Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
文献一覧: 見市 雅俊 (著者)
9件
5
0
0
0
オリーブ油と古代リビア : 『砂漠を耕す』を読む
著者
見市 雅俊
出版者
中央大学
雑誌
中央大学文学部紀要 = Journal of the Faculty of Letters
(
ISSN:05296803
)
巻号頁・発行日
no.251, pp.29-60, 2014-03
4
0
0
0
OA
水野祥子著『エコロジーの世紀と植民地科学者』
著者
見市 雅俊
出版者
大阪経済大学日本経済史研究所
雑誌
経済史研究
(
ISSN:1344803X
)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.259-267, 2022-01-31 (Released:2022-03-11)
4
0
0
0
OA
速水融著, 『日本を襲ったスペイン・インフルエンザ-人類とウイルスの第一次世界大戦-』, 藤原書店, 2006年2月, 474頁, 4,410円
著者
見市 雅俊
出版者
社会経済史学会
雑誌
社会経済史学
(
ISSN:00380113
)
巻号頁・発行日
vol.72, no.4, pp.501-503, 2006-11-25 (Released:2017-08-09)
2
0
0
0
OA
ヘレナ―ローマ帝国皇太后から泉の女神へ―
著者
見市 雅俊
出版者
中央大学文学部
雑誌
文学部紀要 史学
(
ISSN:05296803
)
巻号頁・発行日
vol.67, pp.139-185, 2022-03-10
2
0
0
0
OA
好奇心と物欲の系譜-教養文化とは何であったか?
著者
眞嶋 史叙
草光 俊雄
新井 潤美
大橋 里見
菅 靖子
大石 和欣
冨山 太佳夫
見市 雅俊
新 広記
田中 裕介
出版者
学習院大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009
本研究プロジェクトでは,「消費文化史研究会」開催を通じて,この新領域に関する共通認識を培いつつ,構成員をそれぞれ単独執筆者とする著作シリーズ発刊の準備を進めてきた.成果の一部は, 2009年社会経済史学会のパネル報告「消費社会における教養を考える」で公表された.また, 2011年度末に開催された国際シンポジウムでは,国内外の研究者25名の講演・発表を通じて,研究成果を集約するとともに,今後の学問的課題を確認した.
1
0
0
0
OA
小田なら.『〈伝統医学〉が創られるとき―ベトナム医療政策史』京都大学学術出版会,2022,x+316p.
著者
見市 雅俊
出版者
京都大学東南アジア地域研究研究所
雑誌
東南アジア研究
(
ISSN:05638682
)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.253-255, 2023-01-31 (Released:2023-01-31)
1
0
0
0
OA
脇村孝平著『飢饉・疫病・植民地統治―開発の中の英領インド』
著者
見市 雅俊
出版者
大阪経済大学日本経済史研究所
雑誌
経済史研究
(
ISSN:1344803X
)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.147-154, 2003-03-31 (Released:2019-01-01)
1
0
0
0
栄養・伝染病・近代化
著者
見市 雅俊
出版者
社会経済史学会
雑誌
社会経済史学
(
ISSN:00380113
)
巻号頁・発行日
vol.53, no.4, pp.538-572, 1987
被引用文献数
2
1
0
0
0
OA
中東およびヨーロッパにおける驚異譚の比較文学的研究
著者
山中 由里子
池上 俊一
大沼 由布
杉田 英明
見市 雅俊
守川 知子
橋本 隆夫
金沢 百枝
亀谷 学
黒川 正剛
小宮 正安
菅瀬 晶子
鈴木 英明
武田 雅哉
二宮 文子
林 則仁
松田 隆美
宮下 遼
小倉 智史
小林 一枝
辻 明日香
家島 彦一
出版者
国立民族学博物館
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010-04-01
中世ヨーロッパでは、辺境・異界・太古の怪異な事物、生き物、あるいは現象はラテン語でミラビリアと呼ばれた。一方、中世イスラーム世界においては、未知の世界の摩訶不思議は、アラビア語・ペルシア語でアジャーイブと呼ばれ、旅行記や博物誌などに記録された。いずれも「驚異、驚異的なもの」を意味するミラビリアとアジャーイブは、似た語源を持つだけでなく、内容にも類似する点が多い。本研究では、古代世界から継承された自然科学・地理学・博物学の知識、ユーラシアに広く流布した物語群、一神教的世界観といった、双方が共有する基盤を明らかにし、複雑に絡み合うヨーロッパと中東の精神史を相対的かつ大局的に捉えた。