著者
二村 浩史 内田 豊義 神森 眞 山田 哲
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.70, no.2, pp.375-379, 2009 (Released:2009-08-05)
参考文献数
11
被引用文献数
1 1

腺腫様甲状腺腫の穿刺吸引細胞診後にび慢性甲状腺腫大をきたした症例を経験した.その臨床経過と若干の文献的考察をした.患者は38歳,女性.他院にて,結節性甲状腺腫と診断され,その後増大するため当院紹介となった.既往歴,内服歴特になし.患側の左葉を22G注射針にて穿刺吸引細胞診を施行したところ,2~3分後から頸部圧迫感と疼痛を訴えた.エコーにて健側右葉が1cmから4cmに腫脹し,内部血流の増加を認めた.1時間頸部を氷片で冷却するも改善しないため,ステロイドを投与したところ急速に症状は改善した.9日間内服でステロイドを漸減しエコーを行ったところ,腫脹は改善していた.経時的にエコーで経過を追うことができた.術前後にステロイド投与を行ったところ,手術を完墜し合併症なく退院となった.穿刺吸引細胞診で偶然に甲状腺内の神経を刺激したため,血管拡張,血管透過性亢進物質が放出されて,び慢性の腫脹を引き起こしたものと推測された.
著者
内田 豊海 松崎 康弘
出版者
鹿児島女子短期大学附属南九州地域科学研究所
雑誌
南九州地域科学研究所所報 = THE BULLETIN OF THE INSTITUTE (ISSN:09110275)
巻号頁・発行日
vol.32, pp.17-23, 2016

憧れの保育・教育職に就きながら早期離職を余儀なくされる保育士・教諭が増加の一途を辿る中、本研究では6件の事例を取り上げ、それぞれ離職に至る経緯とその後の進路選択の過程を記述することを通し、彼女たちが置かれている現状を明らかにする。その上で教育現場における困難性を記述するあり方について考察する。
著者
内田 豊
出版者
東京大学理学部
雑誌
東京大学理学部廣報
巻号頁・発行日
vol.20, no.3, pp.9-12, 1988-12
著者
内田 豊海 松崎 康弘
出版者
鹿児島女子短期大学附属南九州地域科学研究所
雑誌
南九州地域科学研究所所報 (ISSN:09110275)
巻号頁・発行日
no.32, pp.17-23, 2016

憧れの保育・教育職に就きながら早期離職を余儀なくされる保育士・教諭が増加の一途を辿る中、本研究では6件の事例を取り上げ、それぞれ離職に至る経緯とその後の進路選択の過程を記述することを通し、彼女たちが置かれている現状を明らかにする。その上で教育現場における困難性を記述するあり方について考察する。
著者
内田 豊昭 足立 功一 青 輝昭 藤野 淡人 横山 英二 小俣 二也 吉沢 一彦 黒川 純 門脇 和臣 庄司 清 真下 節夫 遠藤 忠雄 小柴 健
出版者
社団法人日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科學會雜誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.84, no.5, pp.890-896, 1993-05-20
被引用文献数
4 6

1971年8月から1991年7月までの20年間に北里大学病院泌尿器科において経験した経尿道的手術は3,215例であった.その内訳は,前立腺肥大症2,008例,膀胱腫瘍692例,前立腺癌258例,膀胱頸部硬化症167例,尿道狭窄38例,慢性前立腺炎20例,他の泌尿器疾患32例という順であった.このうち下部尿路通過障害を主訴としてTURPを施行した前立腺肥大症2,008例と前立腺癌258例の計2,266例について臨床統計的に検討した.2,266例の年齢は44歳から96歳(平均70.1歳)で,切除時間は最短9分から最長245分(平均73.0分)切除量は最小1gから最大177g(平均27.0g),使用灌流液量は最小4Lから92L(平均25.0L)であった.術後の膀胱カテーテルの留置日数は3日間から44聞間(平均4.1日間),入院日数は最短10日間から最長81日間(平均12.1日間),術中・術後合併症は合計308例(13.6%),輸血症例は305例(13.5%),死亡例は1例(0.04%)に認められた.それぞれの項目につき,疾患別,切除量別,切除時間別に検討したところ,疾患別では前立腺肥大症群が切除量,切除時間,灌流液量,術後カテーテル留置期問,合併症率が高く,前立腺癌群に入院期間と輸血例が多く認められた.また切除時間,切除量が増大するにつれ各項目とも比例増大した.
著者
内田 豊昭 小林 健一 本田 直康 青 輝昭 小俣 二也 遠藤 忠雄 石橋 晃 小柴 健
出版者
泌尿器科紀要刊行会
雑誌
泌尿器科紀要 (ISSN:00181994)
巻号頁・発行日
vol.31, no.10, pp.1701-1707, 1985-10

