著者
熊澤 貴之 木村 明日香 一ノ瀬 彩
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.81, no.730, pp.2673-2682, 2016 (Released:2016-12-30)
参考文献数
20
被引用文献数
2 3

The present study investigated the natural environment, including factors such as food and landscape, as a case study for dried potato production in Hitachinaka City, Ibaraki, Japan. The specific regional production environment and production behavior involved in agriculture and food production was considered. The production environment included the subsistence history, terrain, climate, soil, and land use. Production behavior included food production processes and agricultural living conditions. In addition, a community-building method based on the natural environment was developed considering these elements to preserve the cultural landscape. To achieve this, agricultural land use was assessed, and a questionnaire was developed to interview farmers and related organizations. Surveys revealed that the environmental factors considered for suitable production and cultivation conditions included the sea breeze from the Pacific Ocean coast, dry and sunny winter, black soil, drying space for potatoes, and subsistence of sideline and core businesses. From the survey, the important factors for production behavior included the slicing and arranging of potatoes, cultivation of Tamayutaka seeds, seedling cultivation in Satsumashiro, hanging out in sunlight, collaboration between farmers and short-term employers, and steam rising from the workplace on winter mornings. Finally, it is important to clarify the terroir of these foods and the landscape. A community-building method for effective dried potato production was developed based on survey results to include human resource development to relate food production and the landscape, to construct a collaborative platform to share images of food and scenery, to consider a regional coordinator, and to study information transmission techniques.
著者
木村 明憲 黒上 晴夫
出版者
一般社団法人 日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
pp.S46017, (Released:2022-08-12)
参考文献数
4

本研究では,児童が自己調整スキルを発揮しながら主体的に学びを進めることができる方策として,学習計画表であるレギュレイトフォームを開発した.レギュレイトフォームには,「本時の目標」と「振り返り」を記述する枠を設けている.これらの枠に記述された事柄を自己調整スキルの下位項目である「適用スキル」「目標設定スキル」「自己評価スキル」「帰属スキル」と対応付けて分析したところ,本フォームが児童の自己調整スキルの育成を促すことに一定の効果が確認されたとともに,本フォームを活用する際の指導・支援のあり方が明らかになった.
著者
沢井 勝三 椎野 瑞穂 木村 明彦 五味 敏明 岸 清
出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.43, no.4, pp.165-174, 1993-12-01 (Released:2011-05-30)
参考文献数
24
被引用文献数
1 1

刺鍼の深さを考察するにあたり, 局所における臓器および組織の位置関係を充分把握しておくことは大切である。そのために足の太陽膀胱経を基準とした人体横断解剖標本を作成して, 体表から何mmでどの臓器, 組織に鍼先が到達するかを検索した。前回までは大椎穴 (督脈) より胆兪穴 (足の太陽膀胱経) まで調査した結果を報告した。今回は, 脾兪穴 (足の太陽膀胱経) より気海兪穴 (足の太陽膀胱経) までの5横断面について検索したのでこれを報告する。脾兪穴を基準とした横断面では, 鍼を体表より刺入すると皮膚を5mmで貫き, 皮下組織を4mmで貫いて, 固有背筋群を30mmで貫き第12胸椎横突起に鍼先が達した。体表より第12胸椎横突起まで39mmを計測した。胃兪穴を基準とした横断面では, 鍼を体表より刺入すると皮膚を5mmで貫き, 皮下組織を3mmで貫いて, 固有背筋群を28mmで貫き第1腰椎横突起に鍼先が達した。体表より第1腰椎横突起まで36mmを計測した。三焦愈穴を基準とした横断面では,鍼を体表より刺入すると皮膚を5mmで貫き,皮下組織を5mmで貫いて, 固有背筋群を26mmで貫き第2腰椎横突起に鍼先が達した。体表より第2腰椎横突起まで36mmを計測した。腎兪穴を基準とした横断面では, 鍼を体表より刺入すると皮膚を4mmで貫き, 皮下組織を5mmで貫いて, 固有背筋群を32mmで貫き第3腰椎横突起に鍼先が達した。体表より第3腰椎横突起まで41mmを計測した。気海兪穴を基準とした横断面では, 鍼を体表より刺入すると皮膚を4mmで貫き, 皮下組織を5mmで貫いて, 固有背筋群を30mmで貫き第4腰椎横突起に鍼先が達した。体表より第4腰椎横突起まで39mmを計測した。以上の結果を鍼灸医学臨床における深さの立場から考察した。
著者
木村 明憲 黒上 晴夫
出版者
日本教育メディア学会
雑誌
教育メディア研究 (ISSN:13409352)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.133-150, 2021 (Released:2021-05-08)
参考文献数
21

