著者
山田 哲夫 船橋 亮 村山 鐵郎
出版者
一般社団法人 日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科学会雑誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.96, no.5, pp.554-559, 2005-07-20 (Released:2010-07-23)
参考文献数
14

(目的) 線維筋痛症 (FM) は米国において間質性膀胱炎 (IC) の約10%に合併するとされているが本邦ではほとんど知られていない. 我々も米国とほぼ同様な割合で合併例を経験した. 合併例の実情と意義について報告する.(患者と方法) 患者はICに関する1987年 National Institute of Diabetes, Digestive and Kidney Diseases (NIDDK) とFMに関する American College of Rheumatology (ACR) の診断基準を満たした過去4年間における30例で, これらの臨床所見の検討を行った.(結果) ICの symptom index と problem index の平均は各々14.9と14.6で, ACRの診断基準における圧痛点の平均は16ヵ所であった. 患者全体で9ヵ所の診療科を受診し, 患者の38%が精神病でないにも関わらず精神科受診を余儀無くされていた. 両疾患は疹痛閾値の低下やび漫性の痛み, 症状の増悪因子, 治療法などに類似点が認められた.(結論) ICの約11%がFMを合併し, 合併例は病状を理解されず全身の激しい痛みに耐えていた. ICとFM患者の臨床所見において共通点が多く認められた.
著者
中村 俊夫 齋藤 努 山田 哲也 南 雅代
出版者
名古屋大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2017-04-01

石英管内で金属鉄を加熱、酸化して鉄中の炭素を回収する方法を検討した。石英管内に1gの鉄試料と4gの助燃剤(CuO)を封入して、1000℃で15時間加熱した場合、炭素収率は90%程度であり、外来炭素の汚染無しに14C年代測定に必要な炭素量が回収できる。この方法を用いて、日本刀から分取した金属鉄中の炭素を抽出し、年代測定を行い、日本刀の公式な鑑定年代と比較した。公式鑑定は、測定結果とほぼ一致した。出所が不明な日本刀では古すぎる14C年代が得られ、14C年代を基に出所来歴の詳細を検討する必要がある。サビ鉄でも、予想される14C年代が得られたことから、サビ鉄の14C年代測定の実用化が可能になる。
著者
山田 哲也
出版者
日本教育学会
雑誌
教育学研究 (ISSN:03873161)
巻号頁・発行日
vol.73, no.4, pp.403-419, 2006

学校教育の社会化機能が格差是正に資する可能性を検討するために、本論文では、質問紙調査データを用いて互恵的関係の規定要因を分析した。家族的背景に関わらず、学校生活に適応し良好な友人関係を有する者、学校知識に意義を感じる者ほど共感・互助志向が高く、格差増大に歯止めをかける意識・態度がみられた。他方で、学年段階が上がるほど、「勉強が得意」と考える者ほど共感・互助志向が低く、共感・互助志向と密接に関連する努力主義には、格差化を追認する側面が認められた。分析結果は、学校教育による格差是正の試みが楽観論と悲観論のいずれにも展開する可能性を示唆している。悲観的なシナリオを避けるためには、子ども・若者が所属する場を学校以外にも用意すること、学校知識の意味づけを能力の共同性を強調するものに組み替えることが肝要である。これらを踏まえ互恵的な関係を学校教育で育成することは、格差の拡大を抑止する手助けとなるだろう。
著者
山田 哲哉 安部 隆士
出版者
プラズマ・核融合学会
雑誌
プラズマ・核融合学会誌 = Journal of plasma and fusion research (ISSN:09187928)
巻号頁・発行日
vol.82, no.6, pp.368-374, 2006-06-25
参考文献数
12
被引用文献数
10

