著者
月村 太郎
出版者
JAPANESE POLITICAL SCIENCE ASSOCIATION
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.2_31-2_49, 2009 (Released:2013-02-07)

Ethnic Cleansing (EC) became a widely used expression during the Civil War in Bosnia in 1992-1995. But EC has a long history, and we can find examples of EC wherever violent conflicts happen on a large scale.   We may have various kinds of images regarding EC. For example, when we received information about EC in the case of Rwanda, we may have imagined a situation where “soldiers” carried out various atrocities, and ordinary people fanatically killed others. In the case of the Holocaust carried out by the Nazis, we may have quite a different image, for example that EC was dispassionately carried out under the direction of political or military leaders.   Why do we have such diverse images of EC? Firstly, EC is typically carried out by three different kinds of participants: (i)ethnonationalistic politicians, senior civil officials and military officers; (ii)individuals with lower status in the military, police, and paramilitary forces; (iii)ordinary people. Secondly, participants take part in EC for their own motive(s). Lastly, collective mentality has an influence upon the acts of participants.
著者
月村 太郎
出版者
神戸大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2002

本研究の目的は21世紀初頭の国際政治において喫緊の課題となっている民族紛争について、政治学、比較政治学、国際政治学の分析ツールを利用して、特に発生、激化・拡大、予防、解決について論じることであった。得られた知見を纏めると以下のようになる。1.民族紛争の特徴について-民族紛争は一般的に泥沼化する傾向が強い。その第一の原因はリーダーシップの弱さであり、逆説的だがそれ故に立場の急進化が見られる。そこには代行者の存在、中央と出先の温度差が存在する。第二の原因は民族紛争ではゲリラ戦術が採用され、小火器が主に利用されることである。第三には争点がアイデンティティであることが指摘できる。2.民族紛争の発生について-民族紛争発生の原因には基底的原因と直接的原因がある。そして基底的原因の問題性が悪化して直接的原因となるパターンと、基底的原因に何らかの変化が生じてそれが直接的原因となるパターンがある。また民族紛争の発生と貧困化と民主化は密接な関係にある。3.民族紛争の激化と拡大-まず紛争の垂直的次元の成長である激化と水平的次元の成長であると拡大は区別しなくてはならない。激化過程では当事者間のコミュニケーションの減少、欠如が見られ、それが激化に大きく作用し、また激化によって争点が変化することもある。そこでは安全保障ジレンマが影響することもある。民族紛争の拡大には伝播と介入がある。4.民族紛争の予防-予防策のうち、現在の国際社会において許されるのは多民族性を維持しながら国境の変化させない方策である。代表的なものは、連邦制、多極共存、文化的自治があるが、いずれも統治の効率性が低下する。5.民族紛争の解決-解決の主体は外部者である。平和維持は現在盛んに利用されているが、平和維持は紛争を「瞬間冷凍」したに過ぎない。紛争を根本的に:解決するのは平和構築が必要である。軍事介入の場合には、介入者の有権者(=納税者)への説明責任が前提である。研究成果報告書では、以上の特に1.〜3.の観点から、旧ユーゴ内戦を事例研究として取り上げた。
著者
大串 和雄 月村 太郎 本名 純 SHANI Giorgiandr 狐崎 知己 千葉 眞 武内 進一 元田 結花 SHANI Giorgiandrea 酒井 啓子 竹中 千春
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2011-04-01

本研究は、現代世界の武力紛争と犯罪について、グローバル化、アイデンティティ、デモクラシーという3つのテーマを軸にしてその実態を解明するとともに、実態に即した平和政策を検討した。武力紛争はアイデンティティとの絡みを中心に研究し、犯罪については東南アジアの人身取引をめぐる取り組みと、中央アメリカの暴力的犯罪を中心に取り上げた。平和政策では平和構築概念の軌跡、「多極共存型パワー・シェアリング」、移行期正義における加害者処罰の是非を中心に検討し、それぞれについて新たな知見を生み出した。
著者
月村 太郎
出版者
ロシア・東欧学会
雑誌
ロシア・東欧研究 (ISSN:13486497)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.35, pp.24-33, 2006 (Released:2010-05-31)

