著者
堀口 申作 斎藤 洋三
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.16-18,74-75, 1964
被引用文献数
54

我国においては, 諸種の観点から花粉症の存在は予想される所であるが, 現在までの所, アレルゲンの確定せる花粉症の報告は極めて少い.今回我々は, 日光地方において季節性に特に春季に起る鼻腔, 咽頭並びに眼結膜のアレルギー症状を呈する21症例に遭遇し, これらに対し, 各種の臨床的検索を行った.これらの症例の罹病時期は, スギの開花時期と一致し, 更にアレルゲンの検索を行った結果, スギ花粉による乱刺法では71.4%に陽性, アレルゲンエキスによる皮内反応では, スギに対し85.7%に陽性, スギ花粉による結膜反応は85.7%に陽性, 鼻粘膜反応は100%に陽性, 2症例にP-K反応を打って陽性の成績を得た.以上を綜合した結果, 本症がスギ花粉をアレルゲンとする花粉症であることが確認されたので, これをスギ花粉症Japanese Cedar Pollinosisと命名した.
著者
堀口 申作 斎藤 洋三
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1-2, pp.16-18,74-75, 1964 (Released:2017-02-10)
被引用文献数
8

我国においては, 諸種の観点から花粉症の存在は予想される所であるが, 現在までの所, アレルゲンの確定せる花粉症の報告は極めて少い.今回我々は, 日光地方において季節性に特に春季に起る鼻腔, 咽頭並びに眼結膜のアレルギー症状を呈する21症例に遭遇し, これらに対し, 各種の臨床的検索を行った.これらの症例の罹病時期は, スギの開花時期と一致し, 更にアレルゲンの検索を行った結果, スギ花粉による乱刺法では71.4%に陽性, アレルゲンエキスによる皮内反応では, スギに対し85.7%に陽性, スギ花粉による結膜反応は85.7%に陽性, 鼻粘膜反応は100%に陽性, 2症例にP-K反応を打って陽性の成績を得た.以上を綜合した結果, 本症がスギ花粉をアレルゲンとする花粉症であることが確認されたので, これをスギ花粉症Japanese Cedar Pollinosisと命名した.

6 0 0 0 OA 7.花粉症

著者
斎藤 洋三
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.91, no.9, pp.2627-2629, 2002-09-10 (Released:2008-06-12)
参考文献数
15
著者
長浜 春夫 斎藤 洋彦 岡 重文
出版者
Japan Society of Engineering Geology
雑誌
応用地質 (ISSN:02867737)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.25-34, 1987-03-25 (Released:2010-02-23)
参考文献数
15
被引用文献数
1 1
著者
森田 章夫 小野山 裕彦 宮崎 直之 斎藤 洋一
出版者
Japan Surgical Association
雑誌
日本臨床外科医学会雑誌 (ISSN:03869776)
巻号頁・発行日
vol.53, no.7, pp.1560-1565, 1992-07-25 (Released:2009-03-31)
参考文献数
19

胆嚢摘出術の功罪について検討する目的で,最近10年間に経験した胆石症例で胆嚢摘出術のみを施行した276例を対象として,術後合併症およびアンケート調査に基づいた遠隔成績より胆嚢摘出後症候群について検討した.術前の症状や併存疾患の有無と,術後合併症および遠隔時愁訴との間に関連性は認めなかった.術後合併症は37例(13.4%)にみられたがほとんどが一過性の軽度なものであった.アンケートは229例(82.8%)について回収し26例(11.4%)に遠隔時愁訴を認めた. 26例のうち18例に対し追跡調査を行い,慢性肝炎2例を除く16例の画像診断および血液検査上異常は認めなかった.遠隔時愁訴で最多の腹痛は14例(6.1%)に認められたが,術後5年以上経過した症例には認めなかった.以上より,胆嚢摘出術は術後合併症,遠隔成績ともに極めて満足すべきものであり,その根治性や癌合併の危険性を考慮すると手術療法が治療の原則であると思われた.
著者
神立 誠 斎藤 洋子
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
日本農芸化学会誌 (ISSN:00021407)
巻号頁・発行日
vol.42, no.8, pp.479-484, 1968 (Released:2008-11-21)
参考文献数
17

