著者
山田 武史 所 寿洋 中島 忠司 中村 勇人 山野 健治 長井 孝之 笹川 雄司 一色 正男
出版者
一般社団法人 エネルギー・資源学会
雑誌
エネルギー・資源学会論文誌 (ISSN:24330531)
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.39-46, 2023-01-10 (Released:2023-01-10)
参考文献数
10

In order to expand the use of renewable energy, a shift from "selling" to "self-consuming" of surplus electric energy generated by photovoltaic power generation (PV) is necessary. As for the means of the self-consumption, water heater with a hot water tank, which can store energy at relatively low cost as hot water, is attracting attention. Hybrid water heater, that has both an electric heat pump and a gas heat source, stores hot water to a relatively small tank compared to a simple electric heat pump water heater at less electric energy. Since it also has a gas heat source, there is no need to worry about running out of hot water even with a small tank. By combining a hybrid water heater and a storage battery system, an improvement of self power consumption ratio of PV energy is expected compared to the stand-alone usage of a hybrid water heater. This article reports the improvement result in an actual house. The self-consumption of PV energy used at the hybrid water heater was improved by 11.6 % in winter, 23.8 % in mid seasons, and 4.9 % in summer. Then the CO2 emission is reduced by 33 % a year.
著者
三栖 貴行 小田原 健雄 渡部 智樹 一色 正男
出版者
一般社団法人 日本色彩学会
雑誌
日本色彩学会誌 (ISSN:03899357)
巻号頁・発行日
vol.42, no.3+, pp.205, 2018-05-01 (Released:2018-07-17)
参考文献数
6
被引用文献数
1

我々は生活空間における照明光色を有彩色にすることで,生体へ良い影響を与え,照明機器の利用価値を向上させることを目的とし,生体への影響を心理面および生理面の二つの調査を行っている.心理的影響の評価として,離散的な結果にならず,主観的な評価において信頼性と妥当性が認められているVisual Analogue Scale(VAS)法を採用した.VASの評価項目は,体感温度と疲労についての評価を行なった.生理的影響は,特にサーモグラフィカメラを利用した体表面温度(顔面表面温度)の測定を行った.また,唾液アミラーゼの含有量と心電データからLF/HFを測定し,それぞれをストレス指標として評価した.実験環境は,温度,湿度を一定に管理し,一般的な一人暮らしの部屋に模した実験室にフルカラーシーリングライトを設置した.このような条件下において,被験者が着座する机上面照度を同一にした赤,緑,青の光色を被験者に暴露した.被験者は既往研究と同様に赤で体感温度が上昇し,青で減少する傾向が見られた.
著者
金丸 斗生 蟹澤 功樹 赤坂 幸亮 一色 正男 難波 貴代 安部 惠一
雑誌
第81回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2019, no.1, pp.143-144, 2019-02-28

大規模災害時、要配慮者を含む避難者が避難所に入所する際、避難者の身体的精神的な状態によって色分けし,緊急時の搬送先(病院,福祉施設,隔離した小部屋等)の区分を行う避難所管理システムを開発した。避難者の色区分は要配慮者向けトリアージによって行う。本提案のトリアージは3回以上行うことを想定とし,1次トリアージでは避難所スタッフによる外観での判断,2次トリアージでは問診票,3次トリアージでは医療スタッフよる診察によって色区分を決定する。避難所入所の際にフルカラーLEDを搭載したリストバンドを全員に配布し,トリアージによって決定された色をLEDに反映させることで,一目で避難者の搬送先及び区分を識別できるシステムとした。また,配布するフルカラーLED搭載のリストバンドと避難所管理システム本体との通信には多数のノードと通信ができ,省電力型無線通信規格であるIEEE802.15.4を採用した.
著者
藤田 裕之 杉村 博 村上 隆史 一色 正男
雑誌
研究報告コンシューマ・デバイス&システム(CDS) (ISSN:21888604)
巻号頁・発行日
vol.2016-CDS-16, no.14, pp.1-7, 2016-05-26

