はるひのかすが (@spring_sunfield)

投稿一覧(最新100件)

RT @ishihara_shun: 紀要廃止論への応答として。 リンクのようなインタビュー記録も、紀要だからこそ、後世の当事者や研究者が利用可能な形にできました。 石原俊 西村怜馬 羽切朋子 羽切学「硫黄島民1世・川島フサ子さんのライフヒストリー ─幼少期の生活経験から戦時強…
RT @koropinkoropin: 篠島における住居表層と街路空間の特性およびその変容に関する研究 https://t.co/kliaLXROXu 溢れる路上駐車も鮮やかな外壁と同様篠島特色だと思いながらスルーしていましたが、上記論文を読んで路上駐車前提の社会が許容されるの…
山口県の北浦一帯から日本人漁民が朝鮮沿岸に「進出」して最終的に朝鮮に移住漁村を建設したのは有名だけど、三見浦では逆に日本へ移住した朝鮮人が「親方」として内陸の問屋へ鮮魚を運搬する雇用組織を形成していたということを知ったhttps://t.co/wcndYPPOLC
小生ナナチはすぐツイ消しをするので面白そうな論文をツイートしてたらブクマじゃなくて自分でツイートしなおさないといけないとようやく学習した。 https://t.co/RjbCkrIuxi
現実逃避に長崎魚市場からの流通についての論文を読んでるけど、1960年の貨車発送25,518台のうち冷蔵車は68%だったらしくて思った以上に有蓋車の比率が高かった(143頁) https://t.co/bcRpMmBxZb
高橋泰隆という研究者は書評で「ソウル駅は赤レンガ造りで内部には天然石の素材をふんだんに使用し、ドームを持ちアールデコ調の美しい駅舎であり云々」という文脈上の必要性を理解しがたい大演説を始めるので読んでてこの人大丈夫なんだろうかと正直なる。 https://t.co/pWVLojWBRp
@Myonhaorenoyome https://t.co/pgrobSDZom 最近読んだこれが結構面白かった(三角港は鉄道開通によってようやく中継地としてまともに機能するようになったが、三角港まで鉄道で移出される貨物の割合自体は低く、むしろ鉄道は情報を移動させる手段として重要だったという話)
いつか読む。 https://t.co/XWTvz1fgVz
https://t.co/Tklyfv7r0f あとで読む(ところでこの論文なぜかJSTAGEでタイトルを検索しても引っ掛からない)
@NJ_PCC とりあえず桑名については三木理史がこれ↓で言及してる。 https://t.co/Q3rwWQwXkL それ以上のことはなにもわからない()
RT @t_wak: たまたま見つけた本。飛び乗ってハッチを押さえつけろとか、ハッチを少し開け閉めすれば艦内に水が入って奴らは大騒ぎとか、「できるわけないだろ」という話がたくさん載っている。 ~海軍大佐 堀江亥之吉『漁船の対潜水艦攻勢防禦』(大日本警防協会、1944) http…
よく日本の鉄道はもともと貨物の輸送が主目的だったという語り方がされるけど、三木理史は青木栄一の分析をもとに日本の局地鉄道はあくまで旅客輸送がメインで貨物輸送は付帯的なものにすぎなかったという結論を出してる。(『局地鉄道』の134頁あたり参照) https://t.co/CYqProukf3
RT @nekonoizumi: 良いタイトルだ。 金子淳「交通戦争の残影 交通公園の誕生と普及をめぐって」 https://t.co/VsfIiFqvYH

5 0 0 0 OA 鉄道院年報

湯口御大の『石油発動機関車』を読んでて気づいたけど、筑後軌道が蒸気機関車の使用認可が降りたのは1913年なのに、鉄道院年報の車輛表には平然と1911年から蒸気機関車4両が載ってる。 https://t.co/B9Petio10R
大崎上島航路についての住民意識調査に基づく論文を読んでたら、乗客は料金・便数・所要時間のうち所要時間を最も重要視しておらず、また「バスでは坂道やカーブが多く長時間乗車することに耐えられない」という回答が多かったらしい。 https://t.co/o9KLt3HmDp
@Felisi_Mishima https://t.co/LZupsuzKeV 図書館でこれのバックナンバーが所蔵されているなら、運航会社と就航船名はわかることがあります。

