著者
金子 慶太 伊藤 孝紀 堀越 哲美
出版者
日本デザイン学会
雑誌
デザイン学研究 (ISSN:09108173)
巻号頁・発行日
vol.58, no.4, pp.11-20, 2011-11-30
参考文献数
11

本研究では、市民主体イベントの特徴と、市民主体イベント後の継続活動の継続要因とまちづくりとの関わりを把握することを目的とする。市民団体である大ナゴヤ大学が企画、実施した38の市民主体イベントとしての授業を調査対象とし、授業の企画者、参加者双方の視点からの調査と、授業後の継続活動に対して追跡調査をおこなった。38サンプルの授業に対して、多変量解析手法の数量化III類を用い、企画による3分類軸を抽出した。さらにこれらの3分類軸に基づくクラスター分析による類型化では3タイプの類型が得られ、各類型の特徴を把握した。そのなかのひとつでは授業後の継続活動を確認することができた。授業後の継続活動としての長者町ゼミを対象として追跡調査をおこなった結果、継続活動を4段階に分類して考察することができた。各段階の継続要因とまちづくりとの関わりを把握した結果、市民主体イベントを起点とした継続活動がまちづくり活動へと展開することを確認できた。
著者
志村 欣一 堀越 哲美 山岸 明浩
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.61, no.480, pp.15-24, 1996
参考文献数
19
被引用文献数
23 4

The objectives of this paper is to propose thermal comfort zone based on the experimental data of the optimum air temperature and humidity conditions for Japanese. Experiments were conducted on 650 Japanese young men and wemen in the summer season under 16 kinds of the following combined conditions : air temperature of 22℃, 24℃, 26℃ and 28℃, and absolute humidity of 7g/kg', 10g/kg', 13g/kg' and 16g/kg' under still air in which mean radiant temperature is nearly equal to air temperature. The following results were obtained : 1) The Comfort Zone for slightly clothed (0.45clo), sedentary young Japanese is represented in the envelope in which operative temperature range extents 24.7℃ to 27.6℃ on the 6g/kg' absolute humidity line, and 24.1℃ to 26℃ on the 80% relative humidity curve. 2) The mean skin temperature stands between 33℃ and 34℃ in the thermal comfort conditions.
著者
長野 和雄 高柴 日香 小松 充典 兼子 朋也 堀越 哲美
出版者
日本生気象学会
雑誌
日本生気象学会雑誌 (ISSN:03891313)
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.141-164, 2009-01-01
参考文献数
60
被引用文献数
2

島根県吉田町の 2 集落を対象に,集落気候と室内気候の実測,住まい方や生活実感に対する住民へのアンケート調査を行い,伝統的住宅自身が備える,あるいは住まい方の中に隠れた,地域気候に対する適応の技術を検証した.集落気候の空間的分布と経時的な変化を体感指標 ETV で評価した.これにより,山間部の起伏に富んだ地形によって大きく変化する日射量や風速の影響,時間や季節による放射や着衣の影響を詳細に捉えた.室内気象は,建物自身の熱的性能によってある程度緩和されつつも,その外界気象に応じて変化した.特に夏季については日射の影響が明らかであった.夏季は至適域よりも高く,冬季は至適域よりも低い室内気候が形成されていた.その室内気候に対する居住者の実感,暑さ・寒さの対処法の実態を明らかにした.夏季には,エアコンの使用を控えて扇風機の使用に留め,通風や着衣による調節,環境選択などのエネルギー消費を要しない手法を多用した,地域気候に適応した生活が展開されていた.冬季にはほとんどの世帯でコタツまたは炭コタツが多用されていた.開放式燃焼器具も多くの世帯で併用されていたが,間欠的に使用していた世帯よりも常時使用していた世帯の方がむしろ不満と感じていた.また,室内での着衣の多さなど,ここでも過度にエネルギーを消費しないよう工夫されていた. / The purpose of this research is to verify techniques of adaptation to the local climate in traditional homes themselves, or in the lifestyle, in two villages in Yoshida-cho, Shimane Prefecture. This was done by measuring the outdoor and indoor climate, and conducting a questionnaire survey of residents regarding their lifestyle and actual living experience. The spatial distribution and variation over time in local climate were evaluated by using the ETV temperature index. This made it possible to capture the detailed effects of the amount of insolation and wind speed, which vary greatly due to the highly undulous mountain terrain, and the impact of long-wave radiation and clothing depending on the time and season. Although the thermal performance of buildings themselves eased slightly the effects of weather outside, the indoor temperature varied in response to the outdoor weather. The effect of solar radiation was particularly clear in the summer. The indoor climate was above the comfort zone in summer and below the comfort zone in winter. The results of questionnaire survey showed that, in summer, the lifestyle was adapted to the local climate, and residents frequently used techniques with lower energy consumption, such as refraining from using air-conditioners and making do with electric fans, regulating temperature with ventilation and clothing, and engaging in environment selection behavior. In winter, almost all households provided local heating with an electric or charcoal kotatsu. Open-type heaters were also used in many households, but the households who used them constantly tended to feel more dissatisfaction than those who used them intermittently or in an auxiliary fashion. Here too, creative techniques were used to avoid excessive energy consumption, such as wearing more clothing indoors.
著者
橋本 剛 堀越 哲美
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.68, no.571, pp.55-62, 2003
被引用文献数
7 6

