著者
本名 純
出版者
一般財団法人 アジア政経学会
雑誌
アジア研究 (ISSN:00449237)
巻号頁・発行日
vol.61, no.4, pp.22-41, 2015-10-31 (Released:2015-11-10)
参考文献数
48

Indonesia’s post-Suharto governments have conducted democratic elections every five years since 1999 for both parliaments and presidency. The latest elections in 2014 showed a heated battle between two presidential contenders, namely Joko Widodo (popularly called Jokowi)—the Governor of Jakarta—and Prabowo Subianto who led his right-wing political party, Gerindra. The victory of Jokowi in the presidential election has widely been seen as a success story of ordinary man with no elite background to enjoy strong grass-roots support. Jokowi’s rise to Indonesia’s seventh president is therefore evaluated both domestically and internationally as a critical step towards the country’s democratic consolidation. However, the fact that Prabowo—who was Suharto’s son-in-law and a top army general during the authoritarian days—gained 47% of total votes and performed a close contest with Jokowi should not be ignored to understand the nature of electoral democracy in post-Suharto Indonesia. Why could Prabowo, a legacy of the authoritarian heyday, gain such a large number of votes and become a serious threat to Jokowi? It was antiforeign nationalism and Suharto-era romanticism that characterized Prabowo’s electoral appeal. On the one hand, he clamored for the return to good old days in facing today’s ‘excessive’ democracy heavily influenced by the West. On the other hand, he openly criticized that foreign companies operating in Indonesia are predators who exploit the country’s economic resources, insisting on the need for propelling protectionism in various sectors in the name of saving the country. If he were the winner of the 2014 presidential election, Indonesia’s democratic outlook would be very different. This article examines the dynamics of Prabowo’s electoral challenge and reveals socio-economic structures that contributed to his vote mobilization. I argue that Prabowo’s challenge has been discussed mostly in the context of his personal political ambition, but it actually goes beyond that and resonates with socio-economic cleavages that have been deepened under the previous government led by President Yudhoyono (2004–2014). Thus, the article concludes, it is possible that a similar challenge will recur even without Prabowo in the future, and, to understand such a threat to democratic consolidation, it is important for us to ‘de-personalize’ Prabowo’s challenge and examine the socio-economic vulnerability that creates wider political space for right-wing conservative elitism to maneuver in the age of globalization.
著者
本名 純
出版者
JAPANESE POLITICAL SCIENCE ASSOCIATION
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.2_70-2_86, 2009 (Released:2013-02-07)

Indonesia is widely regarded as a hotbed of transnational violent crime in Southeast Asia. Terrorists and criminal rings have developed cross-border networks rooted in Indonesia. These ‘non-state actors’ quickly emerged as major concerns for post-Suharto governments, posing serious threats to the national security and economy. In response, various ‘wars on crimes’ have been initiated in the name of combating these threats. This article aims to elucidate the politics behind the making of these ‘wars’ by examining the ‘war on drugs’ led by the police (and the national narcotics agency) and the ‘war on terrorism’ orchestrated by the army.   I argue that the threat is undoubtedly real, but war campaigns are designed to promote a political strategy of instrumentalizing the threat of transnational violent crime. With this strategy, both the police and the army were able to deflect criticism, reclaim ground lost during the democratization movement, and articulate this revanchism in the legitimizing vernacular of ‘global wars.’ In this sense these security actors are hijacking the ‘violence of non-state actors’ as a Trojan horse to regain power, build budgets, strengthen institutions and undermine reform pressures.
著者
大串 和雄 月村 太郎 本名 純 SHANI Giorgiandr 狐崎 知己 千葉 眞 武内 進一 元田 結花 SHANI Giorgiandrea 酒井 啓子 竹中 千春
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2011-04-01

本研究は、現代世界の武力紛争と犯罪について、グローバル化、アイデンティティ、デモクラシーという3つのテーマを軸にしてその実態を解明するとともに、実態に即した平和政策を検討した。武力紛争はアイデンティティとの絡みを中心に研究し、犯罪については東南アジアの人身取引をめぐる取り組みと、中央アメリカの暴力的犯罪を中心に取り上げた。平和政策では平和構築概念の軌跡、「多極共存型パワー・シェアリング」、移行期正義における加害者処罰の是非を中心に検討し、それぞれについて新たな知見を生み出した。
著者
園部 哲史 戸堂 康之 白石 隆 大塚 啓二郎 佐藤 寛 杉原 薫 恒川 惠市 鬼丸 武士 松本 朋哉 高木 佑輔 本名 純
出版者
政策研究大学院大学
雑誌
新学術領域研究(研究領域提案型)
巻号頁・発行日
2013-06-28

