著者
早川 泰弘 城野 誠治
雑誌
保存科学 = Science for conservation
巻号頁・発行日
no.57, pp.91-100, 2018-03-23

The Illustrated Scrolls of the Legends of Shigisan (Shigisan engi emaki) held at Shigisan Chôgosonshiji temple is a major extant example of Heian period painting that presents pictorializations of many of the legends related to Myôren, a saintly monk credited with later having revived the temple. The set consists of three handscrolls, with the first scroll known as The Scroll of the Rich Man of Yamazaki (Yamazaki chôja no maki) or The Flying Granary Scroll, the second scroll known as The Scroll of the Rite of Spiritual Empowerment for the Engi-Era Emperor (Engi kaji no maki), and the third scroll known as The Scroll of the Nun (Amagimi no maki). The Tokyo National Research Institute for Cultural Properties conducted an analysis of the colorants used in all three scrolls by X-ray fluorescence spectrometry (XRF) during 2011-2012. Measurements (dia. 2mm) were taken at 707 places over the three handscrolls by using a portable device. Both Ca and Fe were detected in the XRF analysis of the Shigisan engi emaki at almost all of the sites measured. Cu, Zn, Ag, Au, Hg and Pb were detected in the areas with pigment, depending on the colors used and the thickness of their application. Ca and Fe were discerned in areas that had almost no pigment usage. It was determined that these elements come from the paper ground itself. In one section of the Engi scroll, Fe-based yellow ochre pigment was used. Although Cu is a principal element in the green color of malachite and the blue color of azurite, Cu-based pigments containing small amounts of Zn were found in the blue areas of the Yamazaki scroll only. Au was particularly conspicuous on the bowl in the Yamazaki scroll, the Buddhist wheel (rimpô) in the Engi scroll, and the great Buddha (Daibutsu) in the Nun scroll, where the gleam of gold color is almost invisible to the naked eye today. Numerous instances of orange pigment appearing as an underlayer for gold-colored pigments could also be discerned, and thus it was determined that a Pb-based orange color pigment was used to heighten the gold color effect. Conversely, the sites where Ag was detected on the Engi scroll were further characterized by the concurrent discernment of small amounts of Hg, although it is not possible at present to identify the source of this Hg. Hg, which is a principal ingredient in red-colored pigment cinnabar, was detected at almost all of the sites where red color was confirmed on the Shigisan engi emaki. While there are many instances where only line drawing was used to depict the figures in the Shigisan engi emaki,there are numerous instances of sites where traces of Pb could be detected on faces, hands and other places. This portable XRF device has been previously used in pigment analysis on the National Treasure Tale of Genji scrolls (Tokugawa Art Museum and Gotoh Museum), and the National Treasure Ban Dainagon scrolls (Idemitsu Museum of Arts). The use of the same device and the same parameters means that the analysis results for the different artworks can be compared directly.
著者
渡邊 明義 津田 徹英 早川 泰弘 三浦 定俊 淺湫 毅 中村 康 佐野 千絵 斎藤 英俊
出版者
独立行政法人文化財研究所東京文化財研究所
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
1999

彩色文化財の技法と材料について、日本とドイツの美術史研究者、伝統技術者、自然科学者が共同して研究調査を行った。研究期間中は互いの研究者が双方の国を毎年一回ずつ訪問し、あらかじめ選定しておいた現地で詳細な調査を行い、シンポジウムを開催し討議を行うなどして研究をすすめた。研究対象は、ドイツ側では主に南ドイツ(バイエルン地方)の中世彩色木造彫刻を取り上げたが、日本側では彫刻に限らず、絵画、工芸、建造物など広く関心を持って調査を行った。また彩色文化財そのものだけでなく、彩色に用いる顔料の製造工場や、金箔工房など、また各地の修復工房や作業現場でも調査研究を行い、彩色材料やその技法、修復技術への応用などについても相互の理解を深めるようにした。顔料分析については、ドイツにおいてはサンプリングによる試料の分析を積極的に行ったが、わが国の文化財については試料採取が困難なために、現場で試料を採取しないでそのまま顔料分析できるポータブル蛍光X線装置を開発した。この手法は対象作品表面からの測定になるため、彩色層に顔料を混合して用いているのか複数の顔料層か分析結果からだけでは判別できないが、実体顕微鏡を用いた観察と組み合わせることによって、確度の高い情報を得ることができた。本研究を通して、報告書に示すように多くの研究成果をあげることができた。一例としては、源氏物語絵巻物の顔料分析を初めて行い、白色顔料に従来想定されていた鉛を含む白色顔料(おそらく鉛白)だけでなく、カルシウムを含むもの(おそらく胡粉)、軽元素しか含まないもの(おそらく白土)、それにこれまで知られていなかった水銀を含む顔料の4種類を用いていることや、日本の彫刻彩色に緑色顔料として岩緑青以外に、砒素と銅を含むものや軽元素だけの顔料を用いていることを、初めて明らかにしたなどをあげることができる。
著者
池田 浩也 早川 泰弘 下村 勝
出版者
静岡大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2012-04-01