Which countries were considered as comprising “Eastern Europe?” Generally speaking, Poland, East Germany, Hungary, Czechoslovakia, Yugoslavia, Romania, Bulgaria and Albania are regarded as having belonged to Eastern Europe and, without a doubt, the concept of Eastern Europe as one region was grasped most easily in the era of the Cold War. However, even this conclusion is hasty. Yugoslavia never joined the Warsaw Pact and it was only a semi-member of COMECON, while Albania withdrew from the former in 1968 and from the latter in 1962. Even those people who think that “Eastern Europe” really did exist as an entire region are faced with the current dissolution of Eastern Europe because of the EU's eastward expansion.Furthermore, the case of Kosovo illustrates the dissolution of Eastern Europe as one region. Kosovo was an autonomous province of Serbia, but because of human rights violations against the majority Albanian population of Kosovo by the Milosevic regime, from March to June 1999, NATO undertook air strikes not only in Kosovo, but also in Serbia proper. This was a clear example of infringement of Serbia's state sovereignty, both formally and substantively. After the fall of Milosevic, state-building in Kosovo is being undertaken by neither Serbia nor Eastern Europe, but by the international community. On 2 February, Martti Ahtisaari, the Special Envoy of the Secretary-General of the United Nations for the future status process of Kosovo, announced his Draft Comprehensive Proposal on the Kosovo Status Settlement. According to the draft, Kosovo can, in practice, obtain independence. Kosovo will be an independent state, although Serbia strongly opposes this. Neither Albanians, Serbs, people in neighboring countries, or even the international community imagine “Eastern Europe” as one region.Nowadays, the EU member states in Eastern Europe are only interested in strengthening their political and economic relations within the EU and in building special relations with their eastern neighbors Russia and Ukraine. The non-EU member states of the region only desire EU membership. Moreover, the term “Eastern Europe” is closely connected with the memory of domination by the USSR. EU enlargement and Soviet connotations of “Eastern Europe, ” which cannot be detached from the term, ensure that Eastern Europe will no longer remain as a distinct region in the future.
著者
家田 修 林 忠行 松里 公孝 月村 太郎 仙石 学
出版者
北海道大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2002

本研究では東欧(旧ソ連のロシア以外のヨーロッパ部分を含む)地域社会全般を射程に入れ、EU統合が及ぼす影響、そして逆にEU拡大がEUに与える影響について包括的な研究を組織した。その中でハンガリー地位法制定を契機として全欧州的な問題となった主権国家論争を取り上げ、欧州統合における主権国家と国民、そして少数民族問題という具体的な論題を巡る国際会議を、本研究計画の総決算という意味を込めて、2004年10月にハンガリーのブダペストで開催した。この会議には日欧米だけでなく、インドやトルコを含む世界12カ国から研究者が参集し、さらに欧州で民族問題を担当する実務専門家も招聘して議論を深めた。この会議は東欧の少数民族問題を理論的、包括的かつ具体的に論ずる貴重な機会であったため、OSCEなどの全欧州的な国際組織から多くの傍聴者が参集し、ハンガリーのマスメディアも大きく取り上げた。この会議では東欧における冷戦後の地域社会形成が国民形成、国家建設、少数民族共同体形成の三位一体として進行したこと、そして問題解決のためには従来のEU統合の枠を越えた新たな市民権概念(fuzzy citizenshipなど)、あるいは柔軟な国境という考え方(flexible border controlなど)、さらにはネオ・ミディーバリズムなどの複合的アイデンティティが必要とされる、などの具体的かつ新たな知見が示された。こうした国際的共同研究の成果の一部は既に本研究代表者を編著者とする英文著書The Hungarian Status Law : Nation building and/or Minority Protection, SRC, Hokkaido University, Slavic Eurasian Studies Series, No.4, 2004として刊行され、さらにThe Status Law Syndrome in Post-communist Eastern Europe, SRC, Hokkaido University, Slavic Eurasian Studies Series, 2005として新たな知見が国際的に発信される予定である。
著者
飯田 文雄 月村 太郎 辻 康夫 網谷 龍介 早川 誠 渋谷 謙次郎 津田 由美子 淺野 博宣 浪岡 新太郎
出版者
神戸大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

本研究は、世界各地で展開されつつある多文化共生社会形成のための多様な政策を巡って、2000年代以降に生じた新たな議論の特質について、教育政策・福祉政策・人権政策という具体的な3つの政策類型に即して、北米・西欧・東欧各国の事例を手がかりに詳細な国際比較を行い、多文化共生社会の在り方に関する体系的・総合的な知見を獲得することを目指すものである。
著者
大串 和雄 千葉 眞 本名 純 月村 太郎 根本 敬 狐崎 知己 木村 正俊 武内 進一
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

本研究は、複雑化を増す現代世界における政治的暴力の力学解明を試みた。取り上げた課題は主として以下の通りである。(1)グローバル化時代の暴力に関する政治理論的考察、(2)民族浄化の概念とメカニズム、(3)パレスチナ解放闘争におけるアラブ・ナショナリズムと個別国家利害の相克、(4)犯罪対策と治安セクター改革におけるインドネシア軍の利益の維持・拡大、(5)グアテマラにおける政治的暴力、(6)アフリカ諸国における民兵、(7)ビルマ難民の民主化闘争における非暴力の位置づけ、(8)ラテンアメリカの移行期正義。