著者
千田 稔
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 (ISSN:09150900)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.405-419, 2007-05-21

古代日本における政治・軍事権力の頂点に立つ者に対して、天皇という称号が用いられたが、その称号が用いられる以前は大王であった。大王から天皇へと称号が変わったのは、いつ頃かについては、これまで多くの議論があった。現在においても、その時期については、断案がない。
著者
千田 稔
出版者
一般社団法人 人文地理学会
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.47-62, 1980-02-28 (Released:2009-04-28)
参考文献数
50
被引用文献数
7 6

5 0 0 0 OA 地図なき旅路

著者
千田 稔
出版者
一般社団法人 人文地理学会
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.7-12, 2018 (Released:2018-04-02)
著者
千田 稔
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.50, no.5, pp.257-275, 1977-05-01 (Released:2008-12-24)
参考文献数
32
被引用文献数
1 1

都市的集落の発生は農業生産力の拡大に伴う社会的余剰の産出が契機になるといわれるが,イングランド南部においては,花粉分析の成果によれば鉄器時代に森林の開拓が見られ農業が進展したことが知られ,その時期に形成された高城 (Hillfort) という防御集落には都市的様相を認めることができる.この高城のうち15エーカー以上のものについては, 13km間隔の正六角形網の領域パターンを構成する中心集落として立地すると解釈でき,さらにこれらの高城群が直径60~80kmの円に包摂されるような領域を形成していたことが指摘される.この領域的規模は部族領域かあるいはそれを分割したものとしてあらわれるが,鉄器時代末期のoppidum (マチ)を中心集落とする領域形成にも継承され,さらにローマ支配時のキヴィタス (Civitas) の空間的広がりにおいても踏襲されるものである.こうした規則性を支える原理については,今後の検討の余地がある.
著者
千田稔著
出版者
中央公論新社
巻号頁・発行日
2001
著者
千田 稔
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 (ISSN:09150900)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.405-419, 2007-05

古代日本における政治・軍事権力の頂点に立つ者に対して、天皇という称号が用いられたが、その称号が用いられる以前は大王であった。大王から天皇へと称号が変わったのは、いつ頃かについては、これまで多くの議論があった。現在においても、その時期については、断案がない。この問題についての、議論は、『日本書紀』推古紀、『隋書』倭国伝、「天寿国繍帳」、「法隆寺金堂薬師如来像光背銘」などの解釈をめぐってなされてきた。天皇号が初めて使われた時期について、早稲田大学教授津田左右吉の見解がその後の議論の糸口になった。津田は、法隆寺薬師像光背銘が推古朝に書かれたと見なし、それに「天皇」という文字が刻まれていることと、『日本書紀』推古紀にみる「天皇」と対応させて、天皇号の成立を推古朝とした。それに対して、建築史家の京都大学教授福山敏夫は、法隆寺薬師像の銘文は、推古朝の年号が書かれてはいるが、それは後年に記されたもので、推古朝に天皇号が使われた根拠とすることはできないと論じた。天皇号が初めて使われた年代をめぐる議論は、津田と福山の見解の相違に集約することができる。だが、この議論は、主として、津田の見解を是認する古代研究者によって展開され、福山説にしたがう説は、近年になって発表されるようになった。津田の見解を大筋認める研究者たちについてみると、津田から直接影響をうけた、早稲田大学、東京大学に関わる者で占められ、その傾向は、今日まで及ぶ。時に、定説、通説として語られることさえある。しかし、天皇号が推古朝に初めて使用されたとする確実な論拠がない点からみると、一種の不思議な現象として目に映る。それは、あたかも、邪馬台国論争におけるかたくなな九州説の展開との類似性を指摘することができる。
著者
千田 稔
出版者
経営史学会
雑誌
経営史学 (ISSN:03869113)
巻号頁・発行日
vol.15, no.1, pp.81-110,iv, 1980-04-30 (Released:2009-11-06)

