著者
清水 博幸 平栗 健史 木許 雅則 大田 健紘 進藤 卓也
出版者
日本工業大学
雑誌
挑戦的研究(萌芽)
巻号頁・発行日
2018-06-29

本研究は,雷撃時の衝撃波によるシイタケ発生のメカニズムの解明と栽培促進技術の向上を目的とし,第1段階「先行研究の再現性確認」と第2段階「衝撃波による効果とメカニズム解明」に分けて検討を進めている.これまでの実験結果から,シイタケ原木へ直接の雷撃印加をせずとも,シイタケ子実体の発生の促進効果がみられることを示している.これを踏まえ,シイタケ子実体の発生促進には,電界や電流ではなく,「音圧」が鍵となるとの仮説を立て,2019年度に,雷撃時に発生する音をサンプリングし,この音を高出力アンプとスピーカで発生させる音波システムの構築を行っている.2020年度は,音圧印加によるシイタケ子実体の増産効果を調査するため,この音波システムを用いた.スピーカと榾木の設置位置を調整し,それぞれ,115dB,110dB,100dB,90dBとなるように配してスピーカから雷撃音を印加し,音圧を印加しないの榾木と音圧印加した榾木(115dB,110dB,100dB,90dB)において,シイタケ子実体の発生量の比較を行った.その結果,実験条件で最も大きな音圧である115dBでは,無印加とほとんど変わらないシイタケ子実体の発生量であったのに対し,90から110dBでは順に発生量が増加する傾向がみられた.このことは,シイタケ子実体の発生に効果を及ぼす音圧レベルには,閾値が存在することを示唆している.2020年度の研究の成果としては,査読付き論文:採択1件,解説記事1件の発表を行っている.
著者
榎 将功 皇甫 美華 大田健紘 柳田 益造
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2007, no.129, pp.313-318, 2007-12-21
参考文献数
9
被引用文献数
2

音声認識に,認識対象として未登録の略語を使えるようにする方法を提案している.略語の生成はいくつかの規則に従うことが知られている.本研究では,それらの規則により元の表現(原型)から簡略後の表現(略語)を自動的に生成することを考えている.規則の適用により略語の候補を多数生成し,各候補に対し,どの規則を適用して生成したか,略語の言語モデルに整合しているか,Web 上での使用頻度は多いか,の3つの基準により略語らしさとしてのスコアをつけ,上位からいくつかの候補を選んで認識対象辞書に加えるという方略を提案している.提案法により原型 40 語から略語候補を生成し,各原型につき略語らしい候補を 10 語ずつ選んだところ,約 80%の略語をカバーできている.音声認識システムに提案法を応用したところ,認識語彙の増大による認識率の低下を十分上回る略語認識ができるようになっている.Proposed is a method to generate abbriviated forms of Japan expressions to accept them as words to be recognized even in case they are unregistered for speech recognition. It is known that there are several rules to generate abbriviated forms from original expressions. Proposed is automatic generation of abbriviated forms from an original expression. The proposed method generates several tens or hundreds of candidates of an abbriviated form by applying possible generation rules to the original expression. A scoring system to prune the candidates for each original expression is designed on the following three criteria; which generation rule is adopted, accordance with the language model of abbriviation, and appearance frequency on the Internet. Candidates having score ranked within the top N are registered into the word list for recognition. To evaluate the method, the proposed method is used to generate candidates of abbriviated forms from 40 original expressions, and the system choses 10 candidates for each original expression referring to the score. About 80% of the correct abbriviations were included in the top 10 candidates. The output of the proposed method is fed to a speech recognition system yielding recognition improvement sufficiently compensating decrease of recognition rate due to enlargement of vocabulary size.
著者
川原 啓史 野田 尚昭 吉村 慎平 大田 健人
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
M&M材料力学カンファレンス 2008 (ISSN:24242845)
巻号頁・発行日
pp._OS1422-1_-_OS1422-2_, 2008-09-16 (Released:2017-06-19)

