著者
村松 正彦 安村 禎明 新田 克己
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. KBSE, 知能ソフトウェア工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.101, no.601, pp.1-7, 2002-01-17

本研究では, 判決文から判決文の論理構造を表示するツールを開発する.このツールは, 判決文のタグ付けを支援する機能と, 判決文の論理構造を表示する機能からなる.タグ付け支援機能では, タグ付けが容易な判決文の全体構造については自動的にタグ付けし, 自動でタグ付けが困難な原告・被告・裁判官の論争部分の論理構造についてはタグ付けの候補を表示する.タグ付けの候補は文章中のパラグラフや接続詞などを手掛かりに決定する.判決文の論理構造表示機能は, タグ付け支援機能によって判決文に付けられたタグ間の関係から, 判決文の論理構造を表示する.
著者
新田 智通
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.56, no.3, pp.1095-1101, 2008-03-25

ブッダの三十二相に代表されるような大人相は,しばしばブッダ超人化の所産とされてきたが,その一方で,大乗仏教や後代の部派仏教においては,それは観相の対象とされていたという見解も示されている.もしそうであるならば,相好はブッダを超人として飾り立てるだけのものではなく,むしろ何らかの象徴的な意味を有しているはずである.したがって本稿は,三十二相についての伝承を含んでいる「大譬喩経」(Mahapadanasuttanta,Dighanikaya所収)の注釈書を中心としつつ,他の初期・部派仏教文献にもよりながら,相好を観察することの意味について考察することを目的とする.一連の考察の結果,まず初期・部派仏教文献において,ブッダの相好は,彼の過去世における善業を表すと同時に,見る者の疑念を取りのぞき,さらにブッダに対する信を起こさせるものとして説かれていることが明らかとなった.加えて三十二相をそなえたブッダの身体は,『大毘婆沙論』においては「最上の正しいさとりにふさわしい器」と理解されていたが,それと近似的なことに,「大譬喩経注」(Mahapadanasuttatthakatha)においては,一般の人間の身体とは異なりまったく欠点のない完全体として説かれていた.したがって,ブッダの相好は,単に超人として彼を飾り立てるものであったというよりも,むしろ仏教においてそうした相好観が説かれるようになった当初から,以上のような象徴的意味を有していたと考えられる.
著者
久米 徹 新田 義彦
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-情報処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.77, no.5, pp.959-969, 1994-05-25
被引用文献数
6

日本語解析の基礎である形態素解析においては,考え得る多数の解の中から何らかのゆう度基準に従って適切な解を選択する必要があり,多くの研究がなされてきた.しかし,これらの研究知見の蓄積を統合的に分析し,更に高度なゆう度基準を発見・構築するためには,次の2者が必要と考えられる.すなわち,(1)ゆう度基準を記述するための見通しよい枠組みと,個々のゆう度基準から独立した汎用アルゴリズム,(2)ゆう度基準の性質を比較できるデータ.これに対応すべく,我々は(1)「最ゆう解=最小コスト解」の対応による一般的なゆう度基準記述法と動的計画法に基づく汎用解析アルゴリズムを構築し,これらに基づき(2)4種のゆう度基準の比較データを得た.(1)のアルゴリズムは最小からN位のコストまでに対応する解を導出でき,計算効率はO(nNlog_2(1+N))のオーダである.また,このアルゴリズムが通常のビームサーチ法よりも優位である点も示した.ゆう度基準の比較は,このアルゴリズムを利用し6種類の指標を導入して行ったが.その結果,文節数最小法を若千群細化するだけで,簡易かつ高精度のゆう度基準が得られることを示せた.

1 0 0 0 OA 詩の言葉(一)

著者
新田 博衞
出版者
美学会
雑誌
美學 (ISSN:05200962)
巻号頁・発行日
vol.21, no.4, pp.1-11, 1971-03-30

1) Die Sprache der Dichtung ist nicht von der Sprache schlechthin zu unterscheiden, denn der Dichter braucht keine besondere Symbolik, wie der Mathematiker oder Logiker, sondern die Umgangssprache im weiteren Sinne. 2) Die Sprache hat die Syntax und das Vokabular. Das Korrelat, Wort und Satz, befindet sich aber nicht in anderen Mitteilungsformen. Den Gesten und Gesichtsausdrucken, die eventuell beredsamer als Sprache sind, gehort kein Vokabular. Jedes Signal dient zugleich als Wort und als Satz. In diesem Sinne muss man eine sog. tierische Sprache doch nicht als Sprache, sondern vielmehr als Signal bezeichnen. Schliesslich darf man nicht ein kunstlerisches Gebilde, z.B. eine Melodie, mit der Sprache vergleichen, denn die Tone einer musikalischen Phrase fungieren nicht, wie die Worter eines Satzes, ale semantische Einheiten. 3) Die Musik und die Dichtkunst haben aber ein Gemeinsames, dass in den beiden die Aussage im Aussagenden, der Sinn in der Form immanent ist. Bei der Umgangssprache ist der Fall nicht : die Beziehungen zwischen Sinn und Form sind hier transzendent. Die Sprache der Dichtung also verlangt-darf man sagen-nach der Musik, d.h. nach der absoluten Verwirklichung der Immanenzbeziehung zwischen Aussage und Aussagendem, wahrend sie doch keine Musik, sondern immer die Sprache ist und bleibt, in dem Sinne, dass bei ihr jene Transzendenzbeziehung nicht ganz verschwindet. 4) In der Sprache bedeutet das Wort einen Materialbegriff, der Satz einen Beziehungsbegriff. Beide Begriffe bilden eine Distanzkorrelativitat. In einer solchen Perspektive erscheinen uns die mythische Sprache einerseits und die logische Syntax der Sprache anderseits wie zwei Grenzwerte der sprachlichen Rede. Unsere nachste Aufgabe ist es, den Ort fur die Dichtkunst zwischen beiden Polen genau zu bestimmen.
著者
片上 大輔 大久保 亮介 新田 克己
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.21, no.6, pp.459-472, 2006 (Released:2006-08-23)
参考文献数
13

The purpose of this research is to predict the subjects which will become the fashion in an electronic bulletin board in the near future. We proposed the technique which analyzes propagation of the subject based on link information. To extract the pattern of propagation, we proposed several criteria to measure the fashion degree of the subject based on link information which appears in contributed articles. We realized prediction method with unknown subject in fashion using the classification by Support Vector Machine. We conducted experiments to verify the validity of this technique with known collected fashion-subjects.
著者
清水 英明 片上 大輔 新田 克己
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. KBSE, 知能ソフトウェア工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.106, no.473, pp.67-72, 2007-01-16
被引用文献数
3

社会の複雑化と共に,研究活動においても様々な分野領域を複合的に組み合わせた活動が多くなった.分野の組合せの分析およびそれらのジャーナル,学会ごとの比較を行うことは研究者にとって有益な情報を与え,今後の研究活動に役立つといえる.本研究では文献情報を基に分野をノードとしたネットワークグラフを作成,視覚化を行うツールを開発し,ジャーナル同士の比較およびその利用方法を検討した.まず経済学分野についてボトムアップ的に分野間ネットワークを作成し,時系列分析,出来事との関連を調査した.また時間による分野の枝分かれなどの変化を文書類似度を用いて生成した分野間のネットワークにより分析,その利用について検討した.