著者
篠崎 高志 下村 彰男 小野 良平 熊谷 洋一
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.63, no.5, pp.721-724, 1999-03-30 (Released:2011-07-19)
参考文献数
11

大道芸は場所的, 時間的に観客を拘束せず誰もが気軽に楽しめるという魅力がある。本研究でば大道芸空間 (大道芸が行われている場) における行動を観察し, 空間的.時間的な変化に着目して行動特性を明らかにすることを目的とした。対象地点として線的.面的の2タイプの空間から2地点ずつ4個所を想定し, 各地点において演者が同一内容の大道芸を行い.高所に設置したビデオカメラにより人々の行動を記録した。得られた画像から大道芸空間において誘発される行動とその位置に関して分析し, また, 一人一人の行動を記録し, 行動区分した。その結果人と人との相互作用, 空間の性格演者からの距離により行動が決定付けられることがわかった。
著者
山本 清龍 下村 彰男 小野 良平 熊谷 洋一
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.63, no.5, pp.735-738, 2000-03-30 (Released:2011-07-19)
参考文献数
12

本研究は, 日本の都市住民の多くが利用してきた銭湯に関して, 第一に, 戦後の都市拡張の中において行われた銭湯の立地の特性について把握し, 第二に, 銭湯周辺の物的空間構成から人々の生活行動に関わる空間秩序を読み取ることを目的とする。研究対象として, 東京都練馬区の銭湯65軒を抽出し, 道の階層性および住宅の集積との関係から立地特性の分析を行い, さらに銭湯周辺の商業施設の分布および商店の業態から空間構成の分析を行った。その結果, 銭湯は滞留時間の長い商業施設の中心に位置し, 都市拡張のフロンティアとして街並み形成に重要な役割を果たしていたことなどが明らかとなった。
著者
山本 清龍 下村 彰男 小野 良平 熊谷 洋一
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.63, no.5, pp.735-738, 2000-03-30
参考文献数
12

本研究は,日本の都市住民の多くが利用してきた銭湯に関して,第一に,戦後の都市拡張の中において行われた銭湯の立地の特性について把握し,第二に,銭湯周辺の物的空間構成から人々の生活行動に関わる空間秩序を読み取ることを目的とする。研究対象として,東京都練馬区の銭湯65軒を抽出し,道の階層性および住宅の集積との関係から立地特性の分析を行い,さらに銭湯周辺の商業施設の分布および商店の業態から空間構成の分析を行った。その結果,銭湯は滞留時間の長い商業施設の中心に位置し,都市拡張のフロンティアとして街並み形成に重要な役割を果たしていたことなとが明らかとなった。
著者
久保 暁子 山本 清龍 中村 和彦 下村 彰男
出版者
一般社団法人 環境情報科学センター
雑誌
環境情報科学論文集 Vol.33(2019年度 環境情報科学研究発表大会)
巻号頁・発行日
pp.181-186, 2019-11-25 (Released:2019-11-22)
参考文献数
9

本研究では,ストレス軽減のためデジタル機器から一定期間離れる取り組みであるデジタルデトックスの基盤的な研究を企図して,①回答者の属性とデジタル機器の使用状況,デジタル機器の依存性を把握し,それらの関係性を明らかにすること,②平日・休日の過ごし方,デジタルデトックスへの意向を把握し,デジタルデトックスの可能性を考察すること,の2点を目的とした。その結果,約半数の学生がデジタル機器を4時間以上使用し,一部の学生は機器の使用によって学生生活に問題を抱えていた。学生の意向をふまえれば,日常の機器使用制限や自然豊かな場所への外出はデジタルデトックスに有効と考えられた。
著者
工藤 豊 小野 良平 伊藤 弘 下村 彰男
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.70, no.5, pp.369-372, 2007-03-30 (Released:2009-03-31)
参考文献数
35
被引用文献数
3

