吉田 和彦 (@teziton)

投稿一覧(最新100件)

RT @mitsuzonoisamu: 『マーケティング史研究』2巻2号(2023年9月)に、「日本企業における消費者対応部門の成立と展開―ACAP(消費者関連専門家会議)との関係を中心に―」という論稿を寄稿しました。「「お客様相談室」の誕生」といった感じの内容です。オンライン…
RT @amanohideakipc2: わたしと同じ血と同じ歴史をわかち持つ"はらから"なのです。 1963年5月10日         朴壽南 
RT @tcv2catnap: 思い出した。 山本常雄「阿片と大砲~陸軍昭和通商の七年」 https://t.co/KiQeUecMGK はい、絶版。1985年だもの。
RT @tcv2catnap: CiNii 図書 - 阿片と大砲 : 陸軍昭和通商の七年 https://t.co/KiQeUecMGK #CiNii 関東軍のアヘン農園直営は確かこれだ。1985年かよw
RT @tcv2catnap: その工作アカウント、ご丁寧に連結で略奪の類も皇軍は戒め、少なかったとご発表されているが、兵士個別の食糧や財産略奪もだが↓ 「戦時文化財損失数量の総数は ,3607074件」という論文がある。「『中華民国よりの掠奪文化財総目録 』に対する日本政府の…
RT @tcv2catnap: 利益相反概念ゼロの科学者が大量に居るのが本邦。政治的問題を科学の法衣で排除する思想は敗戦時の昭和帝の敗戦勅諭にもあるんだよね~。科学を出せば納得する明治政府が植え付けた宿痾。 「放射線被曝問題における批判的科学」 立石裕二 https://t.c…
RT @UN_Press: 【書評】近藤孝弘編『歴史教育の比較史』 『アジア教育史研究』に掲載(第31号、2022年3月、アジア教育史学会発行、茨木智志氏評)。「歴史認識」で争う前に。自国史と世界史の関係とは。 *書評(J-STAGE)⇒ https://t.co/B3sFz…
RT @tcv2catnap: CiNii 論文 -  公害病否定の社会学的考察--カドミウム腎症を事例に https://t.co/yie4Cq2GsG #CiNii コロナ禍の未来はこうなる。渡辺が執筆した時点ではカドミ腎症は公害病と認めていなかった。この後、加害企業と…
RT @BungakuReportRS: CiNii 博士論文 - 山本 耕平 - 女子高等教育における専攻間格差のメカニズムとその変容:社会階層論と計量分析によるアプローチ https://t.co/QKItuUVXJp
RT @BungakuReportRS: CiNii 博士論文 - 佐藤麻衣 - 戦前期のニューヨークの日本人社会とメディア研究 https://t.co/O5tBAd6G89