本研究は,量子効果デバイスを高温動作できるようにするために,熱電変換現象を利用した冷却基板(ナノフリーザ基板)の開発を目指して行われた.冷却機能の高効率化が期待できるシリコン・ゲルマニウム混合材料について,熱電変換の重要な物性値であるゼーベック係数(温度差を1℃与えたときに発生する熱起電力)を調べた.ゼーベック係数は,電子が寄与する成分と格子振動が寄与する成分があるが,格子振動による成分を決定する物性的要因を明らかにした.また,実際のデバイスを作製するためのプロセス技術を提案し,その基礎データを収集した.
著者
内田 篤呉 秋山 光文 荒木 史 有賀 祥隆 今井 康弘 大川 昭典 大下 浩司 奥村 公規 河合 正朝 木村 法光 宍倉 佐敏 下山 進 ジャンジャック ドロネー 城野 誠治 鈴田 滋人 玉蟲 敏子 中井 泉 中野 嘉之 馬場 秀雄 早川 泰弘 林 温 藤本 孝一 増田 勝彦 室瀬 和美 森口 邦彦 柳橋 眞 矢萩 春恵 河野 泰典 矢代 勝也 尾西 勇 柴田 伸雄 中本 久美子 米井 善明
出版者
(財)エム・オー・エー美術・文化財団(学芸部)
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

科学調査は、東京理科大学・中井泉教授、吉備国際大学・下山進教授らが中心に担当し、型の技法は重要無形文化財保持者・森口邦彦氏、鈴田滋人氏、室瀬和美氏が伝統工芸技術から技法解明を実施した。科学調査の結果は、金地は金泥でなく、金箔とする第1次調査の結果を覆すものであった。有機色料は、波の部分に藍の存在は認められず、青墨の可能性が指摘された。伝統工芸の技法の調査は、金地と流水の境界の輪郭線は、縁蓋(型地紙)を用いた可能性が高いが、流水は型では表現できず、防染剤で描いたものと考えられる。文化財の研究は自然科学のみの調査に頼るのではなく、歴史と伝統の中で蓄積された技術や経験を踏まえることが極めて重要であった。
著者
三浦 定俊 早川 泰弘 木川 りか 佐野 千絵 宮越 哲雄
出版者
独立行政法人文化財研究所東京文化財研究所
雑誌
特定領域研究
巻号頁・発行日
2002

