著者
河村 功一 片山 雅人 三宅 琢也 大前 吉広 原田 泰志 加納 義彦 井口 恵一朗
出版者
日本生態学会暫定事務局
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.131-143, 2009
参考文献数
81
被引用文献数
7

近縁外来種と在来種の交雑は外来種問題の一つであるだけでなく、希少種問題の一つでもある。この問題は決して異種間に限られたものではなく、在来個体群の絶滅という観点から見れば、近縁種から同種の地域個体群にまで渡る幅広い分類学的カテゴリーに該当するものである。近縁外来種と在来種の交雑は遺伝子浸透の程度と在来種の絶滅の有無により、I)遺伝子浸透を伴わない在来種の絶滅、II)遺伝子浸透はあるものの在来種は存続、III)遺伝子浸透により在来種は絶滅の3つに分類される。この中で在来種の絶滅を生じるのはIとIIIの交雑であるが、いずれも交雑の方向性の存在が重要視されている。本稿ではタイリクバラタナゴとニッポンバラタナゴの交雑を材料に、IIIの交雑における在来亜種の絶滅と遺伝子浸透のメカニズムについて調べた研究を紹介する。野外調査と飼育実験により、交雑による個体群の遺伝的特徴の変化、配偶行動における交雑の方向性の有無、遺伝子型の違いによる適応度の違いの3点について調べたところ、1)交雑個体の適応度は在来亜種より高いが雑種強勢は存在しない、2)繁殖行動において亜種間である程度の交配前隔離が存在、3)在来亜種の絶滅は交雑だけでなく、適応度において交雑個体と外来亜種に劣る事により生じる、4)遺伝子浸透は在来亜種の絶滅後も継続する、の4点が明らかとなった。これらの事から外来亜種の侵入による在来亜種の絶滅は、外来亜種の繁殖率の高さに加え、交雑個体における妊性の存在と適応度の高さが主な要因である事がわかった。ここで特記すべき点として、交雑の方向性の決定様式と遺伝子浸透の持続性が挙げられる。すなわち、バラタナゴ2亜種における交雑は個体数の偏りによる外来亜種における同系交配の障害により生じるが、交雑の方向性は従来言われてきた様な亜種間での雌雄の交配頻度の違いではなく、雑種と外来亜種の間の戻し交雑により生じ、この戻し交雑が遺伝子浸透を持続させる可能性が高い事である。今後の課題としては、野外個体群におけるミトコンドリアDNAの完全な置換といった遺伝子間での浸透様式の違いの解明が挙げられる。この問題の解明に当たっては進化モデルをベースとしたシミュレーションと飼育実験により、ゲノムレベルで適応度が遺伝子浸透に与える影響を考察する必要がある。
著者
淀 太我 井口 恵一朗
出版者
水産総合研究センター
巻号頁・発行日
no.12, pp.10-24, 2004 (Released:2011-03-05)

外来魚ブラックバスの釣り利用と駆除を巡る軋轢はバス問題と呼ばれ社会問題化している。バス釣りの普及には各時代の社会背景が強く影響しており、特にバブル景気を背景とした市場主義の導入は、バス釣りを釣りの一分野から手軽な一般娯楽へと変化させ、空前のブームを産んだ。バス問題で顕在化した多くの問題点は現代人の生活や自然との関わり方に深く根ざしており、その解決は人間社会の持続的な発展の可否を占う試金石である。
著者
井口 恵一朗 鶴田 哲也 高橋 大輔 佐藤 哲
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.75, no.1, pp.1-5, 2009 (Released:2009-02-11)
参考文献数
13
被引用文献数
5 4

稲田養魚に対する一般意識を知るために,炊飯米の味覚官能試験を実施した。無農薬の実験田にフナ放養区と対照区を設けてコメを栽培した。アミロース,デンプン,タンパク質含有率について,フナ米と対照米の品質に大差はなかった。84 名の被験者を動員して,慣行栽培米を基準に,両試験米の食味を比較した。コメの出自を伏せた試験結果に差異は検出されず,出自を開示するとフナ米が高い評価を得た。食の安全と環境の保全に敏感な消費者は,コメとフナの双方の生産に資する稲田養魚に対して,良好なイメージを抱いていることが推測された。
著者
松宮 由太佳 渡辺 勝敏 井口 恵一朗 岩田 祐士 山本 軍次 西田 睦
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.93-107, 2001-11-26 (Released:2010-06-28)
参考文献数
37
被引用文献数
3