Kaki is one of the most familiar fruit trees in Japan and a landscape with kaki tend to be connected with a nostalgic image of an autumn rural landscape. In this respect, a landscape with kaki can be seen as a Japanese “prototype-landscape.” The point we have to focus on here is that common image and feeling about kaki are shared among the Japanese. It is due to our “landscape viewpoints”, a common “way of seeing” shared in a specific social group. This study considers how our landscape viewpoints have been changed by analyzing the representation (waka, haiku and painting) of kaki as an expression of landscape. Kaki might have been one of the most familiar fruits in Japan throughout the history. It was, however, after the latter half of the 17th century, when haiku had been established and spread, that a landscape with kaki started to be expressed positively. This can be explained that our “landscape viewpoints” had been turned from the traditional one, in which waka played the most important part, into the modernized one, through some new cultural activities which began in the Edo era. New landscape discovered by new culture in the Edo era had been combined with rural landscape, and have been regarded as Japanese prototype-landscape.
著者
柳田 健太 小野 良平 伊藤 弘 下村 彰男
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.67, no.5, pp.643-646, 2004-03-31
被引用文献数
4

Today, people have paid more attention to scenery in Japan. Scenery from trains is not exception. Some local governments mention about scenery from trains in their issue of landscape planning, though they are only statements without detailed plan. The aim of this study is to analyze characters of scenery from trains by comparing impressions on movies and a series of still pictures of scenery from the same train. The results are 1) scenery which locates 200-300 meters away showed more differences of impressions between movies and a series of still pictures of scenery, 2) scenery of cities showed more differences in 'perception of three dimensions' and 'changes', 3) scenery from trains is easily affected by surroundings. From these 3 results, some guidelines about diverse scenery from trains, which are urban, natural, and ever with train stations, can be proposed.
著者
藤田 直子 熊谷 洋一 下村 彰男
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.70, no.5, pp.591-596, 2007-03-30
参考文献数
59
被引用文献数
3

The objective of this study is to make clear the difference of spatial conceptions of open spaces of Shinto shrines between "Shasoh" and its synonyms "Chinjyuno-mori" and "Shaji-rin". We approached the sides of qualitative changes and quantitative changes. By both side of research, we could make clear the meanings and their contexts considered with the social background of their words. As a result, we can mention similarities and differences between "Shasoh", "Chinjyuno-mori" and "Shaji-rin". From 1975 onward, the spaces of forest of Shinto shrines were attentioned for study site by various kinds of scientific fields. The spatial conception of "Shasoh" was intended for the space of forests only in Shinto shrines. This word was taken the Shintoism into their consideration. The spatial conception of "Chinjyuno-mori" was intended for image for gods or spiritual spaces "Geniusu Loci" in origin, and then intended for the valuable site for ecological and botanical study as space of native forest. The spatial conception of "Shaji-rin" was used by political stance at first, and then it was intended for the spaces involved in politics of forests and fields. This word wasn't distinguished between the space and image of Shinto shrine and Buddhism temple.
著者
大宮 直記 下村 彰男 熊谷 洋一
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.58, no.4, pp.429-437, 1995-03-29
被引用文献数
3 6

本研究は,個人を越えて社会に共通する風景の捉え方の集合意識を「景」とし,その存在と近代以降の変遷の特徴について考察を行ったものである。分析対象として近代以降の東京の名所図会・百景を取り上げた。その結果,作品間に共通した風景の捉え方,つまり「景」の存在することを確認できた。その変遷は(1)明治前期(明治20年代まで),(2)明治後期・大正期,(3)昭和戦前期,(4)昭和戦後期の4期に区分された。変遷の特徴の流れは,対象選択における価値基準の共有から個人の嗜好への「個人化」と,対象の捉え方における観念的捉え方から,客体として視覚優位の捉え方へ,そしてさらに活動場所自体を風景とする捉え方へと変化する「場所化」の二点にまとめられた。
著者
福田 夏子 下村 彰男
出版者
日本森林学会
雑誌
日本森林学会大会発表データベース
巻号頁・発行日
vol.126, 2015

