平林 純 (hirax) (@hirax)

投稿一覧(最新100件)

画像学会誌、そして、ソフトウェアデザイン誌に雑文を書きました。前者で書いたのは、機械学習コードやメディア構造を概観する話とか凄腕電気屋さんに向けた話で、後者で書いたのはFiji制御をするPythonコードの話とか分析処理をする話です。 https://t.co/mSHHuZ47TX https://t.co/NSdadyDPmz
そんな「昔」から時を経て、今やルーメンもルクスも心理物理量(つまりは物理人間にとっては本質ではない量)になっている。…そんなこんなで、ラテン語とかを「一般的な単位名称」にしていたフランス勢が感じた「ニュートンとか個人名使うなや!」な話はとても面白いかも。 https://t.co/mUwo4cgiyI https://t.co/ClvA3UiHts

12 0 0 0 OA 県勢図彙

関東大震災後の大正14年、喪失した資料を集め、神奈川県が作成した統計資料。眺めていて楽しいし、Visual Aidsの作り方として、とても参考になる。 https://t.co/W0mWrf2nm6 https://t.co/AmiJXfvUCl
確定申告の季節。…2010年分の書類提出は、2011年の3月11日昼前に終えた。 …少し古い論文から。”太平洋側の巨大地震は, MOGI(1969)が 指摘したように,北海道から三陸沖にかけての親潮域では春に多く,宮城県沖から南海道(黒潮域)にかけては秋~冬に多いことが確かめられた” https://t.co/BgEfo1voMm
「老いると時間の進みが早く感じられる(体内の単位時間が長くなり、外部音波は高く感じられる)」みたいな話だ!と思ったら、本当に「絶対音感を持つ人が老いたとき、半音ないし1音高く判定する人の比率が増える」だった。面白い。 https://t.co/riC0oMuYbF https://t.co/CvIuz1qECk
@iMeasureInc そんな登場人物なこのAbstructを書いた人が「一ノ瀬さんみたいな心意気が伝われば幸いです」と言ってました。https://t.co/TdEWYyPvMn
問題設定としては、このFig.3みたいな撮影系での、アピアランスマッチング問題だよね。 https://t.co/8cXei6z0zZ https://t.co/q28kIoWKqm
去年の夏、ホーチミンで書いた記事、寄稿先がオープンアクセスになってると思ったけれど、違っただろうか。 https://t.co/GbqH2gTZT0
瞬間的に書いた駄文だけれど、今読み直してみると、「過去」「少し前の現在」「今これからの未来」という1軸とか、「解析解」「計測」「思考」といった違う軸とか、あるいは、少しメビウスの輪的な流れとか、意外にバランスが整っていたのかも。 https://t.co/5pBkMPYRM8 https://t.co/r0BtvUcT6c
ホーチミンからバンコクあたりをウロウロしながら書いた駄文になります。 https://t.co/5pBkMPYRM8
記事を読み始めた時は「電子銃使うんじゃなく、高圧整流の真空管使うのか〜」と思ったけれど、構造・仕組みから言えば「どうせ電子とばしてぶつけたい」だけだから「後者がコンパクトでいい」というストーリーか〜面白い。 https://t.co/Oi8iEMdNwI https://t.co/qlt4zK8fgv
紹介された報告論文「ビアカップの特性 とビー ルの泡発生に関する理論的考察」を読んでいるのだけれど、同意できない「…と考えられる」が多くてロジックを追いかけるのがツライかも。 https://t.co/EecieasidF
6年前の解説論文だけど、凄まじく面白いです!と教えられた『ロボットで「科学」する記号の問題』 https://t.co/Qwj2HuDr7S
(複数視点レンダリングを合成することで)”パースの誇張表現は「形状変化」ではなく「距離変化」とし て記述できるようになる(「日本のアニメーションにおける誇張表現を模した3DCG」)” https://t.co/7ucZPPkncJ
脈拍変動を計測すれば事務ミスの発生を10分くらい前に予知できる…という研究報告。ノートパソコンに付いてるWebカメラが「あなたは10分後にミスするので、休憩を取り、落ち着きなさい」と警告する2001年的未来がちかい? http://t.co/AWPdnKpSq3
脈拍変動を計測すれば事務ミスの発生を10分くらい前に予知できる…という研究報告。ノートパソコンに付いてるWebカメラが「あなたは10分後にミスするので、休憩を取り、落ち着きなさい」と警告する2001年的未来がちかい? http://t.co/AWPdnKpSq3
@felis_silv で、小字ボヤは、下記URLに「富本村水晶峠及 び ボヤ」と登場する、やはりバッタリ鉱山同様に、水晶峠近く説に…10円(安くなってる。うぅ)。 https://t.co/QDhkUxa4Ge

