著者
山本 格
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.132, no.3, pp.160-165, 2008 (Released:2008-09-12)
参考文献数
18
被引用文献数
4 4

ビタミンC(アスコルビン酸)は,酸素および活性酸素あるいは,その反応物質と容易に化学反応(酸化還元反応)を起こし,相手を還元することがその役割である.人類は1200~800万年前に進化の過程でその合成能を失い,ビタミンCを外部から摂取しなければ生命維持ができなくなった.その結果,人類は酸素に弱いビタミンCを如何に酸化分解されていない状態のままで摂取し機能を発揮させるかという切実で大きな課題と向き合って来た.1989年,我々は安定・持続型のビタミンC誘導体(AA-2G)の創製に成功した.AA-2Gは1994年には,医薬部外品(美白化粧品)として,2004年には食品添加物として厚生労働省によりその使用が許可されるに至った.さらに,1999年には親油性ビタミンC誘導体(6-Acyl-AA-2G)の合成に成功し,現在その工業的生産法と用途開発が進行している.近年,健康や食の安全,環境保全への意識が高まる中,国立大学の特殊行政法人化に伴い,大学発ベンチャーが奨励される状況となってきた.それを受けて,AA-2Gの発明者とその仲間は,種々の有用な新規ビタミンC誘導体,ならびに疾病予防を目的とした新規機能性物質の研究,リラクゼーションを目的とした研究開発,商品開発ならびに販売事業を行うべく起業(2004年9月)し,ベンチャー企業支援施設である「岡山リサーチパークインキュベーションセンター,ORIC」に入居し活動を開始した.本稿ではビタミンC誘導体の発明から大学発ベンチャーの立ち上げと保健機能性食品の誕生までの道程を述べる.
著者
佐々木 康夫 長井 紀子 沖村 勉 山本 格
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学雑誌 (ISSN:00155691)
巻号頁・発行日
vol.89, no.1, pp.1-7, 1987 (Released:2007-02-23)
参考文献数
24
被引用文献数
6 3

シアニン系感光色素であるlumin(4,4'-{3-[2(1-ethyl-4-(1-H)quinolidene)ethylidene]}propenylene[bis(1-ethyl quinolinium iodide)])を用いて,種々のアレルギー反応に及ぼす影響を検討し,以下の成績を得た.1)luminはIgE抗体産生を軽度に抑制したが,IgMおよびIgG抗体産生には何ら影響を及ぼさなかった.2)luminはラットの481時間homologous PCAを軽度に抑制し,in vitroの抗原抗体反応によるhistamine(His)遊離に対しても若干の抑制作用を示した.3)luminは遅延型過敏(DTH)反応においてcyclophosphamide(CY)によるDTH反応の亢進を有意に抑制した.以上の結果より,luminは免疫薬理作用を介することにより抗アレルギー作用を示すことが示唆された.
著者
三浦 沙織 行田 正晃 山本 格 五十嵐 正徳 平 英彰
出版者
一般社団法人 日本森林学会
雑誌
日本森林学会誌 (ISSN:13498509)
巻号頁・発行日
vol.93, no.1, pp.1-7, 2011 (Released:2011-04-16)
参考文献数
23
被引用文献数
8 12

四分子期に異常が発生するスギ雄性不稔4系統 (福島不稔1号, 福島不稔2号, 新大不稔11号, 新大不稔12号) の発現過程を明らかにするため, 光学顕微鏡, 蛍光顕微鏡, 走査型電子顕微鏡, 透過型電子顕微鏡を用いてそれらの雄花の内部微細構造の観察を行った。小胞子形成過程において, 4系統はすべて正常個体と同様に四分子を形成した。しかし, カロース分解後小胞子に遊離せず, 花粉飛散期には塊状となって花粉は全く飛散しなかった。これらの雄性不稔では, カロースに囲まれている間に形成される外膜の初期外膜内層が発達せず, 小胞子同士が部分的に癒着していた。カロースの分解後, タペート組織からユービッシュ体の放出は認められず, 半透明の無定型物質が放出されそれが増加していった。4系統のスギ雄性不稔性が発現する原因は, 小胞子細胞質とタペート組織が, 花粉壁の外膜を構成する物質を正常に供給せず, 異常な活動を行うためであると考えられた。
著者
山本 格 田中 芳雄 佐々木 正治 服部 久雄
出版者
一般社団法人 日本エネルギー学会
雑誌
燃料協会誌 (ISSN:03693775)
巻号頁・発行日
vol.61, no.3, pp.179-187, 1982-03-20 (Released:2010-06-28)
参考文献数
10

