qaraiquri (@torourus)

投稿一覧(最新100件)

RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒末森 晴賀 「17世紀末~18世紀初頭におけるオスマン朝の「海賊」対策 対ヴェネツィア関係の中で」 『日本中東学会年報』38巻1号 (2022) https://t.co/NSsNYCWjad

2 0 0 0 越中志徴

RT @manreki: @shu1086ta 森田柿園「越中志徴」 石川県立図書館に息子が清書したものがあってhttps://t.co/6vKgpZAtWR それを活字化したものが出版 https://t.co/uiXqzAPFC6 報道によれば、この原本は、1969年…
RT @TeradaRyohei: テュルクの伝承の中から見えてくるロシアという視点で書かれた、和光大の坂井先生の論文めっちゃ面白いですね。テュルクとロシアの歴史的関係は現在の情勢を理解する為にももっと知られてほしい 「敵はロシア」── 中央ユーラシア・テュルクの伝承に現れる…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒白石 典之 「モンゴル高原における遊牧の始まり」 『沙漠研究』33巻1号 (2023) https://t.co/b1uG3QlneK
RT @dmatsui1217: 憲宗九年己未十月十一日(1259.X.28.)つまりモンケ死後の約2ヶ月後に高昌に宛てられたウイグル語行政命令文書にも ʾʾRYX BWYK’ = Arïγ Bökä が言及される。https://t.co/r3iLj7vUIs 4/4 htt…
RT @dmatsui1217: 北京大学の付馬先生からは,サンクトペテルブルク東方文献研究所のウイグル語文献カタログ第1巻の書評を寄稿いただきました。カタログ本体は東洋文庫リポジトリからDL可能です。 https://t.co/O7GHJdH53d
RT @dmatsui1217: 宇野伸浩2021:「モンゴル帝国のカトン:帝国の政治を動かした女性たち」『修道法学』44-1, 193–209. https://t.co/MDG9cVIvCn
RT @dmatsui1217: 更科慎一 2000:「高昌館訳語音訳漢字の声調体系」『中国語学』247, 71–88. https://t.co/YvPo0V2xTs
RT @okjma: 服部四郎『蒙古とその言語』も、デジコレで読めるようになったけど、手許のものが熊本陸軍幼年学校旧蔵だったことは忘れてました。 大分市の古書店で購入。西日本国語国文学会の折ですね。 (奥付では『蒙古と其の言語』) https://t.co/CIkIwR4s2…
RT @dmatsui1217: 水谷眞成1957「唐代における中国語語頭鼻音のDenasalization進行過程」『東洋学報』39-4, 1–31 https://t.co/I55ihsnmCW