研究期間全体を通じて、経済学者、政治学者と歴史学者が協力しながら、現在の新興国の政治と経済についての実証分析を行った。総括班は、各計画研究班の共同研究を行う場を提供し、分野融合マインドを持った若手研究者の育成にも力を入れた。その結果、新興国に独自の発展経路の在り方や、それに基づく新興国の課題の存在が解明された。領域全体の活動成果として、世界的な学術書の出版社であるSpringer Nature社のシリーズEmerging-Economy State and International Policy Studiesを新たに作り出し、本領域の成果を4巻からなる英文書籍として出版することになった。
著者
本名 純
出版者
立命館大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2006

政治が民主化すると、政治暴力の形態はどのように変容するのか。インドネシアを事例として、3年間の実証研究を行った。本研究で明らかにしたことは暴力の拡散化の実態である。民主化以前には、政治暴力の中心的な担い手は軍であったが、民主化の結果、各地で「新たな」政治エリートが台頭し、彼らが「新たな」暴力の担い手を育て、そこに軍が間接的に関与する実態について、3つの政治局面(選挙・開発・紛争地)で確認した。この新たな政治エリートによる暴力の政治的リサイクルは、民主化の産物であり、そのロジックを理解することが、国際的な民主化支援や平和構築支援を行う際にも重要であることを、研究成果として国内外に発信した。
著者
岡本 正明 水野 広祐 パトリシオN アビナーレス 本名 純 生方 史数 見市 建 日下 渉 相沢 伸広
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

冷戦崩壊後のアジア経済危機を克服した東南アジア諸国は今、グローバルなビジネス・ネットワークやイデオロギー・ネットワークの展開・拡大により急速な社会・政治・経済変容を遂げている。本研究で明らかになったのは、東南アジアの地方レベルで新しい政治経済アクター、或いは新しい政治スタイルを活用する政治アクターが台頭してきていることである。タイ、フィリピン、インドネシアでは、地方分権化が進展して地方首長の権限が拡大したことで、彼らはグローバル化、情報化の時代の中で獲得した新しい政治経済的リソース(情報も含む)を武器にして新しい、よりスマートな権力掌握・維持のスタイルを作り上げてきている。
著者
水野 広祐 白石 隆 本名 純 岡本 正明 見市 建 相沢 伸宏
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2005

インドネシアでは1998年のスハルト体制崩壊以降、民主化と分権化の進展によって、政治経済構造が大きく変容している。本研究はこうした地殻変動の実態を、特に地方政治に焦点を合わせて分析することを目的とした。地方政治を理解するにあたり、各研究者が各地の地方政治の特徴を分析するのみならず、インドネシア科学院(LIPI)政治学研究所との協力のもと、地方議会議員の社会学的プロフィールの収集にも努めた。2008年3月末までに、1州95県・市の地方議会議員合計3455人のデータ収集に成功した。2007年末時点でインドネシアには33州464県・市の自治体があることから、県・市については総議員数のうち約20.5%のデータを集めることができた。加えて、2004年から、地方議会議員が首長を選出する制度から直接公選制になり、候補者たちの社会学的プロフィールにも変化が見られている可能性があるとの判断から、地方首長選に出馬した正副首長候補者たちのプロフィール収集も行った。2008年初頭までに行われた297の首長選のうち、64の首長選に出馬した正副首長候補者のデータ収集に成功した。一つ明らかに言えることは、民主化後、都市部の若手中間層を基盤として台頭してきたイスラーム政党・福祉正義党が躍進していることである。ジャカルタ地方議会で第1党に躍り出たことに象徴されるように、イスラーム的倫理に基づく清廉潔白さを売りにして地方議会において着実に勢力を拡張し始めただけでなく、地方首長選では他政党同様に、選挙で勝てる俳優・女優などを擁立して「普通の政党」の様相をも見せ始めつつ、高い割合で正副首長の推薦候補を当選させることに成功している。
著者
大串 和雄 千葉 眞 本名 純 月村 太郎 根本 敬 狐崎 知己 木村 正俊 武内 進一
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

本研究は、複雑化を増す現代世界における政治的暴力の力学解明を試みた。取り上げた課題は主として以下の通りである。(1)グローバル化時代の暴力に関する政治理論的考察、(2)民族浄化の概念とメカニズム、(3)パレスチナ解放闘争におけるアラブ・ナショナリズムと個別国家利害の相克、(4)犯罪対策と治安セクター改革におけるインドネシア軍の利益の維持・拡大、(5)グアテマラにおける政治的暴力、(6)アフリカ諸国における民兵、(7)ビルマ難民の民主化闘争における非暴力の位置づけ、(8)ラテンアメリカの移行期正義。