4 0 0 0 肌色

「赤い血」が流れてるはずの静脈が(周囲より)青く見える理由、昭和42年(1967年)に投稿された解説論文「肌色」でも解説されてる。 ”…より表面での光の散乱による青光が眼に入るからである” http://t.co/3LICnqgvax http://t.co/aOxbaE4zuw

4 0 0 0 肌色

「赤い血」が流れてるはずの静脈が(周囲より)青く見える理由、昭和42年(1967年)に投稿された解説論文「肌色」でも解説されてる。 ”…より表面での光の散乱による青光が眼に入るからである” http://t.co/3LICnqgvax http://t.co/aOxbaE4zuw

21 0 0 0 OA QWERTY配列再考

「”QWERTY配列は打ちにくいよう配置を決めた”はデマ」も面白い。 (「未知数”x”の語源はアラビア語という面白話」はデマ、の繋がり) https://t.co/HdWklEIA2t https://t.co/HvLPYyeozP http://t.co/WiloVGN4k0

10 0 0 0 OA QWERTY配列

「”QWERTY配列は打ちにくいよう配置を決めた”はデマ」も面白い。 (「未知数”x”の語源はアラビア語という面白話」はデマ、の繋がり) https://t.co/HdWklEIA2t https://t.co/HvLPYyeozP http://t.co/WiloVGN4k0

お気に入り一覧(最新100件)