13 0 0 0 OA 蒙古通志

RT @Historian_nomad: 中国ものというかアジア歴史ものだと中島敦はやっぱ名手なんだなぁ ちなみに敦の親戚にはこういうひともおるで https://t.co/sC4pOhlDLW 国立国会図書館DCで読めるぞい https://t.co/VxHo92KgTr
RT @3710920: Google Scholarで回ってきた。最近は本当にいろんな研究が出てきたのを実感する一方で、旧来のモンゴル学の世界しか見てないと、こういう新たな流れに気づけないとあらためて認識。とにかく視野を広くとって、あわよくば何でも巻き込んでやるぐらいの意識を…
RT @Buqadai: 【メモ】高山卓美 (2007) 「『東方見聞録』における酒に関する一考察」(『日本醸造協会誌』第102巻第3号, pp. 172-186) https://t.co/WpukwQq7Ft
RT @Historian_nomad: わー知らんかった面白そうな論文教えてもらった よんどこ(清朝の西北史地学は抑えとかんとそのうち死ぬ CiNii 論文 -  基調講演 「元朝秘史」渡来のころ--日本における「東洋史学」の開始とヨーロッパ東洋学、清朝「辺疆史地学」との交差…
RT @Historian_nomad: ちなみにこの連作論文が気になっています https://t.co/2YHW6yxhnI
ラマダーンって名前の人おるんや!と思って検索かけたら「至正九年高麗人ラマダーン墓碑銘」という未チェックの論文を発見。高麗人でムスリムで墓碑が広州にあるって情報量多い。 https://t.co/kytz47Afcr https://t.co/hAYaqvIdl4
ところで「キプチャク草原の港(Bsndar-i Dasht-i Qibchāq)」という表現凄い洒落てて好きなんだけどわかる人いる?(ちなみにそのものズバリな論文があるから皆読んで(ステマ https://t.co/9IkbOPi3u0
RT @Historian_nomad: ちなみに毎回ダイマしてるけど張作霖爆殺事件における中国側現場検証報告は和訳論文があるで 読もうな https://t.co/1Se1OnMJv5
RT @Khusraushah: 各大学の図書館にも所蔵があります。 https://t.co/uQxCIHWHzK
RT @Historian_nomad: ちなみに彼をめぐる交渉については専論があります 若松寛「ガンチムールのロシア亡命事件をめぐる清・ロシア交渉」上下 https://t.co/E9Vhbd79EO https://t.co/afWmMJQlHC
RT @Historian_nomad: ちなみに彼をめぐる交渉については専論があります 若松寛「ガンチムールのロシア亡命事件をめぐる清・ロシア交渉」上下 https://t.co/E9Vhbd79EO https://t.co/afWmMJQlHC
RT @Historian_nomad: ところで日大問題で日大の組織や責任を負うべき立場にあった人を免責する意図はないのですが、学長に就任された加藤直人先生の業績が大変に優れたものであられることだけはあえて申し上げたく思います https://t.co/pMxBxO8qHD…
RT @dmatsui1217: @Sekaishisuko @torourus 失礼しました。どちらの論文もリポジトリにあります。 https://t.co/ej3nTgzYCQ https://t.co/PTCoYXgVx8

