著者
山田 祥子
出版者
北海道大学大学院文学研究科
雑誌
北方言語研究 (ISSN:21857121)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.217-228, 2011-03-25

This paper aims to present two texts of the Northern Dialect of Uilta (one of the Tungusic languages, distributed on Sakhalin Island in Russia). The common theme of the texts is how to cook one of their traditional preserved foods named sulukta, which is made from boiled and crushed meat of fish. The first text (Chapter 1.3 in this paper) was told by Ms. Irina Jakovlevna Fedjaeva who was born in the village Val in 1940. The present author wrote the explanation in Uilta from her dictation in October 28th 2010 in Val, Sakhalin oblast. The second text (Chapter 2.3 in this paper) was told by Ms. Elena Alekseevna Bibikova who was born in a camping place Dagi in 1940. The present author recorded her oral explanation based on her own manuscript in Uilta in October 18th 2010 in Nogliki, Sakhalin oblast.
著者
山田 祥子
出版者
日本北方言語学会
雑誌
北方言語研究 (ISSN:21857121)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.1-106, 2023-03-20

The present publication aims to make available as a primary source the sound recordings of the Ewenki language (one of the Tungusic languages) taken from Ms. Ekaterina A. BORISOVA in Sakhalin Oblast, Russian Federation, during May-July 2010. Ms. BORISOVA was born in 1949 in Ayan-Maya (or Ayan-Mai) district that is located in the northern part of the Khabarovsk region. The Ewenki language she speaks is believed to be a dialect acquired in her homeland. Based on the geographical condition, it can be assumed to be the Ayan-Maya (or Ayan-Mai) dialect of the Eastern group of dialects, but linguistic features need to be closely observed for more accurate identification of the dialect. The present sound materials contain the followings: 1. Basic vocaburary 2. Numbers 3. Basic conversational expressions 4. Sample sentences based on a questionnaire 5. Text: my background 6. Text: dad, me, and our dog 7. Text: a story about wolves trying to attack reindeer 8. Text: a day in early summer 9. Text: a place, where wild animals gather 10. Text: the new horizon 11. Text: most important is the health of reindeer 12. Text: solonetz 13. Text: my reindeer 14. Text: Manchurian wapiti 15. Text: a bear and a chipmunk (from a Nanai tale) The phonetic transcription, Russian translation, Japanese translation, and (for chapters 4-14 only) the speaker’s own Russian transcription are provided as indexes to the sound materials.
著者
山田 祥徳 酒井 幹夫 水谷 慎 越塚 誠一 大地 雅俊 室園 浩司
出版者
Atomic Energy Society of Japan
雑誌
日本原子力学会和文論文誌 (ISSN:13472879)
巻号頁・発行日
vol.10, no.3, pp.185-193, 2011 (Released:2011-08-24)
参考文献数
21
被引用文献数
27 26

In nuclear engineering, fluid flows involving free surface were well studied, e.g., pipe thinning produced by liquid droplet impingement, and steam explosion triggered by molten metal immersed in water. The moving particle simulation (MPS) method was often used in past studies. In this method, the Poisson equation was solved to obtain the pressure field. Solving the Poisson equation becomes a dominant process. Reducing the time of calculation of the Poisson equation is important for using the CFD in the engineering fields. Thereat, we propose a new MPS method by which the pressure field is calculated explicitly. We call it the explicit (E-)MPS method. The E-MPS method was applied to a static water and dam break problem to show its adequacy. Besides, we compare the calculation time between the E-MPS method and traditional one.
著者
岡村 明浩 島村 綾 三河 直美 山田 祥朗 堀江 則行 塚本 勝巳
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
pp.20-00070, (Released:2021-05-13)
参考文献数
24
被引用文献数
1