79 0 0 0 OA 客車略図 下巻

@FBI_LEGO (フォロー外失礼)国会図書館からオンライン配信されてる客車略図が相当に充実してます https://t.co/Agm4gNqRxL https://t.co/HxTQJDeDbe

153 0 0 0 OA 客車略図 上巻

@FBI_LEGO (フォロー外失礼)国会図書館からオンライン配信されてる客車略図が相当に充実してます https://t.co/Agm4gNqRxL https://t.co/HxTQJDeDbe
RT @hurbys: いづこかで、明治の貨車資料が欲しいというツイを見かけたので。図面ではなく主に運用関連になってしまいましたが https://t.co/EQFogLKrPC 運賃等、利用上の情報的なもの https://t.co/tkXdufTenx 130コマめに、…

18 0 0 0 OA 鉄道現業員必携

RT @hurbys: いづこかで、明治の貨車資料が欲しいというツイを見かけたので。図面ではなく主に運用関連になってしまいましたが https://t.co/EQFogLKrPC 運賃等、利用上の情報的なもの https://t.co/tkXdufTenx 130コマめに、…
@JRE203kei もう1頁ありました。 https://t.co/KOo2TlJMNR とりあえずこれ読んで勉強してきます...(理解できるかは別) https://t.co/bYBGX2Yi29

お気に入り一覧(最新100件)

174 0 0 0 OA 朝鮮教育論

幣原坦(幣原喜重郎の兄)が書いた「朝鮮教育論」には植民地を持ってる国はどこも現地人に教育をしている、朝鮮に学校を作ったのは世界の常識に則った妥当なことだ、って書いてるんすよ。書かれたのは1912年。1世紀前の常識なんです https://t.co/RjtsKVA9xz https://t.co/YPS445vVX4

1 0 0 0 車輛工学

木製客車の現状 / 車両局客貨車検修課 成富博次(上中下のうちの上) 車両工学 昭和26年7月 (要ログイン NDL https://t.co/e6O2R2LbNn
同書は、国立国会図書館デジコレ個人送信でタダで読めるので、ホンモノの翼賛川柳をぜひ堪能していただきたいものです。https://t.co/8IfuDfCdbc
さらに、沖縄のシングルマザーが共同体に助けられている、という俗説を聞き取り調査から批判したのが平安名萌恵の論文「「沖縄の非婚シングルマザー」像を問い直す」(2020)です。 https://t.co/WV8Z5yniJV
やっぱりなかなか難しいよね、と思いながら読んだ。 ~J-STAGE Articles - 鉄道分野におけるコンテンツ活用による地域形成作用に関する研究 https://t.co/41wGIN8Zlk
鉄道史の論文を読んでいます。 「戦前の鉄道における駅等級制度とその運用」 https://t.co/2N0T3YJOdF 駅舎建築についての関心から書かれた論文ですが、駅の等級付けが人事とどう関係したか、地域の顔としてどんな意味を持っていたか、いろいろ考えるきっかけになります。