The objective of this paper is to clarify the cooling effects of the sea breeze going-up along Shonai and Shinkawa rivers running around the outskirts of Nagoya on the urban thermal environment. In five days during summer of 2001 and 2002, air temperature, humidity, wind direction and velocity were observed as follows : these climatic conditions were measured at 4 stationary points and 58 mobile observation points along Shonai River, Shinkawa River, and some of streets crossing these rivers. The sea breeze from lse Bay went up these rivers in the daytime. ln that case, the cooling effects of the sea breeze were appeared over the area far about 15km from the sea. The wind direction of the sea breeze turned from southwest to southeast in the evening. Not only the wide rivers but also the narrow canal could acl as "Wind Trail" of the sea breeze over the area far from 5km at least. Heat island appeared clearly in the early morning of still fine days, but a part of heat island was cut off "Wind Trail" in the daytime. Consequently, both of Shonai and Shinkawa rivers were certified to have a role of "Wind Trail".
著者
堀越 哲美
巻号頁・発行日
2008-07-03

環境と健康:変動する地球環境と人の暮らし.平成20年7月3日~平成20年7月4日.札幌市
著者
砂田 寛司 堀越 哲郎 榊原 学
出版者
東海大学
雑誌
東海大学紀要. 開発工学部 (ISSN:09177612)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.65-75, 2009-03-31

これまでの研究でヨーロッパモノアラガイの成体(殻長21 〜 26 mm)を用い,嫌気状態下での呼吸行動を1回のKCl 提示により減少させるone-trial conditioning を行うことにより長期記憶が形成されることと,オペラント条件づけにおいて,モノアラガイの捕食者であるザリガニの溶出物(crayfish effluent: CE)を含むザリガニ飼育水中で,条件づけを行うと,pond water(PW)下でトレーニングを行ったときと比較し,長期記憶の保持時間が延長されることが報告されている(Lukowiak et al., 2008).本研究ではCE 環境のone-trial conditioning に対する長期記憶の形成と,延長の効果を成長段階で呼吸様式の変化がある幼生(殻長12 〜 16 mm)と成体に分けて検討した.長期記憶の形成に伴う電気生理学的な活動の変化を,呼吸行動の中枢リズム発生器(CPG)であるRPeD1 と,RPeD1 を抑制的にシナプス結合する殻引込みの介在ニューロンRPeD11 から記録した.その結果,幼生においてPW 環境でトレーニングしても長期記憶は形成されないが,CE 曝露後に行うトレーニングにより長期記憶が形成された.また成体ではCE 曝露後のトレーニングでは長期記憶の保持時間は延長した.またRPeD1 で見られる電気生理学的な活動の減弱は,少なくともRPeD11 がもたらす興奮性増大の影響を受けていることが示唆された.
著者
堀越 哲美
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
建築雑誌 (ISSN:00038555)
巻号頁・発行日
vol.114, no.1445, 1999-10-20
著者
船曳 和彦 岡崎 圭子 仲本 宙高 有賀 誠記 相澤 昌史 金子 松五 蒔田 雄一郎 堀越 哲 富野 康日己
出版者
順天堂大学
雑誌
順天堂医学 (ISSN:00226769)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.318-323, 2008-09