Freshwater-fish fauna of the Minami River system, Reinan Region, Fukui Prefecture, Japan, was investigated in 1998. Forty-five species in 14 families (including those newly recorded, such as Rhinogobius flumineus) were identified in the present research. Combined with data previously reported, a total of 55 species in 16 families, which included 36 primary and diadromous freshwater species (11 families), composed the fish fauna that could be considered naturally distributed in this river system. Compared to the richer fish fauna in western Japan regions, that of the Minami River system, representative of the Reinan Region, is poorer, and composed of peripheral fish fauna. The construction of many weirs and dams along the river system have prevented fish migration, causing more or less distinct fish assemblages to form in each of the upper, middle and lower reaches. Also, a number of species which inhabit small tributaries and/or irrigation channels in the Minami River System, such as Tanakia limbata, Acheilognatus tabira subsp.1 (sensu Hosoya, 1993), Lefua echigonia, Oryzias latipes, and the `nagare-hotokedojo'L. sp.(sensu Hosoya, 1993), have been threatened with extinction.
著者
渡辺 勝敏 高橋 洋 北村 晃寿 横山 良太 北川 忠生 武島 弘彦 佐藤 俊平 山本 祥一郎 竹花 佑介 向井 貴彦 大原 健一 井口 恵一朗
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.1-38, 2006-05-25 (Released:2010-06-28)
参考文献数
247
被引用文献数
6

The biogeography of freshwater fishes in Japan was reviewed in terms of achievements and perspectives. In the last three decades, biogeographic studies have changed from earlier descriptions of the freshwater fish fauna, based on the Linnean classification system, to phylogenetic approaches using various molecular markers. Especially, the phylogeographic approach, which explores the formation of geographic distribution patterns of genealogical lineages within species, has become predominant. Analyses of genuine freshwater fishes have disclosed their speciation and dispersal patterns throughout temperate East Asia since the Neogene, along with the formation of the Japanese Archipelago. In particular, molecular clocks of mitochondrial DNA have played an important role in examinations of biogeographic relationships between the Japanese Archipelago and Chinese continent/Korean Peninsula, and vicariance by Fossa Magna in central Honshu Island. Patterns of range expansion through the sea and landlocking in coldtemperature euryhaline fishes have indicated their speciation and distribution dynamics under the fluctuating climatic conditions of the Plio-Pleistocene. Likewise, phylogeographic implications of unusual biological entities arising from interspecific hybridization or gynogenesis have been discussed. Nevertheless, despite the emphases given to some groups, the present knowledge of phylogeographic patterns of Japanese freshwater fishes is for the most part still insufficient for quantitative analyses of the overall history of the freshwater fish fauna and geographic regions of Japan. Improved research techniques and methodologies for the integration of findings from multiple taxa and/or genes are essential. Further, evolutionary formation of distributional ranges should be considered together with ecological biogeography, including the processes of local adaptation, interspecific interaction and extinction. Modern day disturbances of freshwater fish distributions, including fish transportation, are rapidly leading to artificial distribution patterns and extinctions. Exhaustive phylogeographic analyses should be necessary as a primary requirement for conserving freshwater fish biodiversity in Japan.
著者
河村 功一 片山 雅人 三宅 琢也 大前 吉広 原田 泰志 加納 義彦 井口 恵一朗
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
日本生態学会誌 (ISSN:00215007)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.131-143, 2009-07-31 (Released:2017-04-20)
参考文献数
81
被引用文献数
9

近縁外来種と在来種の交雑は外来種問題の一つであるだけでなく、希少種問題の一つでもある。この問題は決して異種間に限られたものではなく、在来個体群の絶滅という観点から見れば、近縁種から同種の地域個体群にまで渡る幅広い分類学的カテゴリーに該当するものである。近縁外来種と在来種の交雑は遺伝子浸透の程度と在来種の絶滅の有無により、I)遺伝子浸透を伴わない在来種の絶滅、II)遺伝子浸透はあるものの在来種は存続、III)遺伝子浸透により在来種は絶滅の3つに分類される。この中で在来種の絶滅を生じるのはIとIIIの交雑であるが、いずれも交雑の方向性の存在が重要視されている。本稿ではタイリクバラタナゴとニッポンバラタナゴの交雑を材料に、IIIの交雑における在来亜種の絶滅と遺伝子浸透のメカニズムについて調べた研究を紹介する。野外調査と飼育実験により、交雑による個体群の遺伝的特徴の変化、配偶行動における交雑の方向性の有無、遺伝子型の違いによる適応度の違いの3点について調べたところ、1)交雑個体の適応度は在来亜種より高いが雑種強勢は存在しない、2)繁殖行動において亜種間である程度の交配前隔離が存在、3)在来亜種の絶滅は交雑だけでなく、適応度において交雑個体と外来亜種に劣る事により生じる、4)遺伝子浸透は在来亜種の絶滅後も継続する、の4点が明らかとなった。これらの事から外来亜種の侵入による在来亜種の絶滅は、外来亜種の繁殖率の高さに加え、交雑個体における妊性の存在と適応度の高さが主な要因である事がわかった。ここで特記すべき点として、交雑の方向性の決定様式と遺伝子浸透の持続性が挙げられる。すなわち、バラタナゴ2亜種における交雑は個体数の偏りによる外来亜種における同系交配の障害により生じるが、交雑の方向性は従来言われてきた様な亜種間での雌雄の交配頻度の違いではなく、雑種と外来亜種の間の戻し交雑により生じ、この戻し交雑が遺伝子浸透を持続させる可能性が高い事である。今後の課題としては、野外個体群におけるミトコンドリアDNAの完全な置換といった遺伝子間での浸透様式の違いの解明が挙げられる。この問題の解明に当たっては進化モデルをベースとしたシミュレーションと飼育実験により、ゲノムレベルで適応度が遺伝子浸透に与える影響を考察する必要がある。
著者
井口 恵一朗
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.77, no.3, pp.356-359, 2011 (Released:2011-10-06)
参考文献数
37
被引用文献数
1 4 1
著者
淀 太我 井口 恵一朗
出版者
日本水産増殖学会
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.31-34, 2003-03-20 (Released:2010-03-09)
参考文献数
9
被引用文献数
1 6