人工種苗由来の完全養殖ウナギの白焼きについて,官能評価および化学・物性分析を行った。成鰻生産,焼成加工は静岡県内の養魚場,加工場で行った。同所で生産した天然種苗由来の従来型養殖ウナギを比較対照とした。官能評価では,完全養殖の方が脂ののり良く,皮がかたいと評価された。一方,化学分析では,脂質含量に差は無かったものの,粗脂肪中の高度不飽和脂肪酸は完全養殖の方が有意に少なく,官能評価に影響した可能性がある。また,物性分析によれば,身と皮の破断強度は完全養殖の方が有意に高く,官能評価の結果と一致した。
著者
山田 祥子
出版者
北海道大学大学院文学研究科北方研究教育センター
雑誌
北方人文研究 (ISSN:1882773X)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.159-172, 2012-03-31

This paper aims to present two texts of the Northern Dialect of Uilta (one of the Tungusic languages, distributed on Sakhalin Island in Russia). The first text (1-1) ~ (1-20) is told by Ms. Irina Jakovlevna Fedjaeva who was born in the village Val (Nogliki District, Sakhalin Oblast, Russia) in 1940, and the second one (2-1) ~ (2-29) is by Ms. Elena Alekseevna Bibikova who was born in a camping place Dagi (the same of the above) in 1940. The present author recorded their narration in August 17th 2011 in Val. On this paper the texts are transcribed with Roman-based symbols according to the phonological description by Ikegami (1997). The present author added the underlining forms, the morphological analysis and Japanese free translation. Both of the speakers told about their own experiences with Prof. Jiro Ikegami and expressed respect and thanks to him. They became acquainted with him in 1990, when he visited Sakhalin for the first time. The two local ladies supported him to gather linguistic data on the Northern Dialect of Uilta. After that, they worked together to decide a writing system of the Uilta language and to produce its educational materials. The ABC-book published in 2008 (Ikegami et al. 2008) is indeed a fruit of their great collaboration. They remember that Prof. Ikegami encouraged the speakers of the endangered small language with his ardor for the study and his deep consideration for the people.
著者
山田 祥子
出版者
北海道大学大学院文学研究科北方研究教育センター = Center for Northern Humanities, Graduate School of Letters, Hokkaido University
雑誌
北方人文研究 (ISSN:1882773X)
巻号頁・発行日
no.3, pp.59-75, 2010-03

本稿は、サハリンの先住民族ウイルタをめぐる言語接触についての予備的考察をとおして、この地域の歴史研究における言語学的アプローチの意義と可能性を提示することを目的とするものである。ウイルタ語は、ツングース諸語の一つとして系統的にはアムール川下流域に分布する言語に近いとされているが、少なくとも300年の間サハリン島北部から中部の地域で話され、系統の異なるニヴフ語やアイヌ語と接触してきた。19世紀以降の民族誌によれば、ウイルタの北のグループとニヴフが隣接し、20世紀初頭には両者が互いの言語を習得した。一方、ウイルタの南のグループは民族間の共通語としてアイヌ語を習得したと推測される。このように、ウイルタ・ニヴフ・アイヌとの間では、複雑な多言語社会が形成されたと見られるが、その実態と相互影響は必ずしも明らかではない。19世紀半ば、沿海地方からサハリン北部に少数のエヴェンキが移住した。彼らがトナカイ飼育という共通の生業を持っていたこと、および彼らの文化的な先進性を背景として、二つの民族は急速に接近した。その結果、エヴェンキ語は短期間でウイルタ語に影響を及ぼした。その影響は、今日のウイルタ語北方言についてすでに指摘されている。20世紀に入り、ウイルタの北のグループはソ連の、南のグループは日本の支配下に置かれた。それぞれで民族同化政策が本格化し、言語教育によって北でロシア語、南で日本語の習得が進んだ。そして戦後、両方のグループで急速にロシア化が進んだ結果、日常の使用言語をウイルタ語からロシア語に置き換える言語交替が本格化し、今日に至ってはウイルタ語を話せる人がごくわずかしか残っていない。以上に挙げた諸言語の影響をウイルタ語のなかに見出すことにより、これらの言語ないし民族の相互関係の歴史にアプローチすることが可能となる。その際、北と南に分かれるウイルタの方言差を意識することが重要と考えられる。そのためには、今日話されるウイルタ語の特徴をできる限り記述し、近隣の言語との比較研究へと応用していくことが期待される。
著者
陣崎 雅弘 秋田 大宇 橋本 正弘 山田 稔 山田 祥岳 稲本 陽子 秋田 恵一 大竹 義人
出版者
慶應義塾大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2021-04-01