788 0 0 0 OA 植民地統治論

RT @ekesete1: 日本自身が植民地を持っていた 泉哲「植民地統治論」1924年 日本の植民地 一、朝鮮 二、台湾 三、南洋委任統治地カロリン、ペリウ、マリアン、マーシャール群島、 四、関東租借地 五、南樺太 https://t.co/kajzKOxAP4 http…
RT @zasetsushirazu: 有泉和子「フヴォストフ・ダヴィドフ事件と日本の見方」(『ロシア語ロシア文学研究』36)は、文化年間に起きた、レザノフの来航事件やゴロヴニン事件と並ぶ、日露関係の重要事件(蝦夷地周辺が攻撃された事件)を分析。3つの出来事が複雑に絡み合った実…
RT @NIHUofficial: #人文知コミュニケーター 光平有希さん(#日文研)のエッセイ「ジャポニズム楽曲探訪記」が広報誌『日文研』に掲載されました。19世紀ヨーロッパの作曲家の手によって生みだされた「日本」とは?イタリア調査のほっこりエピソードも!(2020年3月31…
RT @raycy: CiNii 論文 -  予算における国債費見積りの課題 https://t.co/8l0hUncE28 #CiNii
RT @tcv2catnap: 「農本主義」研究の整理と検討~今後の研究課題を考える 舩戸 修一 https://t.co/bJyXPiesAq
RT @tcv2catnap: CiNii 論文 -  農本主義の再検討:権藤成卿・加藤完治を中心に https://t.co/nMCzdDcjHV #CiNii 船戸論文で加藤だとこっちの方がストレートだ。
RT @tcv2catnap: 本邦の植民地簒奪は大陸(朝鮮半島)は東拓、そして南洋群島は南洋興発で、後者の株主はその国策東拓でした。土地簒奪→朝鮮人農民放逐→米倍増計画→破綻の元凶で、満鉄と変わりませんね。海の満鉄がちなみに南洋興発でした。 https://t.co/TAYG…
RT @monogragh: 三宅一郎氏の最初期のレビュー論文「アメリカにおける日本近代史研究の動向」(1961)。冒頭、日本近代化に関する箱根会議の話から始まる。 https://t.co/HJF1wpHM1o
RT @demauyo_tadaimo: 家永裁判知ってる?南京大虐殺の語を用いた教科書「新日本史」の検定不合格を争った裁判で、最高裁は大虐殺と日本軍婦女暴行、731部隊の記述の検定不合格を裁量権の逸脱とし、教科書にそれらを記述し、学校で教えてもよいという司法判断を下したの h…
RT @UTokyo_LMeiji: 国立国会図書館デジタルコレクションで卒業者氏名が見れます (*´∀`*) 『東京帝国大学一覧』 從大正2年 至大正3年 https://t.co/xLIFHZewdn 『東京帝国大学卒業生氏名録』 https://t.co/xLIFHZew…
RT @tcv2catnap: CiNii 論文 -  資料紹介 秘 国土決戦教令 (小特集 日本軍の軍紀) https://t.co/jaN44pGPk4 #CiNii あーーーこれは読みたいw
RT @yamasuguri: @tcv2catnap 敬愛大学・千葉敬愛短期大学学術リポジトリから全文PDFが落とせます。 戦後の三里塚牧場の開拓と沖縄・久米島 神田 文人, 高澤 美子 https://t.co/qOFYX3SlC9
RT @tcv2catnap: CiNii 論文 -  戦後の三里塚牧場の開拓と沖縄・久米島 https://t.co/UpR5ve0dk1 #CiNii アブスト読めばどんな労苦の上に開拓したかわかる。満蒙開拓により国策に翻弄され、そしてまた歪んだ空港行政という国策に翻弄され…
RT @tcv2catnap: CiNii 論文 -  学術対話 : 日中歴史共同研究における南京大虐殺 https://t.co/b1GOaYrjZ7 #CiNii 総括はこちら。南京事件なんて終了案件だよ。
RT @tcv2catnap: CiNii 論文 -  日本降伏後における南方軍の復員過程 : 1945年~1948年 https://t.co/MskA811nm8 #CiNii
RT @uchida_kawasaki: シンポジウムII-4 これからの放射線教育 : 福島の地から考える(シンポジウムII「東日本大震災後の理科教育:持続可能な社会をつくる科学的リテラシーの育成」,シンポジウム) - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.…
RT @hayakawa2600: 韓国のニューライト系学者ですら激おこじゃね?:金洛年「植民地期における朝鮮・日本間の資金流出入」土地制度史学 34(3), 48-67, 1992 https://t.co/s3UMW9G5jx (PDFで閲覧可能)
RT @twremcat: 野村恭子 etal (2019) _日本衛生学雑誌_ / “日本衛生学会における少子化対策提言に向けて:日本衛生学会少子化対策ワーキンググループによるとりまとめ” https://t.co/3EeObaHqyM
RT @tcv2catnap: CiNii 論文 -  満韓不可分論=満韓交換論の形成と多角的同盟・協商網の模索 https://t.co/DtnIvIUzjQ #CiNii
RT @demauyo_tadaimo: 慰安婦問題で強制連行は無かったなんてことないの。1936年長崎地裁判決では、兵隊相手の食堂仕事と偽って勧誘した業者は国外移送誘拐罪を適用されたんだよ。慰安所制度の非合法性の裏付けじゃん https://t.co/oc7bjjBAKy h…
RT @demauyo_tadaimo: 慰安婦問題で強制連行は無かったなんてことないの。1936年長崎地裁判決では、兵隊相手の食堂仕事と偽って勧誘した業者は国外移送誘拐罪を適用されたんだよ。慰安所制度の非合法性の裏付けじゃん https://t.co/oc7bjjBAKy h…
RT @yukofelix: 大正期のイタリア人考古学者を通じた日伊交流についての論文が刊行されました。https://t.co/nMAacHdteq さっき雑誌の編集後記を読んでみたら、私の論文が西洋史ではなく考古学の論文としてカウントされていたのが衝撃でした。抜き刷りお送り…
RT @hayakawa2600: 鹿島組労務部『朝鮮人労務者の管理に就て』(昭和17年)https://t.co/piurHjZQtd がすさまじい内容なのでリンク貼っときます。国立国会図書館デジタルコレクションで全文読めます。タコ部屋監督のマニュアルみたいなもので今日の嫌韓…
RT @akabishi2: 教育勅語の「普遍性」、特に金子堅太郎のアメリカ講演、菊池大麓(元東京帝大総長)のイギリス講演と、その海外での反応についてはこの本に詳しい(らしい)。 様々な本で引用されてるんだけど、高くて手が出ません…。 【書評】 平田諭治著『教育勅語国際関係史…
RT @milmilk6: どうやら、外資ヴェオリアとの国内企業との共同事業会社=浜松ウォーターシンフォニーは経産省の推奨モデルのようだ…。 日本企業に水道事業の運営・管理実績を蓄積させた上で、海外市場に進出するとの思惑がある模様。https://t.co/KXgLTSK9lb…