iOS デバイス上で動作する ECHONET Lite パケット送受信ツール 「SSNG for iPhone」 を開発した.ECHONET Lite 仕様書に定義されている機器情報 (EOJ, EPC, EDT) の詳細をツール内部に持たせることと iPhone の限られた画面サイズを考慮した UI をデザインすることで,ECHONET Lite パケット作成時のパラメータ設定が飛躍的に容易になった.また受信したデータ解析も容易に行える.このツールは ECHONET Lite エキスパートの作業効率を高めるだけでなく,ECHONET Lite 初心者がプロトコルを理解するためにも活用できる.
著者
濱本 望絵 土屋 薫子 石川 博一 村上 隆史 杉村 博 森 信一郎 一色 正男
雑誌
研究報告デジタルコンテンツクリエーション(DCC) (ISSN:21888868)
巻号頁・発行日
vol.2019-DCC-21, no.36, pp.1-8, 2019-01-17

無線対応端末がルータや中継機に無線接続する際,暗号化 ・ 復号化に必要な鍵を 2 つ取得する. 1 つはユニキャスト通信する際に使用する PTK (Pairwise Transient Key),もう 1 つはブロードキャストおよびマルチキャスト通信する際に使用する GTK (Group Temporal Key) である.家庭用ルータ ・ 中継機の中には,一定時間ごとに GTK を更新し,1 つの GTK を長い期間共有しないことで通信の安全性を高める設定が可能なものもある.しかし,中継機の GTK 更新の実装仕様により,無線 LAN ネットワーク上の端末間で GTK の不一致が発生する場合がある.その結果古い GTK を持つ端末と,新しい GTK を持つ端末との間でブロードキャストやマルチキャスト通信が不能になり,相互接続ができない問題が発生する.本論文では,中継機の GTK 更新に関する実装状況を調査し,その問題が発生する条件を明らかにする.またその問題に対して,端末側の実装で相互接続性を確保するための手法の提案を行うと共に提案手法の評価と考察を述べる.
著者
村上 隆史 一色 正男 杉村 博 横山 悠平
雑誌
研究報告デジタルコンテンツクリエーション(DCC)
巻号頁・発行日
vol.2015, no.33, pp.1-7, 2015-01-19

全世界的にエネルギーマネジメントの重要性が,叫ばれ続けているなか,日本国内においても,エネルギーの高効率利用は,20 世紀後半より継続して高い関心を持ち続けている.特に 2011 年 3 月 の東日本大震災以降は,エネルギーマネジメントの効率化を目的とし,Home Energy Management System (以下,HEMS) を中心にマルチベンダ相互接続を実現するための仕組み作りや商品化の加速が進んできている.ただし,HEMS の対象範囲での電気使用量は,エネルギー全体の 1/3 程度であり,エネルギーマネジメントをさらに有効にしていくためには,HEMS 以外のエネルギー機器へ拡張していくことが重要になる.業務用機器のネットワーク接続における課題は,標準化が十分に進んでおらず,マルチベンダ接続が困難な状況である.そこで,民生用途の HEMS で確立した技術の展開を検討し,業務用機器へ拡張時の課題を整理するとともに,ツールを用いて通信インタフェースの展開が可能であることを検証する.The importance of global energy management is being cried in the all over the world. Also in Japan, High-efficiency utilization of energy is very interesting from the end of the 20th century. Especially since the Great East Japan Earthquake of March 2011, the scheme to achieve a multi-vendor interoperability and the commercializing any kind products for energy are accelerating focusing around Home Energy Management System (below, HEMS). However, the electrical consumption in the scope of HEMS is about one third of the total energy. In order to enable more effective energy management, it is important to extend the scope other than HEMS. An issue in the network connection between the energy equipment other than HEMS is that the standardization is not sufficiently advanced and multi-vendor connection is a difficult situation. Therefore, we consider deploying the techniques established in HEMS of consumer applications and organizing some issues. And we verified that it is possible to extend communication interface from HEMS to range of other than HEMS by using a tool.
著者
服部 正典 大須賀 昭彦 関 俊文 一色 正男 本位田 真一
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌. C, 電子・情報・システム部門誌 = The transactions of the Institute of Electrical Engineers of Japan. C, A publication of Electronics, Information and System Society (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.123, no.11, pp.2010-2019, 2003-11-01
参考文献数
12
被引用文献数
1

