著者
樋口 雄人
出版者
日本法政学会
雑誌
法政論叢 (ISSN:03865266)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2, pp.85-93, 1999-05-15 (Released:2017-11-01)

Ce petit article a pour objet l'idee de souverainete de Pierre Paul Royer-Collard, theoricien liberal francais (1763-1845). En traitant ce sujet, j'ai essaye de demontrer l'effort d'un liberal pour l'etablissement d'une theorie liberale de la souverainete en faveur des libertes modernes crees et consacrees par la Revolution francaise. Le discours de Royer-Collard sur la souverainete est fort influence par sa preoccupation de limiter ler pouvoir du gouvernement. Il repudie la notion de souverainete signifiant le pouvoir absolu et illimite de l'Etat, inauguree pare Hobbes et developpee par Rousseau. A son avis, elle ne sert que de pretexte aux gouvernants pour empieter sur les libertes des gouvernes. Donc la souverainete du peuple et celle du roi doit etre ecartees l'une et l'autre, parce qu'elles partagent l'idee absoutste de souverainete en se disputant la possession du pouvoir souverain. A cette idee doit etre substituee ≪la souverainete de la raison≫, principle qui peut regir ou limiter l'exercice du pouvoir gouvernemental. Ce faisant, Royer-Collard veut apporter une contribution theorique a la moderation du pouvoir politique au benefice des libertes civiles.
著者
樋口 雄彦
出版者
国立歴史民俗博物館
雑誌
国立歴史民俗博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Japanese History (ISSN:02867400)
巻号頁・発行日
vol.126, pp.3-31, 2006-01-31

近代化を目指し幕府によって進められた軍制改革は維新により頓挫するが、ある部分については後身である静岡藩に継承された。士官教育のための学校設立という課題が、沼津兵学校として静岡藩で結実したのは、まさに幕府軍制改革の延長上に生まれた成果であった。その一方、軍制のみならず家臣団そのものの大規模な再編を伴った新藩の誕生は、幕府が最後まで解決できなかった大きな矛盾である寄合・小普請という無役の旗本・御家人の整理を前提になされなければならなかった。静岡藩の当初の目論見は、家臣数を五〇〇〇人程度にスリム化し、なおかつ兵士は土着・自活させるというものであった。しかし、必要な人材だけを精選し家臣として残すという、新藩にとってのみ都合のよい改革は不可能であった。実際には無禄覚悟の移住希望者が多く、家臣数を抑えることはできなかった。移住者全員に最低限の扶持米を支給することとし、勤番組という名の新たな無役者集団が編成されたのである。静岡藩の勤番組は幕府時代の寄合・小普請とほぼ同じものと見なすこともできる。しかし、すでに幕末段階において寄合・小普請制度には数次にわたり改革の手が加えられ、変化が生じていた。本稿では、主として一人の旗本が残した史料によったため、彼の履歴に沿って具体的に言えば、小普請支配組→軍艦奉行支配組→海軍奉行並支配組→留守居支配組→御用人支配組といった流れになる。もちろん、彼とは違う小普請のその後のコースには、講武所奉行支配組、陸軍奉行並支配組などがあった。静岡藩勤番組はこのような過程の果てに誕生したのである。小普請改編は、文久期の陸海軍創設から幕府瓦解前までは、軍備拡張の一環として推進された。そのねらいは、無役・非勤者を再教育・再訓練し、その中からできるだけ実戦に役立つ人材を確保しようというものであった。鳥羽・伏見敗戦後から駿河移住までの間は、軍事目的というよりも徳川家の再生に向けた取り組みの一環であった。従来からの小普請に加え、廃止された役職からの膨大な転入者の受け皿になったほか、逆に朝臣になる者や帰農・帰商を希望する者を切り離すための作業もこの部署が行った。このような系譜の上にできあがった静岡藩の勤番組は、決してかつての寄合・小普請制度ではなかった。勤番組には旧高三〇〇〇石以上の一等、御目見以上の二等、以下の三等といった等級が設けられ、支給される扶持米も旧高に対応し多寡が決定されていたが、上に大きく下に小さく削られた結果、全体としては低レベルで平準化されていた。藩の官僚制度は役職とそれに対応した俸金にもとづく序列が基本となっており、幕府時代の身分・格式はほぼ解消された形になっていた。負の遺産たる無役家臣集団は、静岡藩でも温存されたが、在勤(役職者)と非勤(無役者)という二分は、幕府時代に比べるとより流動性の高いものとなっていたはずである。能力さえあれば職務に就くことができる可能性を文武の学校(静岡学問所・沼津兵学校)への進学が保証したからである。勤番組という処遇は、原理上、越えられない壁ではなくなっていた。ただし、藩が存続したわずかな期間ではそれを実証することはできなかったが。
著者
石川 義人 樋口 雄介 青村 知幸 八木 正篤 遠藤 光宏 笹原 健児 佐藤 雄治 大屋 高徳 工藤 啓吾
出版者
社団法人 日本口腔外科学会
雑誌
日本口腔外科学会雑誌 (ISSN:00215163)
巻号頁・発行日
vol.44, no.4, pp.415-417, 1998-04-20 (Released:2011-07-25)
参考文献数
6
被引用文献数
5 5

