著者
加藤 優貴 長町 和弥 杉本 麻樹 稲見 昌彦 北崎 充晃
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.22-31, 2021 (Released:2021-04-01)
参考文献数
28

Pseudo physical contact is used for communication in virtual environments such as VRChat. We hypothesized that the pseudo physical contact could affect interpersonal impression and communication, and the interpersonal impression would be modulated by appearance of body or avatar type. To test these hypotheses, we performed a questionnaire survey for VRChat users (N=341). In results, interpersonal impression and communication difficulty were improved after the pseudo physical contact, but the avatar type did not modulate the interpersonal impression. These results suggest that the pseudo physical contact could improve the interpersonal impression and communication in virtual environments.
著者
前田 太郎 安藤 英由樹 渡邊 淳司 杉本 麻樹
出版者
バイオメカニズム学会
雑誌
バイオメカニズム学会誌 (ISSN:02850885)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.82-89, 2007 (Released:2008-07-04)
参考文献数
19
被引用文献数
4 5

両耳後に装着された電極を介する前庭器官への電気刺激 (Galvanic Vestibular Stimulation,以下 GVS)は装着者にバーチャルな加速度感を生じさせることが出来る.この刺激は従来メニエル氏病などのめまい疾患の原因部位特定に際して前庭機能の異常を検出する方法としての caloric testに代わる手法として用いられてきた.本解説ではこの刺激を感覚インタフェースとして能動的に利用する工学的手法について論じる.
著者
近藤 亮太 杉本 麻樹
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.27, no.4, pp.353-360, 2022-12-28 (Released:2022-12-28)
参考文献数
34

Visual-tactile synchronization or visual-motor synchronization makes a non-native body feel like one’s own body (illusory body ownership). Although previous studies have shown that body ownership can be induced in multiple bodies, it is unclear whether body ownership switches between bodies or is generated in multiple bodies simultaneously. We hypothesized that if body ownership is generated in multiple bodies simultaneously, the perception of affordance for aperture pass-ability will change corresponding to the number of bodies. This study investigated whether two avatars moving synchronously with the participant’s movements could induce body ownership in multiple avatars and whether this could change the affordance perception. The results showed that two avatars induced weaker body ownership than one avatar. However, the affordance perception did not change regardless of the number of bodies. One possibility is that the body ownership switched between the two avatars. Thus, even if the body ownership for one body switches between bodies, all the multiple bodies are may still be experienced as one’s own body.
著者
安藤英由樹 渡邊 淳司 杉本 麻樹 前田 太郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.1326-1335, 2007-03-15
被引用文献数
9

人間の平衡感覚(重力感覚や加速度感覚)に人工的に影響を与える方法として前庭電気刺激が知られている.前庭電気刺激は耳の後ろ(頭部乳様突起部)に装着された小型電極から微小電流を流すだけで,装着者に物理的な加速度を与えることなく平衡感覚に対して影響を与えることが可能であり,小型軽量インタフェースとして実装が可能である.本論文では,インタフェースを実装するうえでの設計指針を記すとともに,インタフェースとしての応用について,装着者への情報支援,前庭感覚付与による没入感・臨場感の向上,前庭感覚を含めたコミュニケーション,という3 つの視点から実現例を含めて示す.Galvanic Vestibular Stimulation (GVS) is known as a method of giving influence on sense of equilibrium. The vestibular system is stimulated by a weak current through an electrode placed on the mastoid behind the ear. Using GVS, we can realize a small and concise interface for affecting vestibular sensation. In this paper, we describe design theory of proposed GVS interface and novel applications from the following point of views, firstly information support, secondly improvement of sense of presence, thirdly communication media.
著者
近藤 亮太 上田 祥代 杉本 麻樹 南澤 孝太 稲見 昌彦 北崎 充晃
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.24, no.4, pp.351-360, 2019 (Released:2019-12-31)
参考文献数
28

We feel as if a fake body is our own body by synchronicity between the fake body and the real body (illusory body ownership). The illusory body ownership can be induced to an invisible full body via the synchronous movement of only the hands and feet. We aimed to investigate whether the illusory ownership occurs to a virtual body with an elongated arm by changing position of the one of the hands, and it changes reaching behavior and/or postural stability. We found that the illusory body ownership was induced to the transformed body by synchronous movement of the hands and feet. Participants’ reaching behavior gradually changed to use the longer arm more than the normal arm during learning of the transformed body within 10 min. Postural stability did not change. These results suggest that we can have illusory ownership of the transformed body with the elongated arm, and our behavior adaptively changes to utilize the new body.
著者
安藤英由樹 渡邊 淳司 杉本 麻樹 前田 太郎
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.48, no.3, pp.1326-1335, 2007-03-15