1)膀胱腫瘍10例(11腫瘍)に対してBCG 30 mgから240 mgによる膀胱腔内注入療法を施行した.2) 11腫瘍中7腫瘍に腫瘍消失,4腫瘍に20~80%の腫瘍縮小効果が認められた.3)腫瘍の大きさ別では米粒大腫瘍の4腫瘍は全例消失し,小指頭大の腫瘍では5腫瘍中3腫瘍が消失し,残りの2腫瘍にも著明な縮小が認められた.4)悪性度の判明した8腫瘍についてみるとGrade 1は5例中4腫瘍全例が消失,1腫瘍が50%縮小し,Grade 2は3腫瘍が20~80%の腫瘍縮小を認めた.5)副作用としては,膀胱刺激症状を10例中7例(70%),発熱4例(40%),血尿3例(30%)を認めた
著者
山本 武史 山本 和宜 木村 福男 吉田 哲也 山崎 富士子 西村 篤弘 中原 優 内田 豊 石本 敬三 神谷 晃
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.27, no.4, pp.406-413, 2001-08-10 (Released:2011-03-04)
参考文献数
8

According to the guidelines of Japanese Society of Hospital Pharmacists, pharmacists should prepare medicine bags or labels for dispensing injectable medicines. However, it is not easy to establish a new system for printing these bags and labels quickly and efficiently all hospitals. At the moment many hospitals seem to let nurses write the information by hand directly on the transfusion bottles. This involved the risk of serious accidents due to miscommunication between pharmacists and nurses. Because we established a successful advanced system to achieve a maximum output with a minimum effort, its effectiveness is herein reported. We prepared labels using the data of our audit manual for the dispensing of injectable medicines. These labels included essential comments and information for both doctors and nurses. It takes 60-120 minutes to creating labels for 60 to 90 inpatients, while some additional time is needed to double check of the labels. As a result, this system has increased our workload by one and half times. In contrast to our increased workload, clear printed letters and useful comments and information has contributed to a decrease in the workload of the nurses in the ward. This cost effective, efficient system has received high acclaim from the staff members of other departments, and strongly confirms the role of pharmacists as risk managers. We now intend to further improve this system for proper dispensation of injectable medicines more properly and efficiently in the future.
著者
内田 豊一 神田 幸治 仁科 健
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.83, no.852, pp.17-00170-17-00170, 2017 (Released:2017-08-25)
参考文献数
12

Of all occupational accidents in industries in Japan, the most frequently occurring accidents are falls. In conventional studies on falls, their characteristics have been evaluated by assessing balance on rapidly moving and steeply sloped floorboards considering that the main cause of falls is a decline in balance control. It is speculated that this decline is caused by the development of aging-related muscle weakness. However, resultant trauma to the back of the subject's head could not be replicated in the conventional studies on falls. Therefore, after deriving the physical equation of the fall model, we developed a new equipment for testing falls that simulates a fall consistent with the physical equation. Using this equipment, the test is started by opening a rope toggle, thereby causing the floorboard to suddenly move horizontally and downward at the same time. This equipment could achieve a backward rollover fall that results in hitting the back of the head of the subject, but safely without injury. It was thus possible to confirm that the fall rate was age- and work style-related and there was no relation with height. This study showed that it is possible to identify a decline in balance control as subjects get older using this equipment to execute a falling experience as part of regular safety education. By performing this test regularly, balance control in workers could be assessed and it was also understood that most falls are caused by diminishing balance control. In addition, it would be beneficial if workers exercised on a daily basis to reduce aging-related muscle-weakening effect.
著者
内田 豊海
出版者
鹿児島女子短期大学
雑誌
鹿児島女子短期大学紀要 = Bulletin of Kagoshima Women's College (ISSN:02868970)
巻号頁・発行日
no.50, pp.19-26, 2015

本研究は, 国際教育開発において, 理念と実状の乖離を見ようと試みたものである. リテラシーは教育開発における重要な理念として, 様々な議論を通し発展してきた概念である. 一方, その指標となる識字率は, 数値化すべく, 学歴の有無で判断するというように単純化されている. そこで本研究では, 基礎教育無償化により, 就学率が飛躍的に上昇したマラウイ共和国において, 理念的概念としてのリテラシーを, 生徒がどこまで習得しているかを把握すべく, インタビュー調査を開発・実施した. その結果, 生徒は文章を読み書きすることはできるものの, その内容を理解するに至っていない場合が多く見受けられた. 生徒の身につけたリテラシー能力は, 表面的なものであり, 求められている理念的なものとは大きく乖離している現状が浮き彫りになった. より実態に見合った理念の再構築, および教育の質向上による乖離の解消を再考することが求められよう.
著者
内田 豊士
出版者
岡山大学大学院文化科学研究科
雑誌
岡山大学大学院文化科学研究科紀要
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.237-255, 2002-03