「はやぶさ」ミッションの最終フェーズでは,小惑星のサンプルを搭載した小型カプセルが地球大気への高速再突入を行う.過酷な空力加熱環境を通過し減速された後,高度約10kmでパラシュートを開傘・緩降下し,地上にて回収される予定である.約12km/sの高速で地球再突入するカプセルが曝される空力加熱環境は非常に過酷で,カプセルは内部の小惑星サンプル,搭載機器を保護しつつ地上に到達せねばならない.空力加熱環境の把握と,それから内部を保護する熱防御システムの開発は,「はやぶさ」カプセルのキーテクノロジーの1つである.本稿は,「はやぶさ」カプセルの大気圏再突入をプラズマ現象の観点から整理し,関連の話題として,空力加熱の予測技術,加熱から機体を保護する熱防御技術,およびその試験方法等を紹介するものである.
著者
山田 哲久 名取 良弘 今本 尚之
出版者
日本神経救急学会
雑誌
日本神経救急学会雑誌 (ISSN:16193067)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.32-37, 2014-07-11 (Released:2015-05-02)
参考文献数
11

Sudden intense headache commonly develops in subarachnoid hemorrhage. Subarachnoid hemorrhage can be easily diagnosed using head computed tomography (CT) or head magnetic resonance imaging (MRI). We treated two patients with subarachnoid hemorrhage who could not be diagnosed on the basis of imaging findings. We diagnosed them with subarachnoid hemorrhage after performing lumbar puncture. Here, we report the case findings.Case 1: An 82-year-old manHe developed sudden intense headache while going to eat at home. Head CT did not reveal a clear subarachnoid hemorrhage. The iso-intensity mass was seen in basal cistern by head MRI. However, head magnetic resonance angiography (MRA) revealed an aneurysm in the anterior communicating artery. Cerebrospinal fluid extracted after lumbar puncture was clear. We considered the patient to have an unruptured cerebral aneurysm.Case 2: A 38-year-old womanShe developed sudden intense headache and vomited twice while relaxing at home. The iso-intensity mass was seen in basal cistern by head MRI. However, head MRA revealed an aneurysm in the right internal posterior communication artery. Cerebrospinal fluid extracted after lumbar puncture had a light red color. We considered the patient to have subarachnoid hemorrhage due to a ruptured cerebral aneurysm, and performed emergency clipping and craniotomy.Consideration and conclusionWe think that performing an imaging examination in all patients with headache is unnecessary. We performed an imaging examination only when we suspected subarachnoid hemorrhage after analyzing a patient’s medical history. If subarachnoid hemorrhage is suspected in a case with no abnormal imaging findings, lumbar puncture should be considered.
著者
山田 哲也 長谷川 裕
出版者
東洋館出版社
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.86, pp.39-58[含 英語文要旨], 2010

学校への不信を背景に導入された近年の教員政策は,(1)教員の権威のゆらぎと,(2)職場同僚関係の変化を促す方向で展開してきた。本論文は,教員文化論の視角から質問紙調査データを分析し,(1)(2)を含む教員世界の変化の中で,教員の職業上のアイデンティティ(教職アイデンティティ)とその確保戦略としての教員文化がどうあるのかの把握を試みた。分析で明らかになった知見は以下の3点である。第一に,国際比較データを分析すると,いずれの国でも教職アイデンティティに教員としての成功感覚に裏打ちされた「安定」層と,教職上の困難による教育行為・教職観の揺らぎを意味する「攪乱」層の二層があることが明らかになった。第二に,他国とは異なり,日本の教員は上記の二層のそれぞれと結びつくことがらを相対的に切り離されたものと捉え,教職上の諸困難に直面する際にその一定部分を自分自身では対処不可能と見なすことで「安定」の動揺を回避する「二元化戦略」によって教職アイデンティティを維持していた。第三に,異なる時期に実施した調査結果を比較したところ,上記の教員世界の変化が,献身的教師像と求心的な関係構造が結びつくことで教職アイデンティティを維持していた従来の教員文化が衰退するなかで生じていることが示唆された。これらの知見を踏まえ,論文の末尾では,教員世界の個別化・自閉化や現状追認志向を回避するためには教員世界の外部に学校を開くことが重要であり,そのためにも不信を基調とした教員政策を再考する必要があると結論づけた。
著者
山田 哲也
出版者
一般財団法人 アジア政経学会
雑誌
アジア研究 (ISSN:00449237)
巻号頁・発行日
vol.66, no.4, pp.88-102, 2020-10-31 (Released:2020-11-19)
参考文献数
13