The purpose of this article is to analyze the influence of “Hansai-shobun” (藩債処分, the adoption and rejection of feudal debts) upon the Osadas (長田家, a big merchant in Osaka), and to take a general view of the reasons why many big merchants in Osaka declined after the Meiji Restoration and why the Finance Ministry decreed “Kawasegata” (為替方, the semi official organ having charge of revenue and expenditure of the Government) to place mortgage equal to the Government money on deposit in the 7th year of Meiji. The author begins this analysis by considering the influence upon them of “Ginme-haishi” (銀目廃止, the abolition of the silver standard in Osaka), for it was the first policy overtaking the Osaka merchants.In spite of being many studies about the merchants who tided over the upheaval of the Meiji Restoration and afterward became “Zaibatsu” (財閥, the big financial combine), there have been so far few studies about the merchants who couldn't do so.The conclusions of this article are following.First. Some causes that made the Osadas decline are (1) “Ginme-haishi”, (2) “Haihan-chiken” (廃藩置県, the abolition of feudal clans and the establishment of prefectures), (3) the decree to repay the Government the money of pre- “Hans, ” (4) the decree to repay the Government its money on deposit, and (5) “Hansai-shobun” ((イ) freezing of credits, (ロ) rejection of feudal debts, and (ハ) the current price of “Shin-Kyu Kosai” [新旧公債, new and old national bonds] being below face value). It is sure that the Osadas succeeded in tiding over (1), (2), (3), and (イ) of (5), but the Osadas couldn't obtain the new base of profit by managing jointly “Horaisha” (蓬莱社, a kind of bank), not only because, of the way of tiding over them but because of (4) and (ロ), (ハ) of (5). As a result the Osadas were compelled to decline.Among them the greatest causes are (ロ), (ハ) of (5), for the Osadas, who had a great amount of “Hansai” and nearly the half of whose “Hansai” were rejected, had overcome the monetary stringency, looking forward to the delivery of all “Hansai”.From this analysis, the author would like to take the general view as to the big merchants in Osaka that they were at first divided into the declining group and enduring group because of (1), but the latter were divided again into such two groups according to the influence of (4) and (ロ), (ハ) of (5) upon them in proportion to the degree of holding and embezzling the Government money, the degree of borrowed money in “Hansai”, and the degree of the other borrowed money.Secondly. The policy of the Finance Ministry to do with the Osadas after (4) was remarkably generous notwithstanding the embezzlement of the Government money. The Finance Ministry gave the Osadas convenience to maintain the family name.This is not only owing to the sympathy for the old illustrious family, but also owing to the inevitable circumstance for the Government to require big merchants such as the Osadas as “Kawasegata”. The Government was also to blame for that embezzlement. And the great amount of the loss of the Government money embezzled by Yamashiroya (山城屋), the Mitanis (三谷家), and the Takagis (高木家) as well as the Osadas made the Finance Ministry decide the reformation of the loose connection between the Government finance and “Kawasegata”. Thus the Finance Ministry decreed to place mortgage equal to the Government money on deposit in the 7th year of Meiji.
著者
千田 稔
出版者
土地制度史学会(現 政治経済学・経済史学会)
雑誌
土地制度史学 (ISSN:04933567)
巻号頁・発行日
vol.29, no.4, pp.40-59, 1987-07-20 (Released:2017-11-30)

The purpose of this study is to make clear what characteristics Marquis Hosokawa had before World War II, from the point of each stage of capitalistic development, in order to encourage the study of peerage capital which has been so far almost neglected. The historical documents used in this paper consist of the materials concerning both human affairs and family budgets of the Hosokawas. The conclusions of this study are as follows. 1. Marquis Hosokawa grew to be a big land owner of 1000 cho (about 1000 ha) in Kumamoto in the thirties of Meiji era and of 2000 cho in Korea, but the amount of farm-rent was smaller than the amount of stock dividends or almost equal to it. 2. Under the direction of Keigo Kiyoura, counselor of the Hosokawas, and Nagaaki Takahashi, semi-servant of the Hosokawas, Marquis Hosokawa tried to contribute the colonization of Korea and made Kumamoto the base of capital accumulation by the help of Zaibatu Yasuda mainly through the field of the banking and the electric power industry. And it became a man of property amounting to ten million yen in the Taisho period. 3. Though Marquis Hosokawa had priority to the national position of peerage as the guard of the Emperor, thus it obtained farm-rent as the main revenue by becoming a big land owner in Kumamoto and Korea, and established the base of capitalistic accumulation in Kumamoto, which brought the Hosokawas somewhat social influence over Kumamoto at least. We can point it out that Marquis Hosokawa was one of the typical existences standing for almost main features peculiar to prewar Japan.
著者
千田 稔
出版者
一般社団法人 人文地理学会
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.26-64, 1970-02-28 (Released:2009-04-28)
参考文献数
189
被引用文献数
1
著者
千田 稔
出版者
政治経済学・経済史学会
雑誌
土地制度史学 (ISSN:04933567)
巻号頁・発行日
vol.29, no.4, pp.p40-59, 1987-07

