著者
土屋 晃佑 妻木 勇一 森 恭一
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
ロボティクス・メカトロニクス講演会講演概要集
巻号頁・発行日
vol.2017, pp.2A2-P03, 2017

<p>Bio-logging method obtains information by a data logger attached to the body of animals for ecological survey. It has great potential to reveal various mysteries of animals. Some researchers of sperm whales try to get the video data of preying sperm whales through the bio-logging, but no one has succeeded it. They can conventionally put a data logger only on the back of sperm whale. It is difficult to get video data around the sperm whale's mouth because of darkness of deep sea. To tackle this problem, we have introduced a "Whale Rover" which is able to move along the surface of sperm whale, and provide mobility for the data logger. Until now, we developed several prototypes of whale rover. In this paper, we introduce a new prototype which is expected to adopt curved surface.</p>
著者
窪寺 恒己 天野 雅男 森 恭一 青木 かがり 篠原 現人 西海 功 大泉 宏 庄司 隆行
出版者
独立行政法人国立科学博物館
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2010-04-01

中深層性大型イカ類に関しては、特殊水中ビデオカメラ・ライトを開発し深海の環境を乱すことなく、それらの行動生態を記録し生物量の推定を試みた。2011年には小笠原沖でNHKと共同して有人潜水艇から世界初となるダイオウイカの生態観察・撮影に成功した。一方マッコウクジラに関しては、加速度マルチロガーと超小型水中カメラロガーを直接取り付けることにより、潜水中の行動を3Dで捉えることに成功し、餌となる大型イカ類を追跡・捕獲する行動パターンを明らかにした。また、深海の腐肉食性ベントスの蝟集実験を行い、蝟集物質の科学的組成を解析するとともにベントス群集の時間的変遷を明らかにした。
著者
古瀬 浩史 林 浩二 萩原 裕作 川嶋 直 森 恭一 Koji FURUSE Kozi HAYASI Yusaku HAGIWARA Tadashi KAWASHIMA Kyoichi MORI 株式会社自然教育研究センター 千葉県立中央博物館 岐阜県立森林文化アカデミー 公益財団法人キープ協会 帝京科学大学生命環境学部アニマルサイエンス学科
雑誌
帝京科学大学紀要 = Bulletin of Teikyo University of Science
巻号頁・発行日
vol.10, pp.1-14, 2014-03-31

Professor Takeshi Kobayashi was a leading and representative figure in interpretation of Japan. He passed awaysuddenly on March 13th in 2013 at the age of 55. This paper describes a brief history of interpretation in Japan, following thesteps that Professor Kobayashi had taken in the field of interpretation and environmental education. Professor Kobayashistarted his interpretation career at the Takao Visitor Center as a ranger of the Nature Conservation Society of Japan in 1983.He established the Center for Environmental Studies in order to focus on nature interpretation in 1988. He had also coordinatedthe Japan-U.S. Interpreter Training Seminar, which was jointly supported by the U.S. National Park Services, since 1995 anddeveloped a number of other interpreter training programs in Japan. He played a central role in those training courses in 1990s and 2000s of Japan, during which the Ministry of the Environment and the Ministry of Education, Culture, Sports,Science and Technology were active in offering training for interpreters and outdoor educators. He became a professor at theGifu Academy of Forest Science and Culture in 2005 and a professor at the Department of Animal Sciences, the Faculty ofLife and Environmental Sciences, Teikyo University of Science in 2010. He developed courses for instructors and trainers ofenvironmental education and interpretation. Professor Kobayashi helped offering opportunities for domestic and internationalinterpreters to meet and to develop network. He had been engaged in developing interpretation through projects and events,human resource development, and networking, and greatly contributed to the enhancement of interpretation in Japan till thelast day.
著者
妻木 勇一 森 恭一 多田隈 理一郎
出版者
山形大学
雑誌
新学術領域研究(研究領域提案型)
巻号頁・発行日
2016-06-30

ロボットテクノロジーや環境駆動というコンセプトに基づき,長寿命、高出力、多機能な新しいバイオロギング手法を確立することが本研究の目的である.このため,①環境駆動型クジラ用ローバー開発,②カメラタグ取り付け用高機動水中ドローン開発,③環境駆動型マイクロ発電システム開発,④RTを用いた遠隔介入実験システム開発,⑤マッコウクジラの行動理解,に取り組む.本年度得られた成果は以下の通りである.①環境駆動型クジラ用ローバー開発:20%以上軽量化した第5試作機を開発し,深海500mでの実証試験により動作を検証した.イルカの皮膚を用いて吸着能力も検証した.曲面対応能力及び吸着力の更なる向上が必要であるが,基盤となる技術が開発された.また,ドローンを用いた装着システムの運用方法を現地で検証するとともに,無線によるロガー投下システムを開発した.②カメラタグ取り付け用高機動水中ドローン開発:全方向移動が可能なスラスター配置を採用し,機体と制御システムについて,水槽内で動作試験を行った.③環境駆動型マイクロ発電システム開発:ロガーの長寿命化を実現するため,環境駆動型のマイクロ発電システムを開発した.具体的には,海鳥が飛翔時に発生する風を利用したマイクロ風力発電システムの試作機を開発した.直径30 mmのプロペラを用いた発電システムであり,重量11.7 gである.室内実験ではあるが,11 m/sの風の中で約80 mWの発電を達成した.④RTを用いた遠隔介入実験システム開発及び⑤マッコウクジラの行動理解:海鳥用の無線ロガー分離装置を開発した.低消費電力で十分な無線距離を確保できる無線マイコンTWELITEを採用し,電車で用いられている密着連結機構をベースに小型化を図った.さらなる軽量化と信頼性の向上が今後必要であるが2018年中に試験装着を目指している.
著者
吉岡 基 幸島 司郎 天野 雅男 天野 雅男 荒井 一利 内田 詮三 大谷 誠司 小木 万布 酒井 麻衣 白木原 美紀 関口 雄祐 早野 あづさ 森 恭一 森阪 匡通
出版者
三重大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007

ミナミハンドウイルカの保全のために必要な基礎情報を得るため,分布や移動経路の把握,地域個体群間の関係に関する検討,行動解析,繁殖生理値の収集を行った.その結果,(1)伊豆鳥島周辺に本種が分布し,その個体群は小笠原や御蔵島の個体群との間に関係を有すること,(2)奄美大島での調査により,本種が同島周辺を生活圏とすること,(3)御蔵島個体群の社会行動の分析から,その頻度が性や成長段階によって異なること,(4)飼育個体の性ホルモン分析から,オスの精子形成は春~秋により活発になることなどが明らかになった.