著者
山口 雅英 伊賀 淳 石原 薫 和田 大志郎 吉井 清明 末田 統
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌B(電力・エネルギー部門誌) (ISSN:03854213)
巻号頁・発行日
vol.123, no.3, pp.402-411, 2003 (Released:2004-03-31)
参考文献数
21
被引用文献数
11 14

In this paper we examine the merits that a practical photovoltaic system combining photovoltaic generation with storage batteries would provide if used in ordinary residences. Various configurations and operation methods could be envisaged for such a system. In this research we examined the optimal battery capacity, operation methods, and economic effects for a system emphasizing economical merits for the user. We first calculated the hourly amount of photovoltaic generated electricity each month, and used data on average load patterns from actual measurements to calculate battery capacity. Next, taking battery capacity and photovoltaic module capacity/price as parameters, we calculated and evaluated the economic merits for ordinary residences. The results showed that the optimal battery capacity for combination with 3 or 5 kW photovoltaic generation is around 10 kWh, and that a combined system provides merits even though it entails higher photovoltaic module costs than the use of photovoltaic generation alone.
著者
ポメランツ ケネス 杉原 薫 西村 雄志
出版者
社会経済史学会
雑誌
社会経済史学 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.68, no.6, pp.647-661, 2003

Much literature normalizes a North Atlantic pattern of development, and sees a regionally specific 'East Asian' path emerging in the twentieth century. However, development patterns and economic performances in core regions of Europe and East Asia were surprisingly similar until almost 1800; Europe's divergences thereafter was shaped bu exceptional resource bonanzas. East Asian growth has been less resource-intensive, more focused on light industry and a diversified rural economy, and based on different social ideas. However, one cannot always distinguish 'Eastern' and 'Western' paths cleanly: some European economies have followed what looks like an 'East Asian' path, and vice versa. Moreover, various East Asian states have had shorter periods in which their economic strategies focused on the capital-intensive, resource-intensice heavy industry that has otherwise been more prominent in the West: this has happened during periods when those states placed a high priority on increasing their military strength. Recentry, 'East Asian' growth has spread to coastal China, but China's interior poses greater challenges; current interest in more resouce-intensive, state-centered developement strategies for those regions (which are often related to fears about dependence on the outside world for resouces) is thus unsurprising, but environmentally and socially risky.
著者
萩原 薫 神前 純一
出版者
大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

本研究では欧州原子核研究機構の LHC 加速器の実験による新しい物理の発見を確実に実現するための物理解析ツールを開発した。グラフィックス・プロセッシング・ユニットの利用で多重ジェット生成過程を含む物理現象のシミュレーションの二桁近い高速化が実現され新しい物理現象に対するバックグランドの推定の高速化と精密化が可能となった。開発中のパートンシャワーとの接続により更なる精密なシミュレーションが期待される。
著者
杉原 薫
出版者
日本南アジア学会
雑誌
南アジア研究 (ISSN:09155643)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.22, pp.170-184, 2010-12-15 (Released:2011-09-06)
参考文献数
39
著者
松田 博貴 井龍 康文 中森 亨 佐藤 時幸 杉原 薫 佐々木 圭一
出版者
熊本大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2003

本企画調査は,「気候・海洋環境変動に伴いサンゴ礁分布域の北限・南限(「サンゴ礁前線」)は移動する」というモデルに立脚し,琉球列島を調査対象域として,1)「サンゴ礁前線」の移動に基づくサンゴ礁形成の規制環境要因の解明および気候・海洋環境変動の復元,2)種々の時間スケールでの環境変動に対するサンゴ礁生態系の応答,ならびに3)全球的炭素循環におけるサンゴ礁の機能と影響,を解明するための科学提案「第四紀気候変動に対するサンゴ礁の応答」の実現を目的として実施された.企画調査では,国内外関連研究者13名により,現在のサンゴ礁北限近傍に位置する喜界島でのワークショップ(2003年8月),ならびに東京での公開シンポジウム"氷期にサンゴ礁の北限はどこだったのか??-I0DP/ICDP掘削プロジェクト「サンゴ礁前線の移動に基づく氷期・間氷期の環境変動解析」の実現に向けて-"(2004年1月)を通じて,1)様々な生物指標・化学プロキシーからの気候・海洋情報の抽出・解析法の総括,2)仮説検証に最大効率を生みだす最適掘削地点の選定,3)コア試料を補完する検層の選定と検層計画の最適化,4)サンゴ礁性堆積物における掘削ツールと掘削計画の最適化,について,炭酸塩堆積物,造礁生物,地球化学,年代決定などの観点から,多角的に検討を加えてきた.今後は,これらの討議により明らかにされた問題点や技術的課題について検討していくとともに,データ蓄積の乏しい北限域のサンゴ礁ならびに礁性堆積物の調査を継続し,早期の科学掘削の実現を図る.なお本企画調査の成果については,特集号として出版する予定である.
著者
清水 韶光 日笠 健一 林 青司 萩原 薫
出版者
高エネルギー物理学研究所
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1988

