著者
新野 直哉 橋本 行洋 梅林 博人 島田 泰子 鳴海 伸一
出版者
大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2016-04-01

近現代の日本語における新語・新用法の事例に関する記述的研究とそれに関する言語規範意識の研究を行った論文の発表、従来学界で注目されてこなかった資料の紹介、さらに中国で開催の国際シンポジウムで計3回の研究発表・招待講演を行った。そして、メンバー全員による共同発表として、「代用字表記語」(「当用漢字表」にない字を使う漢字語の書き換えにより、新たに生じた漢字語)に関する発表を『日本語学会』で行い、それに関連する論文を計3件発表した。また、最終年度末には紙媒体(非売品)の「研究成果報告書」を作成した。
著者
齋藤 太郎 飯田 明彦 小林 孝憲 成松 花弥 堀野 一人
出版者
社団法人 日本口腔外科学会
雑誌
日本口腔外科学会雑誌 (ISSN:00215163)
巻号頁・発行日
vol.66, no.6, pp.282-287, 2020-06-20 (Released:2020-08-20)
参考文献数
24

Low-grade central osteosarcoma, a rare subtype of osteosarcoma, is less aggressive than conventional osteosarcoma. We report ac case of low-grade central osteosarcoma of the mandible. A 52-year-old woman presented to our department for treatment of a swelling in the right side of the mandible. Computed tomography revealed ground glass radiopaque lesions associated with an expansive growth pattern in the mandibular bone. Because a suspicion of low-grade central osteosarcoma was diagnosed In the biopsy sample provided from the previous hospital, the lesion was surgically resected. Histopathologically, the tumor consisted of a dense proliferation of spindle cells with mild atypia. At the periphery of the lesion, the normal cortical bone was invaded by tumor nests. Low-grade central osteosarcoma was diagnosed in the surgical specimen. Tumor recurrence has not been observed for more than 6 years after surgery. Low-grade central osteosarcoma is hard to differentiate from osteogenic benign neoplasm or bone malformation. Therefore, when radiographic findings reveal an expansive ground glass appearance, a bone biopsy including the normal cortical bone and the central part of the lesion is essential.
著者
上田 英雄 奥村 英正 堀口 正晴 浪久 利彦 斧田 大公望 岩村 健一郎 上野 幸久 奥田 邦雄 大森 亮雅 小林 節雄 酒井 和夫 滝野 辰郎 土屋 雅春 橋本 修治 広重 嘉一郎 矢野 幹夫 山本 繁
出版者
一般社団法人 日本肝臓学会
雑誌
肝臓 (ISSN:04514203)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.162-171, 1974-03-25 (Released:2009-05-26)
参考文献数
7
被引用文献数
2 2

冷蔵人胎盤の加水分解によるCE14(ラエンネック(L))は各種アミノ酸を含んでおり,その作用として,抗脂肝作用,組織呼吸の促進効果,肝再生の促進などが,実験的研究から知られている.今回の研究は,本剤が慢性肝疾患の治療に有効な薬剤かどうかを知ることであった.患者を二重盲検により,2群にランダムに分けた.Placeboとしては生理的食塩水を用いた.第I群は,L注射を2週間受けた後,Placeboを2週間受け,この方法をもう一度くり返した.第II群は,始めPlacebo注射を2週間受け,つぎの2週はLの注射を毎日受けた.その後は第I群と同様にもう一度くり返した.肝機能検査を2週毎に行なって,その前と2週後の値を比較した.両群とも,GOT, GPTはL投与期間で下降し,それは統計的に有意であった.これに比して,両群のPlacebo期間におけるGOT, GPTの下降は有意ではなかった.以上より,Lは慢性肝疾患患者に効果があるといえよう.
著者
小林 智之 伊東 かおる 横田 祐未 佐藤 達雄 山田 真
出版者
一般社団法人 園芸学会
雑誌
園芸学研究 (ISSN:13472658)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.65-71, 2019 (Released:2019-03-31)
参考文献数
30
被引用文献数
2

紫外光のうち280~315 nmの波長域であるUV-Bは,様々な病害に対し抵抗性を誘導するとされている.そこで,本研究では,キュウリおよびトマトの育苗期におけるうどんこ病抑制に効果的なUV-B照射条件を検討した.キュウリおよびトマト苗に対し,1日2時間連日の50 mW・m–2ならびに100 mW・m–2の放射照度では,化学農薬による慣行防除と同等のうどんこ病抑制効果が得られた.しかし,100 mW・m–2の放射照度では,葉の萎縮症状を発生させた.UV-B照射時間は,1時間では十分な病害抑制効果は得られなかったものの,2時間と3時間では慣行防除と同等の効果が認められた.以上の結果より,キュウリおよびトマト苗に対する50 mW・m–2かつ2時間連日のUV-B照射により,うどんこ病に対して化学合成殺菌剤に代わる防除手法として活用できると考えられた.
著者
三枝 匡 小林 喜光 東 昌樹
出版者
日経BP
雑誌
日経ビジネス = Nikkei business (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.2002, pp.68-71, 2019-08-05

経済界の論客2人に、日本が再成長する道筋を聞く「目覚めるニッポン」特別対談。危機感の直視と共有に続き、後半は、企業や組織がどう変わるべきかに力点を置いた。両氏とも変えるべき慣習と攻める領域は残っていると強調した。
著者
小林 喜光 飯田 展久
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1823, pp.60-63, 2016-01-11

2015年、経済団体のトップに就き、不祥事に揺れる東芝の社外取締役も引き受けた。名門企業のガバナンス崩壊は即ち、日本の危機である。失った信頼を取り戻すには、経営者の真価が問われると説く。
著者
小林 喜光
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1699, pp.72-75, 2013-07-15

化学産業は地味なイメージがありませんか。一般の消費者の目に触れる製品が少ない点がありますが、業界自体が内向き思考だからでもあります。これから環境問題など地球規模の課題を解決していくために化学の役割が大きくなるという時に、内向き思考では産業…
著者
小林 喜光
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1700, pp.56-59, 2013-07-22

事業創造はR&D(研究開発)戦略、知財戦略、事業戦略(マーケット戦略)の三位一体での取り組みが不可欠なので、指標はこの3分野をベースに作りました。それぞれ3項目の合計9項目を作り、理想に対して今は何%の達成率なのかを定量的に算出していく。それを…