方向があきらかにしようとするのは明治初期岡山県南部地域における農民層の分解状況であるが、最終的には農村工業の発生過程の解明を目指している。そのため本稿では、明治10年以降に麦稈真田紐や花筵といった製造業の展開をみせる地域の階層分化をあきらかにしようとしている。農村工業の分児島群藤析の前に農民層の分解を解明しようというのは次のような理由からである。農民層分解という語は本来的には「農業における商品生産の進行につれてあらわれる独立自営農民の両極文化-資本家と賃労働者への-を意味している」のであって、こうした経緯を経て農村工業が登場してくるのである。こうした農村工業は本来「封建制解体から、産業革命にいたる時期の中で、その機軸をなすもの」なのである。しかし、周知のように日本における資本の原始的蓄積過程は政府主導によるものであり、「独立自営農民の形成なしに封建小農民がいきなり他律的に商品経済に巻き込まれてゆき、共同体が解体せしめられぬままに、国家権力とそれに結びつく商人・地主層主導の下に資本=賃労働関係が創出される類型」なのである。こうした状況の下に誕生した麦稈真田紐や花筵といった製造業であるが、山田盛太郎氏の言葉をかりれば「特殊的な『惨苦の茅屋』たる零細農生計補充的副業」と評価されている。つまり農業経営を保管する農家副業とされているわけである。このためこうした製造業は日本資本主義発達史研究の対象とされることはなく、産地などの地誌等で取扱われる程度にとどまるとともに、その意義を積極的に問われることはなかったのである。したがって、生産開始当初からこうした製造業が「零細農生計補充的副業」であったのかどうか、或いは本来の農村工業としての発展の可能性を持っていたのではないかという点については、十分な検討が行われてきたとはいいがたい状況にある。そのため本稿では、先に述べた製造業がどのような農民層の分解状況の下で発生するのか、その分解の始点となる明治初期の状況をまずあきらかにしておきたい。その後稿を改めて松方デフレとその後の各製造業の発生状況を解明する予定である。本稿では、まず始めに岡山県浅口群乙島村の近世紀から明治初期にいたる農民層の分解を解明する。この地域は明治20年代に麦稈真田紐生産が展開する地域である。岡山県南部地域には他にも花筵や畳表といった製造業があり、それぞれの産地である児島郡藤戸村、都宇群下庄村および麦稈真田紐産地としてもう1箇所下道群陶村を取り上げてその分解状況を確認しておくことにする。
著者
内田 豊 牧島 一夫 牧田 貢 えの目 信三 小杉 健郎 平山 淳 常田 佐久
出版者
東京理科大学
雑誌
総合研究(A)
巻号頁・発行日
1992

本総合研究(A)は、現在この分野で世界の先端を行くX線天文衛星「ようこう」の結果を最大限に活かすため、「ようこう」チームを中心として、関連の地上からの光学観測、電波観測等に携わっている研究者達を糾合して、「ようこう」からのX線と地上からの光、電波の情報との比較による研究を国内で深め、またそれにより国際共同研究をさらに進めることを目的とした。まず本研究の目的に沿って、研究者の宇宙研「ようこう」研究センターでのデータ解析活動をサポートし、上記の異なった波長域の研究者の間の研究交流を支援した。また春秋の日本天文学会年会のおりには、総研メンバーおよび関係研究者の集会を持ち、研究情報の交換の機会とした。また平成7年2月7-9日には国立天文台において「太陽および恒星の超高温、高エネルギー現象」研究会(参加者約90名、講演数50)を催し、まとめの研究発表を行った。そして、3年間の最後の年に当たって、3年間の活動のサマリ-にあたる国際会議を国際天文学連合の主催するIAUコロキュームとして行うことを計画、これが幸いに認められ、平成7年5月に幕張において開催された。これにおける日本側の発表はおおむね本総研(A)に関連しているので、これの原稿をもって成果報告に替えさせて頂くこととした。なお、この国際研究会は国際研究集会「太陽大気中の磁気動力学現象--恒星電磁活動のプロトタイプ」の準備のための総合研究(B)にもサポートされている。
著者
内田 豊
出版者
一般社団法人日本物理学会
雑誌
日本物理學會誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.35, no.6, pp.491-499, 1980-06-05