1.弱電統一理論による輻射補正の計算が完成され、その総合報告が、Prog.Theor.Phys.誌に掲載された。2.弱電統一理論及び量子色力学のあらゆる反応の散乱振幅及び断面積を自動的に計算するコンピュ-タ-プログラムが完成され、その成果を国際会議に於いて報告、又、論文として発表した。3.本研究の最も重要な成果の一つである、量子色力学にもとずく、ジェット生成法の解説を現在準備している。これは今後のトリスタン実験に於いて最も重要な分野となるからである。4.トリスタン及びLEP領域におけるe^ーe^+消滅断面積に対する量子色力学による高次補正項の、定量的な解析を行なった。5.B中間子の準レプトン崩壊過程をモデルを用いて解析し、小林一益川の行列要素測定に含まれる誤差を評価した。6.トッポニウム等のカラ-自由度を持った粒子の束縛状態が生成される断面積を一般的に考察した。7.超対称性理論に現われるトップクォ-クのスカラ-対が、トリスタン領域で生成される可能性を考察した。8.トリスタン領域ではわずかに大きなハドロン生成比、LEP領域ではわずかに大きなZの崩壊比が観測されているが、これらが超対称性粒子による輻射補正の効果である可能性を考察した。
著者
杉原 薫 園田 直樹 今福 太郎 永田 俊輔 指宿 敏幸 山野 博哉
出版者
日本サンゴ礁学会
雑誌
日本サンゴ礁学会誌 (ISSN:13451421)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.51-67, 2009-12-01 (Released:2010-08-07)
参考文献数
57
被引用文献数
12 18

高緯度域の造礁サンゴ群集は,地球温暖化による表層海水温(SST)の上昇や海洋酸性化といった地球規模での撹乱の影響指標として,現在注目されつつある。そこで本研究では,高緯度域の造礁サンゴに関する基礎データを収集することを目的として,鹿児島県甑島列島から島根県隠岐諸島にかけてみられる造礁サンゴの生息環境と群集構造の定量調査を2002年から2009年にかけて行った。その結果,生息種数と被覆率がともに高い造礁サンゴ群集は,どの海域でも波浪エネルギーが中程度で濁度が小さいと推定される地点(外洋に近い島陰あるいはやや遮蔽的な湾口)の水深10m以浅で多くみられた。また,これらの生息範囲は,緯度の増加に伴ってより波浪の影響の少ない内湾の浅海域あるいは外洋に近くても水深の深い環境へと局所化する傾向が認められた。甑島列島上甑島でみられた造礁サンゴ群集の優占種は,亜熱帯性の卓状・枝状Acropora(A. hyacinthusやA. muricata)と板状のPavona decussataであった。長崎県五島列島の福江島と若松島では,外洋側で温帯性の卓状Acropora(A. glauca, A. japonicaやA. solitaryensis)が,内湾側で被覆状~塊状種(Leptastrea pruinosa,Mycedium elephantotusやHydnophora exesaなど)と温帯性の枝状Acropora(A. tumidaやA. pruinosa)がそれぞれ卓越していた。長崎県壱岐と対馬では,温帯性の卓状Acropora種は全くみられず,塊状のFavia spp.と葉状~被覆状種(Echinophyllia spp.やLithophyllon undulatumなど)が大部分を占めていた。隠岐諸島では,塊状~被覆状のOulastrea crispata,Alveopora japonicaとPsammocora profundacellaの生息が確認されたのみで,これらの種は生息群体数も少なく散在的な分布を示す群集(個体群)を構成するに過ぎなかった。
著者
清原 薫 小杉 光世 笠島 史成 家接 健一 片田 正一 山下 良平 酒徳 光明 中島 久幸
出版者
Japan Surgical Association
雑誌
日本臨床外科医学会雑誌 = The journal of the Japanese Practical Surgeon Society (ISSN:03869776)
巻号頁・発行日
vol.58, no.8, pp.1841-1845, 1997-08-25
被引用文献数
2

症例は63歳男性.主訴は上腹部痛.心窩部に弾性軟,表面平滑で圧痛を伴う腫瘤を触知.血液検査は腫瘍マーカーを含め異常なし.腹部USおよびCTで肝外側区域に辺縁が一部充実性の嚢胞性腫瘤を認めた.この充実性部分は造影CTでenhanceされ,血管造影では細血管の断裂と濃染を示した. ERCPでは胆管と嚢胞の交通はなかった.肝嚢胞腺癌と考え手術を施行.腫瘤の肝実質への浸潤はなく,外側区域切除で摘出可能であった.嚢胞内容は透明な粘液で,嚢胞内腔に向かって乳頭状の腫瘍が増殖し,その一部に出血が見られた.病理組織検査で乳頭状増殖部位の異型細胞と嚢胞壁の立方上皮との間にtransitional portionを認め,単純性肝嚢胞から癌化した肝嚢胞腺癌と考えた.