在阪ソラリア人 (@solarianInOsaka)

投稿一覧(最新100件)

RT @kodaigirisyano: ギリシャ人が「微積分を発明できなかった理由」はかつて熱心に研究されたことがありました.こちらはその論文で,今ではフリーで読めるようです.古代ギリシャの数学者は二次式の積分に帰着できる問題を,なぜ統一的に解かなかったのか?という「謎」への一…
スタックマシン的な意味合いでキューマシンというのが提案されていたのを知った https://t.co/jectpPliCL
RT @kaleidotheater: 依存型意味論(DTS)についての日本語での解説は、人工知能学会でお話させて頂いた以下の論文(4ページ)がお勧めです。 「意味論の証明論的転回」(戸次ら2017) https://t.co/uH0vRJWG0S 依存型理論からDTSに至…
RT @yuiko_fujita: この論文をみんなで読んでその通りにサムネイルを修正したら、本当に視聴回数が伸びました。 ソーシャルメディアを研究するために実際にいろいろやってみています 「YouTuberの動画における視聴者に選択されるサムネイル画像とタイトルの研究」…
RT @jurilog: 渡り鳥が光化学コンパスで地磁気情報を視覚的に得てる話って、これのことかしら。知らなんだ。すごい。(リンク先PDF) https://t.co/9AyuL9F3Sz https://t.co/5nQi3iCR4t
RT @61503891: 次年度の情報リテラシで紹介しよう。 / * [「フェイクニュース」時代におけるメディアリテラシー教育のあり方](https://t.co/Pc5rB2NcMf)
スプレッドシート(表計算プログラム)形式のユーザインターフェイスを有する前向き推論システムであり、機能的には、ルール指向スプレッドシートと位置づけることができる」らしい: 見積りシステムにおける表操作機能 https://t.co/SpbrsHBstd https://t.co/OF7lTghAHv
そういやHSAのスパコンへの応用てどうなってるんかと思ったら、論文がひとつ見つかった: HPCにおけるHSAの性能評価 https://t.co/qBAGB4BInl
RT @shinjiyamane: 初期UNIXとC言語を用いたOSおよびプログラミング支援教育-ICT教育における温故知新-(2019) https://t.co/mNALeEpPDn 「学生は,現在は複雑化したUNIXやC言語も当初は簡素なものであったことを理解し,ある程度…
どんな本かと思ったら、専門の人のレビューっぽいものが: ジョン・ハッティ(John Hattie)の 「可視化された学習」への評価 https://t.co/4PbbRRp6NC
RT @ksmakoto: Prolog指向RISCプロセッサ“Pegasus” -プロトタイプ開発とその評価- https://t.co/8nymBlYuxs
RT @h_sakurai: プログラミング言語の数学 住井英二郎 (東北大学) プログラミング「言語」の数学とは https://t.co/oH5wLAE3fq Prologについての言及があった。
RT @blue_standard2: 論文題目が怖くて泣いちゃった https://t.co/vy03jr62JZ https://t.co/bS90AxWlwJ
RT @ktowhata: シェアハウスについて調べていて、以下のシンポジウムの記録を見つけた。シェアをする関係性とは、実は各人にかなり高度な自立が求められるという話。あと、不動産経営の観点もリアルで面白い。 「都市住宅としてみたシェアハウス:社会学の視点から」 https:…
RT @tattitaipingu: 「動作速度」と「筋疲労度」の両立ができる指関節の角度を探す実験。 https://t.co/hQ7CBjbez1 立体的な自作キーボードまで考えるガチな人なら参考になる? ↓9通りから算出された角度を書いてみたらこうなった。(θPIP =…
RT @ksmakoto: む、なんだこれ | マルチメディア・ワークステーション -PIE https://t.co/WIULvO2wys