お気に入り一覧(最新100件)

『マーケティング史研究』2巻2号(2023年9月)に、「日本企業における消費者対応部門の成立と展開―ACAP(消費者関連専門家会議)との関係を中心に―」という論稿を寄稿しました。「「お客様相談室」の誕生」といった感じの内容です。オンラインで読めます。ご笑覧ください。 https://t.co/eL8vekhgbX
わたしと同じ血と同じ歴史をわかち持つ"はらから"なのです。 1963年5月10日         朴壽南 
思い出した。 山本常雄「阿片と大砲~陸軍昭和通商の七年」 https://t.co/KiQeUecMGK はい、絶版。1985年だもの。 https://t.co/TKJWFKvA4c
CiNii 図書 - 阿片と大砲 : 陸軍昭和通商の七年 https://t.co/KiQeUecMGK #CiNii 関東軍のアヘン農園直営は確かこれだ。1985年かよw
その工作アカウント、ご丁寧に連結で略奪の類も皇軍は戒め、少なかったとご発表されているが、兵士個別の食糧や財産略奪もだが↓ 「戦時文化財損失数量の総数は ,3607074件」という論文がある。「『中華民国よりの掠奪文化財総目録 』に対する日本政府の主張」鞆谷純一 https://t.co/y84HWfiuQA
利益相反概念ゼロの科学者が大量に居るのが本邦。政治的問題を科学の法衣で排除する思想は敗戦時の昭和帝の敗戦勅諭にもあるんだよね~。科学を出せば納得する明治政府が植え付けた宿痾。 「放射線被曝問題における批判的科学」 立石裕二 https://t.co/6er07cg0ze
【書評】近藤孝弘編『歴史教育の比較史』 『アジア教育史研究』に掲載(第31号、2022年3月、アジア教育史学会発行、茨木智志氏評)。「歴史認識」で争う前に。自国史と世界史の関係とは。 *書評(J-STAGE)⇒ https://t.co/B3sFz7nqyW *書誌情報⇒ https://t.co/nTGAReX1wq https://t.co/KbG3gSbKMt
CiNii 論文 -  清末上海の日本語新聞『上海新報』(1890年~1891年)の世界 : 活版印刷と三井物産、そしてメディア史の観点から (第二期共同研究活動報告) -- (第2班 東アジアの租界とメディア空間) https://t.co/SrWX5EAzIz
CiNii 博士論文 - 山本 耕平 - 女子高等教育における専攻間格差のメカニズムとその変容:社会階層論と計量分析によるアプローチ https://t.co/QKItuUVXJp
CiNii 博士論文 - 佐藤麻衣 - 戦前期のニューヨークの日本人社会とメディア研究 https://t.co/O5tBAd6G89
CiNii 論文 -  公害病否定の社会学的考察--カドミウム腎症を事例に https://t.co/yie4Cq2GsG #CiNii コロナ禍の未来はこうなる。渡辺が執筆した時点ではカドミ腎症は公害病と認めていなかった。この後、加害企業と示談和解となるが、それは半世紀後であり、被害者の寿命が無くなるからだった。