In this article, the author analyses two judgements of the Supreme Court of Korea regarding the payment of compensation to the Korean war time laborers from the view point of public international law. Some of them are said to be forced or deceived at their recruitment by the Japanese private companies. In the judgement of 30 October 2018, the Court adjudicated that the Japanese company were still liable to compensate against the damage caused by such enforcement or deception.However, the Japanese Government has reacted and protested against this judgement through the diplomatic channel. This is because, according to the Japanese Foreign Ministry, the issue of the compensation to the Korean war time laborers was already legally settled through the Japan-Republic of Korea Basic Relations Treaty and the Japan-Korea Claims Agreement of 1965. As the basic principle of public international law, particularly the basic principle of the law of the treaties, every treaty in force is binding upon the parties to it and must be performed by them in good faith (the principle of “pacta sunt servanda”). At the same time, a party to each treaty may not invoke the provisions of its internal law as justification for its failure to perform a treaty. Therefore, Japan has alleged that the 2018 Judgement were internationally illegal and that the Korean Government were obliged to suspend the execution of the judgement. On the other hand, Moon Jae-in Administration has been supportive to the 2018 Judgement and refused to refer to arbitrate provided in Article 3 (2) of the Claims Agreement. As a result, Japan-Korea relation became dramatically worse and no one can foresee when the bilateral relation would get out from this situation.This Japanese-Korean confrontation originally caused by the interpretation of the legality of the annexation (colonization) under the 1910 Treaty. Japan has regarded that the 1910 Treaty was concluded legally in light of the legal situation of the beginning of the 20th century. On the contrary, Korea has never accepted the legality of the 1910 Treaty. Therefore, at the time of the conclusion of the Basic Treaty of 1965, the provision that “[i]t is confirmed that all treaties or agreements concluded between the Empire of Japan and the Empire of Korea on or before August 22, 1910 are already null and void” (italics added) was inserted. This article means that the both parties agreed to disagree about the legality of the 1910 Treaty.In conclusion, the author points out that, as far as the Moon Administration’s policy on reconsideration of the past history and policies under the military or conservative régime continues, Japan would have to deal with such “historical” issue again and again. At the same time, the author points out that what is needed by the Japanese Government is the calm diplomacy with well-grounded (international) legal opinion.
著者
二村 浩史 内田 豊義 神森 眞 山田 哲
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.70, no.2, pp.375-379, 2009 (Released:2009-08-05)
参考文献数
11
被引用文献数
1 1

腺腫様甲状腺腫の穿刺吸引細胞診後にび慢性甲状腺腫大をきたした症例を経験した.その臨床経過と若干の文献的考察をした.患者は38歳,女性.他院にて,結節性甲状腺腫と診断され,その後増大するため当院紹介となった.既往歴,内服歴特になし.患側の左葉を22G注射針にて穿刺吸引細胞診を施行したところ,2~3分後から頸部圧迫感と疼痛を訴えた.エコーにて健側右葉が1cmから4cmに腫脹し,内部血流の増加を認めた.1時間頸部を氷片で冷却するも改善しないため,ステロイドを投与したところ急速に症状は改善した.9日間内服でステロイドを漸減しエコーを行ったところ,腫脹は改善していた.経時的にエコーで経過を追うことができた.術前後にステロイド投与を行ったところ,手術を完墜し合併症なく退院となった.穿刺吸引細胞診で偶然に甲状腺内の神経を刺激したため,血管拡張,血管透過性亢進物質が放出されて,び慢性の腫脹を引き起こしたものと推測された.
著者
鈴木 美保 五十嵐 彰 大沼 克彦 門脇 誠二 国武 貞克 砂田 佳弘 西秋 良宏 御堂島 正 山田 哲 吉田 政行
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.41, no.6, pp.471-484, 2002-12-01 (Released:2009-08-21)
参考文献数
36