We studied the cause, status, and treatment of temporomandibular joint (TMJ) dislocation in patients with psychic and cerebral diseases. These diseases were present in 11 (26.2 %) of 42 patients with TMJ dislocation. Psychic disease included 2 cases of mental retardation and 3 of schizophrenia. Cerebral diseases included 1 case of cerebral infarction, 3 of cerebral hemorrhage, 1 of epilepsy, and 1 of Parkinson disease. There were many old patients among those with cerebral diseases. Convulsions characteristically led to TMJ dislocation. There was prolonged dislocation of the TMJ. A reliable treatment was required in patients with these diseases. Therefore, augmentation of the articular tubercle was indicated. It was suggested that incoordination of the masticatory muscles induced TMJ dislocation. Furthermore, extrapyramidal disorders may have been caused by antipsychotic drugs, Parkinson disease, and cerebrovascular disease; convulsions due to epilepsy may lso have been involved.
著者
佐藤 丈博 樋口 雄紀 竹下 秀俊 岡本 聡 山中 直明 大木 英司
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 B (ISSN:13444697)
巻号頁・発行日
vol.J97-B, no.7, pp.474-485, 2014-07-01

インターネットやモバイルネットワークにおけるトラヒック量は近年急激な増加を見せており,伝送容量拡大によるネットワーク機器の消費電力増大が問題となっている.そこで,複数のネットワークサービスを単一物理網上で提供し,トラヒック収容効率の向上及び省電力化を実現する次世代光メトロ・アクセス融合型ネットワーク「エラスティック光アグリゲーションネットワーク(EλAN)」が提案されている.EλANでは局側装置であるOLTがプログラマビリティをもち,論理OLTを異なる物理OLT間や局舎間で自由にマイグレーションすることが可能になる.本論文では,EλANの省電力化を目的とした論理OLTのマイグレーション手法を提案する.具体的には,稼働する物理OLT数が最小となる論理OLTの配置,及びその配置に至るマイグレーション手順を得ることを目的とした最適化問題を線形計画問題としてモデル化し,物理OLTのスリープ率及びマイグレーションの実行回数について性能評価を行った結果を述べる.また,EλANのプロトタイプシステム上で行った論理OLTのマイグレーションの基本動作の確認について報告する.
著者
樋口 雄
出版者
東北大学
雑誌
東北大學理學部地質學古生物學教室研究邦文報告 (ISSN:00824658)
巻号頁・発行日
vol.61, pp.1-48, 1964-12-24
被引用文献数
1