人間の平衡感覚(重力感覚や加速度感覚)に人工的に影響を与える方法として前庭電気刺激が知られている.前庭電気刺激は耳の後ろ(頭部乳様突起部)に装着された小型電極から微小電流を流すだけで,装着者に物理的な加速度を与えることなく平衡感覚に対して影響を与えることが可能であり,小型軽量インタフェースとして実装が可能である.本論文では,インタフェースを実装するうえでの設計指針を記すとともに,インタフェースとしての応用について,装着者への情報支援,前庭感覚付与による没入感・臨場感の向上,前庭感覚を含めたコミュニケーション,という3 つの視点から実現例を含めて示す.
著者
中川 航太朗 井上 康之 Harin Hapuarachchi 杉本 麻樹 稲見 昌彦 北崎 充晃
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.27, no.4, pp.341-351, 2022-12-28 (Released:2022-12-28)
参考文献数
45

We aimed to investigate whether illusory embodiment occurs in arms that stretch farther than usual arms in a virtual environment and how embodiment is acquired in different stretching methods. We realized three types of arm stretching methods: the hand extended ten times the actual movement (constant stretching), the hand extended in an accelerated manner (accelerated stretching), and the hand immediately extended to the target when the user fixed the eyes on the target and moved the hand towards the target (instant stretching). Then, we investigated sense of body ownership, sense of agency and task performance for those. We found that the illusory body ownership and sense of agency were higher in the order of constant stretching, accelerated stretching, and instant stretching. The learning effects on embodiment depended on the stretching method. Task performance was better in the order of constant, instant, and accelerated stretching. These results suggest that the illusory embodiment of the stretching arm and its learning depend on the type of stretching.
著者
鈴木 克洋 中村 文彦 大塚 慈雨 正井 克俊 伊藤 勇太 杉浦 裕太 杉本 麻樹
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.379-389, 2017 (Released:2017-09-30)
参考文献数
17

The head-mounted displays (HMD) allow people to enjoy immersive VR experience. A virtual avatar can be the representative of a user in the virtual environment. However, the expression of the virtual avatar with a HMD user is constrained. A major problem of wearing an HMD is that a large portion of one's face is occluded, making facial recognition difficult in an HMD-based virtual environment. To overcome this problem, we propose a facial expression mapping technology using retro-reflective photoelectric sensors. The sensors attached inside the HMD measures the distance between sensors and a face. The distance values of five basic facial expressions (Neutral, Happy, Angry, Surprised, and Sad) are used for training the neural network to estimate the facial expression of a user. Our system can also reproduce facial expression change in real-time through an existing avatar by using regression.
著者
中村 文彦 Adrien Verhulst 櫻田 国治 福岡 正彬 杉本 麻樹
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.26, no.4, pp.298-309, 2021-12-24 (Released:2021-12-24)
参考文献数
19

In this paper, we propose Virtual Whiskers, a spatial directional guidance technique by stimulating a cheek using tiny robot arms attached to a Head-Mounted Display (HMD). We performed a directional guidance experiment to evaluate how accurately our method provide the target direction. The result shows our method achieves the average absolute directional error of 2.76 degrees in the azimuthal plane and 7.32 degrees in the elevation plane. We also investigated how effective the cheek stimulation is in a target search task. The average of task completion time in visual condition was M=12.45s, and visual+haptic condition resulted in M=6.91s. Statistical test revealed a significant difference between visual condition and visual+haptic condition.
著者
加藤 優貴 長町 和弥 杉本 麻樹 稲見 昌彦 北崎 充晃
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.22-31, 2021

<p>Pseudo physical contact is used for communication in virtual environments such as VRChat. We hypothesized that the pseudo physical contact could affect interpersonal impression and communication, and the interpersonal impression would be modulated by appearance of body or avatar type. To test these hypotheses, we performed a questionnaire survey for VRChat users (N=341). In results, interpersonal impression and communication difficulty were improved after the pseudo physical contact, but the avatar type did not modulate the interpersonal impression. These results suggest that the pseudo physical contact could improve the interpersonal impression and communication in virtual environments.</p>
著者
齊藤 千紗 正井 克俊 杉本 麻樹
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.62, no.10, pp.1681-1690, 2021-10-15

