著者
森 謙二
出版者
日本家族社会学会
雑誌
家族社会学研究 (ISSN:0916328X)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.30-42, 2010
被引用文献数
3

葬送領域(葬ること)において,大きなパラダイム変化が起こっている。日本の近代家族は,祖先崇拝の機能をもち続け,民法もそれを容認してきた。20世紀の末になると,少子化によって祭祀承継者(アトツギ)の確保が困難になり,祖先祭祀の機能をもち続けた日本の近代家族は解体を始める。人々は地域や家族とのつながりが希薄になって,あらゆるものが市場化・商品化するなかで,自分自身の意志によって(自己決定)によって,葬送のあり方を決めたいと思うようになった。この現象を「葬送の個人化」と呼んでおく。葬式は家族だけで行い,人の死が社会に伝えられなくなった。お墓は家族が引き継ぐものではなく,樹木葬や散骨が急速に増えてきた。他方では,貧困層ではお金がないために葬式をあげることができない人々が増えるようになった。新自由主義の展開のもとで,葬送領域でも「格差」が顕著になってきた。
著者
森 謙二
出版者
日本法社会学会/有斐閣
雑誌
法社会学 (ISSN:04376161)
巻号頁・発行日
vol.1979, no.31, pp.117-140,234, 1979-03-30 (Released:2009-01-15)
参考文献数
34

Inheritance of the first-born child ("Ane-Katoku Sozoku" in Japanese) refers to a system which stipulates that if a female happens to be the first-born child, then she (saying exactly, her adopted husband "Muko-Yoshi" in Japan) inherils the family's entire holdings. This system is different from primogeniture, in the strict sense of which the eldest son inherits the family's holdings.The custom of the first-born child inheriting was found in the North-East Regions of Japan, and exsisted until the early days of the Meiji-period. But after that, it began to break down.My report explains the following.1) The actual state of this custom in Satomi-Village in Ibaragi.2) The reason why this custom efisted.3) The process by which this custom broke down under the influence of the Act of Conscription and the Meiji Civil Code.
著者
清水 翔太 荒川 弘之 本田 城二 徳森 謙二 藤淵 俊王
出版者
日本保健物理学会
雑誌
保健物理 (ISSN:03676110)
巻号頁・発行日
vol.56, no.4, pp.315-323, 2021-12-28 (Released:2022-03-01)
参考文献数
24
被引用文献数
1

Clear radiation protection training and explanation tools for medical staff, patients, and caregivers during radiography are required. In this study, we developed visualization tool of scattered radiation distribution image of each X-ray room conditions. The 400 cases of X-ray room conditions were simulated using a Monte Carlo simulation code, Particle and Heavy Ion Transport code System (PHITS). The simulation conditions were (i) width and depth of the X-ray room (200 cm, 250 cm, 300 cm, 400 cm and 500 cm), (ii) opening or closing of the sliding door, (iii) direction of the X-ray table, (iv) X-ray posture, and (v) with or without protective clothing/shield. The scattered radiation distribution images were published on the Internet. The images are easily accessible on the Internet with selecting each radiography room condition. In radiation protection education, our tool can be used to (a) reduce radiation dose by keeping away from X-ray sources and scattered radiation sources, (b) shield scattered radiation by protective clothing and protective screens, and (c) prevent leakage of scattered radiation outside the room by closing the door of the radiography room. Our tool would improve the efficiency of radiation protection training for medical staff and alerting to patients and caregivers.
著者
荒川 弘之 徳森 謙二 亀澤 秀美 藤淵 俊王
出版者
公益社団法人 日本アイソトープ協会
雑誌
RADIOISOTOPES (ISSN:00338303)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.11-15, 2018-01-15 (Released:2018-01-15)
参考文献数
6
被引用文献数
5 5

一般の病院等ではX線撮影装置がその有用性から広く普及している一方,患者・介助者や医療従事者への不必要な被ばく量増大の可能性がある。本研究では放射線防護教育を目的としたX線撮影室内での放射線散乱の可視化図の作成を行った。モンテカルロシミュレーションコードPHITSを用いて,PHITSの利用初学者においても簡便に作成できる放射線の散乱を表した図を作成することで,端的かつ的確な放射線防護教育と不必要な被ばくへの注意喚起ができると考えられる。
著者
西村 明 森 謙二 村上 興匡 土居 浩 清水 克行 粟津 賢太 中山 郁 ドーマン ベンジャミン 町 泰樹 ドボルザーク グレッグ 飯高 伸五 ミャッカラヤ M.G シェフタル 北村 毅 キース カマチェ 渡邉 一弘 ポール ハインツ スティーブン ブラード イ ヨンジン 木村 勝彦 田村 恵子 矢口 祐人
出版者
鹿児島大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010

本研究では、日本における戦争死者慰霊の第三者関与と世代間継承の問題を、海外の事例も踏まえながら比較検討した。新たな慰霊活動や慰霊巡拝の創出・開拓といった契機や、時間的推移における慰霊活動の維持等において、死者との直接的関係を持たない宗教的・世俗的エージェントの果たす役割の重要性が確認された。同時に世代間継承における意味変容のあり方がその後の展開に大きく作用することも実証的に明らかとなった。

1 0 0 0 OA 埋葬と法

著者
森 謙二
出版者
The Japanese Association of Sociology of Law
雑誌
法社会学 (ISSN:04376161)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.62, pp.87-98,193, 2005-03-30 (Released:2011-04-13)
参考文献数
35

The concept of "cemetery" in Japanese law, the ground which build graves, has been affected by the idea of ancestor worship, because the Code Civil of Japan positioned the graves as a device for ancestor religious services, which are entrusted with his descendant, and the graves which ancestor buried are reburied as the unrelated grave, if the descendant disappear.In Europe, the burial laws have regulations about "burial compulsion" and "burial duty", but in Japan the decisions whether the dead should be buried, are referred with his family or his descendant.The current system of Japanese burial and cemetery is not be effective, because it is not possible to produce an Atotsugi (successor), the continuation of religious worship is threatened due to the changing family structure and a declining birth rate.