自動車用ブレーキホースのかしめ構造の決定は,従来,試作品を実験で評価して行われているが,本研究では,耐久信頼性向上,開発効率向上のため,FEMで定量的に解析する手法を検討した.本稿では,ホースを構成するゴムにへたり(圧縮永久歪)が生じた場合の液漏れに影響するシール性能を考察し,これを基にホースの使用環境温度の違いによるホースの寿命推定を行った.これらの事から,ホースを構成するゴムにへたり(圧縮永久歪)が生じると,シール性能に大きな悪影響を及ぼすことを示した.さらに,寿命推定では,使用環境温度が高くなればなるほど寿命は短くなるということを示唆することができた.
著者
伊藤 麻子 草苅 尚志 大田 健太郎 下斗米 貴子
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2006, pp.E1041, 2007

【目的】脳血管障害患者の理学療法では早期から歩行獲得のため装具療法を用いるという報告が多くされている。しかし、その作製時期や種類の決定には様々な意見がある。そこで今回、装具作製からの経時的な変化、患者が感じている装具とはどのようなものなのかについてアンケート調査を行い、若干の知見を得たので報告する。<BR>【対象と方法】対象は平成18年10月10日から10月25日の間に協力を得られた当院に外来通院、または通所リハビリテーションを利用され、これまでに下肢装具(以下、装具)を作製したことのある脳血管障害患者46名(平均年齢64.6±17歳、男性26名、女性20名、発症からの経過7.3±26年)。方法は項目1.装具作製時期2.装具の種類3.使用状況4.満足度5.修理や再作製の有無6.今後の使用継続の有無について口述選択式によりアンケート調査を実施した。<BR>【結果】1.装具作製時期は発症から5~6ヶ月以内が約半数であった。2.装具の種類はプラスチック短下肢装具が67%と最も多かった。3.装具を現在も使用している(以下、使用者)83%、使用しなくなった(以下、不使用者)17%であり理由は装具を使用しなくても歩行が可能となったが最も多く、その他痛みや痺れ、靴の問題などが挙げられた。使用状況は常時使用58%、外出のみ34%、リハビリテーション時のみ8%、使用する理由は足部の内反を防ぐ、安心感があるという回答が多かった。4.現在の装具に不満を感じているのは26%、理由は装具の形や重量、靴の問題、装着の手間などであった。5.装具の再作製や修理は71%が行っていた。6.今後も装具を使い続ける87%、できるなら使いたくない13%、理由は合う靴が少ないや装着の手間などであった。<BR>【考察】当院では3年前より回復期病棟が開設され、以前よりも早期に歩行獲得のため装具が作製されるようになっている。医療制度の改定に伴いリハビリテーション実施日数が限られてきているため、今後もこれまで以上に装具の適合判定を入院後早期から定期的に考慮・検討し、移動能力、ADLの獲得を目指していくことが重要であると考える。今回の調査では使用者のうち装具を常時使用し、今後も使用継続を希望している患者が多く、装具が患者の生活の中でとても重要な役割りを果たしていることがわかった。しかし、装具に対して形や重量、靴の問題など不満を感じる使用者もいることから、それらの問題を改善していくためにも機能の向上、作製後のフォローアップの必要性を感じ、またそれを担うのも理学療法士の役目であると改めて感じた。

1 0 0 0 OA 3.急性増悪

著者
鈴木 直仁 大田 健
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.97, no.6, pp.1184-1191, 2008 (Released:2012-08-02)
参考文献数
16