The gas field in Chiba Prefecture occupies the main part of the gas-producing area of the southern Kanto region, and is one of the largest gas fields in Japan. Stratigraphically the majority of the gas-producing strata in the area are restricted to the marine Kazusa group which consists of 10 formations. These formations are mainly composed of alternations of sandstone and siltstone, and were deposited in a large sedimentary basin of Pliocene to early Pleistocene age. The writer had studied the Kazusa group from the view points of microbiostratigraphy and economic geology, for several years examining many cores collected from the gas wells and surface cuttings in Chiba Prefecture. The purpose of the present article is to summarize the lithologic variation, microbiostratigraphy, paleoecology, depositional history and some economic problems of the field. From the detailed study of the foraminiferal faunas and rocks collected from many wells in this area, the following facts were recognized : 1. Eleven foraminiferal zonules are discriminated in the Kazusa group of the area. The sequence and dominant species of these zonules are shown in Table 1. 2. The lithologic character of the Kazusa group in the Kujukuri coastal plain changes from southwest to northeast. However, the biofacies of the Foraminifera are stable, and correlation of the wells by means of the foraminiferal zonules is easy. 3. The thickness of the formainiferal zonules generally converges toward the northeast in the Kujukuri section, and some changes in the dominant species of the assemblages characterizing the zonules are recognized. Especially, the Lower Kokumoto faunule is not discriminated at the northeast end of this section, because of the faunule thinning out. 4. As shown in the isopach maps (figs. 11-15) of each formations of the Kazusa group, the center of deposition of the group migrated from the southern part of the Kujukuri coastal plain area towards the northwest, during the deposition of respective formations. 5. The isolith maps (sandstone : figs. 16-19) and sandstone percentage maps (figs. 20-24) of these formations show the following facts. The sandstones are developed regularly in the Ohara, Namihana and Katsu-ura formations, but irregularly in the Kiwada, Otadai and Umegase formations. In the Kokumoto formation, the sandstone again shows a regular distribution pattern. From these facts the writer has concluded that the sandstones of the Ohara, Namihana, Katsu-ura and Kokumoto formations were deposited in shallow water under the normal sedimentary process, but the ones of the Umegase and Otadai formations were secondarily transported to deep water. 6. The paleoecologic conditions of these formainiferal zonules may be explained from the Recent distribution of Foraminifera around Japan. The biofacies maps (figs. 7-10) summarize s the regional variation of these paleoecologic conditions. The depositional history of the Kazusa group is as follows : At the beginning of deposition of the group, its sedimentary environment was of relatively shallow water and the basin unstable. During the depositional stages from the Kiwada to Umegase formations, the environment was relatively deep and the basin was in a stable bathyal condition. During the Umegase stage the sea water attained the maximum coverage in Chiba Prefecture. Regression might have begun with the Kokumoto stage. This may be explained from the dominance of neritic species of the Kokumoto and its superjacent formations. The foraminiferal assemblage of the Kasamori formation indicates the most shallow water habitat throughout the deposition of the Kazusa group 7. The argillaceous sediments in the stable bathyal sea bottom are most favourable as the mother rocks of natural gas. The siltstone layers of the Otadai and Umegase formations are good examples of them. On the other hand, the sandstone layers intercalated in them are very good gas-reservoirs, because they are composed of sand grains excellently sorted and graded as a result of secondary transportation such as by turbidity currents. The natural gas accumulations of high potentiality in these formations are on the east side area of Chiba City. In the west side area of Chiba City, the foraminiferal assemblages of these fornrations indicate shallow water-environments, and the geological characters of these formations are somewhat different from those of the east side. The different characters between the east and west side areas of Chiba City cause the different mode of accumulations of natural gas.
著者
樋口 雄三 小谷 泰則 樋口 博信 峰岸 由紀子
出版者
国際生命情報科学会
雑誌
Journal of International Society of Life Information Science (ISSN:13419226)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.278-281, 1996-09-01

気功経験者と未経験者を被験者とし、30分間の瞑想を行い、その前後における内分泌及び免疫能の変化を測定した。血漿コルチゾール、アドレナリン、β-エンドルフィン、ドーパミンは減少した。β-エンドルフィンは、経験者の一部において増加した例がみられた。ナチュラルキラー細胞活性は、有意な変化はみられなかった。これらのことから瞑想によって交感神経活動が低下し、脳の活動の低下しているものと考えられる。
著者
樋口 雄三 小谷 泰則 樋口 博信 千 永昌 百瀬 真一郎
出版者
国際生命情報科学会
雑誌
Journal of International Society of Life Information Science (ISSN:13419226)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.158-161, 2000-03-01

健康な6名の気功練功者を用い、多くの静功のなかで干式周天運気功を40分間行い、その前後における静脈血中のコルチゾール、アドレナリン、ノルアドレナリン、ドーパミン、β-エンドルフィンなどの変動を測定した。静功直後及び40分後において血漿アドレナリンが有意に減少した。その他の項目は有意な変化を示さなかった。このことから交感神経活動水準が低下していることが考えられ、内分泌に何らかの影響を与えている可能性が示唆された。
著者
長嶋 長節 竹宮 隆 樋口 雄三 宜保 美恵子 岡井 治
出版者
杏林医学会
雑誌
杏林医学会雑誌 (ISSN:03685829)
巻号頁・発行日
vol.5, no.4, pp.173-182, 1974

毛細血管血流に関する新しい理論と指プレチスモグルフィによる実験とから組織に流入する動脈血量と毛細血管に把握される血液量との間に相反性関聯をみとめた。また理論的にPlasma skiming (A. Krogh)および毛細血管ヘマトクリット減少性(Fahraeus-Linquist)更にヘマトクリット恒常性を解明した。実験的に血圧動揺性高血圧では相反性関連はみとめられず, 固定型にはみとめられた。また最小血圧は変らないで最大血圧の動揺する血圧動揺型高血圧で血圧上昇時に皮膚および骨格筋の異常な血流減少と下降時に異常な血流増大をみとめた。後者はI.H. Pageの所見と一致する。この循環機序として細動脈より半径の大きい中ないし小動脈に発生するいわゆるbeads like vasomotionを想定した。皮膚の反応性充血による血流増大の一部はアトロピンによって抑制されるのであるが, 上記の血流増大の一部はアトロピンによって抑制される(Page)。これらを総合して上記の血流減少はvasomotionによる血管収縮, また血流増大はその虚血に起因する反応性充血の血流増大であると理解した。