本論では,剥片の製作痕跡から石器製作時に使用されたハンマー素材を推定する方法を,実験考古学的手法によって考察した.硬質の石,軟質の石,鹿角,木の4素材のハンマーを用いて,実験的に製作した剥片痕跡の諸属性を検討した結果,ハンマー素材の差は剥片の剥離開始部分の属性に特徴的に現れることが判明した.そして,それらの諸属性を組み合わせることで,各素材と相関性の高い5類型に区分をすることができた.また,各素材と剥離対象物である黒曜石のビッカース硬さ測定した結果,その類型区分はハンマー素材と剥離対象物とのビッカース硬さの関係に相関していることも明らかになった.さらに,南関東地方の後期旧石器時代の2遺跡出土の剥片群に対してハンマーの推定を試みたところ,いずれも軟質の石によって製作されたものである可能性が高いことがわかった.
著者
原 采花 河野 健一 大下 裕世 矢部 広樹 長嶋 史子 名村 晋哉 一柳 浩志 森山 善文 西田 裕介 山田 哲也
出版者
一般社団法人日本理学療法学会連合
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.207-214, 2020 (Released:2020-06-19)
参考文献数
27

【目的】維持血液透析患者の栄養状態,身体機能の代表値ならびにカットオフ値を下回る患者の割合を年代別に明らかにした。【方法】670 例の維持血液透析患者に対して,患者背景,Body Mass Index(BMI),Geriatric Nutritional Risk Index(以下,GNRI),握力,膝伸展筋力,通常歩行速度,Short Physical Performance Battery(以下,SPPB)を横断的に調査した。サンプルサイズの妥当性を確認し,代表値の算出とカットオフ値を下回る患者の割合を年代間で比較した。【結果】50 歳以上の年代では十分なサンプルサイズを設定できた。GNRI,握力,膝伸展筋力,歩行速度,SPPB はいずれも年代が高いほど低値で,80 歳代においてカットオフ値を下回る割合が高かった。【結論】維持血液透析患者の栄養状態,身体機能の年代別代表値と高齢患者における低下の実態を示すことができた。
著者
谷川 惠一 久保木 秀夫 青田 寿美 山田 哲好 伊藤 鉄也
出版者
人間文化研究機構国文学研究資料館
雑誌
国文研ニューズ = NIJL News (ISSN:18831931)
巻号頁・発行日
no.20, pp.1-17, 2010-08-31

●メッセージ国文学研究資料館の共同研究●研究ノート国文学研究資料館蔵古筆手鑑2点の紹介 その2『早稲田大学文学講義』特別附録「西鶴織留輪講」について(承前)平成21(2009)年度新収陸奥国弘前藩庁における文書管理史料紹介●トピックス第5回 インド日本文学会の報告平成22年度童休み子ども見学デー第3回日本古典文学学術賞受賞者の決定人間文化研究樹織璽携展示「チベットボン教の神がみ」連続講演「江戸文化再考」サテライト講座参加募集第34回国際日本文学研究集会総研大日本文学研究専攻博士後期課程 入試説明会のご案内表紙絵紹介『津軽家文書』
著者
山田 哲久 名取 良弘
出版者
特定非営利活動法人 日本脳神経外科救急学会 Neurosurgical Emergency
雑誌
NEUROSURGICAL EMERGENCY (ISSN:13426214)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.1-5, 2019 (Released:2019-04-03)
参考文献数
7