COPDの急性増悪はしばしば入院の原因となり,患者の呼吸機能,QOL(quality of life)を悪化させる重大な事象であり,生命予後にも著しく影響する.急性増悪の主たる原因は,ウイルス感染,細菌感染,大気汚染である.病態的には気道の過分泌,気管支粘膜浮腫,気管支平滑筋収縮などにより気道が狭窄し,換気血流比不均等が増強して低酸素血症が進行し,全身的な異化の亢進とあいまって呼吸困難を来す.炎症の中心的細胞は好中球と考えられており,とくにエラスターゼに代表される好中球プロテアーゼによる組織障害の重要性が指摘されている.また,急性増悪期には気道粘膜組織や喀痰中に好酸球が増加することも報告されており,気道傷害,狭窄に関与していると考えられている.治療には気管支拡張薬,ステロイド薬,抗菌薬を用いる.多くの場合,酸素投与が必要となり,非侵襲的人工呼吸の有用性が示されている.
著者
大田 健紘
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.72, no.9, pp.574-575, 2016-09-01 (Released:2017-07-01)
参考文献数
1
著者
半田 晶寛 レアンドロディペルシア 大田健紘 柳田 益造
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.12, pp.1-6, 2006-02-03
参考文献数
10

残響環境下で,周波数領域ICAによるブラインド音源分離を行った際,持続時間が比較的長い混合音声に対してはある程度の分離精度を得ることができるが,1秒前後の短時間混合音声に対しては十分な分離精度をあげるに至っていない.主な原因は各周波数ビンでのデータ量不足と考えられる.そこで本稿では1秒前後の短時間混合音声における短時間フーリエ変換をする際の最適な窓長とシフト幅の調査を行い,データ量不足の影響を軽減させ,さらに周波数領域ICAの後処理として各周波数ビンでWienerフィルタを適用させることで,分離精度の向上を図った.Frequency-domain ICA is effective for separating mixed speech signals of long duration but it is not the case for signals of short duration in environments having ordinary reverberation time. The main reason would be lack of data in each frequency bin. The optimal window size and shifting interval for separating short speech are investigated, and Wiener filter is adopted in each frequency bin as post-processing of frequency-domain ICA.
著者
安井 耕平 野口 忠繁 大田健紘 レアンドロ・ディ・ペルシア 柳田 益造
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告音声言語情報処理(SLP) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.136, pp.59-64, 2006-12-21
参考文献数
6

周波数領域独立成分分析に基づくブラインド音源分離において、近傍周波数ビンを連結することにより分離対象となる周波数ビンの関する分離行列を安定して求める周波数領域ICAの検討を行っている。Di Persiaらの提案したパーミュテーションフリーICAでは、全周波数ビンで分離行列が共通になってしまい、周波数ビン毎に最適な分離行列を生成することになっていないという問題があった。そこで、本研究では、対象とする周波数ビンの前後数本の周波数ビンを連結することによって、周波数特性の方向依存症を考慮し、かつパーミュテーションも抑えることのできるICAとしてMulti-Bin ICAを提案している。動作解析には反射による周波数特性がどの方向も同一に近い場合と、強制的に周波数特性が方向によって異なるようにした部屋で行った。前者ではパーミュテーションフリーICAとMulti-Bin ICAに差はなかったが、後者においてMulti-Bin ICAの有効性を確認できた。Proposed is a processing scheme of Blind Source Separation(BSS) employing frequency-domain Independent Component Analysis(f-ICA) to a vector consisting of time series of adjacent frequency components, contrasting with Parmutation-Free ICA(PF-ICA) applying f-ICA to a vector consisting of all the frequency components. The proposed method is named Multi-Bin ICA(MB-ICA). It can treat directionality of frequency characteristics of the sound field, while PF-ICA proposed by Di Persia cannot treat directionality of frequency characteristics. Its performance is confirmed by comparing with those of ordinary ICA and PF-ICA for room environments of almost equal directionality and of forcedly asymmetrical directionality in the room characteristics.
著者
大田 健
出版者
一般社団法人日本機械学会
雑誌
年次大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2010, pp.25-26, 2010