85 0 0 0 OA 光学的音響計測

RT @yatabe_: レーザー光で空中の音を録音・録画する「光学的音響計測」の解説論文が電子情報通信学会Fundamentals Review誌で出版されました!誰でもPDF無料で読めます!(画像はシンバルの放射音) https://t.co/xcMvO5R2ft http…
ちょっと気になって離散系シミュレーション用の言語についてググってみたけど、OOPっぽい書き方が主流というわけではなかったっぽい:離 散系 シ ミュレー シ ョン言語 とその周辺 https://t.co/fpNsjCXi2U
RT @cobwebkanamachi: マイクロプログラム技術:プログラミング言語処理におけるマイクロプログラム技術 wam以外にもdマシンもでてくる https://t.co/saH3OJ3ZgI
RT @SciCafeShizuoka: 変異じゃなく元から毒であったが分からずに食べていたとする説が有力みたい。毒成分に関する研究も見つけた。面白い… スギヒラタケ急性脳症事件の化学的解明の試みー複数の物質がかかわる発症機構(河岸洋和, 菅敏幸)化学と生物 / 51 巻 (…
RT @jmitani: 先日に聴いた、JAIST池田心先生の「人間にとって乱数らしく見える疑似乱数の生成方法」という講演が面白かった。 我々がイメージする「ランダム」な数の並びには、認知バイアスに拠る大きな偏りがある。 論文PDF https://t.co/JJOlMKjR…
この辺見て重曹水溶液で体拭いてみたら悪くない感じだった:清拭に重曹を用いたときの効果 https://t.co/WAyKPy30rA
RT @kurubushi_rm: あとは次の論文など、どうでしょうか。 小瀬航, & 鈴木栄幸. (2016). 大学生を対象とした説明的文章の読解能力を高める手法に関する実証的研究. 日本科学教育学会研究会研究報告, 31(4), 91-94. https://t.co/X…
RT @TyounanMOTI: ここから「次の記事へ」と辿っていくと、いろいろ読めます。https://t.co/n9QM7xs2xI
RT @TyounanMOTI: 頭部伝達関数のこれまでとこれから。/ 小特集「頭部伝達関数とその応用」にあたって ――頭部伝達関数の肝―― https://t.co/9pK8m8GIE4
バッカスのFPで型推論する(https://t.co/C6S0GpV2CN)とかあるんでできるんだろうけど。
RT @shiki_okasaka: 「父がくるまでまっていろと言った。」の解釈は、なかなか、たいへん。 https://t.co/LhlSy2khSM
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
表面効果翼機の陸上運用考えてるところとかないかとおもったらあった:乾燥平坦地における新交通機関としての表面効果翼機 https://t.co/HJ8gGhVQ39
RT @Artemis_tyuni: 我らが日本語おじさんの代表論文 梅棹忠夫の文章はなぜ明快なのか (同志社大学国文学科(専攻)創立60周年 国文学会設立50周年記念論文集) https://t.co/MedE3SvmGU
ホログラム乾板を磁気で光学特性変わる何かを使うのか:https://t.co/ykwgXeHH8e
RT @s_kajita: #ロボット工学の未解決問題 千葉工大の上田@ryuichiueda先生が昔書かれたこの記事は、ロボット工学のブレークスルーの方向性として今も有効だと思っている。(注:上級者向け) https://t.co/8UlG6pkjEs
RT @shiki_okasaka: けっきょくいまのIMEでも、山田尚勇さんが提言されたような表記のこまかなカスタマイズ機能というのは、じゅうぶんにはできていないような印象がのこる。 『常用者のための日本文入力法の基礎的研究について』 https://t.co/Wlbe1Ha…
青森のリンゴ酒の歴史について面白い文献あった: 津軽のリンゴ酒(1) https://t.co/Zqi36y4CHP 〃(2) https://t.co/lIVB4a8xOK
青森のリンゴ酒の歴史について面白い文献あった: 津軽のリンゴ酒(1) https://t.co/Zqi36y4CHP 〃(2) https://t.co/lIVB4a8xOK
RT @cobwebkanamachi: https://t.co/pGPxohdJEq なぜ意味論は 「プロセス」を含むか 岡本賢吾 終わりにには、さらっとμ演算子に言及しているので勉強になりますね。 https://t.co/cg2GZe0CD8
RT @yutakashino: 日本語単語ベクトルの構築とその評価 https://t.co/FSuOcvNZ02 日本語はword2vecもGloVeもそれほど分散表現として性能が出ない可能性があることを指摘,ですか….語の類推/文完成タスクではN-Gramに負けるという…
