著者
山田 祥子
出版者
北海道大学大学院文学研究科 = Graduate School of Letters, Hokkaido University
雑誌
サハリンの言語世界 : 北大文学研究科公開シンポジウム報告書
巻号頁・発行日
pp.11-26, 2009-03-08

サハリンの先住民族ウイルタの話す言語であるウイルタ語には、ワール(Val)などを含む北の地方とポロナイスク(Poronajsk)などを含む南の地方との間で方言差があるといわれてきた(Novikova & Sem 1997: 214、池上2001[1994]: 249)。しかし、両方言を体系的に比較・対照する研究はこれまでのところ池上(2001[1994];以下、初出年は省略)に限られ、その差異の問題には依然として未解明の部分が多く残っている。現在、ウイルタ語の話者数は全員数えても20 名に満たないとまでいわれている。このような危機的状況のなか、言語の保持・伝承に対する話者や研究者たちの積年の思いが結実し、2008 年4 月この言語初の文字教本(Ikegami et al. 2008)が出版された。その内容は、南北の地方で異なる語形を併記するなど、この言語の方言差の存在をはっきりと意識させるものとなっている。これは、研究者の意図だけでなく、編集に携わった話者たちによる方言区分の認識と志向が如実に反映された結果であるといえよう。しかし、その表記のなかには一貫しない部分も少なからずあり、ここにも今後のより体系的かつ詳細な方言の記述研究の必要性がうかがわれる。そこで本稿は、今後のウイルタ語方言研究において注目すべき課題を提示することにより、本研究の意義と展望を打ち立てることを目標とする。ここでは一貫して、池上(2001)による方言分類にもとづき、南方言を基準とした北方言の相違点を述べるという流れで論を展開する。ただし、本稿で述べるいずれの相違点も今後の調査に向けての問題提起であり、あくまでも今後の検討を要するものであるということをあらかじめことわっておく。全体の構成は以下のとおりである。まず1.では、ウイルタ語の方言分類に関する先行記述を概観する。次いで2.では、池上(2001)の記述にもとづく課題を4 点取り上げ、今ある資料から再検討する。3.では、筆者自身がこれまで南方言を中心に検討してきた課題2点について、方言の観点から再解釈する必要性を提示する。最後に4.で、結論としてこれまでの論点をまとめ、今後ウイルタ語北方言の調査を行なう展望を述べる。
著者
山田 祥子
出版者
北海道大学大学院文学研究科
雑誌
北方言語研究 (ISSN:21857121)
巻号頁・発行日
no.5, pp.261-280, 2015-03

This paper aims to present a text of the Northern Dialect of Uilta (formerly called Orok) spoken in the northeastern part of Sakhalin Island. The text was provided by Ms. Irina Fedjaeva (1940- ) in village Val (Sakhalin oblast, Russia) in November 24th, 2010. She tried retelling a short story narrated by her mother, the late Ms. Olga Semenova.The story was about ogre called dǝpčigiri in Uilta. In this story a man encountered an ogre on a trip to hunting with his child. The ogre appeared from bonfire in their camp at night. It warned the man not to speak anything in the next morning and predicted that if he did it, his child would die. The next morning the man thought that he saw the ogre just in dream, and he did not care about the warning. Then he spoke with his child and after going back home, with his wife as well. After a while his child suddenly fell ill and died at last. It is believed that the ogre took the child away, because the father disregarded his warning.
著者
松村 千鶴 雨宮 加奈 雨宮 さよ子 雨宮 昌子 雨宮 良樹 板垣 智之 市野沢 功 伊藤 拓馬 植原 彰 内野 陽一 大川 清人 大谷 雅人 角谷 拓 掃部 康宏 神戸 裕哉 北本 尚子 國武 陽子 久保川 恵里 小林 直樹 小林 美珠 斎藤 博 佐藤 友香 佐野 耕太 佐野 正昭 柴山 裕子 鈴木 としえ 辻沢 央 中 裕介 西口 有紀 服巻 洋介 吉屋 利雄 古屋 ナミ子 本城 正憲 牧野 崇司 松田 喬 松本 雅道 三村 直子 山田 修 山田 知佳 山田 三貴 山田 祥弘 山田 玲子 柚木 秀雄 若月 和道 鷲谷 いづみ
出版者
日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.175-180, 2003-12-30
被引用文献数
2