日本物理学会誌は宝の山。私には一番しっくりくる機械学習の解説。https://t.co/jtrJzklULk 結局は大規模なフィットの問題で、いつもやるように勾配降下法を使う。データを部分に分けて順番に最適化する作戦も。全データを同時に使うと進みが遅くなる。高次元ランダムウォークの問題。親近感ありあり。
日本画像学会誌に拙稿が掲載されました。 J-STAGE Articles - デジタルアーカイブス時代の文化財3次元計測. 日本画像学会誌62(1) https://t.co/7oSZpNut6V
ipRGC(intrinsically photosensitive retinal ganglion cells)、全然知らなかった。マジかよこんな細胞あるのか。 視覚機能に及ぼす内因性光感受性網膜神経節細胞の働きに関する最近の研究動向 https://t.co/xVF20a8z3K
ギリシャ人が「微積分を発明できなかった理由」はかつて熱心に研究されたことがありました.こちらはその論文で,今ではフリーで読めるようです.古代ギリシャの数学者は二次式の積分に帰着できる問題を,なぜ統一的に解かなかったのか?という「謎」への一つの回答です. https://t.co/fEDjpvVOTW https://t.co/ZVk7NPqxfb
Deep Neural Networksの力学的解析 私が深層学習に触れ始めた時にこれ見てDeep沼にハマったんだけど、物理とNNがくっつく瞬間って好き https://t.co/FtUAtSbmSG
連載講座「短時間フーリエ変換入門」の最終回が無料オンライン公開されました! https://t.co/0i96CpPI3b https://t.co/bsWdnRo0dx
「物理シミュレーションの機械学習 に関する近年の動向と研究紹介」の情報まとめておきます! スライド:https://t.co/kksnlUBj0s 動画:https://t.co/UVRbigFTTQ arXiv 論文(本日アップデートしました):https://t.co/9mP1LVrhje 日本語論文:https://t.co/2G3Eek6YqE #OpenNA
スリにすられぬ法 - 村島帰之著「ドン底の闇から」 https://t.co/VO5aEdVfI3 >能狂言のやうな足取り 香具師検索で。 https://t.co/y522xtaCBR
Super cool! > 有限要素法を用いた電磁界と熱・流体の連成非線形解析法によるIHジャー炊飯器の性能検討 https://t.co/ohxp1OMvbn
こんな論文どうですか? 映像人類学の可能性 : 比嘉政夫先生の撮った1980年代のタイ・雲南・貴州 (特集 図像資料論)(稲村 務ほか),2012 https://t.co/WpzsMLyJMo
HMDで本当に実空間と同じ空間として立体視できてるの?という問いに対して、定量的な指標を取り入れる際に注目されたのがホロプターだったりします。 https://t.co/X23x6qpERR
こんな論文どうですか? 1930年代女スパイ映画 : 『間諜X27』と『マタ・ハリ』にみるハニー・トラップの効用(清水 純子),2014 https://t.co/ZKXNpYwB2L
@nakano_muramoto 空間コード化(符号化)法は、現阪大の佐藤宏介教授が考案された日本発の技術だったりします。最古の文献は1984年のICPRで、国内だとこちらで1985年に発表されています https://t.co/ru8k6eM29Z
こんな論文どうですか? 7009 京都・先斗町における街路タイプと空間変容の関係(都市計画)(鳴海 邦碩ほか),1992 https://t.co/653dssbfrf
こんな論文どうですか? 明治・大正期の納涼床営業者の鴨川官有地利用に関する研究‐先斗町三条・四条間を対象として(林 倫子ほか),2010 https://t.co/UcFtJq9ZRq
こんな論文どうですか? 「女の街」を生きぬく:京都花街におけるお茶屋の「商売感覚」に着目して(松田 有紀子),2012 https://t.co/u2wyKNWe5U
論文的には「アニメーションにおける動きの種類分析と誇張表現の適応手法」とか、日本ピンチ。 https://t.co/crPUw1Cd91 /オーバーウォッチ:ハイライト・イントロをスロー再生すると作画崩壊。理由は日本のアニメ https://t.co/7lduy2oJDy
こんな論文どうですか? オノマトペを利用した商品の使用感の自動抽出(新里 圭司ほか),2015 https://t.co/dYMVgVXGEI
判定基準の公平さを担保するためにビデオカメラを回してるんですね。 https://t.co/E8XZXmqUO1 どうりでお金を払わないと見られないわけだ。(ちがう) QT @hirax 「歩行者に対する強風の影響とその評価尺度に関する研究」…「女性の髪・スカートが乱れる」
三浦ほか(2015) 東日本大震災時のネガティブ感情反応表出─大規模データによる検討─,心理学研究, 86(2),102-111 https://t.co/gEP0FIoG8H Tay問題,twitterなのでこの研究のようにきめ細かくツイートのムードを読み取ればよかったのに
読んでる。 / CiNii 論文 -  恋愛における告白の成否の規定因に関する研究 http://t.co/B6OAsXDxOg #CiNii
CiNii 論文 -  固視微動型イメージセンサとその応用 http://t.co/q3WWMihiWg #CiNii 画像の微分を直接計測する論文
可積分セルオートマトン : ソリトン方程式の離散化の果てに何が見えたか http://t.co/unYj8oCClW 「何が見えたか」という情緒性がいい。 連続性と離散化の関係性。こういう感じなんだろうなあ。くわしくはわからないけど。 http://t.co/9mB8gxgrHY
Super cool! > 可視光カメラから得られる低解像度目画像を用いた視線推定 https://t.co/xAj1C1Yfiq
こたつの温度制御の話は こっちのPDFでした http://t.co/yg4ngqzlwG
こんな論文どうですか? 電子メディアの暴露と女子高校生の疲労との関連(池田 かよ子ほか),2011 http://t.co/7PW05fXbGY
胸の大きな女性ほど着崩れやすい、という研究結果。 RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 浴衣圧の研究 : 着崩れおよび官能評価に関連して(三野 たまきほか),1998 http://t.co/bO6L4GB59d

フォロー(274ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(3338ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)