This paper describes a “Ubiquitous Personalize Agent” and it’s application: “Shopping assistance service” for ubiquitous environments. Ubiquitous personalize agent is realized based on context reasoning technology. It can determine contexts of users by referring a lot of data which can be retrieved from devices in ubiquitous environments. We also have had an experimental trial of this service. In this paper, we state the technology, service, and evaluation on the experimental trial.
著者
宇佐美 真 杉村 博 一色 正男
雑誌
情報処理学会論文誌コンシューマ・デバイス&システム(CDS)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.64-75, 2017-05-25

バーチャルリアリティ(VR)は,技術の進化にともない市場急成長が期待されている.ヘッドマウントディスプレイの高機能化に代表されるように,視覚に向けた映像出力の技術が実用化されてきた.次なるVRへの要求として手や指を使ったアクションをVR映像上のコンテンツにフィードバックするインタフェース技術の重要性が認識されている.しかし,既存手法におけるジェスチャのようなアクションを認識する方式は物理的反力がないため映像変化と,手や指の感覚齟齬に起因する違和感が発生しやすい.そこで,柔らかい実体物(柔軟物)は,外力を加えられると形状変化するという点に着目した.指で押し込まれた周辺の歪みを観測することから力覚を推定し,指が感じる反力として提示する方式を検討する.実体物と重ねて表示されるバーチャル映像に力覚インタラクションの結果を同調して反映することで,視覚と力覚が整合すると考えられる.その結果,違和感が縮小すればVRコンテンツの臨場感向上の効果が期待できる.そこで本稿では指の感じる反力を提示するために,柔軟物の弾力性を活用する.柔軟物が押し込まれた周辺の歪曲度合いを視覚認識するため,柔軟物の表面に形状自由度特性を有する2次元L字型のマーカ装着を施した力覚提示装置を開発した.この装置が指で押し込まれるときに発生する形状変化をカメラで視覚認識することで力覚量を推定し,VRシステムにフィードバックする方式を提案する.指の押し込みと同調して発生するマーカの歪曲度合いを観測するための実装を行い,実験ではXY座標軸におけるマーカ位置変位量からユークリッド距離を求めることで柔軟物の歪曲度合いを推定し,力覚量に相当する数値をシステムにフィードバックすることが可能なことを確認した.Virtual Reality (VR), rapid growth of the market is expected due to the evolution of technology. Image output technologies are commercialized for the sense of vision as represented by highly featured head-mounted displays. An importance as a next requirement of VR is recognized, which is the interface technology to feed back the action using hands and fingers into content on VR images. However, in an existing method to recognize actions such as gestures, since there is no physical reaction force, a sense of discomfort is likely to occur due to inconsistency of the image changes and the finger, hand sense. We focus attention on a soft-material object (soft object), which is distorted by external forces. We study a method to estimate force-sensations by observing the perimeter distortions where the soft object is pushed down by a finger, and to display a reaction force sensed by the finger. It is assumed that the sense of vision and the force-sensation are consistent by reflecting the result of force-sense-interactions, synchronized with displayed virtual images to be overwrapped with real objects. As a result, the discomfort is reduced, and an effect of improved realism in VR content is expected. Therefore, in this paper, in order to display the reaction force which is sensed by the finger, we develop a force display device by utilizing the elasticity of the soft object. The device is equipped with a two-dimensional L-shaped marker, which incorporates shape-flexibility-characteristics on the surface of the soft object in order to visually recognize the distortion degree of perimeter where is pushed by the finger. We propose a method that is fed back to the VR system by estimating force-sensations quantity by a camera, which recognizes shape-changes occur to be in the force display pushed by the finger. We implemented a method to observe the distortion degree of the marker to be generated synchronously with pushing down the finger. In the experiment, the distortion degree of soft object was estimated by calculating the Euclidean distance from the displacement quantity of marker positions in the coordinate axis at XY, and confirmed that it was possible to feed numerical values which is equivalent to force-sensations back into the system.
著者
芦村 和幸 小松 健作 一色 正男
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌コンシューマ・デバイス&システム(CDS) (ISSN:21865728)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.19-28, 2012-07-26