15 0 0 0 OA 黒韃事略

RT @Historian_nomad: ちなみに黒韃事略は国立国会図書館デジタルコレクションで読めるよ https://t.co/O8i3ypHLXX 京大人文研データベースにもあるよ https://t.co/q0Qfor7Lop
RT @Khusraushah: 『選史』に登場する財務用語は本田先生の『モンゴル時代史研究』「ガザン=カンの税制改革」を大いに参考にしています。以下は本章の初出です。 https://t.co/Qm19S8BtBr
RT @Khusraushah: #夏休みに読もうアジアの本 で紹介した梅棹『モゴール族探検記』中で、梅棹らが発見したペルシア語=モンゴル語対訳単語集、発見地の地名に因んでジルニー文書The Zirni Manuscriptと名付けられた写本はファクシミリが刊行されています。…
RT @BungakuReportRS: 梶原 洋 - サハリン発見「アイヌ鎧」の年代につい て【したがって、この鎧は、平安時代9 世紀の所産ではなく、室町時代の15 世紀頃に奥州以北などで製作され、サハリン(樺太)にまでもたらされたとの説明が最も有力となり、従来の年代感は訂…
RT @Historian_nomad: クソリプはどうでもいいから満洲国で発行されていたモンゴル語雑誌「イフ・フフ・トグ」の解題と内容紹介のこの論文を読め https://t.co/wVtdn5uYIK
RT @Historian_nomad: カザフにおけるジュンガルの脅威とそこから台頭したアブライ=ハンの事績についてはこちら https://t.co/A3QFMWyavl 中央アジアの諸民族の英雄叙事詩に現れる「カルマク(ジュンガルを含むオイラトたち)」の表象についてはこち…
RT @Historian_nomad: カザフにおけるジュンガルの脅威とそこから台頭したアブライ=ハンの事績についてはこちら https://t.co/A3QFMWyavl 中央アジアの諸民族の英雄叙事詩に現れる「カルマク(ジュンガルを含むオイラトたち)」の表象についてはこち…
のはまた別の話。以上の明側の政策決定の紆余曲折ぶりを描いた論文はPDFが公開されてるので興味があれば是非(ダイマ。https://t.co/7TLb3EoFzA
RT @Buqadai: 安木新一郎 (2019-10) 「「森の民」に関する覚書 ─モンゴル帝国支配下のシベリア─」(『函館大学論究』第59輯第1号, pp. 11-32; https://t.co/8zYWSEvEkJ)モンゴル時代のシベリアの民について、ジョチ家、クビライ…
RT @Historian_nomad: 中国だと宋瞳先生やオヨンビリグ先生、ダリジャブ先生、日本だと関根知良さんや前野利衣さんの研究がやっぱり近年のものとしては重要ですね。前野さんの研究は公開されてるのがあったのでリンク張っておきます(満族史とか内陸アジア史まだ未公開だったか…
RT @Historian_nomad: スゥルデについては楊海英先生の一連の研究をヨムノデス https://t.co/rQrrDL1p3A https://t.co/j0ksRX5IgA https://t.co/37zXOr9Uwr https://t.co/wB7vO…
RT @Historian_nomad: スゥルデについては楊海英先生の一連の研究をヨムノデス https://t.co/rQrrDL1p3A https://t.co/j0ksRX5IgA https://t.co/37zXOr9Uwr https://t.co/wB7vO…
RT @Historian_nomad: スゥルデについては楊海英先生の一連の研究をヨムノデス https://t.co/rQrrDL1p3A https://t.co/j0ksRX5IgA https://t.co/37zXOr9Uwr https://t.co/wB7vO…
RT @Historian_nomad: スゥルデについては楊海英先生の一連の研究をヨムノデス https://t.co/rQrrDL1p3A https://t.co/j0ksRX5IgA https://t.co/37zXOr9Uwr https://t.co/wB7vO…
RT @Historian_nomad: せっかくなんで私がいっつも参照する加藤先生の論文紹介しておきますね 「ロブサン・ダンジンの叛乱と清朝--叛乱の経過を中心として」『東洋史研究』45-3、1986 https://t.co/wfmP6PKvj2
RT @dmatsui1217: 栗林均・确精扎布 『『元朝秘史』モンゴル語全単語・語尾索引』東北大学東北アジア研究センター, 2001. オンライン化を待ちに待っていた!https://t.co/9QsxDpvvWt
RT @manju1635: 「1970年代には中国の各時代を研究する必須条件として「秦漢=才能、魏晋南北朝=センス、唐宋=常識、明清=体力、近代=イデオロギー」という学説?がまことしやかに囁かれていた」(山本英史「中国明清史料収集活動史」) https://t.co/OyGw…
RT @Historian_nomad: 後輩から「満洲語とかモンゴル語の敬語表現ってどうなってんすか」といわれ、満洲語は敬語表現あんま出てこねーなー(档案レベル)みたいなことを考えつつググったらモンゴル語の敬語に関する論文出てきたので共用しておきます(何 https://t…
RT @Historian_nomad: これをヨムノデスって記事だ…! CiNii 論文 -  タルバガン,野に満ちし頃--文献より見たタルバガン (特集 ユーラシア遊牧社会の歴史と現在) -- (モンゴル研究のパラダイム) https://t.co/WaAQxbR08R…
RT @dmatsui1217: @mongkeke_tarikh なぜか宮さんは引用しませんが,故久保一之先生の「ウイグルのバフシ」論文 https://t.co/GMlbcdd4wD もこの問題では浩瀚で重要ですね。ティムール朝期には,文学作品以外にウイグル文字の世俗文書(…
RT @masyu_han: CiNii 論文 -  明代雲南麗江ナシ族・木氏土司による周辺地域への勢力拡張とその意義 : 中華世界とチベット世界の狭間で https://t.co/cyfdk9LbjI #CiNii これだーーーー!見れるのすごい。
RT @nanbubot2: 中世日本の北方社会とラッコ皮交易 : アイヌ民族との関わりで (改訂版)(2013) https://t.co/xwWLW2WhpK
RT @almadaini: 安木新一郎「ジョチのタムガ」『京都経済短期大学論集』25(2), 2017, pp. 85-89 https://t.co/z0My5YeJcL と、同「ジョチ朝初期貨幣」『京都経済短期大学論集』25(1),2017, pp. 65-68 htt…
RT @almadaini: 安木新一郎「ジョチのタムガ」『京都経済短期大学論集』25(2), 2017, pp. 85-89 https://t.co/z0My5YeJcL と、同「ジョチ朝初期貨幣」『京都経済短期大学論集』25(1),2017, pp. 65-68 htt…
RT @dmatsui1217: @Buqadai @Historian_nomad @it_yabghu ウイグル仏教界の最高位の称号で,シャジン šazïn 沙津は梵語の借用で「戒律,教義」,アイグチ ayγučï 愛護赤/愛忽赤はウイグル語 ay-「言う」に由来する「顧問…
RT @Historian_nomad: 正史の話とはまたちょっと違うけど、吉本道雅先生の北方諸族に関する史書の論文は「これが……史料批判(テキストクリティーク)……!」って真顔になる奴。 https://t.co/dkB99kdSBv https://t.co/0YrbSEk…

