著者
征矢 英昭 岡本 正洋 征矢 茉莉子 島 孟留 陸 彰洙
出版者
日本生物学的精神医学会
雑誌
日本生物学的精神医学会誌 (ISSN:21866619)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.59-63, 2015 (Released:2017-02-16)
参考文献数
21

慢性的なストレスにより発症するうつ病は気分障害だけでなく認知機能の低下がみられる。慢性的なストレスは成体海馬神経新生(AHN)に抑制的に働くが,この現象はうつ病患者でも確認されることから,うつ病患者における認知機能低下の背景には AHN に関連した海馬機能低下が一つの要因として考えられる。近年,うつ病の治療方法として抗うつ薬のほかに,習慣的な軽い運動もうつ病に対して有効であることが想定されている。近年,乳酸性作業閾値(LT)以下の習慣的な低強度運動はAHN を促進し,さらに AHN 促進因子である脳由来神経栄養因子(BDNF)やアンドロゲンを海馬で増加させることが明らかとなった。さらに低強度運動が高強度運動に比べ AHN を促進させる背景には,これまで想定されていた因子のほかに,新たに同定された遺伝子として,脂質代謝にかかわる APOE,タンパク質合成にかかわるインスリン様成長因子Ⅱ(IGF-2),インスリン受容体基質 1(IRS1)や炎症性サイトカインである IL1B や腫瘍壊死因子(TNF)が AHN に関与することが明らかとなった。低強度運動にはこれらの AHN 促進因子を高める効果があり,うつ病患者の海馬神経を活性化させることで海馬神経可塑性を高めることが期待できる。低強度運動は抗うつ薬と同様に,うつ病の新たな治療法となるかもしれない。
著者
下門 洋文 中田 由夫 富川 理充 高木 英樹 征矢 英昭
出版者
一般社団法人 日本体育・スポーツ・健康学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.181-194, 2013 (Released:2013-06-08)
参考文献数
34
被引用文献数
4 3

The purpose of this study was to examine trends in the body mass index (BMI) and physical fitness of Japanese university students over a period of 26 years and the association between these parameters. We retrospectively collected data on 17,514 students aged 18-19 years attending a university in the years 1984, 1986, 1990, 1991, 1996, 1997, and 2004-2010. The subjects were classified into three body types on the basis of calculated BMI: underweight (BMI<18.5), normal (18.5≤BMI<25), and overweight (BMI≥25). We also calculated the physical fitness score on the basis of 4 fitness-test results (hand-grip power, handball throwing distance, 50-m running time, and 20-m shuttle run count). The time of assessment was categorized into three periods: 1980s (1984 and 1986), 1990s (1990, 1991, 1996, and 1997), and 2000s (2004-2010). The association of physical fitness with body type and period was analyzed using 2-factorial analysis of variance. Descriptive statistics showed that over the 26-year period, moderately increases in the prevalence of underweight and overweight individuals were observed, and the fitness score decreased for both sexes and all body types. A significant interaction between body type and period on physical fitness was observed in boys (P<0.05); underweight and overweight boys showed a greater decrease in physical fitness than normal-weight boys from the 1990s to the 2000s. These long-term data suggest that over 26 years, an increase in the prevalence of underweight and overweight individuals among university students resulted in a decrease in fitness levels to a greater extent in boys.
著者
征矢 茉莉子 征矢 英昭
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
化学と生物 (ISSN:0453073X)
巻号頁・発行日
vol.57, no.11, pp.672-678, 2019-11-01 (Released:2020-11-01)
参考文献数
13

貯蔵糖質であるグリコーゲンは筋などの末梢組織だけでなく,脳のアストロサイトにも貯蔵され,ニューロンのエネルギー需要増大時の重要なエネルギー源となる.この時,グリコーゲン分解により生成された乳酸はアストロサイトからニューロンへと輸送され(アストロサイト–ニューロン乳酸シャトル),これが学習・記憶を司る海馬において長期記憶を形成する重要なメカニズムの一つと考えられている.長期的な運動トレーニングは海馬のグリコーゲン代謝に影響を及ぼし認知機能を高めることが明らかとなり,脳とりわけ海馬のグリコーゲン代謝を標的とした運動トレーニングが認知機能向上に有効なスポーツコンディショニングとなり得ることや,低下した認知機能への対抗策として臨床応用の可能性が示唆された.
著者
菊池 章人 征矢 英昭
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.67, pp.155_2, 2016

<p> 【背景】小学校の教科は、2020年から英語やプログラミングの導入が展望され、児童の運動条件が頭打ちないし劣化することが懸念される。今後、体育時間の拡大は望めないため、児童の一層の体力向上を図る上では工夫が求められるが、全体として教諭の負担が大きくなる方向は容易ではない。体育の学習指導要領を妨げない短時間の活用が注目される。【目的】体育時間に、中高強度運動を、週1回、2分半だけ行う無理のない方法によって、児童の持久力、跳躍力の有意な向上をはかる。【方法】高崎市のN小学校で、2016年1月から3月の2か月間、6年生59人に「2分半スタミナ体操」を週1回だけ体育時に介入した。対照は5年生63人(通常の体育)。体操は、動作を円滑に支える楽しい音楽を制作し使用した。全体を96bpm~165bpmにテンポアップさせ、動作指示は進行中に行い、歩く、スクワットなどのウォームアップから、走る、ケンケン、前跳び、ギャロップ、垂直跳びなどの高強度インターバル(HIT)を行った。【結果】2か月後、対照5年生(通常体育)に比べ、「2分半体操」を介入した6年生は、持久力(20mシャトルラン)、跳躍力(立幅跳び)のいずれも、有意に大きく向上した。</p>
著者
征矢 英昭
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
日本体育学会大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.67, pp.21_2-21_2, 2016

<p> いかなるスポーツも、好きになって自ら練習を重ねること(アドヒレンス)が上達の鍵となる。アウトカムとなるパフォマンスは、少し上がるだけでも運動習熟(練習)に好循環をもたらし、更なる向上を後押しする。あのイチロー選手も、幼少期からバッティングセンターに通い、より速いボールをうまく打つというアウトカムベースの試行錯誤を幾度となく繰り返したことだろう。これには「高意志力:Will-power」と呼ばれ、前頭前野背外側部を基盤とした実行機能(注意、判断、計画立案などの認知機能)を高く保つ必要がある。この機能は子どもにさえ蔓延する運動不足、肥満、抑鬱で低下する一方、我々は、超低強度の運動でも10分間継続するだけで高まり、前向きな気分になれるかどうかが効果を左右すること、更に、持久力とも相関することを明らかにした(Neuroimage, 2014; 2015)。スポーツは導入次第では前頭葉への刺激を通じてWill-powerを引き出し、アクティブライフに転換させることで運動パフォマンスを高めるポテンシャルをもつ。これは学習やビジネスにも応用できる。本講では、運動で引き出すWill-powerの重要性について論じたい。</p>
著者
征矢 英昭 朝田 隆
出版者
筑波大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

海馬神経新生を促進するためには、運動ストレスを伴わない低強度運動が有効である一方、運動ストレスが生じる高強度運動ではその効果が消失した。さらに、低強度運動により海馬で増加する神経新生に対しコルチコステロン(CORT)がその受容体であるGR、MRを介して促進的に作用(栄養効果)し、高強度運動ではGRを介した抑制作用が優位となることが明らかとなった。CORTは運動強度特異的に生じる海馬可塑性の決定因子として重要な役割を担うことが示唆された。