In this paper, a study of useful temperature range of heat pipes em-ploying ThermS 300, mercury, sulphur and sodium as the working fluid are presented.A ThermS 300 heat pipe is made from a SUS 304 stainless steel tube with 25mm diameter and 1.5mm thickness and is wickless type. The total length of the heat pipe is 1000mm, the length of heating zone is 180mm, adiabatic zone is 320mm and the remaing part is the condenser.Mercury heat pipe is manufactured from SUS 304 stainless steel tube with 12.7mm diameter and 1. 5mrn thickness. The capillary structure is two layers of 50 mesh stainless steel. The total length of heat pipe is 300mm, the length of heating zone is 60mm, adiabatic zone is 60mm and the remaining part is condenser. Sulphur heat pipe is made from STPA steel tube for boiler with 27.2mm diameter and 4. Omm thickness and is wickless type. The total length is 500mm. The length of heating zone is 100mm, adiabatic zone is 100mm and condenser zone is 300mm.Sodium heat pipe is manufactured from SUS 316 L stainless steel tube with 25mm diameter and 1. 5mm thickness and the capillary structure is two layers of 50 mesh stainless steel. The total length is 1000mm, in which heating zone is 265mm, adiabatic zone is 235 mm and condenser zone is 500mm.The experiment is carried out mainly by means of bottom heating, in which surface temperature fluctuation at evaporator and condenser zone and pressure fluctuation in heat pipe are measured at low pressures.As a result of the tests, the useful temperature range of these heat pipes is discussed.
著者
宮井 恵里子 山本 格 秋山 純一 柳田 満廣
出版者
日本皮膚科学会西部支部
雑誌
西日本皮膚科 (ISSN:03869784)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.439-443, 1996-06-01 (Released:2011-07-12)
参考文献数
17
被引用文献数
6 4

アスコルビン酸の新規安定型誘導体であるascorbic acid 2-O-α-glucoside(AA-2G)の人工紫外線照射によるヒト皮膚色素沈着への影響を検討した。紫外線(UVA+UVB)照射後に上腕内側部の2%(w/w)AA-2G配合クリームと対照クリーム塗布部位を肉眼判定で比較したところ, AA-2Gの配合により有意な(P<0.01, by Wilcoxon matched pairs signed-ranks test)紅斑抑制効果と同時に, 有意な(P<0.05)色素沈着抑制効果を認めた。そこでAA-2Gの作用機序を詳細に検討するため, 培養細胞のメラニン合成能及び紫外線照射によるモルモット皮膚炎症に対するAA-2Gの作用を調べた。その結果マウスメラノーマ培養細胞(B16(F10))のメラニン合成は, AA-2Gにより濃度依存的に抑制された。AA-2G 2.5mMにおいてメラニン合成は約26%抑制され, 同時にDOPA反応も顕著に低下した。細胞から調製した粗酵素液によるチロシナーゼ酵素活性もAA-2Gにより抑制された。また, UVB照射モルモット背部の紅斑は0.5%, 2%(w/w)AA-2G配合吸水軟膏の外用塗布により有意に抑制され, 病理組織学的にも対照と比べて明らかな抗炎症作用が認められた。AA-2Gの紅斑抑制率は試験に供した数種のアスコルビン酸誘導体の中で最も高いものであった。これらの結果からAA-2Gは紫外線による皮膚色素沈着を抑制し, その作用機序としてメラニン合成系の直接的な抑制だけでなく皮膚炎症軽減作用の関与が強く示唆された。
著者
山本 格治
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.31, no.5, pp.377-382, 1962-05-10 (Released:2009-02-09)
参考文献数
4
著者
山本 格
出版者
公益社団法人 日本ビタミン学会
雑誌
ビタミン (ISSN:0006386X)
巻号頁・発行日
vol.77, no.7, pp.383-395, 2003-07-25 (Released:2017-12-26)
参考文献数
44
被引用文献数
1