我が国の科学技術黎明期資料が、江戸時代から明治時代のはじめにかけて当時どのような材料と技術を用いて造られたかについて、これまでほとんどなされていなかった科学的観点からの実証的な調査研究を行った点が、本研究の特色である。幸いにも東京文化財研究所には、国立科学博物館に寄託されたトヨタコレクションが保管されていたので、コレクションをよそへ移動せずにその実証的な研究が可能となった。本研究では、資料のX線撮影にX線デジタル画像装置を利用した。この装置はダイナミックレンジが広く、通常の写真フィルムでは撮影が困難な、材質や厚みの著しく異なる資料の撮影に最適であった。また現像の手間が掛からないデジタル処理なので、点数が1,300点にも上るトヨタコレクションであっても効率的に研究し、本書に示すような成果を上げることができた。また今回の特定領域研究には大勢の研究者が関わっていたので、調査成果を速やかに整理して、デジタル画像をコピーして配布するなど、X線デジタル撮影の特長を生かして、本研究は「江戸のモノづくり」の特定領域研究全体に貢献することができた。この他、武雄市図書館・歴史資料館の所蔵する、二十人代武雄領主鍋島茂義(皆春齋、1800〜62)が収集した顔料の調査を行った。資料館の所有する茂義のコレクションの中には、当時の包みのままの絵の具が多数残されている。他に類例のない大変貴重なもので、資料館の協力を得て、それらの絵の具を整理・分類して分析し、当時どんな名称の下にどんな顔料が使用されていたか明らかにすることができた。
著者
皿井 舞 塚本 麿充 神居 文彰 早川 泰弘 城野 誠冶
出版者
独立行政法人国立文化財機構東京国立博物館
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2017-04-01

2019年度は、鳳凰堂内の修理事業の計画のうち天井の建造材の剥落止め作業が行われたことから、鳳凰堂母屋正面(東面)の天井、東面の4本の柱絵、及び、それまで足場の長さが足りず十分に届かなかった南面の柱等の調査を行う予定であった。6月11日に、事前調査として、足場最上層にのぼり格子天井や大虹梁ほかの彩色の状態を確認した。8月3日~4日、鳳凰堂内の目視調査を実施、従来、確認できていなかった柱絵の図容を調査した。また阿弥陀如来像が堂内で安置場所から移動するのにともない、10月14日~15日、像、光背などの撮影、調査をおこなった。その後、年度末に来迎柱の絵様帯に描かれた各モチーフの彩色材料につき科学調査を実施する予定であったが、新型コロナウィルス感染症による緊急事態宣言発出のため、実施ができなかった。この点については、鳳凰堂の空間彩色の問題を解決する糸口となる重要な調査であるため早期の実施をはかりたい。
著者
早川 泰弘 古庄 浩明 青木 繁夫 オタベック アリプトジャノフ
雑誌
保存科学 = Science for conservation
巻号頁・発行日
no.52, pp.59-70, 2013-03-26

Republic of Uzbekistan is located approximately in the center of Central Asia and has many cultural heritage sites along the ancient Silk Road. The largest museum in Tashkent, the capital of Uzbekistan, is The State Museum of History of Uzbekistan. The Museum, belonging to the Academy of Science of Uzbekistan, and the Japan Foundation have been promoting projects on the protection of cultural heritage and development of human resources in Uzbekistan since 2008. As part of these projects, the National Research Institute for Cultural Properties,Tokyo conducted lectures and practical investigation on the research of cultural property using a hand-held X-ray fluorescence spectrometer in The State Museum of History of Uzbekistan in September 2012. Material analysis was conducted of several statue objects excavated from Fayaztepa ruins (southern Uzbekistan,1th-4th century),fragments of wall paintings from Afrasiab ruins (Samarkand, 7th-8th century) and Varahsha ruins (Bukhara, 6th-7th century) that are on display in the Museum. Gypsum was primarily used in most of the objects for coloring white. However, lead white was found for coloring bright white in the fragments of wall paintings excavated from Afrasiab and Varahsha ruins. Red materials including four types were identified: iron oxide red, minium, cinnabar, and a combination of cinnabar and minium. It was found that yellow material was only yellow ochre. There were objects from which trace amount of arsenic was detected. These might be derived from realgar with orange color or orpiment with yellow color. Only lapis lazuli is found as blue coloring material. Black material was considered to be carbon black. Furthermore, it was found that high purity gold leaf was used for decorating the surface of statue objects. Green coloring material was not found among the objects investigated. The present investigation was performed on only a few objects collected in The State Museum of History of Uzbekistan. However, it is certain that useful information about coloring materials was obtained from the investigation using only X-ray fluorescence analysis. It is hoped that preservation of cultural heritage and development of human resources of Uzbekistan will progress well in the future. Furthermore, it is expected that scientific research for understanding materials and production techniques of objects will be carried out systematically, and data obtained accumulated steadily.
著者
西山 要一 植田 直見 桐野 文良 野尻 忠 早川 泰弘 今津 節生 東野 治之 関根 俊一 望月 規史 成瀬 正和
出版者
奈良大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2018-04-01