筋肉の核酸定量において,Schneider法とSchmidt- Thannhauser法とを比較検討した.筋肉の核酸定量にはSchneider法も使用できるが,適当な抽出条件の範囲が狭いので,Schmidt-Thannhauser法を使用する方が望しい.その操作は次のとおりである.均質化した筋肉を冷0.2 NHC1O4で3回抽出して酸溶性物質を除去し,脱脂せずに0.5 N KOH,3~4時間または 1.0 NKOH,1~2時間37°CでRNAを酸溶牲化し,氷冷してからHC104な加えて0.2 N濃度としてDNA区分を沈澱させる.その上澄液についてRNAをオルシン法で定量する.RNA抽出残漬は0.75~1.0 NHC1O4に懸濁し,70°Cで20分間DNAを抽出し,DNAをインドール法で定量する.
著者
正岡 徹 長谷川 廣文 高久 史麿 溝口 秀昭 浅野 茂隆 池田 康夫 浦部 晶夫 柴田 昭 齊藤 英彦 大熊 稔 堀内 篤 斎藤 洋一 小澤 敬也 宇佐美 眞 大橋 靖雄
出版者
公益社団法人 日本化学療法学会
雑誌
日本化学療法学会雑誌 (ISSN:13407007)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.199-217, 2000-03-25 (Released:2011-08-04)
参考文献数
29
被引用文献数
2 16

厚生省から再評価指定を受け, 重症感染症に対する静注用ヒト免疫グロブリン (以下MG) 製剤の抗生物質との併用効果を検証するため, 抗生物質単独投与を対照とした多施設共同非盲検ランダム化試験を実施した。広範囲抗生物質の3日間の投与において感染症の主要症状の改善が認められない無効例をmG群または対照群に無作為に割り付けた。割り付け日 (第1日目) より, いずれの群も抗生物質をimipenem/cilastatin (IPM/CS)+amikacin (AMK) に変更し, 7日間投与した。MG群のみにWIGを第1日目より1日59, 3日間連日併用投与した。効果は解熱に要した日数ならびに臨床症状の消失に要した日数を中心に判定した。有効性評価からの除外率は26.1% (178/682) であった。背景因子 (性, 年齢, 病態の区分, コロニー刺激因子 (以下CSF) 製剤投与の有無, 投与前アルブミン濃度, 投与前IgG濃度および好中球数の推移) に関してはすべての項目で両群間に偏りは認められなかった。Kaplan-Meier法にて推定した第7日目までの解熱率はmG群54.8%, 対照群37.2%で, IVIG群が有意に早く解熱した (一般化Wilcoxon検定: P=0.002)。同様に第7日目までの臨床症状の消失率はIVIG群57.3%, 対照群39.4%で, IVIG群が有意に早く消失した (一般化Wilcoxon検定: P=0.002)。客観的な半掟基準にもとつく「有効」以上の有効率はMG群61.5% (163/265), 対照群47.3% (113/239) でIVIG群が有意に優れていた (x2検定: p<0.001)。IVIG製剤は重症感染症に対し, 抗生物質との併用において有効であると考えられた。
著者
斎藤 洋
出版者
人間福祉学会
雑誌
人間福祉学会誌 (ISSN:13465821)
巻号頁・発行日
vol.22, no.2, pp.103-106, 2023 (Released:2023-07-14)

本研究の目的は、リアリティショック(以下「RS」と表記)に関する過去の文献を概観し、介護職員を対象とした RS の構造と軽減・回避策を文献調査より明らかにし、今後の研究の必要性とその意義を検討することである。組織行動論研究や看護学領域と比較して介護分野の RS に関する先行研究は少なく、そのほとんどが、介護を学ぶ学生が実習時に経験した RS に焦点をあてたものだった。そこで、介護分野の先行研究に加えて組織行動論研究および看護学の RS に関する文献研究を行った。その結果、まだ明らかにされていない介護職の RS の構造を分析し、職場でのソーシャルサポートがRSの回避・軽減にどのように影響しているのかを検討することが必要だと結論付けた。
著者
斎藤 洋子 和泉 真喜子 大沢 章
出版者
公益社団法人 日本栄養・食糧学会
雑誌
栄養と食糧 (ISSN:18838863)
巻号頁・発行日
vol.34, no.5, pp.468-473, 1981 (Released:2009-11-16)
参考文献数
10

