著者
熊谷 学而 川原 繁人
出版者
日本言語学会
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.155, pp.65-99, 2019 (Released:2019-10-02)
参考文献数
98
被引用文献数
1

本研究では,ポケモンの名付けにおける新たな音象徴的イメージを検証した2つの実験を報告する。実験1では,進化後のポケモンの名前として,開口度の大きい母音[a]が,開口度の小さい母音[i, u]よりもふさわしいことが明らかになった。また,有声阻害音の数の効果を検証した結果,進化後のポケモンの名前として,有声阻害音が2つ含まれる名前は,それが1つしか含まれていない名前よりふさわしいこともわかった。実験2では,母音と有声阻害音の優先性や相乗効果の検証も行った。その結果,ブーバ・キキ効果と同様に,母音の効果より,子音の効果のほうが強く現れること,そして,母音と有声阻害音の組み合わせは,どちらか一方を含む場合よりも,進化後のポケモンの名前として判断されやすいことが明らかになった。さらに,本研究では,実験2で得られた母音と有声阻害音の音象徴的効果について,制約理論である最大エントロピーモデル(Maximum Entropy (MaxEnt) Grammar)の枠組みでの分析も提供し,音象徴を生成言語理論の視点から捉える。
著者
熊谷 学而 川原 繁人
出版者
日本言語学会
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.155, pp.65-99, 2019

<p>本研究では,ポケモンの名付けにおける新たな音象徴的イメージを検証した2つの実験を報告する。実験1では,進化後のポケモンの名前として,開口度の大きい母音[a]が,開口度の小さい母音[i, u]よりもふさわしいことが明らかになった。また,有声阻害音の数の効果を検証した結果,進化後のポケモンの名前として,有声阻害音が2つ含まれる名前は,それが1つしか含まれていない名前よりふさわしいこともわかった。実験2では,母音と有声阻害音の優先性や相乗効果の検証も行った。その結果,ブーバ・キキ効果と同様に,母音の効果より,子音の効果のほうが強く現れること,そして,母音と有声阻害音の組み合わせは,どちらか一方を含む場合よりも,進化後のポケモンの名前として判断されやすいことが明らかになった。さらに,本研究では,実験2で得られた母音と有声阻害音の音象徴的効果について,制約理論である最大エントロピーモデル(Maximum Entropy (MaxEnt) Grammar)の枠組みでの分析も提供し,音象徴を生成言語理論の視点から捉える。</p>
著者
熊谷 学而 川原 繁人
出版者
The Linguistic Society of Japan
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.153, pp.57-83, 2018 (Released:2018-12-29)
参考文献数
107
被引用文献数
1

言語知識が二項的(binary)であるか,あるいは確率的(stochastic)であるかという問題は,言語学研究における最も重要な問題の1つである。実際,音韻知識は確率的であると主張する研究が,過去数十年で増えてきている(Hayes & Londe 2006など)。このような一連の研究の成果を生かし,本研究では,日本語において,段階的な(gradient)音韻知識が語形成のパタンに影響を与えることを示す。具体的には,子音やモーラ単位の同一性回避(identity avoidance)の効果が,日本語におけるグループ名形成と連濁という2つの語形成のパタンに影響を与えることを示す。これらの語形成パタンでは,OCP制約の違反が重なって生じている(Coetzee & Pater 2008)と仮定し,本研究では,これについて,「最大エントロピー文法(Maximum Entropy Grammar)」(Goldwater & Johnson 2003)の枠組みによってモデル化する。また,本研究は,このような理論的貢献に加えて,これまでに生成音韻論の視点から分析されたことがなかったグループ名形成の記述的価値も持つ。
著者
川原 繁人 篠原 和子
出版者
日本音声学会
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.13, no.3, pp.101-110, 2009-12-30