携帯型蛍光X線分析装置、据付型蛍光X線分析装置、X線回折装置、X線透過撮影装置など多種の分析器機・調査機器を活用して真鍮製考古資料・美術工芸品の成分分析等を行った。三重・大宝院所蔵大般若経八巻(紺紙金字経)の詳細な科学分析、および平安~江戸時代の紺紙金字経・同断簡の分析などによって、経典写経における真鍮泥使用の広がりを把握し、その宗教的・技術的・経済的な意味を歴史上に位置付けることを試みた。また古代~中世の京都・平安京跡、岩手・平泉遺跡、近世の奈良・奈良町遺跡、和歌山城跡などの出土銅合金・真鍮資料・鋳造資料を悉皆的に科学分析し、各遺跡・各時代における真鍮製品の実態を把握した。美術工芸資料調査では、長谷寺・九鈷鈴(中国・元時代)、當麻寺・螺鈿玳瑁螺鈿唐草合子(朝鮮・高麗時代)の将来品の分析を行い真鍮が使われていることを確認した。この種の日本製真鍮製品が見当たらないことから、真鍮の利用に日本と両国の間では様相を異にすると考えられる。近世には日本絵画の彩色に真鍮泥が使われる諸例を明らかにしつつあり、江戸時代以降の広範な真鍮利用の実態が判明しつつある。史料学調査では、日本・韓国の真鍮関連の古記録の探索の中で、新たに朝鮮の「三国史記」に真鍮関連の記載を見いだし、その真鍮史上の位置付けを試みている。さらに、韓国の真鍮資料を同国の分析科学者の協力を得て科学分析データおよび記録データの収集を行った。紀元前より真鍮製品(ローマコインなど)が存在するヨーロッパの諸例のデータも研究協力者の助力を得て収集し、日本の真鍮製品との共通性と差異、西アジアに発するとされる真鍮の起源とその伝来の道(ブラスロード)と歴史の一端を垣間見ることができた。これらの研究成果は、昨年度報告と同様に2019年度研究成果(冊子)にまとめ、日本文化財科学会大会(2020年7月)などで公表の予定である。
著者
早川 泰弘
雑誌
保存科学 = Science for conservation
巻号頁・発行日
no.56, pp.49-63, 2017-03-23

The present report shows the analytical results of the materials used in Jiko-ji kyo held at Jiko-ji temple in Saitama prefecture. Jiko-ji kyo is a set of sutras composed of 32 volumes, decorated with gold, silver and coloring, that was produced in the Kamakuraperiod (13th century). All the sutras were restored over a period of 7 years since 2008 because many of their golden parts had peeled off and the color had changed. Nondestructive investigation using X-ray fluorescence analysis was conducted during therestoration process. As a result, both gold and brass materials were found from the parts where the golden materials had peeled off severely. Only brass materials could be found from the parts where the gold color had changed significantly. Careful judgment wasneeded to determine whether the brass found in the present analysis is original or from subsequent repairs. Up to now, it had been thought that brass began to be used after the early Edo period (16th century).Even if brass was found in a work produced before the Edo period,it was often thought that the work would be an imitation made after the Edo period. However,regarding the brass found in the present analysis,it can be judged that the brass is original because there is not any data or image to consider that brass had been used in past repairs.This analytical result shows that brass was used in the Kamakura period and in sutras.
著者
早川 泰弘 城野 誠治
雑誌
保存科学 = Science for conservation
巻号頁・発行日
no.57, pp.91-100, 2018-03-23

