著者
橋本 隆夫
出版者
日本西洋古典学会
雑誌
西洋古典学研究 (ISSN:04479114)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.1-11, 1987

In vv 19-21 occurs the 'ne plus ultra' theme, which indicates that the laudandus attained to the furthest point of human prosperity, and the theme is followed by the Herakles-myth (vv 22-26), where it is reported that the hero set up the pillars as ναυτιλιαζ εσχαταζ μαρτυραζ κλυταζ But m the following lines (vv 26-32) the whole myth is broken off as irrelevant to the main theme of this epmician After the transitional part, in vv 32 the poet turns to Aeacidae-myths which are more relevant to the Aeaginetan victor Anstokleides Thus vv 19-32 are subdivided into the 'ne plus ultra' motif (19-21), the Herakles-myth (22-26) and the transitional motif (26-32). This paper is an attempt to examine the relation of the 'ne plus ultra' motif to the break-off of the myth, and to understand the significance of the break-off The Herakles-myth has been naturally taken as a digressive part since ancient scholiasts Among modern scholars questions have been proposed about the function of this myth as a digression in the part or the whole poem It is here asserted that the myth which is used to explain the pillars of Herakles is a positive paradigm of the 'ne plus ultra' motif, because Harakles succeeded in going beyond the limit of the world Moreover he becomes a god and lives with Hebe in Olympos His apotheosis, although it is cut off in the narration of the myth, is supposed apparently, as suggested by the association of the word (θεοζ v 20) That the poet points to the stupidity (παρα καιρον cf P 10 4) of going to αλλοδαπαν ακραν by means of the break-off, does not mean only that Herakles travelled to the Atlantic Ocean too far from the Island Aegina It implies also the stupidity of seeking to go beyond the limit as Herakles did Thus it would be apparent what significance the transitional gnome has The poet says one should admire the good man (εσλον αινειν) Following, he claims that the desire for an alien existence (ουδ' αλλοτριων ερωτεζ) is not good for the ordinary man Instead of αλλοτριων ερωτεζ, he advises himself and the audience to seek at home (οικοθεν ματευε) αλλοτριων means the area beyond human competence, and οικοθεν means the effort within one's ability The poet's objection to the αλλοδαπν ακραν after the break-off of the Herakles-myth is an admonition against seeking the apotheosis or the divine prosperity, i e, immortality as in the case of Herakles Therefore we ought to see that the 'ne plus ultra' motif has such admonitory significance in N 3 and even in other odes In the place of Coronis (P 3) and Bellerophon (I 7) who suffered ruin because of their desire for των απεοντων (P 3 20) and απροσικτων (N. 11 48), Herakles may well have been used in N 3 as a positive paradigm In the second half of the ode, φρονειν το παρκειμενον (75) (to make much of the near at hand) is recommended to the laudandus, in opposition to αλλοτριων ερωτεζ. This implication has the same with reference to the phrase, αισχυνων επιχωρια παπταινε τα πορσω (P 3 22). To appreciate the near at one's foot (γνοντα το παρ ποδοζ P. 3 60) is also akin to the thought that man is able to get αυτοθεν the τηλαυγεζ φεγγοζ (N 3 64) Herakles in N 3 is the inverse Coronis and Bellerophon who would not have failed to attain immortality.
著者
橋本 隆夫 内田 正博 小紫 重徳 光末 紀子 石川 達夫 三木原 浩 平野 雅史 石光 輝子
出版者
神戸大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
1998

冷戦構造の解体後の新たなナショナリズムのうねりの中で、ユーロ通貨統合に象徴される統合体としてのアイデンティティを模索するヨーロッパの文化の交錯をめぐるわれわれの研究は、これまでの成果を深めさらに一層の広がりと深みの地平を獲得し、ここでひとまず4年の区切りをつける。今年度は各自が4年の研究活動の集大成として、研究会の発表を基に、また、ある者は海外より持ち帰った最新の文献資料を駆使し、それぞれの研究を論文に結実させた。個々の活動としては、1 研究会としては11月30日に橋本隆夫氏が「新石器革命と大地母神信仰」と題して、ヨーロッパの基層にある大地母神信仰について考古学的知見とホメロスやヘロドトスの文献的研究をクロスさせた学際的発表を行った。2 7月12日に立命館大学教授西成彦氏を迎え、「小説の一言語使用」の題目で講演会および討論会を行い、ポーランド生まれのイギリス作家ジョセフ・コンラッドの言語的アイデンティティのゆらぎを中心に活発な意見が交わされた。3 12月7日には静岡文化芸術大学専任講師小林真理氏による講演会「ヨーロッパの文化権と文化法について」が行われた。文化芸術振興基本法についての議論が進められる中、文化の中心地として長く君臨したヨーロッパの現在の文化支援や文化政策について多くの知見が得られた。研究会、講演会、海外調査研究を通じて、わたしたちはヨーロッパにおける文化の交錯とアイデンティティの複雑さ、強靭さの一端を垣間見ることができた。地域研究=個別文化研究の枠組みにおさまりがちだったヨーロッパ研究の守備範囲を少しでも広げられたのではないかと小さな自負を感じるしだいである。
著者
山中 由里子 池上 俊一 大沼 由布 杉田 英明 見市 雅俊 守川 知子 橋本 隆夫 金沢 百枝 亀谷 学 黒川 正剛 小宮 正安 菅瀬 晶子 鈴木 英明 武田 雅哉 二宮 文子 林 則仁 松田 隆美 宮下 遼 小倉 智史 小林 一枝 辻 明日香 家島 彦一
出版者
国立民族学博物館
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010-04-01

中世ヨーロッパでは、辺境・異界・太古の怪異な事物、生き物、あるいは現象はラテン語でミラビリアと呼ばれた。一方、中世イスラーム世界においては、未知の世界の摩訶不思議は、アラビア語・ペルシア語でアジャーイブと呼ばれ、旅行記や博物誌などに記録された。いずれも「驚異、驚異的なもの」を意味するミラビリアとアジャーイブは、似た語源を持つだけでなく、内容にも類似する点が多い。本研究では、古代世界から継承された自然科学・地理学・博物学の知識、ユーラシアに広く流布した物語群、一神教的世界観といった、双方が共有する基盤を明らかにし、複雑に絡み合うヨーロッパと中東の精神史を相対的かつ大局的に捉えた。