当院は人口43万人の医療圏で唯一の救命救急センターである.救急搬送件数も年々増加し2013年には年間8,000件を超えており,受け入れ困難症例が多くなってきた.2015年と2016年の救急搬送受け入れ断り症例に関して検討を行った.2015年救急搬送件数7,846件,救急搬送受け入れ断り症例は191件(2.4%)であった.2016年救急搬送件数7,161件,救急搬送受け入れ断り症例は538件(7.0%)であった.断った理由が当院側にある(救急外来満床,入院病床満床など)割合は,2015年は40%で,2016年は32%であった.三次症例は可能な限り受け入れが必要である.軽症を断ることで,救急外来満床,入院病床満床を減らすことが可能となると考え,近隣二次病院へ軽症患者受入の依頼,救急隊に軽症患者を二次病院へ搬送依頼を行った.2017年には,断り症例はさらに増加し,救急外来満床,入院病床満床が増えた.受け入れ体制の整備だけでは限界があり,退院促進,救急病床退室促進など出口側の体制整備が必要である.
著者
奥山 圭一 加藤 純郎 山田 哲哉
出版者
宇宙航空研究開発機構
雑誌
宇宙航空研究開発機構研究開発報告 (ISSN:13491113)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.55-75, 2005-03

REV was the first reentry capsule developed through pure domestic technology and successfully recovered. REV is thermally protected against the severe aerodynamic heating by carbon-phenolic ablator material. The present paper describes the feature of the heating test in the arc windtunnel and the ablator characteristics clarified during the research and development process of the REV heatshield. Because the heat flux anticipated on the stagnation surface is about 2 MW/m^2, the dominant surface recession mechanism is identified to be in the reaction control region. The thermochemical reaction data have been acquired through three arc-heater facilities with different enthalpy level for calibration and tuning of the ablation analysis code. The thermomechanical behavior of the ablator under the high heat flux environment such as delamination, or spallation also has been investigated for functional safety of the heatshield.
著者
吉敷 祥一 山田 哲 竹内 徹 鈴木 一弁 岡田 健 和田 章
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.69, no.575, pp.113-120, 2004
被引用文献数
10 9

Many steel structures suffered damage at beam-to-column connections under the Northridge and Hyogo-ken Nanbu Earthquakes more than 8 years ago. After these earthquakes, a remarkable number of studies have been made on beam-to-column connections in U.S. and Japan. Nevertheless, in those studies, little attention has been paid to the point of repairing. The purpose of this study is to propose new ductile steel structure frame system, which realizes not only structural performances but also easy repairing after heavy earthquake. This system is based on bolted connections with split-tee. Main feature of this system is to limit plastic deformation to the splittee at bottom flange. To the contrary, the split-tee at top flange can be kept in elastic, because the center of rotation stays at the top flange of beam end.Consequently, when the structure using this system suffers compulsory deformation under the earthquake, the deformation concentrates on the split-tee at bottom flange. Finally, two series of static tests were conducted. First series are axial loading tests of the weak-web-split-tee elements, and second series are bending tests of beam-to-column connections having weak-web-split-tee. From the result of these tests, we verified that this system had efficient deformation capacity. In addition, the damaged part of this system would.be easy to repair or change to new one.
著者
浅木森 浩樹 山田 哲 矢谷 鷹将 末廣 紀史 武田 啓之 國枝 孝之 米谷 雄介 八重樫 理人
出版者
一般社団法人 大学ICT推進協議会
雑誌
学術情報処理研究 (ISSN:13432915)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.112-118, 2023-11-27 (Released:2023-11-27)
参考文献数
13

香川大学は,ユーザ主導により業務システムをアジャイル内製開発する取り組みを開始した.香川大学が実施した業務システムのアジャイル内製開発では,ユーザ主導で開発するシステムの要件を抽出するとともに,スクラム開発で業務システムを開発する.本論文では,ユーザ主導による香川大学の業務システムのアジャイル内製開発について述べるとともに,ユーザ主導開発,学内アジャイル内製開発の視点からそれを考察する.
著者
八木 尚太朗 伊山 潤 福島 佳浩 吉敷 祥一 石田 孝徳 清家 剛 山田 哲
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.86, no.788, pp.1400-1411, 2021-10-30 (Released:2021-10-30)
参考文献数
19
被引用文献数
1