近年、岐阜県高山市周辺では、里地里山へニホンツキノワグマが出没し、人身被害や農業被害を招いている。このため、本研究では、クマの出没地の特性について、土地利用条件から考察することを目的とした。<br> 分析は、次の1)2)から、出没件数と土地利用条件との関係を把握した。1) 過去7年間(2008~2014年)の、岐阜県クママップ上の出没地点データについて、出没場所(居住地、山林、農地、その他)と出没年、季節/時期、時間、クマの頭数・幼/成獣との関係を把握した。2) 1)の出没地点のうち50地点をランダムに選び、各地点をQGIS(1.80 Lisboa)で地図化し、各地点から半径1kmの円を描いた。そして、円内の土地利用をモデル化し、各モデルと円内の出没件数との関係を分析した。
著者
久保 暁子 山本 清龍 中村 和彦 下村 彰男
出版者
一般社団法人 環境情報科学センター
雑誌
環境情報科学論文集
巻号頁・発行日
vol.33, pp.181-186, 2019

<p>本研究では,ストレス軽減のためデジタル機器から一定期間離れる取り組みであるデジタルデトックスの基盤的な研究を企図して,①回答者の属性とデジタル機器の使用状況,デジタル機器の依存性を把握し,それらの関係性を明らかにすること,②平日・休日の過ごし方,デジタルデトックスへの意向を把握し,デジタルデトックスの可能性を考察すること,の2点を目的とした。その結果,約半数の学生がデジタル機器を4時間以上使用し,一部の学生は機器の使用によって学生生活に問題を抱えていた。学生の意向をふまえれば,日常の機器使用制限や自然豊かな場所への外出はデジタルデトックスに有効と考えられた。</p>
著者
喜多 明 下村 彰男
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.75, no.5, pp.533-536, 2012 (Released:2013-08-09)
参考文献数
33

After modernization, photographs are used as a tool to describe landscape correctly. Landscape photographs on the mass media are represented with “way of seeing” by publisher and spread out beyond a local area. The landscape images of those photographs are shared among readers and could be established as common images. However, landscape preservation should be based on the historical and cultural process of landscape images rather than authorized images. This study clarified how landscape images had changed by analyzing the photographs and topics of Kitayama-sugi in Kyoto on the newspapers and magazines, and presented relations between the changes of landscape images and local space. The results: 1) Forest and its change were accepted through the way of seeing not always through how they were seen exactly; 2) The same forest type had changed its way of seeing in the time. The form and method of the forest should be determined according to discuss the forest images. Nowadays local residents raise their concern to have new forest images as a way to preserve the forest, and try to make it possible in landscape preservation and sustain wood production.
著者
喜多 明 下村 彰男
出版者
社団法人 日本造園学会
雑誌
日本造園学会 全国大会 研究発表論文集 抄録
巻号頁・発行日
vol.2012, pp.26, 2012

マスメディアに掲載される地域の写真は,ものの見方が反映され,複数の観賞者に共有された地域像として定着する。しかし、景観保全には、地域像の歴史的・文化的な形成過程を考慮する必要がある。本研究は、京都北山杉を対象に,森林の変容を踏まえ,森林写真と掲載された記事の話題から森林像の変遷を明らかにし,実体としての森林とものの見方としての森林像との関係を考察した。森林の実体やその変化が正確に見られるのではなく、ものの見方を通して受け入れられていた。相似する森林に対し、時代によって異なるものの見方が付与されていた。今後、住民が森林像をどのように捉えるかを議論した上で、森林の形態や施業方法が検討されることが望ましい。
著者
孫 〓勳 下村 彰男 浜 泰一
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.69, no.5, pp.717-720, 2006-03-27
参考文献数
16
被引用文献数
1 6