The amount of dietary fiber (neutral detergent fiber, acid detergent fiber and lignin) in the edible portion; leaf, stalk and bud; of 53 species of wild plants was determined by Van Soest method and also the amounts of crude fiber, water, fat and ash of these plants were estimated. These plants were taken in Fukushima prefecture and belonged to Compositae, Liliaceae, Umbelliferae, Polypodiaceae, Araliaceae, Cruciferaeae, Uruticaceae, Polygonaceae, Caprifoliaceae, Equisetaceae, Rosaceae, Lardinabalaceae, Campanulaceae, Leguminosae, Chenopodiaceae, Saururaceae, Plantaginaceae, Berberidaceae, Saxifragaceae, Rutaceae, Gramineae, Actinidiaceae and Clethraceae.Takadiastase digestion of plant before analysis of neutral detergent fiber had little effect on the amount of neutral detergent fiber in leaf, stalk and bud of wild plants. The amounts of neutral detergent fiber, acid detergent fiber and crude fiber of these plants were 1.07 to 5.92%, 0.79 to 5.19% and 0.64 to 3.67% respectively. The correlation (r) of c ude fiber with neutral detergent fiber, acid detergent fiber and cellulose; the difference between acid detergent fiber and lignin; were 0.63, 0.65 and 0.77 respectively. Neutral detergent fiber had a little correlation with nitrogen free extract (r=-0.64) but no correlation with protein and ash (r=-0.24, 0.22).
著者
寺本 民生 木下 誠 桂川 敬太 岡崎 聡子 山中 正己 永好 昭 大濱 知子 松木 則夫 斎藤 洋
出版者
一般社団法人 日本動脈硬化学会
雑誌
動脈硬化 (ISSN:03862682)
巻号頁・発行日
vol.22, no.6-7, pp.465-470, 1994-10-25 (Released:2011-09-21)
参考文献数
6

We found that fatty liver is easily induced in a novel experimental animal, Suncus murinus (suncus) by withholding food. Hepatic triglyceride content increased linearly for up to 24 hours after fasting in these animals, while the glycogen content decreased. Although the glycogen contents returned to the level before fasting at 12 hours after refeeding, the triglyceride contents decreased gradually but did not reach to the level before fasting even at 24 hours after refeeding in suncus. Plasma lipids, glucose and insulin levels decreased by fasting and returned to the levels before fasting between 8 and 24 hours after refeeding. On the other hand, the plasma levels of free fatty acid and ketone bodies were elevated significantly by fasting and decreased rapidly by refeeding. These responses to fasting and refeeding except for the change in hepatic triglyceride are in common with other experimental animals, suggesting that there are no abnormalities not only in glucose metabolism but also in fatty acid metabolism.The study of lipoproteins from this animal revealed that small amounts of lipoproteins with apolipoprotein (apo) E but without apoB were observed in the fraction of density less than 1.08g/ml. In order to learn whether apoB is synthesized by the liver or not, isolated suncus livers were perfused with an addition of [35S] methionine. Small amounts of radioactivity were observed in apoE of VLDL, and fairly large amounts in apoE and A-I in the fraction of LDL+HDL, suggesting that VLDL was secreted with apoE but not with apoB from the liver. Northern blot analysis with use of rat apoB cDNA revealed a weak signal of hybridized rat apoB cDNA between 15Kb and 9Kb in the suncus liver and intestinal mucosa; this is almost the same size as rat apoB mRNA. This finding suggests the presence of apoB mRNA in the suncus.In conclusion, apoB is not secreted from the suncus liver, owing to a defect in intracellular posttranscriptional processing or to ineffective transcription. This might be one of the reasons for fatty deposits in the suncus liver. Suncus may be a candidate for an animal model of abetalipoproteinemia as well as fatty liver due to a defect of apoB synthesis.
著者
斎藤 洋子 大岩 泰子
出版者
Japanese Association for Dietary Fiber Research
雑誌
日本食物繊維研究会誌 (ISSN:13431994)
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.31-36, 1998-07-31 (Released:2010-06-28)
参考文献数
20