これまでのCTは患者さんが仰向けに寝た臥位の静止撮影で、器質的疾患の定量・定性評価を担ってきた。それにより、生命予後の改善に貢献してきたが、動態である機能の定量・定性評価はほとんどできていなかった。現在は、超高齢化社会であり、生命予後と同時に健康長寿であることもとても重要である。我々は、立位や座位での4次元画像が可能なCT(立位/座位CT)を開発した。これを用いて、健康長寿に必須である嚥下機能・排尿機能・歩行機能を健常人および患者さんにおいて3次元・4次元的に解明し、機能障害の機序と重症度分類、機能改善の指標になる所見を明らかにしていきたい。
著者
岡村 明浩 山田 祥朗 堀江 則行 三河 直美 宇藤 朋子 田中 悟 塚本 勝巳
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.75, no.5, pp.786-792, 2009 (Released:2010-01-17)
参考文献数
37
被引用文献数
2 2

ウナギ卵の孵化と仔魚の生残,成長に及ぼす銀イオンの影響を調べた。硝酸銀の濃度 0.1 mg/L 以上で孵化率は低下したが,仔魚の生残率は 1 mg/L でも 24 時間は 0 mg/L の対照区と変わらなかった。抗菌作用は 1 mg/L 以上で認められた。最大 1 mg/L の硝酸銀を水に 1 日 4 回添加し仔魚を飼育すると,飼育槽壁面の生菌数は銀添加区で有意に低かった。しかし,飼育水中の生菌数は銀添加区も対照区も差がなかった。長期飼育では,60 日齢まで添加区の生残率は対照区より有意に高く,銀添加の効果が認められた。
著者
山田 祥子
出版者
北海道立北方民族博物館
雑誌
北海道立北方民族博物館研究紀要 (ISSN:09183159)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.085-115, 2022-03-25 (Released:2022-07-01)

Prof. IKEGAMI Jirō (Professor Emeritus, Hokkaido University; 1920-2011) is a linguist who conducted extensive studies on northern languages from the 1940s to the 2000s. He made remarkable contributions especially to the study of the Tungusic languages. Many of his published works are descriptive studies on Manchu and Uilta (formerly known as Orok) among the Tungusic languages. Hokkaido Museum of Northern Peoples has a collection of Prof. IKEGAMI's former library materials, donated by his bereaved family. This collection is called Ikegami Bunko. The present article provides a list of all 158 notebooks in the Ikegami Bunko that he used in his research and studies. In cases where the contents are related to Prof. IKEGAMI's publications, the references have been added so that they can be checked against them. This is the first step in making the contents of Prof. IKEGAMI's notebooks widely known, and it aims to provide clues for those who are interested to access the notebooks in future. It is hoped that further information will be added through future research and studies.
著者
酒井 幹夫 山田 祥徳 茂渡 悠介
出版者
The Society of Powder Technology, Japan
雑誌
粉体工学会誌 (ISSN:03866157)
巻号頁・発行日
vol.47, no.8, pp.522-530, 2010-08-10 (Released:2010-08-25)
参考文献数
23
被引用文献数
5 5

The Discrete Element Method (DEM) is widely used in computational granular dynamics. The DEM is a Lagrangian approach where individual particle is calculated based on the Newton's second law of motion. Hence, the DEM enables us to investigate the granular flow characteristics at the particle level. On the other hand, the DEM has a difficulty to be used in large-scale powder systems because the calculation cost becomes too expensive when the number of particles is huge. Consequently, we have developed a coarse grain modeling as a large scale model of the DEM. The coarse grain particle represents a group of original particles. The coarse grain model was applied in typical gas-solid and solid-liquid two phase flows. The cohesive force like the van der Waals force was not considered in these simulations. In the present study, the coarse grain model is evolved to simulate the cohesive particles by considering the interparticle van der Waals force. The adequacy of the coarse grain model is proved by comparing the simulation results of original particle system. It is shown that the coarse grain model considering the interparticle force can simulate the original particle behavior precisely.
著者
石川 広次 山田 祥三 渡部 平 新田 三郎 救仁郷 忠義
出版者
色材協会
雑誌
色材協会誌 (ISSN:0010180X)
巻号頁・発行日
vol.32, no.5, pp.176-179, 1959

