著者
二宮 文子
出版者
「宗教と社会」学会
雑誌
宗教と社会 (ISSN:13424726)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.3-16, 2011-06-11 (Released:2017-07-18)

スーフィー聖者は、インドにおいて非常にポピュラーな聖者である。本稿では、中世インドのスーフィーが、いかなる要素を以て、信者から聖者として認められたのかを分析し、スーフィー聖者を生み出した社会文化背景の理解を目指す。14世紀のスーフィー聖者、ジャラールッディーン・ブハーリーの事例からは、彼が聖者として認められた要因として、大きく三種類の要素が挙げられる。スーフィズムの修行道であるタリーカとその枠組み、サイイドやシャイフの血統、旅の経験とそれによってもたらされる物品や学識である。これら三つの要素の分析からは、スーフィー聖者はイスラーム的な聖者であること、タリーカの枠組みはスーフィー聖者だけではなく血統に由来するサイイド崇拝にも適用されていたこと、旅の経験を持つスーフィーが新奇なものをもたらす存在として崇拝された可能性が指摘できる。
著者
二宮 文子
出版者
京都大學人文科學研究所
雑誌
東方学報 (ISSN:03042448)
巻号頁・発行日
vol.87, pp.412-393, 2012-12

In the 13th century, the northwestern area of South Asia was situated between the two strong powers of the Mongols and the Delhi Sultanate. There were many small groups in that area trying to secure their autonomy as much as possible. This article deals with one of those small groups called Qarlugs. The first leader of the group is Sayf al-Din Hasan Qarlug, who was appointed by Khwarazmshah Jalal al-Din as a ruler of Ghazna, Kurraman and Bannu in 1224. Due to Mongol pressure, he was compelled to move toward Multan, though he kept occupying Bannu, situated on the route from Ghazna to Multan. Though they had been controlled by Mongols through shahna (armed tax collectors), Sayf al-Din's son and successor, Nasir al-Din Muh ammad Qarlug, tried to tie a matrimonial relationship with Giyat al-Din Balaban in Delhi. In the consequence, envoys were exchanged between Balaban and Hulagu Khan of the Il-khanate, in 1260. In the end, Nasir al-Din Muhammad was killed by Hulagu Khan based on an accusation of Sams al-Din Kurt, a semi-independent ruler based in Herat. Sams al-Din Kurt's aim seems to have been to remove an obstacle against his expansion towards the southern part of Salt Range and Sind province. Through the history of the Qarlug, s, we can see how Mongol rule and/or geographical conditions affected the activities of small powers in the northwestern area of South Asia.
著者
二宮 文子
出版者
「宗教と社会」学会
雑誌
宗教と社会 (ISSN:13424726)
巻号頁・発行日
no.17, pp.3-16, 2011-06-11

スーフィー聖者は、インドにおいて非常にポピュラーな聖者である。本稿では、中世インドのスーフィーが、いかなる要素を以て、信者から聖者として認められたのかを分析し、スーフィー聖者を生み出した社会文化背景の理解を目指す。14世紀のスーフィー聖者、ジャラールッディーン・ブハーリーの事例からは、彼が聖者として認められた要因として、大きく三種類の要素が挙げられる。スーフィズムの修行道であるタリーカとその枠組み、サイイドやシャイフの血統、旅の経験とそれによってもたらされる物品や学識である。これら三つの要素の分析からは、スーフィー聖者はイスラーム的な聖者であること、タリーカの枠組みはスーフィー聖者だけではなく血統に由来するサイイド崇拝にも適用されていたこと、旅の経験を持つスーフィーが新奇なものをもたらす存在として崇拝された可能性が指摘できる。
著者
二宮 文子
出版者
京都大學人文科學研究所
雑誌
東方學報 (ISSN:03042448)
巻号頁・発行日
vol.87, pp.412-393, 2012-12-10

In the 13th century, the northwestern area of South Asia was situated between the two strong powers of the Mongols and the Delhi Sultanate. There were many small groups in that area trying to secure their autonomy as much as possible. This article deals with one of those small groups called Qarlugs. The first leader of the group is Sayf al-Din Hasan Qarlug, who was appointed by Khwarazmshah Jalal al-Din as a ruler of Ghazna, Kurraman and Bannu in 1224. Due to Mongol pressure, he was compelled to move toward Multan, though he kept occupying Bannu, situated on the route from Ghazna to Multan. Though they had been controlled by Mongols through shahna (armed tax collectors), Sayf al-Din's son and successor, Nasir al-Din Muh ammad Qarlug, tried to tie a matrimonial relationship with Giyat al-Din Balaban in Delhi. In the consequence, envoys were exchanged between Balaban and Hulagu Khan of the Il-khanate, in 1260. In the end, Nasir al-Din Muhammad was killed by Hulagu Khan based on an accusation of Sams al-Din Kurt, a semi-independent ruler based in Herat. Sams al-Din Kurt's aim seems to have been to remove an obstacle against his expansion towards the southern part of Salt Range and Sind province. Through the history of the Qarlug, s, we can see how Mongol rule and/or geographical conditions affected the activities of small powers in the northwestern area of South Asia.
著者
山中 由里子 池上 俊一 大沼 由布 杉田 英明 見市 雅俊 守川 知子 橋本 隆夫 金沢 百枝 亀谷 学 黒川 正剛 小宮 正安 菅瀬 晶子 鈴木 英明 武田 雅哉 二宮 文子 林 則仁 松田 隆美 宮下 遼 小倉 智史 小林 一枝 辻 明日香 家島 彦一
出版者
国立民族学博物館
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2010-04-01

中世ヨーロッパでは、辺境・異界・太古の怪異な事物、生き物、あるいは現象はラテン語でミラビリアと呼ばれた。一方、中世イスラーム世界においては、未知の世界の摩訶不思議は、アラビア語・ペルシア語でアジャーイブと呼ばれ、旅行記や博物誌などに記録された。いずれも「驚異、驚異的なもの」を意味するミラビリアとアジャーイブは、似た語源を持つだけでなく、内容にも類似する点が多い。本研究では、古代世界から継承された自然科学・地理学・博物学の知識、ユーラシアに広く流布した物語群、一神教的世界観といった、双方が共有する基盤を明らかにし、複雑に絡み合うヨーロッパと中東の精神史を相対的かつ大局的に捉えた。