目的:順天堂東京江東高齢者医療センターは2002年6月1日に開院し,質と安全度の高い先端的な高齢者医療を提供してきた.開院後5年間における血液浄化室にて施行した血液透析患者について解析し,今後の高齢者に対する透析療法に活かすため,わが国全体の慢性透析療法の現況と比較検討した.対象・方法:2002年6月より2007年5月までの5年間に,当センター血液浄化室にて透析療法を施行された慢性維持血液透析入院患者および維持血液透析療法に導入された入院患者計431名(男性265名,女性166名)を対象とした.対象患者を1年毎に性別,平均年齢,新規血液透析導入患者数を統計学的に評価するとともに,新規血液透析導入患者の原疾患および入院中の死亡原因について調査し,日本透析医学会の統計調査と比較検討を行った.結果:毎年透析患者数は増加傾向で開業時と比較して直近で約3倍となっていた.5年間の平均年齢は,70.8歳(男性69.4歳,女性73.4歳)であった.また,5年間で計89名(男性61名,女性28名)が新規導入され,平均年齢は71.6歳(男性66.7歳,女性76.4歳)であった.患者の原疾患は,糖尿病性腎症46名(51.7%),腎硬化症17名(19.1%),慢性糸球体腎炎7名(7.9%)であった.当センター入院中に46名が死亡し,原因として感染症が最も多く(14名),死亡患者全体の30.4%を占めていた.悪液質/尿毒症により死亡した5名の入院時平均血清アルブミン値は,24g/dlと低下していた.結論:当センター血液浄化室にて透析療法を施行された患者は増加傾向であり,2006年6月からの1年間では平均年齢73.6歳と全国と比較して7.2歳高齢であった.原疾患も糖尿病性腎症が半数以上を占め,急速進行性糸球体腎炎の比率も高いことは高齢化に起因すると思われる.死亡原因としては感染症が最も多く,患者の高齢化や糖尿病患者の割合が多く免疫不全により誤嚥性肺炎や敗血症に罹患しやすいためと考えられた.悪液質/尿毒症による死亡者は全例が高齢で長期透析患者であり,低アルブミン血症を伴っていたことから当センター入院中の高齢長期透析患者に対する適切な栄養管理および透析効率の確保が一層必要と思われる.
著者
渡邊 慎一 堀越 哲美 三好 結城 宮本 征一
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.62, no.497, pp.47-52, 1997
被引用文献数
18 9

A well-known heating facility in Japan, KOTATSU, heats the lower extremities of the human body by an infrared heater or wood coal fire in a box. The objective of this paper is to clarify the thermal effect of KOTATSU on the human thermal comfort quantitatively. Experiments were carried out under the following combined conditions: air temperatures were 1 1℃, 14℃, 17℃, and 20℃ and electric power of infrared lamp were to OW('off'), 87W('low'), 91W('middle') and 181W('high') electric consumption, respectively. Five male and six female subjects participated in those experiments. The following result was obtained: There was significant difference of comfort vote between female and male subjects when subjects reported hotter votes than thermal neutrality. The KOTATSU at 'low' and 'middle' IR heater level has the equivalent effect of 7℃ operative temperature rise at the condition of 11℃ air temperature, and that at 'high' IR heater level has the equivalent effect of 10℃ operative temperature rise at the same condition. Also the KOTATSU has more than 2℃ effectiveness at the condition of 14℃ air temperature even if the infrared lamp of the KOTATSU is turned off. Its effectiveness decrease gradually with increasing air temperature.