788 0 0 0 OA 植民地統治論

日本自身が植民地を持っていた 泉哲「植民地統治論」1924年 日本の植民地 一、朝鮮 二、台湾 三、南洋委任統治地カロリン、ペリウ、マリアン、マーシャール群島、 四、関東租借地 五、南樺太 https://t.co/kajzKOxAP4 https://t.co/QUYRkCDdfV
有泉和子「フヴォストフ・ダヴィドフ事件と日本の見方」(『ロシア語ロシア文学研究』36)は、文化年間に起きた、レザノフの来航事件やゴロヴニン事件と並ぶ、日露関係の重要事件(蝦夷地周辺が攻撃された事件)を分析。3つの出来事が複雑に絡み合った実態を明らかにする。 https://t.co/oz0cWo1J4U
#人文知コミュニケーター 光平有希さん(#日文研)のエッセイ「ジャポニズム楽曲探訪記」が広報誌『日文研』に掲載されました。19世紀ヨーロッパの作曲家の手によって生みだされた「日本」とは?イタリア調査のほっこりエピソードも!(2020年3月31日発行) https://t.co/80IqxTn3Op https://t.co/qgD4D33eiK
CiNii 論文 -  予算における国債費見積りの課題 https://t.co/8l0hUncE28 #CiNii
CiNii 論文 -  農本主義の再検討:権藤成卿・加藤完治を中心に https://t.co/nMCzdDcjHV #CiNii 船戸論文で加藤だとこっちの方がストレートだ。
「農本主義」研究の整理と検討~今後の研究課題を考える 舩戸 修一 https://t.co/bJyXPiesAq
本邦の植民地簒奪は大陸(朝鮮半島)は東拓、そして南洋群島は南洋興発で、後者の株主はその国策東拓でした。土地簒奪→朝鮮人農民放逐→米倍増計画→破綻の元凶で、満鉄と変わりませんね。海の満鉄がちなみに南洋興発でした。 https://t.co/TAYGsGG0JH https://t.co/gRqT98DCGU
三宅一郎氏の最初期のレビュー論文「アメリカにおける日本近代史研究の動向」(1961)。冒頭、日本近代化に関する箱根会議の話から始まる。 https://t.co/HJF1wpHM1o
国立国会図書館デジタルコレクションで卒業者氏名が見れます (*´∀`*) 『東京帝国大学一覧』 從大正2年 至大正3年 https://t.co/xLIFHZewdn 『東京帝国大学卒業生氏名録』 https://t.co/xLIFHZewdn 三島さんは大正2年7月卒業、田畑さんは大正13年6月卒業です。
CiNii 論文 -  資料紹介 秘 国土決戦教令 (小特集 日本軍の軍紀) https://t.co/jaN44pGPk4 #CiNii あーーーこれは読みたいw
@tcv2catnap 敬愛大学・千葉敬愛短期大学学術リポジトリから全文PDFが落とせます。 戦後の三里塚牧場の開拓と沖縄・久米島 神田 文人, 高澤 美子 https://t.co/qOFYX3SlC9
CiNii 論文 -  学術対話 : 日中歴史共同研究における南京大虐殺 https://t.co/b1GOaYrjZ7 #CiNii 総括はこちら。南京事件なんて終了案件だよ。
CiNii 論文 -  日本降伏後における南方軍の復員過程 : 1945年~1948年 https://t.co/MskA811nm8 #CiNii