In 1989, we have developed a novel vitamin C derivative, 2-O-α-D-glucopyranosyl-L-ascorbic acid (AA-2G), which is highly stable to heat and oxidative stress. This stable form of ascorbate, of which hydroxy moiety at the C-2 position is regiospecifically substituted with glucose, was enzymatically synthesizes with mammalian intestinal and rice seed α-glucosidase, and cyclodextrin glucanotans-ferase from Bachillus stearothermophylus. In 1999, we have also reported a series of 6-acylated forms of AA-2G, 6-Acyl-AA-2Gs, of which hydroxy moiety at the C-6 position of AA-2G is substituted with fatty acids having a different length of carbon chains. Exposure both of AA-2G and 6-Acyl-AA-2G to the mammalian biomembrance results in the formation of active vitamin C by α-glucosidase and/or esterase. AA-2G has been admitted as a medicinal additive for whitening and is widely used in domestic and foreign countries for years. Our of the various acylated derivatives, 6-O-dodecanoyl-2-O-α-D-glucopyranosyl-L-ascorbic acid is considered to be the most expected candidate in application for medicinal use, for examples, preservation solution for the grafts, whitening ingredient, food additives and medicines, because it is the most prominent one in terms of the stability, effectiveness and skin permeability. The two types of ascorbate derivatives are very useful vitamin C source, especially in the tissue culture experiments and contribute the finding of unknown physiological action, and to the clarification of the mode of action of ascorbate. It has been found that vitamin C stimulates the cytokine generation and enhances the cytokine-induced biological activity in immune and neurological responses, although ascorbate alone is without effect. These findings suggest that AA-2G and 6-Acyl-AA-2G not only may serve as useful agents for the medicinal and cosmetic use, but also contributes to shed some light on a new aspect of the biological activity of ascorbate.
著者
原 正則 柳原 俊雄 高田 恒郎 山本 格 川崎 克俊 木原 達
出版者
The Japanese Society for Pediatric Nephrology
雑誌
日本小児腎臓病学会雑誌 (ISSN:09152245)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.71-77, 1996
被引用文献数
1 2

糸球体上皮細胞 (GEC) は非常に機能分化した細胞であるためにCytokinesisを伴う細胞増殖を起こしにくいとされている。また糸球体硬化につながる管外性病変の形成に重要な役割を演じていると考えられている。これらのことより我々は"尿中に剥離脱落したGECを算定すれば管外性病変や硬化性病変の進行を予測できる"という仮説を設定した。本研究ではこの仮説の妥当性を実験的半月体形成腎炎および小児期IgA腎症で検討した。ラットの腎不全に陥るような100%半月体形成腎炎では多数のGECが尿中に出現していた。経過中の全GEC数を算定すると60万個にもなり,これはラットの糸球体の総GEC数1,000万個の約6%に相当した。小児期IgA腎症患児では種々の程度に尿中にGECが出現していた。このうち2症例で経時的腎生検施行期間中の尿中GEC数を算定した。症例1では1,350万個のGECが脱落し,これは人の糸球体の総GEC数6億の約2%に相当した。さらにこの症例では管外性病変が進行しており,尿中GEC数より病変の進行を予測できた。一方,管外性病変の見られなかった症例2は尿中剥離数も少数であった。以上,小児期IgA腎症例,実験腎炎における尿中に剥離脱落したGECを算定し,管外性病変形成および進行についての我々の仮説の妥当性を検討した結果,経時的に尿中剥離GEC数を算定すれば糸球体硬化を予知できる可能性があるという結論に達した。