9 0 0 0 IR 契丹國志疏證

RT @Historian_nomad: 正史の話とはまたちょっと違うけど、吉本道雅先生の北方諸族に関する史書の論文は「これが……史料批判(テキストクリティーク)……!」って真顔になる奴。 https://t.co/dkB99kdSBv https://t.co/0YrbSEk…

8 0 0 0 IR 遼史世表疏証

RT @Historian_nomad: 正史の話とはまたちょっと違うけど、吉本道雅先生の北方諸族に関する史書の論文は「これが……史料批判(テキストクリティーク)……!」って真顔になる奴。 https://t.co/dkB99kdSBv https://t.co/0YrbSEk…
RT @Buqadai: CiNii 論文 -  千島アイヌの犬橇 https://t.co/uSlyh5rM2N #CiNii
RT @Buqadai: @__hanarunrun 森川哲雄 (2011) 「ポストモンゴル時代の北アジア史研究」(『内陸アジア史研究』26, pp. 64-68) https://t.co/LUsm8RpVLI 予備知識としての研究史がまとめられていますよ。
RT @Historian_nomad: CiNii 論文 -  十六世紀における西康省チベツト語天全方言について : 漢語・チベット語単語集いわゆる丙種本『西番館譯語』の研究 https://t.co/WPEjAwODlk #CiNii なんかおもしろそうなのを見つけてしまっ…

お気に入り一覧(最新100件)

PDFあり。 ⇒末森 晴賀 「17世紀末~18世紀初頭におけるオスマン朝の「海賊」対策 対ヴェネツィア関係の中で」 『日本中東学会年報』38巻1号 (2022) https://t.co/NSsNYCWjad

2 0 0 0 越中志徴

@shu1086ta 森田柿園「越中志徴」 石川県立図書館に息子が清書したものがあってhttps://t.co/6vKgpZAtWR それを活字化したものが出版 https://t.co/uiXqzAPFC6 報道によれば、この原本は、1969年に富山県知事吉田実が東京の古書店から購入、その後流失。今回、高岡市立博物館が県内の古書店から入手したとの事
テュルクの伝承の中から見えてくるロシアという視点で書かれた、和光大の坂井先生の論文めっちゃ面白いですね。テュルクとロシアの歴史的関係は現在の情勢を理解する為にももっと知られてほしい 「敵はロシア」── 中央ユーラシア・テュルクの伝承に現れるロシア 坂井弘紀 https://t.co/5sFyhPGT4L
PDFあり。 ⇒白石 典之 「モンゴル高原における遊牧の始まり」 『沙漠研究』33巻1号 (2023) https://t.co/b1uG3QlneK
憲宗九年己未十月十一日(1259.X.28.)つまりモンケ死後の約2ヶ月後に高昌に宛てられたウイグル語行政命令文書にも ʾʾRYX BWYK’ = Arïγ Bökä が言及される。https://t.co/r3iLj7vUIs 4/4 https://t.co/hh9k2D4oaS
北京大学の付馬先生からは,サンクトペテルブルク東方文献研究所のウイグル語文献カタログ第1巻の書評を寄稿いただきました。カタログ本体は東洋文庫リポジトリからDL可能です。 https://t.co/O7GHJdH53d
宇野伸浩2021:「モンゴル帝国のカトン:帝国の政治を動かした女性たち」『修道法学』44-1, 193–209. https://t.co/MDG9cVIvCn
更科慎一 2000:「高昌館訳語音訳漢字の声調体系」『中国語学』247, 71–88. https://t.co/YvPo0V2xTs
服部四郎『蒙古とその言語』も、デジコレで読めるようになったけど、手許のものが熊本陸軍幼年学校旧蔵だったことは忘れてました。 大分市の古書店で購入。西日本国語国文学会の折ですね。 (奥付では『蒙古と其の言語』) https://t.co/CIkIwR4s2X https://t.co/sp52C6v1h9
水谷眞成1957「唐代における中国語語頭鼻音のDenasalization進行過程」『東洋学報』39-4, 1–31 https://t.co/I55ihsnmCW

