著者
斎藤 修二 広田 栄治
出版者
社団法人 日本分光学会
雑誌
分光研究 (ISSN:00387002)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.280-297, 1984-08-31 (Released:2010-06-28)
参考文献数
22
著者
斎藤 修 浜野 潔
出版者
神戸大学経済経営学会
雑誌
国民経済雑誌 (ISSN:03873129)
巻号頁・発行日
vol.179, no.3, pp.21-37, 1999-03
被引用文献数
1
著者
Bassino Jean-Pascal 馬 徳斌 斎藤 修
出版者
岩波書店
雑誌
経済研究 (ISSN:00229733)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.348-369, 2005-10

近年,welfare ratio という新しい指標を用いてアジアと西欧における実質賃金の歴史的水準比較を行う試みがなされている.本稿は,この新たな研究動向とその実証的成果とを,中国・日本・南欧に焦点を当ててサーヴェイする.対象とする時期(1700-1920年)のほとんどを通じて,中国・日本・南欧における実質賃金の水準はほぼ同程度であったが,その welfare ratio 値は想定生存水準である1を下回り,またイングランドとオランダにおける水準よりも明瞭に低位であった.しかし,中国・日本・南欧は小農経済が優位の地域であった.それゆえ,農業からの所得,副業の存在,年間労働日数,消費バスケットの変化などをも考慮に入れて,18世紀における小農家族世帯の生活水準を推計すると,その welfare ratio の水準は北西欧の賃金労働者のそれにかなり近づくことが示唆される.Renewed research effort has been taken to make a rigorous comparison, based on a novel concept of "welfare rati", between Asian and European real wages in early modern times. This paper, an overview of the issues and empirical results the on-going research has so far produced, shows that real wages in historic China, Japan and southern Europe were at about the same level, but remained distinctly lower than in England and the Netherlands for much of the period reviewed. However, the comparison becomes more complicated if factors such as agricultural income, by-employment, working days, and possible changes in the diet mix are taken into account. By examining the case of Tokugawa Japan's peasantry, it is suggested that their standard of living may have been much closer to the standard achieved by early modern north-west European wage-earning populations.
著者
斎藤 修
出版者
法政大学
雑誌
経済志林 (ISSN:00229741)
巻号頁・発行日
vol.73, no.4, pp.315-332, 2006-03-03

The work culture of prewar Japan's workshop industries (machi-kōba) is characterised by the persistence of traditional attitudes towards craft skills and the workers' high propensity to start a business on their own. This paper explores biographical information about 41 prewar 'inventors' (hatsumeika) of humble origins. They were born in the Meiji period or earlier. As successful men, most of them started their own manufacturing businesses (some of which became big businesses later), but all had only received an elementary education and were supposed to have worked in a workshop industry in the early stages of their career. A close scrutiny of their personal histories reveals, firstly, that formal apprenticeship of a traditional type did not play a significant role whereas factory apprenticeship did. Secondly, there were two groups of workshop worker-inventors: one group came from the countryside, i.e. from farm and/or part-time craftsman households, and the other, from self-employed craftsmen in towns and cities. The typical path to the workshop industry was through factory apprenticeship in the former group while it was training at home in the latter group. Thirdly, the rural-born, factory-apprenticed workers tended to start their own businesses at a substantially younger age than those who were urban-born and home-trained. In terms of numerical importance, moreover, the former outnumbered the latter. In other words, much of prewar Japan's workshop culture must have been of rural origin.
著者
斎藤 修啓 鈴木 一義
出版者
国立科学博物館
雑誌
Bulletin of the National Science Museum. Series E, Physical sciences & engineering (ISSN:03878511)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.9-57, 1998

Tanahashi Library is located in the library of National Science Museum. Gentaro Tanahashi's bequest was presented by his wife Syou Tanahashi. The Catalog of Tanahashi Library comprises 654 items, which are arranged in 7 categories by authors. As follows : 1) 99 Books and booklets, 2) 87 periodicals, 3) 64 museum's guides, 4) 141 manuscripts, notes and memorandums, 5) 21 photos and postcards, 6) 118 materials related to museum, and 7) 124 other materials.

1 0 0 0 OA 懐旧談

著者
斎藤修一郎 著
出版者
鷲津文三
巻号頁・発行日
1908
著者
松尾 和人 川島 茂人 杜 明遠 斎藤 修 松井 正春 大津 和久 大黒 俊哉 松村 雄 三田村 強
出版者
農業環境技術研究所
雑誌
農業環境技術研究所報告 (ISSN:09119450)
巻号頁・発行日
no.21, pp.41-73, 2002-03 (Released:2011-12-19)

