著者
梅田 綾子 清水 悦郎 南 健悟 三好 登志行
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.84, no.860, pp.17-00464, 2018 (Released:2018-04-25)
参考文献数
20

In recent years, engineering technology has become essential for our daily life. We cannot live without civil engineering or information technology even for one day. At the same time, as utilizing technologies sometimes infringe human rights, many laws and regulations exist in our society. In spite of importance to collaborate with legal experts for engineer to realize implementation of their new technologies into society, and a lot of efforts of the Professional Committee of Law and Technology in the Japan Society of Mechanical Engineers, it has not been understood in Japan for a long time. Many issues have been discussed relating to the growing concern about autonomous vehicles, but it seems insufficient from the view of legal and engineering collaboration. In this paper, a case study is introduced that is an example of legal engineering showing countermeasures for legal issues to realize autonomous shipping performed by Robotics Laboratory in Tokyo University of Marine Science and Technology. Furthermore, knowledge obtained by this case study is proposed as legal engineering which presents how engineers may identify legal issues and perform risk assessment of their developing technologies. By communicating with legal experts, engineers might be able to perform technology development with legal risk mitigation and take a role for rulemaking especially in the field of soft-law.
著者
吉本 圭一 亀野 淳 稲永 由紀 塚原 修一 村澤 昌崇 椿 明美 藤墳 智一 江藤 智佐子 酒井 佳世 木村 拓也 志田 秀史 三好 登 川俣 美砂子 飯吉 弘子 濱中 義隆 新谷 康浩 伊藤 一統 松高 政 坂野 慎二 長谷川 祐介 沼口 博 内田 由理子 安部 恵美子 渡辺 達雄 永田 萬享 飯田 直弘 舘 昭 小方 直幸 伊藤 友子 立石 和子 有本 章 赤司 泰義 秋永 雄一 佐藤 弘毅 杉本 和弘 竹熊 尚夫 ジョイス 幸子 吉川 裕美子 菅野 国弘 TEICHER Ulrich LE MOUILLOUR Isabelle SCHOMBURG Harald 石 偉平
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2013-04-01

本研究は、ユニバーサル化した第三段階教育システムを対象とし、大学型・非大学型の教育プログラム単位での機能的分化と質保証のあり方を探究した。教育の目的・方法・統制の観点で、学術型とキャリア・職業型の教育を実証的に把握した。(1)共同IR型卒業生調査から学修成果の修得と活用、コンピテンシーの必要と修得という2つのベクトルがみられた。(2)非大学型教員調査の結果から機関の職業・地域志向性と個人の研究志向性との葛藤がみられた。(3)WILなどカリキュラム調査から教育高度化と内外ステークホルダー関与の方向性について、分野別の特徴を把握した。(4)国家学位資格枠組(NQF)から日本への示唆が得られた。
著者
三好登和子 今橋正征 鳥居 鉄也
出版者
国立極地研究所
雑誌
南極資料 (ISSN:00857289)
巻号頁・発行日
vol.32, no.2, pp.113-128, 1988-07

南Victoria LandのDry Valley地域には多くの塩湖が点在する。それら塩湖水中のストロンチウム濃度を測定したところ, 0.0-1630mg/lであった。そこでそれらのSr/Ca比を求めたところ, 0.0-4.56×(10)^<-2>の範囲で, 内陸の塩湖水のSr/Ca比はRoss海に近い塩湖水の比よりも低いことが明らかになった。Dry Valley地域の塩湖の塩起源をSr/Ca比をもとに, 次のように要約した。1)Fryxell湖の塩類は海水に起因する。すなわち, 湖水のSr/Ca比, 約3-4×(10)^<-2>, はhaliteが蒸発析出した海水の比に似た値である。現在の塩水は, 塩分が1/5ほどであるので, 蒸発した海水と氷河融水との混合により形成したと思われる。Bonney湖の塩類もまたFryxell湖と同じような変化を経て生成したと考えられる。2)Vanda湖は, 岩石風化で生じた塩類や海水起源の塩類析出物を含んでいる氷河融水と, Onyx河川水で形成された。谷中に分布するcalciteやgypsumのような塩類析出物は, T. G. THOMPSONとK. H. NELSON (Am. J. Sci., 254,227,1956)により行われた低温下での凍結濃縮で海水から生成されたと思われる。3)Wright谷上流域のLabyrinth地帯の湖沼水は, 氷河融水や降雪による風送塩の溶解や, 玄武岩といくぶん反応した水から生じたと考えられる。