1 0 0 0 OA 老の繰り言

旧制富山中学の斉藤八郎先生は正教員になることを最後まで辞退したそうですが、新潟英語学校や蓑作塾に学び、当時としては何ら謙遜する必要のない高度な教養をお持ちでした。やはり人より10年以上遅れて入学したこともあって、遠慮されたのでしょうか?自伝『老の繰り言』https://t.co/HVW0OybtOf https://t.co/yF3oPRxnL6

13 0 0 0 OA 蒙古通志

中国ものというかアジア歴史ものだと中島敦はやっぱ名手なんだなぁ ちなみに敦の親戚にはこういうひともおるで https://t.co/sC4pOhlDLW 国立国会図書館DCで読めるぞい https://t.co/VxHo92KgTr
Google Scholarで回ってきた。最近は本当にいろんな研究が出てきたのを実感する一方で、旧来のモンゴル学の世界しか見てないと、こういう新たな流れに気づけないとあらためて認識。とにかく視野を広くとって、あわよくば何でも巻き込んでやるぐらいの意識を持っておかないと。 https://t.co/lUfGpp5RaU
【メモ】高山卓美 (2007) 「『東方見聞録』における酒に関する一考察」(『日本醸造協会誌』第102巻第3号, pp. 172-186) https://t.co/WpukwQq7Ft
わー知らんかった面白そうな論文教えてもらった よんどこ(清朝の西北史地学は抑えとかんとそのうち死ぬ CiNii 論文 -  基調講演 「元朝秘史」渡来のころ--日本における「東洋史学」の開始とヨーロッパ東洋学、清朝「辺疆史地学」との交差 https://t.co/ae6hfzc30y #CiNii
ちなみに毎回ダイマしてるけど張作霖爆殺事件における中国側現場検証報告は和訳論文があるで 読もうな https://t.co/1Se1OnMJv5
各大学の図書館にも所蔵があります。 https://t.co/uQxCIHWHzK
ちなみに彼をめぐる交渉については専論があります 若松寛「ガンチムールのロシア亡命事件をめぐる清・ロシア交渉」上下 https://t.co/E9Vhbd79EO https://t.co/afWmMJQlHC
ちなみに彼をめぐる交渉については専論があります 若松寛「ガンチムールのロシア亡命事件をめぐる清・ロシア交渉」上下 https://t.co/E9Vhbd79EO https://t.co/afWmMJQlHC
ところで日大問題で日大の組織や責任を負うべき立場にあった人を免責する意図はないのですが、学長に就任された加藤直人先生の業績が大変に優れたものであられることだけはあえて申し上げたく思います https://t.co/pMxBxO8qHD 本書収録外のご業績ではこちらも非常に重要です https://t.co/wfmP6Ptsh2
@Sekaishisuko @torourus 失礼しました。どちらの論文もリポジトリにあります。 https://t.co/ej3nTgzYCQ https://t.co/PTCoYXgVx8