日食の時などに真珠色に太陽をとり巻いて輝くコロナが, 百万度という日常の感覚では想像も出来ない高温の稀薄な太陽外層大気である事は今では広く知られている. 最近のスペースからのX線等による観測は, このコロナ, およびその中で起る太陽面爆発についても多くの新しい知見をもたらした. これらは従来定説となっていたコロナ加熱や太陽面爆発の理論では説明のつかない多くの新しい点を示して, 太陽物理学に衝撃を与えた. また, 太陽以外の星についても高温のコロナが存在する事がX線観測で続々と確認され始めたが, これらのコロナを持つ事が判った星も, 従来の理論の枠組の中ではコロナを持つ筈のない種類の星であり, 太陽コロナおよびその中の爆発現象から手掛りを得て説明され始めたかに見えていた天体でのプラズマ加熱(コロナに見られる定常加熱および爆発現象に伴う急激な加熱)についての従来の考えは大きく考え直すことが要求されるに至った. 以下ではこのあたりの事情と, 新しい観測事実によって指し示された今後の方向について述べてみたい.
著者
平山 貴博 松本 和将 入江 啓 岩村 正嗣 工藤 治 岩淵 啓一 青 輝昭 内田 豊昭 馬場 志郎
出版者
泌尿器科紀要刊行会
雑誌
泌尿器科紀要 (ISSN:00181994)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.179-182, 2007-03

66歳女。膀胱鏡検査で頂部に最大径4.0cmの多発乳頭状広基性腫瘍を認め経尿道的膀胱腫瘍切除術(TURBT)を施行し, 病理組織診断はtransitional cell carcinoma(TCC), G1, pT1であった。その後, 再発を頻回くり返しTURBTを施行し, THP-ADM膀胱内注入療法を12回施行したが頂部に単発乳頭状腫瘍の再発を認めTURBTを施行した。この術前検査で右肺野単発結節状陰影を認め尿細胞診はclassII, 肺胞線状細胞診はclassVを認め, CTより右S3に約1cmの結節状陰影を認めたが遠隔転移巣は認めず胸腔鏡下右肺部分切除術を施行した。病理組織診断はTCC, G1で膀胱癌の肺転移と診断した。3ヵ月後に頂部に約5mmの乳頭状腫瘍を4ヶ所認め, BCG膀胱注入療法6回施行し, 同部位に残存を1ヶ所認めTHP-ADM膀胱内注入療法を6回施行したが, 腫瘍増大のためTURBTを施行した。病理診断はTCC, G1, pTaで術後BCG膀胱内注入療法を6回施行し, 現在に至るまで胸部も含め再発を認めていない。
著者
大坪 泰昭 石本 敬三 谷岡 百恵 内海 敬子 藤本 直子 石光 淳 内田 豊 神谷 晃
出版者
公益社団法人日本薬学会
雑誌
藥學雜誌 (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.122, no.6, pp.389-397, 2002-06-01
被引用文献数
7 6

A checking system was developed for risk management of injectable anticancer drug use. Because the dosage and administration of injectable anticancer drugs vary with each patient, checking the prescription and aseptic i.v. admixing can be markedly complicated and time-consuming for pharmacists. The system we investigated in this study provided real-time checking of dosage, drip infusion rate, dosing periods, and dosing-free periods. The prescription parameters for this check included height, weight, body surface area, the medical history of each patient, the patient's ICD10 code' and disease indication from the package insert. Moreover, when preparing for aseptic i.v. admixing, the liquid volume after the anticancer drug has been mixed with other injectable drugs is calculated automatically. The time limits for stability after mixing and clinical laboratory test results are listed on the Work Sheet. As a result, 24 medication errors were prevented in the first 6 months of use of this system. These consisted of over- and under-doses, excessive dosing periods, insufficient dosing-free periods' etc. The time required for preparation of aseptic i.v. admixing decreased by 73% after introducing this system. Because clinical laboratory test results were referenced beforehand, patients to whom the drug should not be administered were recognized in advance. Thus 13 such cases were identified before i.v. admixing. Therefore this system may be useful in terms of rational anticancer drug use and risk management.
著者
青 輝昭 内田 豊昭 横山 英二 向井 伸哉 宋 成浩 西村 清志 藤野 淡人 小柴 健
出版者
社団法人日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科學會雜誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.84, no.8, pp.1404-1410, 1993-08-20
被引用文献数
2 1

膀胱全摘出術後の尿路再建術としてMainz pouch techniqueの変法で尿禁制を保つappendix stomaの手術を10例に施行した.10例中8例は完全に尿禁制を保つことができ,容易に自己導尿を習得できたが,2例はストーマの狭窄のためカテーテル留置を要した.術後観察期間は3〜24ヵ月(平均14.7ヵ月),pouch容量は350〜900ml(平均565ml)であった.1日3〜7回(平均4.4〜5.4回)の自己導尿で,患者の満足も十分得ることができた.Appendix stomaは術式も比較的容易で,手術時間も短時間ですみ,ステープルも不必要であり,ニップルの滑脱の危険もなく,カテーテル挿入も簡単であることから,従来の方法に比して極めて有用な尿路再建術であり,術後のQOLにも十分貢献できる術式であると考えられた.