本研究では,小学校社会科の6年生の歴史学習で,自己調整的な学習を行いながら,歴史に関わる知識の習得を保証し,情報活用能力を身につけられる学習過程モデルを開発した。そして,その効果を検証するために,①単元の最後に実施した単元テストについての調査,②単元の導入時に指導者が示した重要語句(小学校学習指導要領解説社会科編の内容の取り扱いで示されている指導事項及び,第一筆者がその時代の歴史を学習する上で必要であると判断した語句)が,単元の終盤に作成する連続資料(児童が収集した情報を整理,分析し,単元の最後に表現,創造した文書資料を連続資料と示す)で説明された割合についての調査,③児童が作成した連続資料のルーブリック評価による調査,の3つの調査から分析を試みた。その結果,本学習過程モデルで授業実践を行うことで,知識の習得については問題がないこと,情報活用能力の収集力,整理力,分析力,表現力,創造力が身につくことが示唆された。
著者
椎野 瑞穂 沢井 勝三 木村 明彦 五味 敏昭 岸 清
出版者
公益社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.125-134, 1993-09-01 (Released:2011-05-30)
参考文献数
24

刺鍼の深度とその周囲の臓器および組織の関係を調べるため, 足の太陽膀胱経を基準とした人体横断解剖標本を作成して, 体表から何mmでどの臓器, 組織に鍼先が到達するかを検索した。前回の大椎穴 (督脈) から蕨陰兪穴 (足の太陽膀胱経) までの5横断面にひき続いて, 今回は心兪穴 (足の太陽膀胱経) から胆兪穴 (足の太陽膀胱経) までの5横断面について検索した。心兪穴を基準とした横断面では, 体表より鍼を刺入させると皮膚を5mmで貫き, 皮下組織を2mmで貫き, 僧帽筋を3mmで貫き, 固有背筋群を17mmで貫いて第6肋骨に鍼先が達する。体表より第6肋骨まで27mmを計測した。督兪穴を基準とした横断面では, 皮膚を5mmで貫き, 皮下組織を3mmで貫き, 僧帽筋を3mmで貫き, さらに固有背筋群を17mmで貫いて第7肋骨に鍼先が達する。体表より第7肋骨まで28mmを計測した。隔兪穴を基準とした横断面では, 皮膚を4mmで貫き, 皮下組織を2mmで貫き, 僧帽筋を3mmで貫き, 広背筋を1mmで貫き, さらに固有背筋群を20mmで貫いて第8肋骨に鍼先が達する。体表より第8肋骨まで30mmを計測した。肝兪穴を基準とした横断面では, 皮膚を5mmで貫き, 皮下組織を6mmで貫き, 固有背筋群を32mmで貫いて第10肋骨に鍼先が達する。体表より第10肋骨まで43mmを計測した。胆兪穴を基準とした横断面では, 皮膚を4mmで貫き, 皮下組織を7mmで貫き, 固有背筋群を32mmで貫いて第11肋骨に鍼先が達する。体表より第11肋骨まで43mmを計測した。以上の結果を鍼灸医学臨床における深さの立場から考察した。
著者
沢井 勝三 椎野 瑞穂 木村 明彦 五味 敏昭 橋本 長 岸 清
出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.271-280, 1991-09-01 (Released:2011-05-30)
参考文献数
24
被引用文献数
1 1

刺鍼の深さとその周囲の臓器の位置関係を調べるために, 足の太陽膀胱経を基準にした人体横断標本を作成して, 体表から何mmでどの組織, 器官に鍼先が達するかを検索した。今回は, 大椎穴 (督脈) から厥陰兪穴 (足の太陽膀胱経) までの5横断面について検索した。大椎穴を基準とした横断面では, 体表より鍼を刺入させると皮膚を7.5mmで貫き, 皮下組織を28.5mmで貫いて第7頸椎棘突起に鍼先が達する。体表より第7頸椎棘突起まで36mmを計測できた。大杼穴では, 皮膚を6mmで貫き, 皮下組織を8mmで貫き, 僧帽筋を5.5mmで貫き, 菱形筋を10mmで貫き, さらに固有背筋群を14mmで貫いて第2肋骨に鍼先が達する。体表より第2肋骨まで43.5mmを計測できた。風門穴では, 皮膚を7mmで貫き, 皮下組織を5mmで貫き, 僧帽筋を3.5mmで貫き, 菱形筋を4mmで貫き, さらに固有背筋群を18.5mmで貫いて第3肋骨に鍼先が達する。体表より第3肋骨まで38mmを計測できた。肺兪穴では, 皮膚を6mmで貫き, 皮下組織を4mmで貫き, 僧帽筋を3mmで貫き, さらに固有背筋群を22mmで貫いて第4肋骨に鍼先が達する。体表より第4肋骨まで35mmを計測できた。厥陰兪穴では, 皮膚を5mmで貫き, 皮下組織を3mmで貫き, 僧帽筋を4mm貫き, さらに固有背筋群を21mmで貫いて第5肋骨に鍼先が達する。体表より第5肋骨まで33mmを計測できた。以上の結果を鍼灸医学臨床における深さの立場から考察した。
著者
谷崎 美由記 市川 伸彦 木村 明彦 柳川 久
出版者
森林野生動物研究会
雑誌
森林野生動物研究会誌 (ISSN:09168265)
巻号頁・発行日
no.37, pp.27-30, 2012-03-29