Webは世界中で共通的に利用されるがゆえに,その相互運用性,国際化,入出力方法の多様性,および利用者への親和性を保証する必要があり,そのために,W3C[1]等による国際的な技術標準化が現在も行われているが,時代とともにWebで扱うコンテンツは多様化し,マルチメディア系コンテンツの需要が飛躍的に増加してきたため,従来の方法で表現することが難しくなってきている.開発者はこのようなWeb利用の進化に合わせるため,独自の手法を使って対応するようになっていったが,それがコンテンツ普及の妨げになりつつある.本稿では,標準的なフレームワークに沿ったソフトウェアをWebアプリケーション開発者に提供することで,開発者の力量に依存することなくコンテンツの多様化に対応する方法として,W3C MMIアーキテクチャ[2],[3],[4]を利用した標準化フレームワークに沿ったライブラリの実装方法について論ずる.また,実際に上記ライブラリを実装したうえで評価を行うとともに,開発ソフトウェア標準化の現状について述べる.The Web is used globally and commonly, so Interoperability, Internationalization, Multi-Modality and Accessibility are essential. That's why W3C[1] has been tackling international standardization for Web technologies. However, Web contents have been changed much and multimedia contents are getting more and more populer these days. So it is getting more and more difficult to render the contents using conventional ways. Therefore, this paper proposes a standard library based on the W3C MMI Architecture[2],[3],[4] so that developers can handle variety of Web contents regardless of their skills. Also, this paper discusses how to implement the library and evaluate it, and then explain the current status of standardization of the library.
著者
服部 正典 長 健太 大須賀 昭彦 一色 正男 本位田 真一
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-I, 情報・システム, I-情報処理 (ISSN:09151915)
巻号頁・発行日
vol.86, no.8, pp.543-552, 2003-08-01
被引用文献数
5

ユビキタス環境において状況依存型のコンピューティング環境をすることを目的とした「ユビキタスパーソナライズエージェント」について述べる.本技術はユビキタス環境において収集が可能となる様々なユーザ関連データやイベント情報からユーザの状況を自動認識する「状況認識エージェント」とユビキタス環境に存在する各種デバイスとサーバシステム間でパーソナライズに関する処理の適切な分散を実現する「軽量知的モバイルエージェント」によって構成される.本論文では特にモバイルエージェント適用の効果に関して,実証実験を通した評価を実施することでその有効性の確認と考察を行う.
著者
芦村 和幸 一色 正男 中田 潤也 中島 博敬 小松 健作
雑誌
研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.17, pp.1-6, 2011-08-29

様々な入出力機器をWebと透過的に連携させるためのフレームワークであるMultimodal Interaction (MMI) 技術の国際標準化, 特にWorld Wide Web Concorcium(W3C) のにおける取り組みについて概説するとともに, 各種機器等から, より簡単にMMI技術を利用するために必要となるオープンソフト. ワークベンチの構築について議論する.This paper summarizes global standardization activity within theWorld Wide Web Consortium (W3C) on Multimodal Integration (MMI) technology as a framework for transparent and smarter integration of the Web and various Consumer Electronics devices, and then proposes a universal opensource work-bench for MMI-ready systems so that people can use those systems more easily and interaoperably.
著者
服部 正典 長 健太 大須賀 昭彦 一色 正男 本位田 真一
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 D (ISSN:09151915)
巻号頁・発行日
vol.J86-D1, no.8, pp.543-552, 2003-08-01

ユビキタス環境において状況依存型のコンピューティング環境をすることを目的とした「ユビキタスパーソナライズエージェント」について述べる.本技術はユビキタス環境において収集が可能となる様々なユーザ関連データやイベント情報からユーザの状況を自動認識する「状況認識エージェント」とユビキタス環境に存在する各種デバイスとサーバシステム間でパーソナライズに関する処理の適切な分散を実現する「軽量知的モバイルエージェント」によって構成される.本論文では特にモバイルエージェント適用の効果に関して,実証実験を通した評価を実施することでその有効性の確認と考察を行う.