The system of Preservation Districts for Groups of Historic Buildings had accomplished landscape conservation of historic villages by preservation of landscape element and harmonization with environments surrounding it. However, on recent trend, the concern of preservation subject has moved from "landscape element" to "village-landscape". A village-landscape is represented from the impression of experience in the village. The study purpose is clarifying the feature of the landscape structure of OMOTE in connection with recognition of a village-landscape in Oouchi-juku. OMOTE is widely vacant space between the street and the house and between the house and the house, and OMOTE is a place that impresses the feature as a lodging-farm village. As the result of research, the change of the village-landscape that the lodging-farm village-feature becomes indefinite can be recognized through the feature of the landscape structure of OMOTE. It was shown as visually- disconnection to the background living field by the form of a temporary construction for tourist interest. Furthermore, the change of the landscape structure of OMOTE has affected the change of residents' recognition concerning the feature of the village-landscape, too.
著者
塚本 俊介 下村 彰男 小野 良平 熊谷 洋一
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.64, no.5, pp.709-712, 2000-03-30 (Released:2011-07-19)
参考文献数
12
被引用文献数
5

自己形成期に体験した心象風景 (現在でも印象深く思い出す風景) と, 居住空間の景観評価との関連性を探った。東京近郊在住者を対象としたアンケート調査によって, 自己形成期における心象風景を抽出した。被験者の風景想起当時の居住地によって心象風景を都市・郊外 (都市寄り)・郊外 (農村寄り)・農村の4タイプに分類し, 風景の記述を分析することでそれぞれの心象風景タイプの特徴を把握した。心象風景タイプごとに写真群を用いた景観評価実験を行った結果.1) 自己形成期の心象風景タイプに該当する居住景観の評価は, 郊外 (農村寄り) を除いて高い傾向にある, 2) 農村景観は心象風景タイプに関わりなく高い評価を得る, 等が明らかとなった。
著者
高橋 俊 伊藤 弘 下村 彰男
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.68, no.5, pp.879-882, 2005 (Released:2006-05-08)
参考文献数
10
被引用文献数
1 2

Many plants are put on the alley which is space characteristic of the densely built-up area in a city. There was nothing that investigated the alley as a unit only by about, although there were some papers investigated about the plant put on the alley until now. In this research, the plant put on the alley for Tsukishima, Chuo-ward, Tokyo. Consequently, the plant put on the alley could be classified into four types, and it turns out whether to appear in the place in which each type had what the space characteristic. And in the place where buildings other than a residence are located in a line, it turns out that a plant becomes is easy to be placed in the place where the alley is following that a plant is not placed. It becomes possible to further redevelopment of an area, leaving the plant of an alley, when using this.
著者
松本 浩 下村 彰男 熊谷 洋一 小野 良平
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.59, no.5, pp.225-228, 1996-03-29
参考文献数
12
被引用文献数
7 3

本研究では,身近な自然が豊かな東京西部の野川流域において,環境問題を扱う市民団体の活動の変遷を明らかにし,今後の活動の展開について考察することを目的とした。野川流域に存在し,かつ野川流域の環境や開発に関心を持ち活動している市民団体を対象にし,ヒアリング,会報等の出版物をもとに,活動対象,目的を達成する手段としてみた住民との関わり,行政との関わりの3つの観点から検討を進めた。その結果,野川流域の市民団体の活動の変遷は,「行政要求型」の1種類だった活動のタイプが,「まち型」「浸透実践型」が加わり,3種類に多様化してきたことがわかった。
著者
沈 悦 下村 彰男 竹田 直樹
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.63, no.5, pp.389-392, 1999-03-30 (Released:2011-07-19)
参考文献数
37

本研究は, 中国明・清時代における平地作庭の「石組」に着目し, その造景手法について考察することを目的とした。研究の方法は関連する歴史文献実測図等により, 石組の発達史を踏まえながら, 図面データ及び現地調査による定量分析を行った。その結果, 中国明・清時代における石組の特徴を明らかにするとともに造景手法との関係についても明らかにした。特に石組における配石構成の特置及び仮山は, 造景手法に広く関係し, 平地作庭の造景に重要な役割を果たしていることがわかった。