The Illustrated Scrolls of the Legends of Shigisan (Shigisan engi emaki) held at Shigisan Chôgosonshiji temple is a major extant example of Heian period painting that presents pictorializations of many of the legends related to Myôren, a saintly monk credited with later having revived the temple. The set consists of three handscrolls, with the first scroll known as The Scroll of the Rich Man of Yamazaki (Yamazaki chôja no maki) or The Flying Granary Scroll, the second scroll known as The Scroll of the Rite of Spiritual Empowerment for the Engi-Era Emperor (Engi kaji no maki), and the third scroll known as The Scroll of the Nun (Amagimi no maki). The Tokyo National Research Institute for Cultural Properties conducted an analysis of the colorants used in all three scrolls by X-ray fluorescence spectrometry (XRF) during 2011-2012. Measurements (dia. 2mm) were taken at 707 places over the three handscrolls by using a portable device. Both Ca and Fe were detected in the XRF analysis of the Shigisan engi emaki at almost all of the sites measured. Cu, Zn, Ag, Au, Hg and Pb were detected in the areas with pigment, depending on the colors used and the thickness of their application. Ca and Fe were discerned in areas that had almost no pigment usage. It was determined that these elements come from the paper ground itself. In one section of the Engi scroll, Fe-based yellow ochre pigment was used. Although Cu is a principal element in the green color of malachite and the blue color of azurite, Cu-based pigments containing small amounts of Zn were found in the blue areas of the Yamazaki scroll only. Au was particularly conspicuous on the bowl in the Yamazaki scroll, the Buddhist wheel (rimpô) in the Engi scroll, and the great Buddha (Daibutsu) in the Nun scroll, where the gleam of gold color is almost invisible to the naked eye today. Numerous instances of orange pigment appearing as an underlayer for gold-colored pigments could also be discerned, and thus it was determined that a Pb-based orange color pigment was used to heighten the gold color effect. Conversely, the sites where Ag was detected on the Engi scroll were further characterized by the concurrent discernment of small amounts of Hg, although it is not possible at present to identify the source of this Hg. Hg, which is a principal ingredient in red-colored pigment cinnabar, was detected at almost all of the sites where red color was confirmed on the Shigisan engi emaki. While there are many instances where only line drawing was used to depict the figures in the Shigisan engi emaki,there are numerous instances of sites where traces of Pb could be detected on faces, hands and other places. This portable XRF device has been previously used in pigment analysis on the National Treasure Tale of Genji scrolls (Tokugawa Art Museum and Gotoh Museum), and the National Treasure Ban Dainagon scrolls (Idemitsu Museum of Arts). The use of the same device and the same parameters means that the analysis results for the different artworks can be compared directly.
著者
平田 彰 XINGーRU Zhon 桜井 誠人 常田 聡 早川 泰弘 熊川 征司 ZHONG Xing-Ru ZHONG XingーR XIE Xie 岡野 泰則
出版者
早稲田大学
雑誌
国際学術研究
巻号頁・発行日
1996

本研究では,中国回収衛星を利用した微小重力場において,In_<1-x>Ga_xSb化合物半導体の単結晶成長実験を行い,結晶溶解・成長過程における拡散及び界面律速過程や面方位依存性を明らかにし,In_<1-x>Ga_xSb化合物半導体のみならず,各種化合物半導体単結晶の高品質化への知見を得ることを目的としている。本年度は1996年10月に実施した宇宙実験の試料及び地上対照実験試料を切断し,切断面におけるGaSb溶解領域及びIn_<1-x>Ga_xSb成長領域を電子線マイクロプローブ分析法(EPMA)により測定した。その結果,宇宙試料は長さ方向に平行に溶解し,地上試料は重力方向に末広がりに溶解していた。これは,地上試料では,比重の大きいInSbが重力方向に移動し,より多くのGaSbを溶解したものと考えられる。また,数値シミュレーションを実施した結果,実験結果と同様の結果が得られた。さらに,面方位依存性に着目してみると,両試料とも(lll)A面より(lll)B面の方がInSbに溶解し易いことが明らかになった。反対に,成長領域は,B面よりもA面の方が大きいことが明らかになった。なお本年度は,研究討論等を行うため,5月及び8月に延べ3名(早大:平田,村上,桜井)が中国に出張した。また,研究成果の発表のために,8月には中国,10月にはイタリアへ延べ2名(早大:桜井)が出張した。12月には2名(静大:早川,早大:桜井)が本研究の総括討論をするために,訪中した。