笑いは日常生活で頻繁に観察される表情の1つであり,非言語コミュニケーションに不可欠な役割を果たす.笑いには可笑しさや喜びといった快感情から生じる自然な笑いと快感情をともなわない作り笑いがある.この2つの笑いをコンピュータが適切に推測することができれば,ユーザへの理解が深まり,また,インタラクティブシステムに応用可能である.本稿では,日常の使用に適した形状である眼鏡型の装置に搭載した反射型光センサアレイを用いて,2種類の笑いの識別可能性を検証する.実験では,12人の参加者が動画を視聴して生じた自然な笑いとコンピュータ上の指示による作り笑いの2種類の笑いのデータを収集した.センサから得られた反射強度の分布である幾何学的特徴と時間軸の時間的特徴に対してサポートベクタマシンを適用した結果,ユーザ依存の学習の場合,12人の実験参加者で平均精度が94.6%であった.これはデータを収集した際の表情変化の動画から人間が判定した場合(90.2%)よりも高い精度であった.さらに,畳み込みニューラルネットワークを用いた個人間の学習においても82.9%であった.
著者
稲見 昌彦 南澤 孝太 杉本 麻樹 北崎 充晃
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2015-04-01

今年度は、新たな身体に全身を投射する実験条件だけでなく,局所に操作対象を投射している場面においても同様の身体像の学習が可能かを,視触覚提示を用いて検証した.具体的には,ロボットアームを身体に装着し,下肢で操作するシステムを構築した.ロボットアームからの感覚情報によるフィードバックを下肢で確認しながら,能動的に操作対象を動かすことにより,新たな身体像を学習させることに成功した.また,視覚的に透明な身体に対し,身体像を投射可能か実験を行い,その効果を検証した.
著者
久能 若葉 杉本 麻樹 杉浦 裕太
出版者
一般社団法人 映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会誌 (ISSN:13426907)
巻号頁・発行日
vol.73, no.3, pp.595-601, 2019 (Released:2019-04-26)
参考文献数
28
被引用文献数
2

本研究では,ウェアラブルデバイスを用いて手の甲の皮膚変形を計測して手指の姿勢を推定する手法を提案する.本研究で開発したウェアラブルデバイスは反射型光センサによって手の甲の皮膚を計測する.本手法は手の甲の皮膚変形から手指の姿勢を推定するため手指の位置を直接計測せず,手指の可動域を制限することなく姿勢情報を得られる.本手法はバーチャル空間におけるインタラクション手法などに使用できる.提案手法の姿勢推定精度を評価するためにユーザ実験を行った.
著者
浅野 直生 正井 克俊 杉浦 裕太 杉本 麻樹
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.197-206, 2018 (Released:2018-09-30)
参考文献数
29

Facial performance capture is used for animation production that projects a performer's facial expression to a computer graphics model. Retro-reflective markers and cameras are widely used for the performance capture. To capture expressions, we need to place the markers on the performer's face and calibrate the intrinsic and extrinsic parameters of the cameras in advance. However, the tracmeasurable space is limited to the calibrated area. In this paper, we propose a system to capture facial performance using a smart eyewear with photo reflective sensors and machine learning technique.
著者
前田 太郎 安藤 英由樹 渡邊 淳司 杉本 麻樹
出版者
バイオメカニズム学会
雑誌
バイオメカニズム学会誌 (ISSN:02850885)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.82-89, 2007
被引用文献数
2 5

両耳後に装着された電極を介する前庭器官への電気刺激 (Galvanic Vestibular Stimulation,以下 GVS)は装着者にバーチャルな加速度感を生じさせることが出来る.この刺激は従来メニエル氏病などのめまい疾患の原因部位特定に際して前庭機能の異常を検出する方法としての caloric testに代わる手法として用いられてきた.本解説ではこの刺激を感覚インタフェースとして能動的に利用する工学的手法について論じる.
著者
須佐 雄輝 小泉 直也 上間 裕二 常盤 拓司 杉本 麻樹 稲見 昌彦
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告 エンタテインメントコンピューティング(EC) (ISSN:21862583)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.24, pp.1-6, 2011-03-19

