著者
河合 真二 新堂 正俊 山本 憲吾 永井 卓也 中野 利彦 岡野 成威 望月 正人 菅 哲男
出版者
一般社団法人 溶接学会
雑誌
溶接学会全国大会講演概要
巻号頁・発行日
vol.2015, pp.204-205, 2015

板厚内部の残留応力を実測する手法として、改良型深孔穿孔法(以下、MIRS法:Modified Internal Residual Stress)を開発した。MIRS法には3タイプあり、算出する応力成分数で使い分ける。MIRS法の3タイプの紹介と円筒継手などでの実測例を紹介する
著者
望月 正光
出版者
関東学院大学経済研究所
雑誌
経済系 : 関東学院大学経済学会研究論集 (ISSN:02870924)
巻号頁・発行日
vol.254,

本稿の目的は,グローバル社会における付加価値税の新しい潮流として,課税の効率性と公正性を備えたニューVATに焦点を当てることである。これまで付加価値税の標準モデルとしてEUモデルが考えられてきた。しかし,1993年のEU成立と同時に,EU域内取引が自由化されたことによって,加盟国の付加価値税制度の相違点(例えば,複数税率や非課税制度等)による問題がより顕在化するようになってきた。このため,EUモデルは, オールドVATとして制度改革が不可避となっている。これに対して,グローバル社会における付加価値税の新しい潮流として,効率性と公正性を備えたニューVATが注目されており,その代表が,ニュージランドモデルである。その基本的な考え方は,複数税率や非課税制度を廃止し,「単一の標準税率構造と広い課税ベース」とするシンプルなものである。このような考え方に基づくニューVATが,オールドVATの直面している問題の多くを改善することを明らかにする。
著者
望月 正光 堀場 勇夫
出版者
関東学院大学経済研究所
雑誌
経済系 : 関東学院大学経済学会研究論集 (ISSN:02870924)
巻号頁・発行日
vol.244, pp.27-44,

要旨本研究の目的は,わが国における地方消費税のマクロ税収配分を各都道府県の産業連関表等を用いることによって,仕向地原則に基づく地方消費税の税収配分のあるべき姿を把握するため,マクロデータによってシミュレーションを行うことにある。消費型付加価値税の配分を,最も精緻なマクロ税収配分方式によって,マクロ統計に基づいて実施しているのがカナダの協調売上税(HST;Harmonized Sales Tax )である。カナダで行われているマクロ税収配分方式に依拠した場合,わが国の地方消費税のマクロ税収配分がいかなる姿となるかを可能な限り正確にシミュレーションする。具体的には,わが国で公表されている国または各都道府県の『産業連関表』,または『県民経済計算』等のマクロ統計を利用することによってマクロ税収配分の推計を行う。その推計結果から,仕向地原則に則したわが国の地方消費税のマクロ税収配分の姿を明らかにする。本稿(その1)では,カナダのHST と比較しながら,わが国の地方消費税のマクロ税収配分方式の特徴について説明する。さらに地方消費税の課税標準額の推計方法を示し,地方消費税の実際の税収額をマクロ税収配分方式に基づいて各県に配分する方法を明らかにする。(以上,本集掲載)
著者
望月 正弘
雑誌
研究報告バイオ情報学(BIO) (ISSN:21888590)
巻号頁・発行日
vol.2015-BIO-43, no.4, pp.1-2, 2015-09-05

コンピュータによる予測で医薬品候補化合物を選別する技術バーチャル・スクリーニングは,創薬の効率化に重要である.発表者は,並列生物情報処理イニシアティブが主催するオープン創薬コンテストへの参加を通じて,提案手法の有効性を検証した.本手法は,(1) スクリーニング対象化合物とターゲットを阻害する既知化合物の物理化学的性質の類似性を定量的に評価し “薬らしさ” に欠ける化合物を排除する段階と (2) 化合物の構造情報に加えてアッセイの実験条件を特徴量として用いた機械学習による薬剤活性予測の段階の 2 段階から構成される.最終的に医薬品候補として予測した化合物のうち,182 化合物が実際にアッセイの対象とされ,9 個のヒット化合物を得た.
著者
釜谷 昌幸 北條 智博 望月 正人
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.80, no.817, pp.SMM0252-SMM0252, 2014 (Released:2014-09-25)
参考文献数
44
被引用文献数
2 2

Load carrying capacity of austenitic stainless steel component is increased due to hardening caused by neutron irradiation if no crack is included in the component. On the other hand, if a crack is initiated in the reactor components, the hardening may decrease the load carrying capacity due to reduction in fracture toughness. In this paper, in order to develop a failure assessment procedure of irradiated cracked components, characteristics of change in failure strength of stainless steels due to cold working were investigated. It was experimentally shown that the proof and tensile strengths were increased by the cold working, whereas the fracture toughness was decreased. The fracture strengths of a cylinder with a circumferential surface crack were analyzed using the obtained material properties. Although the cold working altered the failure mode from plastic collapse to the unsteady ductile crack growth, it did not reduce failure strengths even if 50% cold working was applied. The increase in failure strength was caused not only by increase in flow stress but also by reduction in J-integral value, which was brought by the change in stress-strain curve. It was shown that the failure strength of the hardened stainless steel components could be derived by the two-parameter method, in which the change in material properties could be reasonably considered.
著者
望月 正哉 玉木 賢太郎 内藤 佳津雄
出版者
The Japanese Psychological Association
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.85, no.4, pp.398-403, 2014