Bt遺伝子組換えトウモロコシンは,1995年に米国で初めて商業用に登録された。その後,このBt遺伝子組換えトウモロコシは標的害虫であるアワノメイガなどに対して抵抗性を有するために,防除経費の削減,収量の増加,品質の向上など生産面での有利性があるために,米国を中心に年を追って作付け面積が拡大した。一方,わが国では遺伝子組換え作物の加工用および栽培用の種子輸入に当たって,食品としての安全性は厚生労働省が,飼料としての安全性および環境への安全性は農林水産省の確認が必要である。農林水産省による環境に対する安全性の確認は,隔離圃場において組換え作物の栽培・繁殖特性,越冬可能性,雑草化の可能性,近縁種との交雑可能性等について調査した結果に基づいて行われている。ところで,1999年に米国コーネル大学のLoseyら(1999)が,Bt遺伝子組換えトウモロコシの花粉が非標的昆虫のオオカバマダラの幼虫に悪影響をもたらす可能性があるという報告を行い,新しい環境影響として世界中に衝撃を与えた。しかし,彼らの報告は,幼虫に与えた花粉量や野外における葉上の花粉堆積の実態等について触れていなかったために,環境影響の有無や程度は不明であり,今後解明すべき課題として残された。日本においても,そのような観点から遺伝子組換え作物の環境影響評価を行う必要があるため,緊急にBt遺伝子組換えトウモロコシの環境影響評価に関する調査研究に取り組むこととなった。本研究では,Bt遺伝子組換えトウモロコシの花粉の飛散によるチョウなど鱗翅目昆虫に及ぼす影響を知るために,1)トウモロコシ圃場から飛散する花粉の実態調査とトウモロコシ圃場からの距離ごとの落下花粉密度の推定,2)幼虫が摂食して影響を受けるBt花粉の密度,3)Bt花粉中のBtトキシン含有量,4)環境変化に対して脆弱であると考えられる鱗翅目昆虫の希少種について,栽培圃場周辺に生息する可能性,Bt遺伝子組換えトウモロコシの開花時期と幼虫生育期との重なり,採餌行動など,総合的な知見に基づいてリスク評価を行い,同時に,花粉飛散に伴う生態系への影響評価のための各種手法を開発した。
著者
梅村 又次 中川 清 伊藤 繁 斎藤 修 熊谷 文枝
出版者
創価大学
雑誌
総合研究(A)
巻号頁・発行日
1987

「新潟県100年の生活史」研究は、日本人の生活構造の諸側面には、都市と農村との間に多大な格差が存在するとの仮定のもとに出発したものである。「地方の時代」といわれる現在、各地域の社会・経済構造の基礎ならびに、その影響を様々な角度から分析することは、各地域の今後の発展の方向づけをする上で極めて重要であると考えられる。新潟県は、その地理的、地形は、歴史的現況等から、細分化して考える必要がある。そこで、本研究では、西日本型とも言われる佐渡地域、最も新潟県らしい湛水田稲作単作地帯満原地方の新潟市、そして山村の豪雪地帯にある漁沼の三地域に焦点を当てた。そして、研究成果として以下四点の論文を中心に報告書をまとめた。1.初等教育の普及と教育の成果(梅村又次)2.新潟県における食生活の変遷(熊谷文枝)3.人口変化の歴史的パターン(斎藤修・中川清)4.戦前期新潟県経済の位置(伊藤繁)これらの論文により、生活史の分析が、歴史的横の側面と、地域的縦の側面の双方からのアプローチが同時になされなければならないことがわかっている。そして、分析結果をもとにして、地域の住民が、幸せであると感じつつ余生を過ごせるような環境作りに励むことが必要である。それは、この研究の対象地域である新潟に対してのみ言うのではなく、日本全域に対して言えることである。その様な点に生活史研究の意義があろう。換言すると、多角的に生活水準の諸側面の歴史的推移を研究することにより、その生活史のダイナミズム分析が可能となる。地域社会を歴史的、かつ総合的に分析することは、日本の他地域・全体との係りの中で把える事を可能にし、地域社会の将来の総合的システム構築への施策となろう。
著者
加藤 博 柏木 健一 松本 弘 岩崎 えり奈 斎藤 修 北澤 義之
出版者
一橋大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2010-04-01

社会調査での世帯単位でのミクロデータの収集とそれのパネル化を中心に、エジプトとヨルダンを中心としたアラブ諸国が現在直面している社会経済問題を多角的かつ実証的に明らかにするための基礎データ・情報を収集し、そのデータベース化を計った。なかでも、世帯単位のマクロデータのパネル化を重視し、そのために、過去に世帯調査を行った村や町において追跡世帯調査を実施した。現在、それらのデータ・情報の解析を進め、その成果の一部はすでに学会報告や学術雑誌への投稿などで公表しているが、その結果、世帯を静学的な経済行動において分析するほか、異時点間の変動の解明によって動学的に分析する基礎が築かれた。
著者
斎藤 修
出版者
社会経済史学会
雑誌
社會經濟史學 (ISSN:00380113)
巻号頁・発行日
vol.70, no.5, pp.519-539, 2005-01-25

In early modern north-western Europe, real wages were on the decline while per capita GDP increased. In contrast, wage growth in Tokugawa Japan went hand in hand with output growth. Based on the author's own new estimates of real wage series, this paper examines several factors that are thought to have accounted for this contrast between Japan and the west: urban growth, overseas/long-distance trade, rural industrialisation, agricultural growth and an 'industrious revolution' in de Vries's sense. It is suggested, firstly, that the common denominator found in both European and Japanese cases was Smithian growth - a productivity growth associated with the proliferation of trades, which often took the form of the functional separation of the manufacturing of intermediate goods from other branches of the trade and, hance, of increasing market competition. Secondly, however, in Tokugawa society the upper and upper-middle layers remained thin: mercantile capitalism and the samurai were the losers in the process of economic change. Thirdly, at the bottom layer of the structure was the resilient and flexible peasant family, which could cope with both agricultural intensification and rural industrialisation without disintegrating. These accounted for the absence of any gap between real wage growth and per capita GDP growth in Japan's pre-modern economic development.