著者
中野 達也 倉成 真也 田渕 基嗣
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.83, no.744, pp.321-331, 2018 (Released:2018-02-28)
参考文献数
12
被引用文献数
2

In this study, beam-end connections of a steel structure using a pre-built-up H-shaped beams by submerged arc welding (SAW) are targeted, the structural characteristics is evaluated, the design and construction methods to prevent early brittle fracture are investigated. In this paper, first the influence of the welding construction conditions to the toughness of SAW metal was investigated, next the influence of the toughness of SAW metal to the structural characteristics of the beam-end connection were investigated by the full-scale cyclic loading test. The influence of the welding construction conditions to the toughness of SAW metal was investigated for two kinds of weld metals. One is a fillet weld metal by one-pass of tandem electrodes SAW, the other is a weld metal by multi-layer and multi-pass of single electrode SAW conforming to JIS. The test results showed that the toughness of the fillet weld metal was lower than that of the JIS weld metal. The toughness of SAW metal depended on a flux, was less affected by a steel material and a welding wire. The Charpy absorbed energy at 0°C (vE0) increased with the increase of the basicity of the flux. The fracture situation and the structural characteristics of the beam-end connection were investigated by the full-scale cyclic loading test in which the parameter is the toughness of SAW metal. Three specimens were provided, vE0 of SAW metal is 15J, 48J and 59J. In all the specimens, vE0 of the base metal of beam flange was 165J and the non-welding part remained in the fillet weld by SAW. In test result of all specimens, the point of crack initiation was the bottom of weld access hole and the brittle fracture occurred at the beam-end flange joint. The conversion position from ductile fracture to brittle fracture is inside SAW metal in case that vE0 of SAW metal is 15J, near SAW bond line in case that vE0 of SAW metal is 48J and 59J. As for the structural characteristics of the beam-end connection, it became clear that the maximum bending strength and the plastic deformation capacity of the beam-end connection increased with the increase of the toughness of the SAW metal in the range where the toughness is low. In case that vE0 of SAW metal is 15J, the plastic deformation capacity was about 40% of the required performance. On the other hand, in cases that vE0 is 48J and 59J, the required performance was satisfied. From the above results, it is considered that the influence of the toughness of SAW metal to the plastic deformation capacity of the beam-end connection using pre-built-up H-shaped beam is serious. It is certain that early brittle fracture occurred in case that SAW metal had low toughness, even though the base metal of beam flange had high toughness. On the other hand, it became clear that the plastic deformation capacity exceeding the required performance can be obtained by ensuring the toughness of SAW metal, even if the brittle failure occurred. If the weld access hole are provided at the beam-end connection using pre-built-up H-shaped beam, it is necessary to ensure the toughness of SAW metal by paying attention to the selection of the wire and the flux used for SAW.
著者
菅 知之 米倉 昭利 加藤 寛之
雑誌
情報処理学会研究報告電子化知的財産・社会基盤(EIP)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.57(2001-EIP-012), pp.15-19, 2001-06-01

ネット社会の発展は目覚しく、今後の可能性に大きな期待がかけられているが、一方ではハッカーや成りすまし等の不安要素も抱えている。非対面・非書面が特徴のネット社会は無責任社会になる潜在的な可能性を秘めているが、無責任社会には善良な市民は入ってこなくなり健全な発展は望めないので、責任追及性の確保が今後の発展のキーポイントである。ネット社会での活動は電子データとして記録されるため、ばらばらに存在する個人情報が容易に収集することができ、その結果として起こり得るプライバシー侵害はネット社会の発展阻害要因となる。責任追及性とプライバシー保護とのバランスこそがネット社会の発展の鍵であり、そのためにはリアル社会との接点を確保して責任追及性を備えた匿名性の導入が有名である。
著者
藤本 愛子 石倉 忠夫 フジモト アイコ イシクラ タダオ Fujimoto Aiko Ishikura Tadao
出版者
同志社大学スポーツ健康科学会
雑誌
同志社スポーツ健康科学 (ISSN:18834132)
巻号頁・発行日
no.8, pp.48-52, 2016-06

研究資料(Material)発声を含む呼吸法の違いが,スタイラスを握っている手の把持力量と腕の筋電位に及ぼす影響について検討した結果,いくつかの呼吸条件で筋電位と把持力量に有意な強い正の相関が見られた.しかし,呼吸法合図前と合図後で比較した筋電位と把持力量の増加率については有意な差が見られなかった.これらの結果から,等張性筋力の発揮においては,力を発揮しやすい,もしくは無駄な力を抜きやすい呼吸法は個人によって異なり,それぞれに合った呼吸法を用いることが重要であると推察される.
著者
池島 徳大 吉村 ふくよ 倉持 祐二
出版者
奈良教育大学教育学部附属教育実践総合センター
雑誌
教育実践総合センター研究紀要 (ISSN:13476971)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.261-270, 2007-03-31