1 0 0 0 埋葬と法

著者
森 謙二
出版者
日本法社会学会
雑誌
法社会学 (ISSN:04376161)
巻号頁・発行日
vol.2005, no.62, pp.87-98,193, 2005

The concept of "cemetery" in Japanese law, the ground which build graves, has been affected by the idea of ancestor worship, because the Code Civil of Japan positioned the graves as a device for ancestor religious services, which are entrusted with his descendant, and the graves which ancestor buried are reburied as the unrelated grave, if the descendant disappear.<br>In Europe, the burial laws have regulations about "burial compulsion" and "burial duty", but in Japan the decisions whether the dead should be buried, are referred with his family or his descendant.<br>The current system of Japanese burial and cemetery is not be effective, because it is not possible to produce an Atotsugi (successor), the continuation of religious worship is threatened due to the changing family structure and a declining birth rate.
著者
森 謙二
出版者
The Japanese Association of Sociology of Law
雑誌
法社会学 (ISSN:04376161)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.48, pp.215-219,243, 1996-03-30 (Released:2009-01-15)
参考文献数
3

Prof. Kawashima assumed strength of the patriarchal powers to be a standard and made Japanese villages two patterns (householder [=Ie]'s authority-diffused-pattern and householder [=Ie]'s authority-concentrated-pattern). He recognized the variety of the social structures of Japanese villages by this pattern theory (1954). When he had taken the "village community" theory in "Über Prinzip der "formale Gleichheit" in der "germanischen Gemeinde (1968)" later, he had the different viewpoint from the social structure theory. The problem of this paper is to view a new "community theory" clarifying the point of contact with the social structure theory and the community theory of the village.
著者
山田 慎也 金 セッピョル 朽木 量 土居 浩 谷川 章雄 村上 興匡 瓜生 大輔 鈴木 岩弓 小谷 みどり 森 謙二
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2016-04-01

現代の葬儀の変遷については、整理を進めている国立歴史民俗博物館蔵の表現文化社旧蔵の葬儀写真を順調にデジタル化を進め、約35000のポジフィルムをデジタル化をおこなった。昨年度、さらに追加の資料が発見寄贈されたので、デジタル化を進めるための情報整理を行っている。また近親者のいない人の生前契約制度等の調査は、それを実施している横須賀市の具体的な調査を行った。一定の所得水準以下の人だけを対象としていたが、それ以上の人々も希望があり、死としては対応を迫られていることがわかった。また相模原市や千葉市などでも行政による対応がなされ、千葉市の場合は民間業者との連携が行われていることがわかった。また京都や大阪での葬送儀礼や墓の変容については、その歴史的展開の相違から東京という政治的中心とは異なる対応をとってきていることが調査によって判明した。そこでその研究成果について、民間の文化団体と協力して「上方で考える葬儀と墓~近現代を中心に」というテーマで、大阪天王寺区の應典院を会場にでシンポジウムを開催した。当日は人々の関心も高く、約150名ほどが集まり会場は立ち見が出るほど盛況であった。また3月には、葬儀の近代化によって湯灌などの葬儀技術や情報が東アジアに影響をおよぼし、生者と死者の共同性に影響を与えていることを踏まえ、東南アジアの多民族国家における葬儀と日本の影響を把握するため、マレーシアの葬祭業者や墓園業者などの調査を行い、またマレーシア死生学協会と共催で国際研究集会「葬送文化の変容に関する国際比較―日本とマレーシアを中心に―」を開催し、両国のおける死の概念や葬儀産業の役割、専門家教育などについて検討を行った。
著者
田里 修 矢野 達雄 青島 敏 奥山 恭子 林 研三 森 謙二 牧田 勲
出版者
沖縄大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2009

沖縄県の設置後、明治政府はいわゆる旧慣温存政策をとったと言われる。いわゆる旧慣とは王府時代の法令や慣習を指す。私たちはこれを沖縄近代法としてその構造と歴史的性格を、地方制度、土地制度や家族制度等において探求した。その結果、土地制度は、1765年に大きく変化し、19世紀に入っても変化していることが分かった。また、明治に入り、内法制定過程において、さらに土地整理事業においても大きく変化したことも確認できた。
著者
吉浦 一紀 筑井 徹 徳森 謙二 清水 真弓 後藤 多津子 河津 俊幸 岡村 和俊
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2006

良悪性の鑑別にMRIの造影パターンを判断材料にする事が多いが、信号強度自体は撮像法により異なり、各施設で共通した指標とはなりにくい。そのため信号強度自体を解析するのではなく、信号強度から造影剤濃度を算出し、薬物動態解析(コンパートモデル解析の一種であるTofts-Kermode model (TK model)を適応)することによって、組織固有のパラメーターを算出を試みた。その為には、造影剤投与後の造影剤濃度の把握が必要であり、算出方法の確立を行った。