長野県大町市を流れる農具川で外来魚コクチバスの仔稚魚9群が確認され, この中の1群で保護親魚が同時に観察された。これは本邦の流水域における繁殖の初記録である。各群れの平均体長は9.8~22.8mm (屈曲期仔魚~稚魚) で, 各仔稚魚群の出現箇所内において, 仔稚魚の出現した観測点の流速は最大3.2~61.1cm/sを示した。仔稚魚は成長にともなってより速い流心部に進出すると考えられ, 一方産卵には緩流部が必要と考えられた。また, 農具川への侵入源と考えられる木崎湖と比較して農具川ではオオクチバスよりもコクチバスの比率が有意に高く, 本種の流水域への適応性の高さが明らかとなった。これらは, オオクチバスが定着しなかった本邦の河川中・上流域においてもコクチバスが定着して生物群集に悪影響を与える危険性を改めて強く示唆するものである。
著者
和田 実 荒川 修 高谷 智裕 柳下 直己 井口 恵一朗 太田 貴大 宇都宮 譲
出版者
長崎大学
雑誌
国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
巻号頁・発行日
2020-10-27

メコン川流域における淡水フグの有毒性は広く知られているものの、野生の淡水フグにおける毒性の強弱や組成に関する知見は著しく断片的なままである。メコン側流域各国では、地元自治体が危険性を啓発しているにもかかわらず、流域住民のフグ食は止まらず、中毒による健康被害が社会問題化している。本研究は、フグ食中毒被害が顕著なカンボジアにおいて、被害多発地域に位置する新設大学と連携し、淡水フグの種類と毒性の季節変化、毒化機構、ならびに住民のフグ食に対する潜在的な需要を明らかにし、淡水フグの無毒化養殖を試行する。
著者
井口 恵一朗
出版者
日本水産學會
雑誌
日本水産學會誌 = Bulletin of the Japanese Society of Scientific Fisheries (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.77, no.3, pp.356-359, 2011-05-15
参考文献数
37
被引用文献数
4

近頃のアユ資源は,小刻みな年変動を繰り返しながらも,全体としては減少傾向を突き進んでいる。積年の種苗放流にもかかわらず,資源水準の低迷から脱出できない現実がある。問題の背景には,現行の増殖事業における実効性の乏しさがうかがわれる。これまでに私は,アユの生活史のさまざまな局面について調査する機会を得てきた。本稿では,アユ資源の復調を願う生態学的な視点から,本種の持続可能性について論じてみたい。
著者
井口 恵一朗 鶴田 哲也 山口 元吉 羽毛田 則生
出版者
水産総合研究センター
巻号頁・発行日
vol.4, pp.1-6, 2011 (Released:2013-10-08)

長野県佐久地方で、営まれる稲田フナ養殖の現状把握を目的に,アンケート調査を実施した。就業者の平均年齢は70代に近づき,新規の参入は少なかった。フナ仔魚は圃場内の天然餌料で育ち,稲藁や鶏糞の投入によりプランクトンの発生を促す工夫があった。フナの健康が配慮され,抗菌剤や防虫剤の使用は控えられたが,除草剤使用に関して高齢者の間で容認の傾向があった。また,生産者は,低農薬・有機栽培のフナ米に,慣行栽培米にはない付加価値を意識していた。さらに,稲田養魚には,魚飼い喜びや食慣習の地域共有等,経済評価に馴染まない効用が見出された。
著者
井口 恵一朗 鶴田 哲也 山口 元吉 羽毛田 則生
出版者
水産総合研究センター
雑誌
水産技術 (ISSN:18832253)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.1-6, 2011-10