パーソナルファブリケーションに代表されるような,個人の手によって行う創造活動が増えている.その結果,食分野においても,「キャラ弁」 などの文化が生まれてきた.そこで,食品による創造活動に着目し,菓子による造形のワークショップを開き,観察を行った.その観察から 「菓子組み」 の価値を見つけ出し,その実現に必要となる機能を抽出した.それらをシステムの設計指針として菓子組みを支援する造形アプリケーションの開発を行った.It has become popular to do creative work by one's own hands, for example a culture known as "Personal Fabrication". As a result, in the field of food, it has also burn a culture that creates "Characterized" lunch boxes. Therefore, we focused on the creative works of food, and held a creative workshop using sweets, then we observed it. From the observation, we discovered a value of "Sweets Assemblance", and we extracted features to realize the sweets as-semblance. we regarded them as a design guide, and we developed a sweets assemblance support application.
著者
上間 裕二 永谷 直久 杉本 麻樹
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告 エンタテインメントコンピューティング(EC) (ISSN:21862583)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.26, pp.1-4, 2011-03-19

本研究では情報環境における操作対象であるアバターなどの操作に伴う身体の動揺に着目する.コントローラ型のインタフェースによってアバターを操作する際,操作者が操作対象を動かしたい方向へ自らの身体を傾けるという現象が観察できる.この現象は自己投射性の高い情報環境で,アプリケーションに没頭しているために起こると考えられる.また,アバター操作に伴う動揺はベクションにより引き起こされる身体動揺とは異なるものであると考えられる.本研究では,この現象に注目して身体動揺の記録を行い定量的な現象の観察と議論を行うことを目標とする.In this study, we focus on effects of operation-induced synchronous postural sway with avatars in virtual environments. Operation-induced postural sway is observed especially with primary input interfaces such as controller pads. User sometimes not only input commands for a controller pad, but also show postural sway. These effects can be observed in high-immersion virtual environments when users are deeply attached to a game play. Also, postural sway caused by operating controller can be deferent from postural sway by vection. We conducted experiment aiming to analyze and discuss operation-induced synchronous postural sway with the help of a motion capturing system.
著者
武智 通 中村 文彦 福岡 正彬 杉本 麻樹
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.28, no.3, pp.243-254, 2023-09-30 (Released:2023-09-30)
参考文献数
23

This study investigates sense of agency (SoA) and sense of body ownership (SoBO) according to the automation level involving target setting, user’s input, and trajectory modification of a robotic arm by machine intelligence. We defined five automation level in a pick-and-place task using a robotic arm and set the control weight of the participants. Also,we implemented the collaborative and obstructive conditions. We compared the SoA and SoBO under different automation level through two experiments. The result showed that SoA and SoBO increased by increase of participant control weight. Moreover,we found that increasing the automation level decreased SoA and SoBO.
著者
澤田 枝里香 淡路 達人 森下 圭介 古川 正紘 有賀 友恒 木村 秀俊 藤井 智子 武市 隆太 清水 紀芳 井田 信也 常磐 拓司 杉本 麻樹 稲見 昌彦
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.13, no.3, pp.375-383, 2008-09-30 (Released:2017-02-01)
参考文献数
21
被引用文献数
2

This system is an interface realized with the symbiosis of the input/output of wind and graphics. This system brings the new communication medium of "wind" into the bidirectional interaction between the virtual environment and the real environment by integrating the graphic presentation with the input and output of wind on a special screen. The user can interact with the virtual environment in the screen through his/her breath and wind emission. Conversely, actions from the virtual environment to the user are performed by wind changing dynamically. As a result, the user can share not only sights and sounds but also the cutaneous sensation by wind with the system, and interact with the virtual environment feeling a non-conventional deep relationship.
著者
近藤 亮太 上田 祥代 杉本 麻樹 南澤 孝太 稲見 昌彦 北崎 充晃
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.24, no.4, pp.351-360, 2019

<p>We feel as if a fake body is our own body by synchronicity between the fake body and the real body (illusory body ownership). The illusory body ownership can be induced to an invisible full body via the synchronous movement of only the hands and feet. We aimed to investigate whether the illusory ownership occurs to a virtual body with an elongated arm by changing position of the one of the hands, and it changes reaching behavior and/or postural stability. We found that the illusory body ownership was induced to the transformed body by synchronous movement of the hands and feet. Participants' reaching behavior gradually changed to use the longer arm more than the normal arm during learning of the transformed body within 10 min. Postural stability did not change. These results suggest that we can have illusory ownership of the transformed body with the elongated arm, and our behavior adaptively changes to utilize the new body.</p>