The purpose of this study is to make clear what characteristics Marquis Hosokawa had before World War II, from the point of each stage of capitalistic development, in order to encourage the study of peerage capital which has been so far almost neglected. The historical documents used in this paper consist of the materials concerning both human affairs and family budgets of the Hosokawas. The conclusions of this study are as follows. 1. Marquis Hosokawa grew to be a big land owner of 1000 cho (about 1000 ha) in Kumamoto in the thirties of Meiji era and of 2000 cho in Korea, but the amount of farm-rent was smaller than the amount of stock dividends or almost equal to it. 2. Under the direction of Keigo Kiyoura, counselor of the Hosokawas, and Nagaaki Takahashi, semi-servant of the Hosokawas, Marquis Hosokawa tried to contribute the colonization of Korea and made Kumamoto the base of capital accumulation by the help of Zaibatu Yasuda mainly through the field of the banking and the electric power industry. And it became a man of property amounting to ten million yen in the Taisho period. 3. Though Marquis Hosokawa had priority to the national position of peerage as the guard of the Emperor, thus it obtained farm-rent as the main revenue by becoming a big land owner in Kumamoto and Korea, and established the base of capitalistic accumulation in Kumamoto, which brought the Hosokawas somewhat social influence over Kumamoto at least. We can point it out that Marquis Hosokawa was one of the typical existences standing for almost main features peculiar to prewar Japan.

1 0 0 0 華族総覧

著者
千田稔著
出版者
講談社
巻号頁・発行日
2009
著者
千田 稔
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 : 国際日本文化研究センター紀要
巻号頁・発行日
vol.14, pp.125-145, 1996-07-31 (Released:2016-06-08)

小稿は、空間的属性である道路から、日本古代の王権の一端を探ろうとするものである。ここで対象とする道路は大和から河内に通ずる「南の横大路」―竹内街道と「北の横大路」―長尾街道である。「ミチ」という言葉の原義は、「ミ」+「チ」で、「ミ」は接頭辞で神など聖なるものが領するものにつくという説にしたがえば、「ミチ」は本来神に結び付くものであった。 「南の横大路」の東端の延長線上に神の山、忍坂山が、「北の横大路」の東端には和爾下神社が位置することは「ミチ」の語義にかなう。忍坂山のあたりは息長氏の大和における本拠地であり、和爾下神社はワニ氏によって奉斎されたものである。したがってこの両道は大王家の外戚氏族である息長・ワニ氏に関わるものとみられる。以上のことから両氏あるいは関係氏族から皇妃を入れた大王の墳墓が、河内の竹内・長尾街道沿いにあることが伝承されることが説明でき、同時に河内王朝論には慎重にならざるをえないと考える。
著者
千田 稔
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究 : 国際日本文化研究センター紀要
巻号頁・発行日
vol.18, pp.35-57, 1998-09-30