Previous studies demonstrated that observing another person's grasp action modulated the observer's attention to the object in a manner congruent with another person's action goal. These studies suggest that this grasp-cueing effect results from representation of the observer's understanding of action intention in the mirror neuron system. This system serves as the neural mechanism underlying action-oriented goals, regardless of whether they are those of the observer or others. The present study examined whether the grasp-cueing effect emerged even when a grasp action was observed from an egocentric (observer's own) perspective. Reaction times were faster when the target was presented over the object that was congruent with the action goal implied by the size of the hand aperture. This indicated that the grasp-cueing effect occurred when the stimulus was observed from an egocentric perspective, consistent with the view that this effect resulted from the observer's understanding of action intention as represented in the mirror neuron system.
著者
靜 哲人 望月 正道
出版者
一般社団法人大学英語教育学会
雑誌
JACET JOURNAL (ISSN:02858673)
巻号頁・発行日
no.58, pp.121-141, 2014-03-31

This paper reports on the development and validation of a new English placement test specifically designed for Japanese university students. After discussing problems with EFL placement tests currently used at tertiary institutions in Japan, the paper describes the concepts, specifications, and development process of the new test. It then presents the results of validation attempts based on the response data collected from a sample of 1,800 Japanese EFL learners. The main findings are: (a) the test exhibits a very high Rasch person reliability of .94, with its items well targeted for the intended population; (b) the test consists of items with quite a wide range of difficulty and those difficulties are invariant across sub-samples; (c) the test produced substantially different mean scores for the 18 institutions at which the participants were enrolled; (d) the test exhibits a high criterion-related validity against the TOEIC^[○!R] test, predicting 68% of its total score variance; and (e) the test data show the best fit to a three-factor correlated model. The paper concludes with the interpretation that the evidence gathered illustrates the validity of the new test.
著者
相澤 一美 上村 俊彦 望月 正道 投野 由紀夫 杉森 直樹 石川 慎一郎
出版者
東京電機大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2004

本プロジェクトでは,3年間の研究期間内に,学習語彙表の作成と教材分析システムの構築を最終目標に掲げ,研究に邁進してきた。まず,前回作成したJACET8000を学習語彙表として検証し,その欠点を探ってきた。しかし,当初の予想以上にJACET8000の完成度が高いことがわかった。JACET8000の妥当性を検証した研究では,特に大きな問題点を発見することはできなかった。その結果を踏まえて,2年目途中から路線を転換し,検定教科書,口語,米語,児童英語に基づく4種類のサブコーパスを構築し,その中からJACET8000に漏れた語をsupplementとして提案することになった。しかし,時間的な制約に加えてsupplementの作成は,予想以上に困難な作業であった。新しく構築したサブコーパス・から,JACET8000をべースとした出現頻度順リストを作成した。非語,固有名詞等を排除した各リストを100万語換算で頻度補正した上で,4リストをマージしてレンジ値を取り,JACET8000のsupplement候補語636語を提案するに至った。以上のような軌道修正のため,教材分析システムを開発するという本プロジェクトの研究課題の一部が,未解決のまま残った。当面の間は,JACET8000とPlus250にもとついた清水氏作成のLevel Makerを代用することで対処したい。また,今回発表したSupplement636も,十分な検証が済んだわけではない。場合によっては,今回の候補語とJACET8000の語を統合して,リストを再構築することも視野に入れることも今後の課題として考えられる。
著者
望月 正哉 内藤 佳津雄
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.83, no.1, pp.10-17, 2012

This research investigated whether action semantic knowledge influences mental simulation during sentence comprehension. In Experiment 1, we confirmed that the words of face-related objects include the perceptual knowledge about the actions that bring the object to the face. In Experiment 2, we used an acceptability judgment task and a word-picture verification task to compare the perceptual information that is activated by the comprehension of sentences describing an action using face-related objects near the face (near-sentence) or far from the face (far-sentence). Results showed that participants took a longer time to judge the acceptability of the far-sentence than the near-sentence. Verification times were significantly faster when the actions in the pictures matched the action described in the sentences than when they were mismatched. These findings suggest that action semantic knowledge influences sentence processing, and that perceptual information corresponding to the content of the sentence is activated regardless of the action semantic knowledge at the end of the sentence processing.
著者
相澤 一美 山崎 朝子 野呂 忠司 望月 正道 細川 博文 河内山 晶子 杉森 直樹 飯野 厚 清水 真紀 藤井 哲郎 磯 達夫
出版者
東京電機大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

テキストのカバー率を95%にするための語彙レベルと,読解テストで十分な得点を取るための語彙サイズの間にはギャップがあることが明らかになった。例えば,大学入試センター試験の読解問題で,約3000語を学習することになっており,テキストも3000語の語彙知識があれば,95%をほぼカバーできるが,実際に理解度を試す問題に正答するには,5000語の語彙知識が必要であった。同様に,アカデミックテキストは,約5000語でほぼ95%をカバーできるが,十分な得点を取るためには,6500語が必要なことがわかった。