4 0 0 0 OA 官報

たまたま見つけたのですが、「運輸省告示第三号 仙台鉄道局管内から門司鉄道局管内へ回送する表記屯数十五屯の石炭車(セム)に車扱による林檎を積載した場合の(以下略)」ということは、この時期、北九州から東北地方までセムが来ていたわけですね!? しかも帰りには
篠島における住居表層と街路空間の特性およびその変容に関する研究 https://t.co/kliaLXROXu 溢れる路上駐車も鮮やかな外壁と同様篠島特色だと思いながらスルーしていましたが、上記論文を読んで路上駐車前提の社会が許容されるのも世故や地下の場に見られる土地共有意識の表出なのかなと思いました。 https://t.co/oaxkOoDU6U
篠島における住居表層と街路空間の特性およびその変容に関する研究|後藤吉彦、木下光、丸茂弘幸 https://t.co/kliaLY8RZu
日本最大の河川港湾伏見港の生成と衰退 https://t.co/X4PdHtw1is
流域文化圏形成の研究 (最終報告) https://t.co/11koshYrwM
ということで、メインディッシュです。 【トピックス】「利根運河株式会社の研究」 第3回 利根運河株式会社の内部環境 : 株主と就業規則の分析 https://t.co/OOFrJutvJk
産業技術史と社会経済史の接点について(大会特別講演) https://t.co/2Sa0v9zmdJ
両大戦間期における豊川鉄道の経営多角化と観光開発 https://t.co/fwHhOz4JZj
湯の山温泉と四日市鉄道 : 戦前における地域開発の担い手と運動に関する事例研究 https://t.co/fL6MubmPQ3
(原義)虫籠窓といっていいか微妙ですが八代にもあるようです… https://t.co/Mv12zd3v1i あと北端だと岩瀬にもあるのを思い出しました。 https://t.co/3ZjogyXVAY
読んで読んで読んで読んで読んで読んで読んで読んで読んで読んで読んで読んで 青梅鉄道の設立と浅野総一郎 https://t.co/lsEAEkcBU3
読んで読んで読んで読んで読んで読んで読んで読んで読んで読んで読んで読んで読んで 黒部鉄道の建設とその性格 電力資本による地域開発の一例 https://t.co/nXHvS6Kmnb
高橋信人・岩船昌起 2015.東日本大震災後に建設された仮設住宅の室内気候~岩手県宮古市での通年観測に基づく温湿度の実態~.季刊地理学67(1):22-38 https://t.co/gYD42I7zFC 地理の論文・ノートとして出されている中で生活環境そのものを対象にしているのが乏しくて参考になった。
山田浩久 2020.東日本大震災の被災地における居住地移動と市街地再編との関係── 東北地方の被災県に着目して──.季刊地理学72(2):71-90 https://t.co/jrko8wsNTL このような広範な地域を対象とした類型化の研究から小さいスケールまでの往還をまだまだ重ねる必要がありますね。(何様??)
立地適正化計画をテーマとした共著論文が掲載されました。 -- 箸本ほか(2021):立地適正化計画に対する地方自治体からの政策評価と課題認識―全国332市町村へのアンケート調査から―.E-journal GEO,16(1),33-47. https://t.co/Km0lDXAAZL
篠島における住居表層と街路空間の特性およびその変容に関する研究 https://t.co/kliaLY8RZu 大道が神聖視されていることをいま知りました。たしかに神明社の表玄関で、祭りの時には神明社から前浜に向かって神様が下りてくる道ですもんね。 https://t.co/zRBIc25R5x
篠島における住居表層と街路空間の特性およびその変容に関する研究 https://t.co/kliaLY8RZu 「外壁塗装…家屋に施された、明度・彩度の高い色彩豊かな外壁塗装」
クソ面倒だったけどシームレス都市マスなら作ったことあります() (この論文みたいな感じでGISでポチポチした↓) https://t.co/yimx6qOhIj https://t.co/XzgE7UK0f9
いづこかで、明治の貨車資料が欲しいというツイを見かけたので。図面ではなく主に運用関連になってしまいましたが https://t.co/EQFogLKrPC 運賃等、利用上の情報的なもの https://t.co/tkXdufTenx 130コマめに、編成へのフの入れ方が書いてある

18 0 0 0 OA 鉄道現業員必携

いづこかで、明治の貨車資料が欲しいというツイを見かけたので。図面ではなく主に運用関連になってしまいましたが https://t.co/EQFogLKrPC 運賃等、利用上の情報的なもの https://t.co/tkXdufTenx 130コマめに、編成へのフの入れ方が書いてある

フォロー(1296ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(706ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)