近年出雲における多数の銅鐸の発見などによって出雲の古代における位置づけが論議されだした。本稿では絵画銅鐸の図像学的な解釈や、銅鐸出土地と『出雲国風土記』及び『播磨国風土記』の地名起源説話などから、銅鐸はオオクニヌシ系の神々を祭祀するための祭器であると想定した。また、『播磨国風土記』にみる、オオクニヌシ系の神々(イワ大神も含む)と新羅の王子の渡来と伝承されるアメノヒボコとの土地争いを倭の大乱を表すものとしてとらえた。通説にいうように、アメノヒボコは西日本の兵主神社にまつられたものとすれば、兵主神社の最も中心的な存在は奈良県桜井市纏向の穴師坐兵神社である。周知のように銅鐸は弥生時代の終末に使用されなくなり、それにとって変わるのが祭器としての鏡であるが、アメノヒボコで象徴される集団は鏡のほかに玉や刀子を日本にもたらしたという。つまり、倭の大乱をおさめ、後の三種の神器の原型をもって、卑弥呼は邪馬台国に君臨することになったと想定できる。したがって、邪馬台国は歴史地理学的に纏向付近に比定でき、これは近年の考古学の年代論から考察される纏向遺跡の状況と矛盾しない。 オオクニヌシからアメノヒボコへの転換は、記紀神話における天孫君臨の司令神がタカミムスヒとアマテラスであるという二重性と、神武天皇と崇神天皇がいずれもハツクニシラススメラミコトとして初代天皇として記紀が叙述する二重性にも理解の手がかりを与える。
著者
千田 稔
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
日本研究
巻号頁・発行日
vol.14, pp.125-145, 1996-07-31

小稿は、空間的属性である道路から、日本古代の王権の一端を探ろうとするものである。ここで対象とする道路は大和から河内に通ずる「南の横大路」―竹内街道と「北の横大路」―長尾街道である。「ミチ」という言葉の原義は、「ミ」+「チ」で、「ミ」は接頭辞で神など聖なるものが領するものにつくという説にしたがえば、「ミチ」は本来神に結び付くものであった。 「南の横大路」の東端の延長線上に神の山、忍坂山が、「北の横大路」の東端には和爾下神社が位置することは「ミチ」の語義にかなう。忍坂山のあたりは息長氏の大和における本拠地であり、和爾下神社はワニ氏によって奉斎されたものである。したがってこの両道は大王家の外戚氏族である息長・ワニ氏に関わるものとみられる。以上のことから両氏あるいは関係氏族から皇妃を入れた大王の墳墓が、河内の竹内・長尾街道沿いにあることが伝承されることが説明でき、同時に河内王朝論には慎重にならざるをえないと考える。
著者
千田 稔 笠谷 和比古 頼富 本宏 池田 温 大庭 脩 上垣外 憲一 葛 剣勇 石井 紫郎 河合 隼雄
出版者
国際日本文化研究センター
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
1998

本調査研究によって解明された主要な点を上げるならば、次のとおりである。1.明治維新後の日本において、中国人蒐書家によって系統的な典籍の蒐集がなされ、中国本土に移送されていた。ことに清国総領事黎庶昌や清国領事館駐在員であった楊守敬らによって系統的に蒐集されて、中国大陸に移送され、その後、各地を転々とするとともに、日中戦争から国共内線の時期における散逸、焼亡の危機をくぐりぬけて今日に伝来するにいたった各種図書・文献について、その所在を跡づけることができた。2.京都高山寺の寺院文書が、中国武漢の湖北省博物館において所蔵されていることをつきとめた。今回の発見成果の重要なものの一つが、この湖北省博物館所蔵の高山寺文書であった。これも楊守敬蒐集図書の一部をなしている。明治初年の日本社会では廃仏毀釈の嵐が吹き荒れており、寺院の什器や経巻の類が流出して古物市場にあふれていた。高山寺文書の流出も多岐にわたっているが、その一部が楊守敬の購入するところとなり、中国に伝存することとなったのである。3.今回の調査で、日本の仏典が中国各地の所蔵機関に少なからず伝存することを確認し得た。そして同時に次の点が問題であることが判明した。すなわちこれら日本から請来された仏書、写経の類は、中国人の目からは敦煌伝来の仏典と見なされる傾向があるという点である。明白に日本で書写された経巻であるにもかかわらず、それらがしばしば敦煌伝来の写経と混同して所蔵され、また目録上にもそのような配列記載がなされているという問題である。これは日本人研究者の考えの及ばなかった問題でもあり、日中双方の研究者・関係者の協議に基づいて、問題が早急に改善されることが望まれる。