116 0 0 0 OA 官報

日中戦争当時の日記に、旧字体ではなく現在の字体、発・連・関・変などが使われているのはおかしいという言説がネットで涌いているようです。しかし、戦前は様々な略字が使われていたのです。 1926年7月7日の官報の附録(略字の整理案=実際に使われていた字体)。 https://t.co/YOu8PncoK7
シンポジウムII-4 これからの放射線教育 : 福島の地から考える(シンポジウムII「東日本大震災後の理科教育:持続可能な社会をつくる科学的リテラシーの育成」,シンポジウム) - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/tK9viTAbEQ
韓国のニューライト系学者ですら激おこじゃね?:金洛年「植民地期における朝鮮・日本間の資金流出入」土地制度史学 34(3), 48-67, 1992 https://t.co/s3UMW9G5jx (PDFで閲覧可能)
お兄ちゃん、憲法9条の平和主義は単なる理想論とか「宗教」だと思ってる? ゲーム理論的に考えてみて。自発的な戦争放棄を宣言するのは安全保障のジレンマを回避するためだよ? https://t.co/j4thYOZXCG https://t.co/CnqT2pJy9b
野村恭子 etal (2019) _日本衛生学雑誌_ / “日本衛生学会における少子化対策提言に向けて:日本衛生学会少子化対策ワーキンググループによるとりまとめ” https://t.co/3EeObaHqyM
記紀は世界各地の神話の影響を受けてるの。例えば両目から日月を生む中国盤古神と伊弉諾。今お兄ちゃんが楽しめてるのも世界の人達のおかげだね♪ https://t.co/LFMyy94Mm8 https://t.co/ClIV9ipWPj https://t.co/ULD86d8uOc
CiNii 論文 -  満韓不可分論=満韓交換論の形成と多角的同盟・協商網の模索 https://t.co/DtnIvIUzjQ #CiNii
お兄ちゃん、憲法9条の平和主義は単なる理想論とか「宗教」だと思ってる? ゲーム理論的に考えてみて。自発的な戦争放棄を宣言するのは安全保障のジレンマを回避するためだよ? https://t.co/j4thYOZXCG https://t.co/CnqT2pJy9b
大正期のイタリア人考古学者を通じた日伊交流についての論文が刊行されました。https://t.co/nMAacHdteq さっき雑誌の編集後記を読んでみたら、私の論文が西洋史ではなく考古学の論文としてカウントされていたのが衝撃でした。抜き刷りお送りできますので、ご希望の場合はDMでお知らせください。
教育勅語の「普遍性」、特に金子堅太郎のアメリカ講演、菊池大麓(元東京帝大総長)のイギリス講演と、その海外での反応についてはこの本に詳しい(らしい)。 様々な本で引用されてるんだけど、高くて手が出ません…。 【書評】 平田諭治著『教育勅語国際関係史の研究』 https://t.co/YIxKyoc1Hy
どうやら、外資ヴェオリアとの国内企業との共同事業会社=浜松ウォーターシンフォニーは経産省の推奨モデルのようだ…。 日本企業に水道事業の運営・管理実績を蓄積させた上で、海外市場に進出するとの思惑がある模様。https://t.co/KXgLTSK9lb(水ビジネスの海外展開) https://t.co/PxGMg9L0hA
鹿島組労務部『朝鮮人労務者の管理に就て』(昭和17年)https://t.co/piurHjZQtd がすさまじい内容なのでリンク貼っときます。国立国会図書館デジタルコレクションで全文読めます。タコ部屋監督のマニュアルみたいなもので今日の嫌韓本の精神的先祖。「一視同仁」の内実。

フォロー(4997ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1292ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)