにとって自然に見える疑似乱数列の生成法」、めっちゃ面白え! 「数学的に正しく生成された乱数」と「プレイヤーが考える公平な乱数」って結構違うんだぜ!という話を、認知科学や心理学のアプローチで解説してる論文。 https://t…
9
0
0
0
将棋における投了局面の識別
RT @fka_shanghai: CiNii 論文 - 将棋における投了局面の識別 http://t.co/PFo9diPXwV #CiNii
660
0
0
0
OA
ファーマコゲノミクス利用の難治性C型慢性肝炎治療の最適化
RT @yukinori_h: 小保方さんの博士論文、参考文献の件見ると「審査が杜撰」だと思うのだけど、iPS関連で話題になった森口さんの博論の方がよりひどかった(図表番号が連番ですらない)( http://t.co/bt2Bl2HoI6 )のでそもそも博論審査ってザルなのでは…
1
0
0
0
OA
革新的・ハイブリッド・タンデム型白色LED
チップレベル多接合で白色LEDって研究はあるみたい。名城大だからそれなりに地に足の着いた感じ。http://t.co/NVoU9fbzZX ただ,ダイボンディングなのがねえ。技術的に無理ゲーだとしても,エピレベルで他接合しないとコストメリットないと思うのよね。
5
0
0
0
一般化詰将棋問題の指数時間完全性
RT @active_galactic: 量子詰将棋でまず気になるのは計算量だが、はてさて / 『量子詰将棋に関する考察』 / http://t.co/i0t9xd3hDr 『一般化詰将棋問題の指数時間完全性』 http://t.co/zRIVcC52pZ
2480
1
1
0
ポスドクからポストポスドクへ
http://t.co/xUrspYNo を読んで,円城塔さんの映像が見たくなって慌てて検索したら,芥川賞記者会見の隣の田中さんとのコントラストに吹いた。不機嫌眼鏡クラスタが爆発したのもわかる。なんか二人が並んでるだけでエロい。
お気に入り一覧(最新100件)
フォロー(185ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
137
120
68
41
OA
学会誌をどう出版するか:商業出版社に託す場合の注意点
RT @takehikohayashi: 学会の看板誌であった「Metabolomics」を巡ってSpringer社との権利交渉が決裂し、新たな学術誌を立ち上げた国際メタボロミクス学会に所属する遺伝研の有田氏の記事。研究者にはぜひ広く読まれてほしい/学会誌をどう出版するか:商業…
57
57
57
57
OA
水素化物発生原子吸光法による豆腐中セレン含有量と大豆原産国との関係
RT @a_iijimaa1: 大豆の産地によってセレン含有量は異なるようですね。とはいえ、納豆17パックは食べすぎですねぇ…。https://t.co/4vHO9nwZew https://t.co/z5LMFjqcO9
7
7
7
0
OA
時間を空間で制御する合成化学
RT @ssocj: J-STAGE Articles - 時間を空間で制御する合成化学 」https://t.co/lsX8JuZEhh “感動の瞬間”のコーナーが始まりました!
7
7
7
0
OA
時間を空間で制御する合成化学
RT @ssocj: J-STAGE Articles - 時間を空間で制御する合成化学 」https://t.co/lsX8JuZEhh “感動の瞬間”のコーナーが始まりました!
7
1
1
0
TBSラジオ 新スタジオ「マチュ・ピチュ」
「ラジオの話」をしていたらラジオから「国会図書館の話」が出てきたところで、遠隔複写サービスでTBSラジオが90年代に建造した省人化スタジオ「マチュピチュ」の話を出してもらうのを思い出した。これ。>CiNii 論文 - TBSラジ… https://t.co/iVKfr2cngN
3
3
3
0
英語の連結音の共時的・通時的研究
RT @shirouzu: 昔からダイヤル、ワイヤレス、のように本来Yが発音にないのに「ヤ」と表記する由来は何かと思ったが、母音連続を避ける「介入子音」という概念があり、英語でも冠詞aがanとなったり、idea ofと発音する際、aとoの間にr音が発生するという話…面白い。 h…
5
5
5
0
満鉄あじあ号列車冷房の思い出
鉄道での冷房の歴史は結構古い。満鉄のあじあ号が有名だね https://t.co/WyhiXMa1kS 本土だと戦前に南海本線が導入。阪和電鉄との競争の目玉だった https://t.co/sA0eHF3DwK #冷房化 #レトロフィットの鉄道技術史
フォロワー(225ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
2
2
2
0
OA
行列及行列式
RT @Paul_Painleve: 線型代数の教科書は新しいものが大半なのですが、国会図書館デジタルライブラリで読めるものとして 荒又秀夫「行列及行列式」(昭和22年・東海数学叢書) https://t.co/32I7rpoq2u 古さも感じるが、この時期の本としてはよく書け…
21
21
21
0
OA
行列式とパフィアン(2)
RT @Paul_Painleve: 応用数理14 巻 (2004) 連載 広田 良吾 行列式とパフィアン(1~4) https://t.co/ur8DxPZc9o https://t.co/zanTRGENMl https://t.co/MnsEMyhVrg https://…
21
21
21
0
OA
行列式とパフィアン(1)
RT @Paul_Painleve: 応用数理14 巻 (2004) 連載 広田 良吾 行列式とパフィアン(1~4) https://t.co/ur8DxPZc9o https://t.co/zanTRGENMl https://t.co/MnsEMyhVrg https://…
21
21
21
0
OA
行列式とパフィアン(4)
RT @Paul_Painleve: 応用数理14 巻 (2004) 連載 広田 良吾 行列式とパフィアン(1~4) https://t.co/ur8DxPZc9o https://t.co/zanTRGENMl https://t.co/MnsEMyhVrg https://…
25
25
25
0
OA
行列式とパフィアン(3)
RT @Paul_Painleve: 応用数理14 巻 (2004) 連載 広田 良吾 行列式とパフィアン(1~4) https://t.co/ur8DxPZc9o https://t.co/zanTRGENMl https://t.co/MnsEMyhVrg https://…
3
3
3
0
英語の連結音の共時的・通時的研究
RT @shirouzu: 昔からダイヤル、ワイヤレス、のように本来Yが発音にないのに「ヤ」と表記する由来は何かと思ったが、母音連続を避ける「介入子音」という概念があり、英語でも冠詞aがanとなったり、idea ofと発音する際、aとoの間にr音が発生するという話…面白い。 h…