本研究では、アメリカの学校で行われているピア・メディエーション(仲間による調停)の実際を紹介し、その考え方や導入の方法、利点等についての知見を提供することを目的とした。ピア・メディエーションは、わが国の喫緊の教育課題となっているいじめ問題の対応策の一つとして、極めて有効な方法となりうる可能性をもち、今後、学校教育への導入が期待されるプログラムである。尚、メディエーション(調停 "Mediation")と関連する、交渉 "Negotiation"、仲裁(裁定) "Arbitration" の概念についても若干整理して示した。
著者
藤原 治 小松原 純子 高田 圭太 宍倉 正展 鎌滝 孝信
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.115, no.5, pp.569-581, 2006-12-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
36
被引用文献数
9 9

The temporal development of a late Holocene strand plain system along the western Shizuoka Prefecture was reconstructed based on facies analyses and 14C dating for core samples excavated in a back marsh using a geo-slicer, 6.0-m-long, 0.35-m-wide, and 0.05- to 0.1-m-deep wedge-shaped stainless steel case. The strand plain system consists of beach, sand dune, and back marsh. Stratigraphic succession of the strand plain system, up to 4.4 m thick, is composed of upper shoreface sand, foreshore sand, backshore sand, and back marsh mud, in ascending order. The succession shows three development stages of the strand plain system.Stage 1 (before the 13th century) : The study area was under a wave-dominated beach environment. The beach system was developed by progradation of shoreface, foreshore, and backshore deposits in the later period of this stage.Stage 2 (from the 13th century to the 16th century) : Sand dune and back marsh developed, covering the beach deposit. Humic mud was thickly deposited in the back marsh with low sand supply from seaward across the dune.Stage 3 (after the 17th century) : The back marsh has been infilled mainly by washover sand and debris from the hinterland. The AD 1707 Hoei Earthquake Tsunami, which destroyed villages on the dune, possibly promoted reactivation of sand movement from ruined dune to the back marsh.
著者
朝倉 敬行 北村 真理子 石川 孝明 飯田 智成 中里 光男 安田 和男 根本 了
出版者
公益社団法人 日本食品衛生学会
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.60, no.5, pp.127-133, 2019-10-25 (Released:2020-01-17)
参考文献数
9
被引用文献数
3

LC-MS/MSを用いた畜産物中のジルパテロールの分析法を開発した.試料から,n-ヘキサン存在下のアセトニトリルで抽出し,ODSミニカラムおよびSCXミニカラムによる精製を行い,LC-MS/MSにて測定した.6種類の畜産物に0.01 mg/kgとなるようジルパテロールを添加して回収率を求めたところ,真度87.0~99.4%,併行精度2.4~6.3%であった.本分析法における定量限界値は,0.01 mg/kgであった.

1 0 0 0 電池と回路

著者
仮説実験授業研究会板倉聖宣編
出版者
国土社
巻号頁・発行日
1988
著者
板倉聖宣著
出版者
仮説社
巻号頁・発行日
1988
著者
佐川 岳人 工藤 由貴 西口 隆夫 川向 孝知 坂倉 幹始 塩田 晃久 星 大海 松本 恵子 渡辺 淳
出版者
日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.62, no.7, pp.335-340, 2015
被引用文献数
7

Direct analysis in real time mass spectrometry (DART-MS)を利用して,食品から連続的に放出される揮発性成分を,フレーバーリリース現象として測定することを試みた.<BR>分析用試料として,チョコレートに類似した性質を持つ,モデル食品を作成し使用した.モデル食品の構成は,パーム核硬化油,乳糖,グラニュー糖をベースとし,そこに<i>l</i>-carvoneと<i>d</i>-limoneneを添加したものである.連続的な揮発性成分の測定には,DARTイオン源と質量分析計を,揮発性成分分析専用のデバイスを組み込んだシステムを使用することで対応し,モデル食品から加熱溶解する際に放出される<i>l</i>-carvoneと<i>d</i>-limoneneを測定した.<BR>結果として,本システムを用いることで毎秒1ポイントの連続的な揮発性成分の測定が可能となり,秒単位で変化するフレーバーリリース現象を捉えることができた.また,本モデル食品では<i>l</i>-carvoneと<i>d</i>-limoneneではフレーバーリリースの挙動が異なる事も確認された.さらに,質量分析計の分析条件を最適化することにより,ミリ秒単位での測定の可能性も示唆された.