著者
山下 宏
雑誌
ゲームプログラミングワークショップ2014論文集
巻号頁・発行日
vol.2014, pp.9-16, 2014-10-31

将棋の歴代名人の強さを勝敗の結果と棋譜の内容から推定する。勝敗の結果から計算された2種類のレーティングは、どちらもこの20年間、羽生が最強のプレイヤであることを示した。またプロ、アマの合計6,500棋譜を将棋プログラム、Bonanza、GPSFishで解析した結果、羽生名人は大山15世名人よりレーティングで約230点上らしいことが分かった。同時に20棋譜程度で、すべての将棋プレイヤの棋力を推定できることを示した。
著者
山下 宏明 Yamashita Hiroaki
出版者
名古屋大学人文学研究科
雑誌
名古屋大学人文学研究論集 (ISSN:2433233X)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.473-492, 2018-03-31

We have trided to find when and who edited "Taiheiki". But this time I have devided Taiheiki into three parts, the first of which was edited depending on "Heike Talese". But narratologicaly speaking , it is a kind of rewrite of "Heikemonogatari". I have been reading "Taikeiki" as a tale. This paper depends on Narratology.
著者
山下 宏
雑誌
ゲームプログラミングワークショップ2022論文集
巻号頁・発行日
vol.2022, pp.167-174, 2022-11-04

将棋の棋譜から対局者名を深層学習で推測した。アマの棋譜とプロの棋譜、それぞれ別に検証した結果、アマは98.9 %、プロは57.2 %を特定できた。棋譜は1 局面だけを与えるのでなく、連続した64 局面以上を与えると精度が上がる。また対局日の情報は重要である。40 年など長期間にわたるプロの棋譜では流行の戦法を多くの棋士が指すため特定が難しい。アマのネット将棋の棋譜は短期間、短時間で指されるため好みの陣形を何度も選択しやすく個人の特定が容易である。
著者
山下 宏明 YAMASHITA Hiroaki
出版者
名古屋大学文学部
雑誌
名古屋大学文学部研究論集 (ISSN:04694716)
巻号頁・発行日
no.62, pp.215-232, 2016

I am very sorry that I didn't know the new edition had included "Drunken" in the 8th volume. I wondered if it is right, I could not think so. The question was the reason, why the new edition put the "Drunken" in the "Marching Saints". I tried to think about the reason. It is very difficult to answer the question. It is the Hotta's problem about nation and religion.
著者
山下 宏
雑誌
ゲームプログラミングワークショップ2021論文集
巻号頁・発行日
vol.2021, pp.20-27, 2021-11-06

将棋の駒落ちを人間の知識なしでゼロから深層強化学習した。6 種類の駒落ち (香落、角落、飛落、2 枚落、4 枚落、6 枚落) と平手、の合計 7 種類を同時に学習し、勝率は 5 割になるように下手 (先手) の強さを自動調節した。980 万棋譜を自己対戦で作成した結果、平手から 6 枚落ちまで、上手、下手、どちらを持っても高段者レベルの着手を返す AI ができた。
著者
山下 宏
出版者
公益社団法人日本オペレーションズ・リサーチ学会
雑誌
オペレーションズ・リサーチ : 経営の科学 (ISSN:00303674)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.10-15, 2007-01-01

囲碁は中国で2000年以上も前に発明されたゲームです.ルールはいたって簡単,それでいて最高の難易度と最高の面白さを秘めています.しかもチェス,オセロ,将棋といった他のゲームが次々とコンピュータに制覇されていくなか,囲碁だけは難攻不落の砦として多くの研究者,プログラマを寄せ付けないでいるのです.ひょっとしたら今までとは違った何か別のアプローチが必要なのかもしれません.ここでは囲碁のルールから今までに試されてきた手法について紹介します.
著者
山下 宏明 YAMASHITA Hiroaki
出版者
名古屋大学人文学研究科
雑誌
名古屋大学人文学研究論集 (ISSN:2433233X)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.301-337, 2019-03-31

The most forcalized problem about “Taiheiki” has been “How Taiheiki has been produced?” since “Nan Taikeiki” Imagawa Ryoshun’s opinion. How Taiheiki has been kept adding and cutting. This problem will still keep continuing on. But I think we should find a new problem, “How to read Taiheiki just as Genji Tale or Heikemonogatari have been”. In this paper I started to research “How to read the tale of the struggle between Nitta clan and Ashikaga clan”. We have called the part “The starting second part of Taiheiki”. Taiheiki is a historical tale as Heikemonogatari is. Narratologically speaking, I found a lot of problems. I will still take a few years to arrive at the end of Taiheiki.
著者
山下 宏明 Yamashita Hiroaki
出版者
名古屋大学人文学研究科
雑誌
名古屋大学人文学研究論集 (ISSN:2433233X)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.473-492, 2018-03-31

We have trided to find when and who edited “Taiheiki”. But this time I have devided Taiheiki into three parts, the first of which was edited depending on “Heike Talese”. But narratologicaly speaking , it is a kind of rewrite of “Heikemonogatari”. I have been reading “Taikeiki” as a tale. This paper depends on Narratology.
著者
山下 宏明 YAMASHITA Hiroaki
出版者
名古屋大学文学部
雑誌
名古屋大学文学部研究論集. 文学 (ISSN:04694716)
巻号頁・発行日
vol.63, pp.149-166, 2017-03-31

After the defeat of the war, Taiheiki has been neglected because of the imperialism, royal authority, duraing the war. After the the war, Taiheiki was estimated by study of history, not as a tale. So the main theme of the study has been about the research of the thought of the author. They had not studied as a tale but as a historical material. They looked for a hisrorical material. But this time I was surprised to find that much of the text was woven as a tale. I have tried to read the text as a tale based on Heikemonogatari. I believed to read it as a woven text based on Heikemonogatari.
著者
長洲 南海男 伊佐 公男 今村 哲史 熊野 善介 山下 宏文 山崎 貞登 新田 義孝 杉山 憲一郎 畑中 敏伸 八田 章光 島崎 洋一 高木 浩一 藤本 登 滝山 桂子 安藤 雅之 出口 憲 大高 泉 内ノ倉 真吾 丹沢 哲郎 佐藤 修 尾崎 誠
出版者
常葉学園大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

英、仏、米国、オーストラリアでのエネルギー環境教育調査により独立教科はないが、ESDとして積極的に取り組んでいた。日本国内のエネルギー環境教育実践校のデータベース研究により意思決定の教育実践は少なかった。理工学系、教科教育等の多様な研究分担者等によりエネルギー環境リテラシー育成のカリキュラム構築の基本的枠組が、次の2点の合意形成を得た。エネルギー環境リテラシー育成のカリキュラムフレームワークの目標と内容の二次元マトリックスと重層構造図である。
著者
山下 宏
巻号頁・発行日
2013

筑波大学博士 (生物工学) 学位論文・平成25年3月25日授与 (甲第6515号)