From a viewpoint of continuous use of buildings after an earthquake, it is important to understand the behavior and damage progress of non-structural elements such as dry partition wall under a large deformation owing to earthquake, and to establish a method to monitor the condition of non-structural element in a qualitative manner as well as in a quantitative manner. In this paper, first the past studies on loading experiments for dry partition wall were summarized, showing that enough studies considering the effect of opening and the behavior of walls located away from beam location have not been done. Based on the review of past studies, a full-scale static loading test of steel moment frame with dry partition walls was performed. The specimen has two frames; one frame has a flat wall without opening and the other frame has a wall with a door opening and a corner in the frame. In the latter frame, some part of the wall is placed not directly under the beam. Static cyclic loading was applied, increasing the peak story drift up to as large as 1/33. In the experiment, visual observation was performed at each loading step. Rotation angle and vibration of the walls was also measured using MEMS acceleration sensors. The flat wall had relatively few board cracks and other damage. However, the boards on upper layer in the center part of the wall began to rock at the loading step of a 1/100 story drift. Then at 1/50, the boards showed out-of-plane deformation and when unloading after reaching 1/33, boards fell off. On the other hand, on the wall with the opening, a gap opening between the boards, and a crack on the L-shaped boards at the corner of the opening were observed at a relatively small story drift angle of 1/400. Regarding the wall located away from the beam, damage was concentrated on the wall which was orthogonal to the frame and not under the beam. The wall rotated around the vertical axis, and this was thought to be due to the difference of trackability to the structure between walls. Due to this behavior, a crack at the corner of the wall was seen at the story drift angle of 1/400, and at 1/75 the upper track opened, and studs were seen to come off. The rotation angle and the vibration of the walls were measured by MEMS acceleration sensors. The measurement result corresponded well with the damage observation. It was found from the measurement results that there were signs before damage and behavior of walls could be visually confirmed. Moreover, it was found that the vibration frequency of the damaged wall decreased (period became longer) as the loading progressed. This change may be representing the damage development in the wall. From these observations, it was confirmed that the MEMS acceleration sensor can capture small movement implying damage in partition wall in a quantitative manner, but more study should be necessary about the relationship between the measured deformation and the degree of damage and performance degradation, to utilize accelerometers for structural health monitoring of partition walls.
著者
八木 尚太朗 清家 剛 山田 哲 石田 孝徳 吉敷 祥一 上瀧 敬太 テンデラン ランディ
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.26, no.64, pp.869-874, 2020-10-20 (Released:2020-10-20)
参考文献数
13
被引用文献数
3

Full scale loading test up to large story drift on Exterior Wall of ALC panel with window and door attached to steel moment frame was conducted. No damage was observed on the surface without openings except for the bottom of the panel. On the surface with openings, many damages such as cracks in the panel and breaks in the welding of the substrate were observed especially at large story drift angle of 1/50 or more. In addition, degrading of the openablility of the window and door according to residual story drift angle were examined.
著者
山田 哲治 塚本 浩史 白石 友紀 野村 哲也 奥 八郎
出版者
The Phytopathological Society of Japan
雑誌
日本植物病理学会報 (ISSN:00319473)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.532-540, 1990-10-25 (Released:2009-02-19)
参考文献数
19
被引用文献数
17 22

サクラてんぐ巣病菌(Taphrina wiesneri),モモ縮葉病菌(Taphrina deformans),スモモふくろみ病菌(Taphrina pruni)など,植物に増生病を引き起こすタフリナ属病原糸状菌はインドールピルビン酸(IPyA),インドールアセトアルデヒド(IAAld)を中間代謝物としてトリプトファン(Trp)からインドール酢酸(IAA)を合成する。これらの糸状菌はまた,インドールアセトニトリル(IAN)をIAAに転換する能力をもつ。IANをIAAに転換する酵素,IANニトリレースは基質誘導を受ける適応酵素であるが,TrpをIPyAに転換する酵素,Trpアミノトランスフェラーゼは基質によって誘導を受けない。