著者
田崎 潔志 藤田 毅 黒野 繁 松本 勝哉
出版者
電気・情報関係学会九州支部連合大会委員会
雑誌
電気関係学会九州支部連合大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2010, pp.406-408, 2010

Webコンテンツ管理システムWikiは誰でも自由に編集ができ、簡単な構文で整形されたWebページを作成できるため、グループ内の協調作業に有効である。我々はグループ内だけでなく、複数のグループ間でも強調作業が円滑かつ容易に行えるように階層型の役割機能と日時と場所によるアクセス制御機能を持つ独自のWikiグループ管理機能を開発した。我々はこの機能が研究室内及び研究室間で効果的であると考え、論文作成、タイムカード、活動状況記録などの研究室用の機能を追加した。また、各研究室を一つのグループとして複数の研究室のページを同一Wiki上に設置し、有用性を評価するための実験を行った。
著者
松本 勝美 山本 聡 鶴薗 浩一郎 竹綱 成典
出版者
一般社団法人 日本脳卒中学会
雑誌
脳卒中 (ISSN:09120726)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.152-156, 2009 (Released:2009-06-30)
参考文献数
14
被引用文献数
1 2

[背景,目的]椎骨脳底動脈閉塞は発症より6時間以上経過して診断されるケースが少なくなく,血栓溶解を施行するかどうか判断が困難な症例が多い.今回椎骨脳底動脈閉塞例に対し血行再建を行った例について,再開通の有無,重症度および治療開始時間が予後に及ぼす影響を検討した. [症例と方法]当院での椎骨脳底動脈閉塞に対する血行再建は発症時間にかかわらず,diffusion MRIで梗塞の面積が20 ml以下または脳幹全体が高信号になっていない例としているが,該当症例は19例あり,12例は発症6時間以内に血行再建が行われ,7例は発症6時間以降に血行再建が行われた.各群について初診時NIHSSと3カ月後のmRS(modified Rankin scale)の関連性を検討した.再開通の評価はTIMI分類で施行した.統計はmRSと年齢,再開通までの時間,NIHSSは分散分析を行い,開通の有無とmRSは分割表分析を行った. [結果]予後は再開通の有無が最も影響し,TIMI分類のGrade 3∼4の11例中9例でmRSが3以下であったが,Grade 0∼1では全例mRSが4以上であった(P<0.01).発症時間,受診時NIHSS,年齢と予後の関係は有意差は認められなかったが,mRS 0∼1の4症例はいずれも発症3時間以内の再開通例であった. [結論]椎骨脳底動脈閉塞は発症時間にかかわらず,diffusion MRIで広範囲に高信号を呈さなければ血栓溶解療法の適応はある.発症時間からの経過にかかわらず再開通後の予後は比較的良好である.神経症状を残さない結果を得るには発症3時間以内の早期再開通が望ましい.
著者
松本 勝明
出版者
北海道大学公共政策大学院 = Hokkaido University Public Policy School
雑誌
年報 公共政策学
巻号頁・発行日
vol.9, pp.127-141, 2015-03-31

Nationals of EU member countries (EU citizens) have the right to move and reside in other member countries. However, it is permitted for the member countries to attach restrictions and conditions to this right. When nationals of EU member countries move to another member country and reside there, they can generally receive the same social benefits as the citizens of that country. However, to avoid excessive financial burden on member countries, which accept nationals from other member countries, they are not responsible for providing social assistance benefits to jobless nationals of other member nations. In Germany, for example, such people do not receive basic security benefits provided to individuals seeking jobs (Hartz IV benefits). This treatment has become the object of debate. By taking up issues such as this, this paper examines the relationship between human movement that transcends national borders and the receiving of social benefits.
著者
養父 志乃夫 山田 宏之 中島 敦司 中尾 史郎 松本 勝正
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.63, no.5, pp.447-450, 2000-03-30
参考文献数
7
被引用文献数
1 6

従来から行われてきている草本種子を用いた法面緑化工法ではない,自然の表土と,それに含まれる埋土種子を利用する緑化工法に関する研究のため,香川県内において試験施工を行った。樹林内の表土を尾根部,中腹部,谷部の3箇所から1997年3月と6月に採取し,土嚢袋に詰めたて勾配32度の南西斜面に設置し,追跡調査を実施した。施工後2年目の段階で,土壌採取場所の違いにより異なる植生が成立した。いずれの区においてもアカメガシワ,ヌルデ等の先駆性の植物が優先的に成立したが,尾根部から採取した土壌区では特にススキが密生し,最大の被覆量を占めた。ススキも含め,植物被覆量の多い区ほど土壌流亡が少ないことも明らかになった。