15 0 0 0 OA 黒韃事略

ちなみに黒韃事略は国立国会図書館デジタルコレクションで読めるよ https://t.co/O8i3ypHLXX 京大人文研データベースにもあるよ https://t.co/q0Qfor7Lop
日本のモンゴル進出とチンギス・カン称揚については小長谷先生の論文がございますね https://t.co/vDWL3GF4Rv なお義経チンギスカン説が成り立たねえよっていう追い打ちはこちら https://t.co/zU3Pwxdc9q https://t.co/Pn9hLlkI50
日本のモンゴル進出とチンギス・カン称揚については小長谷先生の論文がございますね https://t.co/vDWL3GF4Rv なお義経チンギスカン説が成り立たねえよっていう追い打ちはこちら https://t.co/zU3Pwxdc9q https://t.co/Pn9hLlkI50
『選史』に登場する財務用語は本田先生の『モンゴル時代史研究』「ガザン=カンの税制改革」を大いに参考にしています。以下は本章の初出です。 https://t.co/Qm19S8BtBr
#夏休みに読もうアジアの本 で紹介した梅棹『モゴール族探検記』中で、梅棹らが発見したペルシア語=モンゴル語対訳単語集、発見地の地名に因んでジルニー文書The Zirni Manuscriptと名付けられた写本はファクシミリが刊行されています。 https://t.co/t1MILlgALH
リンク先の論文は音楽学論文とかではなく民事裁判の事例検討の論文だが、裁判の中身はさておき、平成2年にNHK北海道で「遥かなるユーラシアの歌声~江差追分のルーツを求めて」という中央ユーラシアの騎馬民族の影響でウラル地方から歌が日本に伝播した内容の番組を放送した https://t.co/vnpWmXqbmc
日本民謡の追分とモンゴルのオルティン・ドーを結びつける言説の広がりを調べるためにまず、日本陸軍の情報将校福島安正が1892年にアルタイからウリヤスタイ、庫倫、キャフタ、イルクーツクを旅した際の話を大阪朝日新聞の記者が聞き書きした「蒙古風俗」を見てみた。 https://t.co/bGsERzumwM
梶原 洋 - サハリン発見「アイヌ鎧」の年代につい て【したがって、この鎧は、平安時代9 世紀の所産ではなく、室町時代の15 世紀頃に奥州以北などで製作され、サハリン(樺太)にまでもたらされたとの説明が最も有力となり、従来の年代感は訂正されなくてはならないだろう】 https://t.co/yCc9EOB24V
クソリプはどうでもいいから満洲国で発行されていたモンゴル語雑誌「イフ・フフ・トグ」の解題と内容紹介のこの論文を読め https://t.co/wVtdn5uYIK
カザフにおけるジュンガルの脅威とそこから台頭したアブライ=ハンの事績についてはこちら https://t.co/A3QFMWyavl 中央アジアの諸民族の英雄叙事詩に現れる「カルマク(ジュンガルを含むオイラトたち)」の表象についてはこちら https://t.co/jD7aoQNYfD
カザフにおけるジュンガルの脅威とそこから台頭したアブライ=ハンの事績についてはこちら https://t.co/A3QFMWyavl 中央アジアの諸民族の英雄叙事詩に現れる「カルマク(ジュンガルを含むオイラトたち)」の表象についてはこちら https://t.co/jD7aoQNYfD
フォロワーさんがケシクってなんやねんっていってたのでとりあえずciniiで検索したらこの辺が出てきましたので参考に供しておきます https://t.co/kNkZboEx1Y https://t.co/NcOwdueWb2 https://t.co/GbPJB96lP3 https://t.co/eNfAKZa3M7
フォロワーさんがケシクってなんやねんっていってたのでとりあえずciniiで検索したらこの辺が出てきましたので参考に供しておきます https://t.co/kNkZboEx1Y https://t.co/NcOwdueWb2 https://t.co/GbPJB96lP3 https://t.co/eNfAKZa3M7
フォロワーさんがケシクってなんやねんっていってたのでとりあえずciniiで検索したらこの辺が出てきましたので参考に供しておきます https://t.co/kNkZboEx1Y https://t.co/NcOwdueWb2 https://t.co/GbPJB96lP3 https://t.co/eNfAKZa3M7
フォロワーさんがケシクってなんやねんっていってたのでとりあえずciniiで検索したらこの辺が出てきましたので参考に供しておきます https://t.co/kNkZboEx1Y https://t.co/NcOwdueWb2 https://t.co/GbPJB96lP3 https://t.co/eNfAKZa3M7