長野県佐久地方で、営まれる稲田フナ養殖の現状把握を目的に,アンケート調査を実施した。就業者の平均年齢は70代に近づき,新規の参入は少なかった。フナ仔魚は圃場内の天然餌料で育ち,稲藁や鶏糞の投入によりプランクトンの発生を促す工夫があった。フナの健康が配慮され,抗菌剤や防虫剤の使用は控えられたが,除草剤使用に関して高齢者の間で容認の傾向があった。また,生産者は,低農薬・有機栽培のフナ米に,慣行栽培米にはない付加価値を意識していた。さらに,稲田養魚には,魚飼い喜びや食慣習の地域共有等,経済評価に馴染まない効用が見出された。
著者
淀 太我 井口 恵一朗
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.47-54, 2003-05-23 (Released:2011-07-04)
参考文献数
19
被引用文献数
4

To elucidate the feeding habits of smallmouth bass Micropterus dolomieu in Japanese inland waters, the stomach contents of fish from Lakes Aoki and Nojiri, Nagano Prefecture, differing in catchment landscape, were analyzed. Specimens were collected from May 2000 to October 2001 in Lake Aoki and from June to December 2000 in Lake Nojiri. Prey importance was estimated from an index of relative importance (IRI, (percent of prey number+percent of prey weight) ×frequency of prey occurrence). The main prey in Lake Aoki were pond smelt (Hypomesus nipponensis) and a cyprinid (Tribolodon hakonensis), and in Lake Nojiri, a shrimp (Macrobrachium nipponense) and goby (Rhinogobius sp.). Aquatic and terrestrial insects were also important prey in spring and summer in both lakes. Principal prey changed ontogenetically from small bottom-dwelling an-imals (gobies or aquatic insects) to larger limnetic fish in both lakes. The results suggested that smallmouth bass will have deleterious effects on differing animal groups with growth.
著者
桟敷 孝浩 玉置 泰司 高橋 義文 阿部 信一郎 井口 恵一朗
出版者
日本陸水学会
雑誌
陸水学雑誌 (ISSN:00215104)
巻号頁・発行日
vol.73, no.2, pp.73-80, 2012 (Released:2013-08-21)
参考文献数
21
被引用文献数
3 2

内水面漁業協同組合によるアユ(Plecoglossus altivelis altivelis)の増殖は,内水面漁業や遊漁に果たす役割だけでなく,アユが付着藻類を摂餌することで景観を保全する機能を有している。本研究の課題は,アユ増殖への取り組みから発現する,川の景観保全効果に対する経済的価値を計測するとともに,景観保全効果の経済的価値に影響を与える要因を明らかにすることである。本研究では,アンケート調査で得られた北海道と沖縄県を除く全国838サンプルを用いて,二段階二肢選択形式の仮想市場評価法による分析をおこなった。分析の結果,アユ増殖による川の景観保全効果に対する経済的価値は,1世帯当たり平均WTP(支払意志額)で4,216円と評価された。景観保全効果の経済的価値に影響を与える要因は,“川のそばで散歩やジョギングなどをしたことのある回答者”,“川で水泳や水遊びをしたことのある回答者”,“沢登りをしたことのある回答者”,“居住地から1 km以内に川がある回答者”,“より高い年間世帯所得の回答者”,“アンケートでより低い提示額の方が支払いやすい回答者”であることが解明された。
著者
片野 修 細谷 和海 井口 恵一朗 青沼 佳方
出版者
日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.19-25, 2001-05-25 (Released:2010-06-28)
参考文献数
31
被引用文献数
12

Freshwater fish in rice fields near the Chikuma River, Nagano Prefecture, were investigated by visual census and net sampling. The rice fields were classified into three types. Type 1-terraced and supplied with water from an upper pond; type 2-supplied with water from drainage ditches; and type 3-supplied and drained by separate irrigation ditches. Rhinogobius sp.OR (sensu Kawanabe and Mizuno, 1989), Misgurnus anguillicaudatus and Pseudorasbora parva were abundant in type 1 fields, whereas Tribolodon hakonensis, Carassius spp., M. anguillicaudatus and Gnathopogon elongatus elongatus were recorded in type 2 fields. Only M. anguillicaudatus was found in type 3 fields. The fish abundance and diversity did not differ significantly between type 1 and 2, but was extremely poor in type 3. The recent rearrangement of rice fields from types 1 and 2 to type 3 evidently reduced fish abundance and diversity.
著者
桑原 雅之 井口 恵一朗
出版者
日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.40, no.4, pp.495-497, 1994-02-15 (Released:2010-06-28)
参考文献数
21
被引用文献数
3