近年の音韻論・音声学研究において,音の対応は知覚的に近似するものの間で起こりやすいことが,洒落や韻などの分析をもとに指摘されている(Steriade 2003)。これは日本語のダジャレの音対応分析によっても確認され,特に子音の対応には知覚的近似性の知識が使われていることが示された(Kawahara and Shinohara 2009)。本稿はこれらの研究に基づき,新たに日本語のダジャレにおける母音の対応を分析する。ダジャレのコーパスデータにみられる母音の近似性行列の特徴を分析したところ,弁別素性(distinctive fatures)に基づく音韻的近似性ではこの特徴は説明しきれず,知覚的近似性を考慮して初めて説明可能となることが判明した。ゆえに本研究の結果からは,弁別素性に基づく音韻論的対応仮説よりも知覚的近似性にもとづく音声学的対応仮説の方が音の対応をより適切に説明できる,という結論が得られる。
著者
川原 繁人 篠原 和子
出版者
The Phonetic Society of Japan
雑誌
音声研究 (ISSN:13428675)
巻号頁・発行日
vol.13, no.3, pp.101-110, 2009-12-30 (Released:2017-08-31)

近年の音韻論・音声学研究において,音の対応は知覚的に近似するものの間で起こりやすいことが,洒落や韻などの分析をもとに指摘されている(Steriade 2003)。これは日本語のダジャレの音対応分析によっても確認され,特に子音の対応には知覚的近似性の知識が使われていることが示された(Kawahara and Shinohara 2009)。本稿はこれらの研究に基づき,新たに日本語のダジャレにおける母音の対応を分析する。ダジャレのコーパスデータにみられる母音の近似性行列の特徴を分析したところ,弁別素性(distinctive fatures)に基づく音韻的近似性ではこの特徴は説明しきれず,知覚的近似性を考慮して初めて説明可能となることが判明した。ゆえに本研究の結果からは,弁別素性に基づく音韻論的対応仮説よりも知覚的近似性にもとづく音声学的対応仮説の方が音の対応をより適切に説明できる,という結論が得られる。
著者
岩竹 淳 山本 正嘉 西薗 秀嗣 川原 繁樹 北田 耕司 図子 浩二
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
pp.0801310061, (Released:2008-02-01)
参考文献数
31
被引用文献数
9 2

The purpose of this study was to clarify the relationship between acceleration and maximum sprinting ability, performance in various jumping tasks, and maximum leg strength in adolescent students. Sprinting ability was evaluated in terms of 50m sprinting velocity. The jumping tasks used for performance measurement included Standing five jump, Standing triple jump, Standing long jump, Counter movement jump and Rebound jump. Maximum leg strength was measured using isometric squats in which the angle of the knee was 135 deg. The results demonstrated that students with superior sprinting ability also showed high performance in the various jumping tasks and also had higher maximum leg strength. Among the various factors that affect sprinting ability, performance in one-leg alternation jumping, performance in jumping with both legs simultaneously, and leg strength were shown to have a high correlation in that order. In addition, the influence of both legs in the simultaneous jumping task and leg strength were considered to make a large contribution to acceleration sprinting ability. Similarly, the influence of one-leg alternation jumping performance was considered to make a large contribution to maximum sprinting ability. The findings of this study are considered useful for application to health and physical education classes.
著者
川原 繁
出版者
一般社団法人 日本皮膚アレルギー・接触皮膚炎学会
雑誌
日本皮膚アレルギー・接触皮膚炎学会雑誌 (ISSN:18820123)
巻号頁・発行日
vol.11, no.3, pp.203-209, 2017-07-31 (Released:2017-08-30)
参考文献数
22

外用療法は軽度から中等度の尋常性乾癬に対する基本的な治療法であり, ステロイドとビタミンD3外用剤が広く用いられてきた。ステロイド外用剤は速効性を示すが, 長期間の連用により皮膚萎縮, 毛細血管拡張, 毛包炎などの副作用を示す。また, ステロイド外用剤を大量に用いた場合, 中断により乾癬が膿疱化する場合もある。ビタミンD3外用剤は, ストロングクラスのステロイド外用剤と同等の効果を示し, 皮膚刺激感などの副作用は少ない。ビタミンD3外用剤の単独治療ではベリーストロング以上のステロイド外用剤に比べて効果が劣るため, 両者が併用されてきた。近年, ビタミンD3とステロイドの新しい配合剤が発売された。その臨床試験はビタミンD3とステロイドの単独使用よりも配合剤が有効であり, ステロイド外用剤の連用と比べて副反応が減少することを示した。ビタミンD3とステロイドの配合剤は軽度から中等度の乾癬に対する第一選択として推奨される。