RT @ogawa_tter: "深層ニューラルネットの積分表現理論"、園田 翔、博士論文、2017年2月、早稲田大学 https://t.co/MCIyuOs36X 「深層ニューラルネットの中で何が起きているのか,なぜ深層にした方が良いのかという問題に対して」 https:/…
RT @shiki_okasaka: 表の結果は、テキストによるとはいえ、新JISなどおぼえにくい配列にそれをカバーすルメリットがあるのか?という森田さんの問題提起を再認識するかたちに。 https://t.co/TtNyr4i542
RT @shiki_okasaka: 田野村忠温さんの「サ変動詞の活用のゆれについて」の研究をみると、日本人はものすごいいきおいで、サ変動詞を5段や上一段動詞にかえていて、「信ずる」も「信じる」になるともう和語のようにおもっていたり、ということも。 https://t.co/5…
RT @shiki_okasaka: 田野村忠温さんの「サ変動詞の活用のゆれについて」の研究をみると、日本人はものすごいいきおいで、サ変動詞を5段や上一段動詞にかえていて、「信ずる」も「信じる」になるともう和語のようにおもっていたり、ということも。 https://t.co/5…
RT @abee2: KAKEN — 努力継続力の神経基盤解明と努力継続力を強化する手法の開発 https://t.co/TzvBVVIhHM
RT @Kyukimasa: PPARD経路(脂肪代謝調節因子) https://t.co/StAQXQ9ZVO 糖尿病治療やメタボ対策に有効らしくて研究進んでる。 運動時に糖を燃やすと脳が使うぶんがなくなって困るから糖から脂肪へスイッチ。活性化で有酸素運動時の耐久性を上げると…
RT @shiki_okasaka: プログラミング教育が大事というお話と、この論文は関連性が割と高いような気がしたり。 「日常的な機器の操作の理解と学習における課題分割プラン」 https://t.co/XB1aon4cDo
RT @ne_sachirou: CiNii 図書 - 生成音韻論概説 https://t.co/Vh5JZpmCE3
RT @shiki_okasaka: 日本語キーボードに関する学会での議論もまだ盛んだった時期の良いチュートリアル論文がありました。 「キーボードによる日本語入力」, 大岩 元, 1988. https://t.co/WfNtQPbh7c
RT @shiki_okasaka: 最近は文科省の小中学生の調査結果を見ても、改めてかな配列のキーボードを見直さないと、という印象が強いけれども、比較的最近にこれまでの経緯をまとめた論文が: 日本語文書処理における入力方法の標準化過程, 長澤 直子, 2008, https:…
RT @as_capabl: 「ミジンコは危険を感じると頭を尖らせるが、特に意味はない上に尖らせるのに一日かかる」ってツイットがあったけど、追跡調査の結果ミジンコ達のがんばりは無駄で無かった事が判明して救われた気分になりました https://t.co/KtSS5lT886
RT @AmadeusSVX: 固視微動と呼ばれる眼球運動ですね。 こちらにその種類と周波数が載っているので、参考になるかもしれません https://t.co/BirzT076EQ https://t.co/i4PIsH9x2k
RT @h_sakurai: 線形論理型言語のコンパイラ処理の ための抽象機械について https://t.co/uQn1iqdt8K ここにどうも、Prologで実装した線形論理型言語の実装が書いてあるっぽいw
RT @h_sakurai: 線形論理型言語のコンパイラ処理の ための抽象機械について https://t.co/uQn1iqdt8K ここにどうも、Prologで実装した線形論理型言語の実装が書いてあるっぽいw

お気に入り一覧(最新100件)

@houmei 1973年のAPLの紹介が... https://t.co/1yydkspUkT
(複数視点レンダリングを合成することで)”パースの誇張表現は「形状変化」ではなく「距離変化」とし て記述できるようになる(「日本のアニメーションにおける誇張表現を模した3DCG」)” https://t.co/7ucZPPkncJ
Laplas : マイクロ・コンピュータに適した新らしい言語 (PDFファイル) http://t.co/2oYpn3hF31
写経によるプログラミング学習で博士を取った人がいるのか。めっちゃノウハウつまってる。 | 模倣の重要性に着目した初学者向けプログラミング教育の研究 http://t.co/fvGq22WHEc

フォロー(6ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(61ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)