著者
林 基治
出版者
一般社団法人 日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 (ISSN:09124047)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.107-113, 2003 (Released:2005-03-24)
参考文献数
25

The anterior cingulate cortex (Brodman’s areas 24 and 25) has been shown to participate in various functions: emotion, pain, visceromotor, skeletomotor control, and attention. Moreover, the area is involved in vocalization, singing and word processing, suggesting that it is of particular importance for higher brain functions such as communication and language. Anatomical studies have indicated that an unusual type of neurons (spindle neuron) is present in the layer Vb of the anterior cingulate cortex. The spindle neurons are characterized by large vertical fusiform morphology and are a type of projection neuron. They have a large apical dendrite extending toward the pial surface and a single large basal dendrite extending toward the white matter. The neurons have been demonstrated only in humans and the great apes; bonobos, common chimpanzees, gorillas and orangutans. The neurons are absent in the gibbon, as well as in New and Old World monkeys. The density of the spindle neurons in layer V and the volume of the cell body vary as a function of relative brain size (encephalization) across humans and great apes. We recently observed the existence of the spindle neurons in a chimpanzee fetus (embryonic day 224), which was stillborn. About 5% of neuronal cells in layer Vb were spindle neurons. No spindle neurons were observed in layer V of the prefrontal cortex. These findings suggest that the existence of the spindle neurons in the anterior cingulate cortex is intrinsically characterized during the embryonic stage of the chimpanzee. The relationship between this unique neuron and the physiological functions of the anterior cingulate cortex such as communication and language remains to be clarified.
著者
清水 慶子 伊藤 麻里子 託見 健 渡辺 元 林 基治 田谷 一善
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 Supplement 第23回日本霊長類学会大会
巻号頁・発行日
pp.104, 2007 (Released:2009-05-30)

一般に、動物の分布域が赤道から遠ざかるほど、季節繁殖性がより明確に現れてくることが知られている。このことは霊長類においてもよく当てはまる。マカカ属のサルのうち、赤道域に生息するカニクイザルやブタオザルは周年繁殖動物であり、特定の繁殖期がなく、年間を通して月経が観察され、繁殖する。それより北の中国からインドに生息するアカゲザルは、季節繁殖の傾向が強い。さらに高緯度の日本に生息するニホンザルでは、明瞭な繁殖期の季節性がみられ、短日発情型の繁殖をおこなう。このニホンザルの季節繁殖性は屋内飼育条件でも明確に維持されるが、アカゲザルを屋内で飼育すると、周年繁殖傾向が強くなるとの報告もある。しかし、季節性繁殖リズムの発現機構については未だ不明な点が多い。また、オスにおける繁殖の季節性についての報告は少ない。私たちは、マカカ属サルのうち、実験動物として広く用いられているニホンザル、アカゲザル、カニクイザルの3種のオスを用い、夏と冬に血液を採取、血中生殖関連ホルモン動態を調べ、比較を行った。その結果、ニホンザルとアカゲザルでは、Follicle stimulating hormone (FSH) 、Luteinizing hormone (LH)および Testosterone (T) では繁殖期に高く、非繁殖期に低い季節差が見られた。一方、カニクイザルではこれらのホルモン値は、繁殖期に高く、非繁殖期に低い傾向が見られたものの有意な差は認められなかった。また、脂肪細胞から分泌されるレプチンは、3種ともに、繁殖期に高く、非繁殖期に低い傾向が見られたものの有意な差は認められなかった。体重変動も3種ともに、有意な季節性変化は観察されなかった。これら生殖関連ホルモン動態から、オスニホンザル、アカゲザルでは、メスと同様に繁殖期に季節性が見られること、カニクイザルでは繁殖期に明瞭な季節性が見られないことが示唆された。