尿素樹脂成形品の調色方法を検討する目的で,3種の顔料の配合割合によって調色した。種々の色調のカラーフ.レートを成形して,これらについて,分光反射率を測定し,一方,各顔料の単独一定量を含むカラープレートの分光反射率から,次式の応用により<BR>(K/s)<SUB>M</SUB>=α(K/s)<SUB>A</SUB>+b(K/S)<SUB>B</SUB>+c(K/S)<SUB>C</SUB><BR>a+b+c=1<BR>各顔料を種々の割合で含むカラープレートの,各分光反射率を推定して,推定値と実測値の比較を試みた。<BR>この結果,推定値と実測値は大差なく,色差にすると約4~6.5NBS単位(n=11)であった。また,色度計算の結果,推定値と実測値の差には,規則性が認められた。
著者
山田 祥恵
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.48, no.12, pp.684-688, 1998
参考文献数
1

弊社は「メッセージを伝えたい人とメッセージを受け取る人を『つなげて』, メッセージを『伝える』」コミュニケーションのコンサルティングを行っている。コミュニケーションの媒体として企業のホームページを制作する機会が増えてきた。1996年に「ウィメンズ・ゲートウェイ」という"世界中で活躍するプロ意識のある女性のためのホームページ"を開設し, 情報提供やオンライン上での交流の場の提供も行っている。その他, 働く女性のネットワーク「NAPW」の運営や国際女性ビジネス会議の開催など, 女性を対象とした活動も多い。それらの活動を通して, 「リンクする」「リンクを作る」ということについて日頃感じていること, 考えていることを述べたい。
著者
山田 祥子
出版者
北海道立北方民族博物館
雑誌
北海道立北方民族博物館研究紀要 (ISSN:09183159)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.39-58, 2015 (Released:2020-02-29)

Uilta (formerly called Orok), one of the Tungusic languages, is spoken in northeastern part of Sakhalin Island. This language is divided into 2 dialects: Northern Dialect, which was traditionally spoken in village Val and its surrounding areas, and Southern Dialect, which was spoken in Poronaisk (formerly called Shisuka) and its surrounding areas. At the present time, the Uilta speak usually in Russian, and it seems that there remain less than 10 people who are able to speak their traditional language. This report aims to present 50 short sentences translated from Russian into Uilta Northern Dialect by 2 speakers: Ms. Irina Fedjaeva and Ms. Elena Bibikova. In this report Ms. Fedjaeva's translations are marked with (a), and Ms. Bibikova's with (b). The author collected these sentences as linguistic materials during 2010 - 2013 on Sakhalin. Every sentence is represented in phonemic transcription with the underlying form, English-based grammatical gloss, and Russian original sentences with its Japanese translation.
著者
氏家 弘裕 渡辺 光由 山田 祥治 坂上 修
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 33.24 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
pp.35-38, 2009-06-16 (Released:2017-09-20)
参考文献数
3

網膜走査型ディスプレイ(RID)は,レーザ光を網膜上でラスタ走査して画像を形成するディスプレイであり,レーザ波面の曲率変化によって焦点調節情報の変化を与えることができる.本研究では,RIDを透過型ディスプレイとして,これに提示される映像を両眼視または単眼視することによる視覚疲労や作業パフォーマンスへの影響を検討した.その結果,単眼視では両眼視に比べて,作業パフォーマンスが低下する傾向にあること,視覚疲労の主観評価のスコアが上昇する傾向にあること,ただし,調節応答への明確な影響は無いことが示された.
著者
山田 祥子
巻号頁・発行日
2013-09-25

Hokkaido University(北海道大学). 博士(文学)