An experiment was carried out to see whether bat boxes made of foamed styrol would be used by cave-dwelling bats. The boxes were installed in a tunnel currently used as roosting spots. Two years later, 30 to 40 Myotis sp. individuals were observed to have colonized the boxes.
著者
木村 明憲
出版者
一般社団法人 日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
pp.46105, (Released:2023-03-07)
参考文献数
25

近年,教員養成コースに,情報リテラシーを育成するための科目が設置されるようになっている.そこでは,情報活用の指導力を育成することが求められている.また,大学の授業では,アクティブ・ラーニングに基づいた学修を行うことも求められている.これらの目的を達成するため,1年次に履修する「情報リテラシー1,2」において,スチューデント・エージェンシー(以下,エージェンシー)を考慮したアクティブ・ラーニング型のシラバスおよび授業設計案を開発し,実施した.本研究では,「情報リテラシー1,2(通年)」の前期,中期,後期の3回にわたって,ICT 活用指導力に関する意識を調査した.加えて,授業に関わるエージェンシーを年度末に調べた.それらを基に,意識の変容とエージェンシーの実態が明らかになり,それらの相関が算出された.結果,ICT 活用指導力についての意識は,年間を通して高まることが明らかになり,また,一定程度の相関が見られた.
著者
吉森 明 木村 明洋 鳥飼 正志 後藤 振一郎
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:05252997)
巻号頁・発行日
vol.82, no.3, pp.357-390, 2004-06-20

この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。
著者
木村 明人
出版者
金沢大学
雑誌
高校教育研究 (ISSN:02875233)
巻号頁・発行日
vol.51, pp.37-40, 1999-10

教員養成審議会の審議を中軸として教員の養成・採用・現職教員の研修といった制度的改革が審議,一部施行されはじめている。来年度からの新指導要領への移行措置施行,二年間の移行措置を経て平成14年度から小中学校における新指導要領施行と学校週五日制施行,平成15年度から高等学校の新指導要領施行(学年進行)という情勢のなかで,教員養成と学校の教育現場の接点としての教育実習を事実に基づいて見直しておきたい。そのため,実習生指導における私の指導事実の報告を記述しながら,私自身の原点洗い直しの作業ともしたいというのが本稿の趣旨である。なお,次の諸条件は前提のうえご理解いただきたい。約一ヵ月前のオリエンテーション時に,教科書や副教材の配布,実習担当時間割りなどは指示し,指導案用紙等も配布済みである。以下の記録は実習第一日目以降の指導内容である。
著者
木村 明憲 黒上 晴夫
出版者
一般社団法人 日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
pp.46005, (Released:2022-06-30)
参考文献数
8

本研究では,はじめに児童が自己調整スキルを発揮し,創造物を主体的に評価・分析,改善するための学習の流れを考案した(Self-reflection モデル).そして,考案したモデルの学習プロセスに沿って授業実践を行ったことが,自己調整スキルを発揮して学ぶことに対して効果的であったかについて検証した.本モデルの効果を検証するにあたり,フィードバック結果から得た改善案と完成した創造物の修正箇所(以下修正事項)の関連を,本モデルの学習プロセスと対応づけて分析した.その結果,児童が自己調整スキルを発揮しながら創造物を評価・分析し,改善する上で効果的な学習モデルを開発するに至った.
著者
沢井 勝三 椎野 瑞穂 木村 明彦 五味 敏明 岸 清
出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.43, no.4, pp.165-174, 1993
被引用文献数
1