Flower visitations by both native and exotic bumblebee species were investigated at 21 monitoring sites in various regions of Japan in the spring and summer of 2002. The investigation was part of a long-term program that has been in progress since 1997 to monitor the invasion of an alien bumblebee, Bombus terrestris L. (Hymenoptera: Apidae). Flower visitation by B. terrestris was ascertained at two monitoring sites, one in Shizuoka and one in Hokkaido, where a large number of colonies of this species have been commercially introduced for agricultural pollination.
著者
山田 祥子
出版者
北海道大学大学院文学研究科北方研究教育センター = Center for Northern Humanities, Graduate School of Letters, Hokkaido University
雑誌
北方人文研究 (ISSN:1882773X)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.179-191, 2012-03-31

This paper intends to introduce Professor Jiro Ikegami’s contributions to the study on the Uilta language. The contents are as below: 1. The Uilta and studies on their language 1.1 About the Uilta people 1.2 Some studies on the Uilta language (before Prof. Ikegami) 2. Prof. Ikegami’s study 2.1 On Hokkaido (1949~) 2.2 On Sakhalin (1990~) 3. Contributions from Prof. Ikegami’s study 3.1 For the native community on Sakhalin 3.2 For the younger generation of researchers
著者
山田 祥徳 酒井 幹夫 水谷 慎 孫 暁松 野々上 友也 高橋 公紀
出版者
The Society of Powder Technology, Japan
雑誌
粉体工学会誌 (ISSN:03866157)
巻号頁・発行日
vol.48, no.5, pp.288-295, 2011-05-10 (Released:2011-05-31)
参考文献数
18
被引用文献数
1 1

In industrial arena, there are many solid-liquid two phase flow systems like mixing vessels, glass furnaces, solid-liquid separation equipments, etc. Numerical simulations are promising approach to understand the phenomena. Numerical analyses by the Eulerian-Lagrangian approach were performed in the past studies. The Eulerian-Lagrangian methods were applied to various solid-liquid flow systems without the free surfaces. On the other hand, numerical models which can treat the solid-liquid flows involving free surface were hardly developed so far. Hence, in the current study, we develop a Lagrangian-Lagrangian coupling methods to perform the fast simulation of the solid-liquid flows. The liquid phase were modeled by the Explicit Moving Particle Simulation (E-MPS) method. The E-MPS method can simulate the free surface flows easily. The DEM / E-MPS method was applied to a solid-liquid flow in a pipeline. The simulations were performed by changing the acoustic velocity. The simulation results, namely, the solid particle distribution, pressure and fluid velocity were compared in the present study. The DEM / E-MPS method is shown to make possible to perform the fast simulation by assuaging the acoustic velocity.
著者
木村 伸宏 山田 祥 瀬社家 光 西園 敏弘
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. B, 通信 (ISSN:13444697)
巻号頁・発行日
vol.88, no.1, pp.224-233, 2005-01-01
被引用文献数
2

通信ソフトウェアに適用する高可用化サーバプラットホームを提案している.サーバのハードウェア故障時は系を切り換えて復旧するが,ソフトウェア故障時には,関連プロセスのみを初期設定して復旧することで,サービスの中断時間を大きく短縮できる.プラットホームの有効性は,3種類の実システムに適用することで実証した.具体的には,全プロセスを初期設定する場合,適用前と比べ,サービス中断時間が半減した.また,サーバのドメイン化とプロセスの冗長化により,中断時間が更に4割短縮できた(合計7割強の短縮).単独プロセスが故障した場合は,そのプロセスのみの再開で復旧し,他のプロセスはサービスを継続できることも確認した.以上の復旧処理は,アプリケーションプログラムを変更することなく,簡単な形式の再開定義を記述することで実行できる.故障プロセスを検出すると,再開定義を分析し,必要な再開フェーズを選択して実施する.通信ソフトウェアを構成するプロセスの性質を分類し,個別再開,グループ再開,全AP再開,全再開の4種の再開フェーズを規定した.故障復旧が失敗した場合,上位フェーズの再開に移行する状態遷移も実装した.