The inorganic system glass coating film was developed as a painting protection film for the car. The glass film adds hydrophile and the resistance to ultraviolet rays to various materials. However, the functional evaluation of the glass film is difficult because the film thickness is about 20 nm. I tried the reflectivity measurement of existence and a characteristic of the glass film by the spectrophotometer. The glass film's reflectance has changed by the uv in about 10%. The glass film is expected that there is a characteristic of reflecting and scattering for the uv. In addition, I investigated the mechanism of coating the glass film. I made the electroplating system. I found the reflectivity change that the electroplating film is similar to the glass film. So, I found that boric acid silica has the electric-charge of the plus and the glass film is coated by the principle of electroplating.
著者
ディ・ペルシア レアンドロ 大田 健紘 柳田 益造
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.105, no.686, pp.53-58, 2006-03-21
被引用文献数
9

本稿では,周波数領域独立成分分析に基づく手法によりブラインド音源分離を行った際に問題となる周波数ビン間で信号の並び順を揃えるパーミュテーション問題の解決法を提案している.これまでに,パーミュテーション問題の解決法としては,各周波数の指向特性を基に解決する方法や,分離信号の周波数間での相関に基づいた方法,さらには音声信号の調波性に基づいた方法などが提案されているが,完全な解決には至っていない.そこで,筆者らはパーミュテーション問題を回避する手法を提案している.従来の周波数領域ICAは,各周波数ビンを時間-周波数の行列として扱い分離処理を行っていたため,パーミュテーション問題と対峙する必要があった.しかし,提案法では,各周波数ビンを連結し1つのベクトルとして扱い分離処理を行っている.これにより,全周波数ビンが同時に入れ替わる可能性はあるが,各周波数ビンが他のチャネルに入れ替わることはない.
著者
松村 行雄 松村 麻実 大田 健
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.43, no.11, pp.1340-1344, 1994
被引用文献数
1

東京の下町, 荒川区に位置し, アレルギー性疾患が全患者の6割を占める当診療所の患者病歴の分析から, 東京都心におけるアレルギー性疾患の特徴を, 特に成人の喘息を中心に検討した. 1991年10月の外来で, 歩いて通院可能な近所に居住する15歳以上の成人喘息患者のうち, 当地で発症した者が84名であった. アトピー型57名68%, 混合型13名15%, 感染型14名17%で, 通常の統計よりもアトピー型が多い. このうち40歳以上で発症した25名中でも8名がアトピー型, 5名が混合型で, 抗ハウスダスト IgE抗体陽性者が11名あった. 喘息の専門診療所というクチコミや他医からの紹介などで, 地域の中でも比較的難治性の喘息が集まっていると思われるにもかかわらず, アトピー型が多いということは, 都心部の喘息の特徴を現している可能性があり, スギ花粉症が杉林の多い山村よりもむしろ都会に多いということと考え合わせる時, 重要な研究課題を示唆しているように思われる.
著者
大田 健紘 江原 暉将
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SP, 音声 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.108, no.338, pp.261-266, 2008-12-02

本研究では,条件付き確率場を用いて音声認識結果の重要語に対するタグ付および,発話の分類を行い,その結果から,音声認識誤りなどに起因するユーザ発話の曖昧さを解消するための対話戦略について検討を行っている.音声対話システムにおいて,音声認識誤りによりシステムが発話を受理できない場合,毎回確認対話を生成していては利用者にとって非常にわずらわしい.そこで,想定発話を用意しておき,それらを同じような内容を表す発話群に分類し,音声認識結果の各発話群への分類結果をもとに,発話の曖昧な箇所の同定を行っている.その結果から,発話の一部分のみの再認識により音声認識誤りの修正を行う,もしくは確認対話の生成を行い利用者に音声認識誤りの修正行わせるかを決定している.システムが得ることのできる情報をもとに,利用者の発話の推定を行い,自動的に修正をすることによって,利用者側の負担を軽減することが可能になっている.評価の結果,音声認識誤りに対して頑健に発話内容の分類を行うことが可能であり,その結果から音声認識誤り箇所およびタグ付けの誤り箇所を同定し修正することも可能であることを確認している.