刺鍼の深さを考察するにあたり, 局所における臓器および組織の位置関係を充分把握しておくことは大切である。そのために足の太陽膀胱経を基準とした人体横断解剖標本を作成して, 体表から何mmでどの臓器, 組織に鍼先が到達するかを検索した。前回までは大椎穴 (督脈) より胆兪穴 (足の太陽膀胱経) まで調査した結果を報告した。<br>今回は, 脾兪穴 (足の太陽膀胱経) より気海兪穴 (足の太陽膀胱経) までの5横断面について検索したのでこれを報告する。<br>脾兪穴を基準とした横断面では, 鍼を体表より刺入すると皮膚を5mmで貫き, 皮下組織を4mmで貫いて, 固有背筋群を30mmで貫き第12胸椎横突起に鍼先が達した。体表より第12胸椎横突起まで39mmを計測した。<br>胃兪穴を基準とした横断面では, 鍼を体表より刺入すると皮膚を5mmで貫き, 皮下組織を3mmで貫いて, 固有背筋群を28mmで貫き第1腰椎横突起に鍼先が達した。体表より第1腰椎横突起まで36mmを計測した。<br>三焦愈穴を基準とした横断面では,鍼を体表より刺入すると皮膚を5mmで貫き,皮下組織を5mmで貫いて, 固有背筋群を26mmで貫き第2腰椎横突起に鍼先が達した。体表より第2腰椎横突起まで36mmを計測した。<br>腎兪穴を基準とした横断面では, 鍼を体表より刺入すると皮膚を4mmで貫き, 皮下組織を5mmで貫いて, 固有背筋群を32mmで貫き第3腰椎横突起に鍼先が達した。体表より第3腰椎横突起まで41mmを計測した。<br>気海兪穴を基準とした横断面では, 鍼を体表より刺入すると皮膚を4mmで貫き, 皮下組織を5mmで貫いて, 固有背筋群を30mmで貫き第4腰椎横突起に鍼先が達した。体表より第4腰椎横突起まで39mmを計測した。<br>以上の結果を鍼灸医学臨床における深さの立場から考察した。
著者
樋口 照男 木村 明 林田 真和 舘百 合子
出版者
社団法人 日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科學會雑誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.77, no.9, pp.1455-1460, 1986-09-20 (Released:2010-07-23)
参考文献数
14

当科では1980年1月より1985年8月までの間に685例の患者に対し計1, 194回の経直腸的超音波断層検査を行い, 得られた断層像より前立腺重量, 前後径左右径比, 仮想円面積比等を計測してきた。前立腺癌症例19例, 手術適応となった前立腺肥大症症例42例, 前立腺炎症例145例, 正常例180例の計測結果を集計し, 以下の知見を得た.1) 前立腺炎症例では正常例に比べ, 重量は低値, 前後径左右径比, 仮想円面積比は高値を示したが, いずれも有意ではなかった.2) 前立腺癌症例, 前立腺肥大症症例とも, 正常例, 前立腺炎症例に比べ, 重量, 前後径左右径比, 仮想円面積比がいずれも有意に増加していた。3) 前立腺癌症例では前立腺肥大症症例に比べ, 前後径左右径比, 仮想円面積比の増加の割に重量があまり増加せず, また仮想円面積比が同程度であっても前後径左右径比がより増加していた.
著者
岡村 健司 木村 明彦 福島 直 青木 光広 薄井 正道 石井 清一
出版者
日本肩関節学会
雑誌
肩関節 (ISSN:09104461)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.453-456, 1999-09-30 (Released:2012-11-20)
参考文献数
7
被引用文献数
7

[Purpose] Recurrent anterior dislocation of the shoulder in elderly patients has seldom been reported, and the pathologic features of this group have not been fully clarified in the literature. The purpose of this study was to report our operative findings and to investigate the etiology of the recurrent anterior dislocation of the shoulder with onset after the age of 50.[Materials and Methods] We retrospectively studied nine patients who were over 50 years old at the time of initial traumatic dislocation and then who had recurrent instability of the shoulder. We evaluated the operative findings as follows: rotator cuff tear, Bankart lesion, anterior capsular injury. One patient was treated with the Putti-platt method and three had inferior capsular shifts. The other five patients were treated with a Bankart repair. In addition to those operations, seven of them were treated with a modified Bristow method.[Results] Rotator cuff tears were seen in 5 patients, and four of them were massive tears with a subscapularis rupture. There was an elongation of the subscapularis in the other patient. Bankart lesions were seen in 5 patients with a bony lesion. The other 4 patients had abnormal lesions of the anterior capsule.[Conclu sion] In elderly patients, destruction of the shoulder anterior stability structure including the sabscapularis should be considered as one of the main causes of recurrent anterior dislocations.