11種類の野菜を日常行う方法で調理し,Prosky法および酵素処理残渣中の窒素をタンパク質として差し引かないProsky変法で総食物繊維量を定量し,野菜食物繊維量の調理による変化および定量法の相違の食物繊維量への影響を検討した。 総食物繊維量の調理による変化は,茹でる・煮るでにんじん,ごぼう,たまねぎ,キャベツで増加または増加傾向にあり,減少または減少傾向にあったのはさんとうさい,にら,はくさいで,他はほとんど変化しなかった。炒める・揚げるでは,にんじん,ごぼう,だいこん,キャベツ,ほうれんそう,さんとうさい,はくさい,ピーマンが増加または増加傾向にあり,減少または減少傾向にあったのはたまねぎ,にら,こまつなであった。 酵素処理残渣中の粗タンパク質量は,葉菜類などに多く,根菜類には少ないように認められ,葉菜類などの食物繊維量を正確に求めるには酵素処理残渣中の窒素の組成を明確にする必要がある。酵素処理残渣中の粗タンパク質量は多くの種類において調理することにより増加する傾向にあった。
著者
斎藤 洋典
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.16, no.4, pp.499-507, 2009 (Released:2010-09-10)
参考文献数
27

Hosoma (2009) and Joh & Hosoma (2009) presented a new approach for conversation analysis over the speaker-hearer framework in order to expand the previous framework of gesture studies in which generation of speech and gesture in a speaker was mainly discussed (McNeill, 1992; Saito & Kita, 2002). We suggest a guideline for the new conversation analysis to serve as a promising research field that bridges the speech and gesture studies between speaker and hearer. The guideline consisted of two main suggestions in order to reconsider the speaker-hearer framework from a viewpoint of the bilateral character of human nature. The fist is to construct a theory in the new conversation analysis. The recommended task is to examine critical words such as “synchronization”of speech and gesture, and “spontaneous” gesture used in the speaker oriented gesture studies. The second is to consult related research areas such as brain science and sports science in order to share the benefits of using of measurement hardware such as brain imaging. Taken together, conversation and gesture studies will lead to interesting new findings coming from the cooperation among various studies.
著者
高田 孝好 裏川 公章 内藤 伸三 松永 雄一 河合 澄夫 高瀬 信明 中山 康夫 香川 修司 長畑 洋司 林 民樹 斎藤 洋一
出版者
Japan Surgical Association
雑誌
日本臨床外科医学会雑誌 (ISSN:03869776)
巻号頁・発行日
vol.44, no.10, pp.1162-1169, 1983-10-25 (Released:2009-02-10)
参考文献数
28

著者らはビリルビン2mg/dl以上の閉黄患者255例を対象として消化管出血を合併した27例(11%)についてその臨床病態を分析し,また若干の実験成績とともに閉塞時の消化管出血の成因,治療について検討した.消化管出血27例中24例(89%)はビリルビン10mg/dl以上の高度黄疸症例であった.また原因と思われるstressorを重複算出にて分析すると,手術侵襲や胆管炎,重症肺合併症などの感染症が主たる原因と考えられた.潰瘍発生部位は胃体部から噴門部にかけ小弯側中心に発生し, UL I~UL IIの浅い潰瘍が多発する傾向にあった.閉黄時の急性潰瘍発生機序について総胆管結紮ラットに水浸拘束ストレスを負荷し検討した.結紮2週群ではストレス負荷後に胃壁血流量が無処置群, 1週群に比較して著明に減少し,また潰瘍指数も高値を示した.閉黄時には急性潰瘍発生準備状態にあると考えられ,このため閉黄患者の術後には積極的にcimetidineなどの予防的投与を行ない消化管出血の発生に細心の注意をはらう必要がある.教室では過去3年間に閉黄時の消化管出血7例にcimetidineを投与し5例(71%)の止血を得た.やむを得ず手術を施行する時は,出血巣を含つ広範囲胃切除術にcimetidineの併用が好ましい方法と考える.