モンゴルにおけるモルモット(タルバガン)の利用と文化受容と乱獲とペスト媒介について一本で学べる原山先生の論文を読んでいこうな!!!!!!!!!!>RT https://t.co/WaAQxbR08R
https://t.co/MJLCBlOogF 論文がありました(アクバル・ビールバルでググるとpdfが上のほうに出るよ
シリーズものなのか… CiNii 論文 -  ユーラシア北方文化の中の日本神話(13)竜蛇退治神話の東進 : ソグド壁画と『王書』から八岐大蛇神話を考える https://t.co/LRqjd7Ik9N #CiNii
ふっつーに「大蛇 神話」でサイニーしたらド頭に出てきたわ CiNii 論文 -  ユーラシア北方文化の中の日本神話(14)八岐大蛇退治神話のルーツをギリシア神話にみる : 匈奴所有の銀盤画像から https://t.co/GKbnRjgOHL #CiNii
安木新一郎 (2019-10) 「「森の民」に関する覚書 ─モンゴル帝国支配下のシベリア─」(『函館大学論究』第59輯第1号, pp. 11-32; https://t.co/8zYWSEvEkJ)モンゴル時代のシベリアの民について、ジョチ家、クビライ家、アリクブケ家(文中はアリクボコ)の勢力関係を考察した論文。
中国だと宋瞳先生やオヨンビリグ先生、ダリジャブ先生、日本だと関根知良さんや前野利衣さんの研究がやっぱり近年のものとしては重要ですね。前野さんの研究は公開されてるのがあったのでリンク張っておきます(満族史とか内陸アジア史まだ未公開だったかなぁって思いながら https://t.co/K9Lqrh0NNF
スゥルデについては楊海英先生の一連の研究をヨムノデス https://t.co/rQrrDL1p3A https://t.co/j0ksRX5IgA https://t.co/37zXOr9Uwr https://t.co/wB7vOHCtUP https://t.co/LMQaWqQFYE
スゥルデについては楊海英先生の一連の研究をヨムノデス https://t.co/rQrrDL1p3A https://t.co/j0ksRX5IgA https://t.co/37zXOr9Uwr https://t.co/wB7vOHCtUP https://t.co/LMQaWqQFYE
スゥルデについては楊海英先生の一連の研究をヨムノデス https://t.co/rQrrDL1p3A https://t.co/j0ksRX5IgA https://t.co/37zXOr9Uwr https://t.co/wB7vOHCtUP https://t.co/LMQaWqQFYE
スゥルデについては楊海英先生の一連の研究をヨムノデス https://t.co/rQrrDL1p3A https://t.co/j0ksRX5IgA https://t.co/37zXOr9Uwr https://t.co/wB7vOHCtUP https://t.co/LMQaWqQFYE
せっかくなんで私がいっつも参照する加藤先生の論文紹介しておきますね 「ロブサン・ダンジンの叛乱と清朝--叛乱の経過を中心として」『東洋史研究』45-3、1986 https://t.co/wfmP6PKvj2
栗林均・确精扎布 『『元朝秘史』モンゴル語全単語・語尾索引』東北大学東北アジア研究センター, 2001. オンライン化を待ちに待っていた!https://t.co/9QsxDpvvWt
あと私一押しの根無先生の1860年代における清朝中央における軍制再編に関する論文も投げておきますね https://t.co/2iq6dHiqNc
後輩から「満洲語とかモンゴル語の敬語表現ってどうなってんすか」といわれ、満洲語は敬語表現あんま出てこねーなー(档案レベル)みたいなことを考えつつググったらモンゴル語の敬語に関する論文出てきたので共用しておきます(何 https://t.co/EeGEOyyDoI
東洋史入門終了。今日は「満文原檔」(『旧満洲檔』)の話。 故宮南遷は日中戦争と深く関わっていること、また「満文原檔」の加筆・塗改・塗抹・削除を使った研究(通称、細谷論文)を紹介したけど、今どきこのような研究方法を楽しむのは自分くらいだろうな(笑) 細谷論文→https://t.co/TqHnuXdXuR https://t.co/HBZficxgKA

フォロー(323ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(367ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)