著者
熊谷 良雄 田原 裕規子
出版者
地域安全学会
雑誌
地域安全学会論文報告集
巻号頁・発行日
no.6, pp.327-336, 1996-11

1.研究の目的 1994年1月17日未明に、アメリカのロス・アンジェルス市北部を震源とするノースリッジ地震が発生し、一年後の同日ほぼ同時刻に「平成7年(1995年)兵庫県南部地震」が発生した。被害の程度には大きな差があるが、両地震とも、都市機能、市民生活、経済活動、人々の心理に大きな影響をもたらした都市直下型の大地震だった。一般に、日本は施殴面での災害予防に重点がおかれ、アメリカでは管理運用面での緊急対応に重点をおいて、災害管理がなされているといわれている。そこで本研究では、地震後約3ケ月間に両被災地で、どのような緊急事態管理がなされたか、神戸市とL.A.市の対応を中心に比較し、両国における特徴を分析し、日本の緊急事態管理の向上に資することを本研究の目的とした。 2.研究の方法 主として、阪神・淡路大震災における神戸市広報課が報道機関に伝達するために災害対策本部に貼り出した資料と、ノースリッジ地震における定期的な記者会見の際に配付された資料である"Northridge Earthquake Directers' Briefing Report"を対象として、発災後約3ヵ月間の緊急対応の内容等を時系列的に比較した。緊急対応は、初動,情報収集,広報,交通対策,高齢者等への対応,被災児童への対応,市議会の対応、および、被災者対応に分類した。 3.研究の結論 日米両国の社会情勢等の相違を加味しても、ノースリッジ地震後の緊急対応の素速さには我が国も見習う点が多々ある。それらは、被害状況の早期把握に帰結できる。すなわち、(1)上空で常に警備にあたっているヘリコプターには地震時に被害状況をチェックすべき施設等のリストが用意されていたこと、(2)被害を把握すべき重要施設が事前に指定されていたこと、(3)地上からの被害概況把握のための体制が整えられていたこと等々であり、このような事前準備が発震後約2時間半で被災地近傍に現地対策本部を開設したことにつながっている。さらに、その後の復旧対策には、地震後約2週間で被災建築物の応急危険度判定結果をGIS:地理情報システムによって図示し、かつ、その情報を緊急対応機関が自由にアクセスできること等が大きく貢献した。また、災害申請センターの被災地域での展開,迅速な被災者向けマニュアルの作成・配付、および、物的なものから非物的までをカヴァーしている多面的な被災者救済策等は、我が国でも早急に導入を因っていくべき対応策である。
著者
梅本 通孝 熊谷 良雄 小林 健介 石神 努 渡辺 実 室崎 益輝 大西 一嘉
出版者
地域安全学会
雑誌
地域安全学会論文報告集
巻号頁・発行日
no.7, pp.228-233, 1997-11
被引用文献数
1

The Great Hanshin-Awaji Earthquake Disaster caused an LPG leak incident at a plant in Higashinada ward, Kobe city. Kobe municipal authorities announced evacuation recommendation to 72,000 inhabitants. A questionnaire was conducted to know when, where and how the inhabitants received the information of evacuation recommendation. Results of the questionnaire are as follows : ・In the day the evacuation order was announced, 9.9% of inhabitants in the recommendation area concerned did not receive the information of the recommendation. ・The farther from the plant where the incident happened, the more lately inhabitants received the information of the recommendation. ・Though about 80% of people who received the information of the recommendation become aware of the cause of it, many of them didn't know the further information.
著者
青砥 穂高 熊谷 良雄 糸井川 栄一 澤田 雅浩
出版者
一般社団法人 地域安全学会
雑誌
地域安全学会論文集 (ISSN:13452088)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.155-162, 2006-11-23 (Released:2019-01-19)
参考文献数
8

After the Niigata-ken Chuetsu Earthquake of 2004, many housings were damaged and the risk of soil failures and inundations were increasing in intermediate and mountainous areas. And these areas have been had the problems related to depopulation by moving out their settlement because of disadvantage to the weather conditions and inconvenient location as usual. Therefore there are anxiety of many households moving out and breakdown after this earthquake in these area. Under the situation, Niigata Pref. Government adopts the community preservation. So we investigate into the households and analyze the impact on the communities and factors of moving out from their settlements. And we want to obtain empirical knowleges for community preservation at their native area in this study.
著者
熊谷 良雄 糸井川 栄一 金 賢珠 福田 裕恵 雨谷 和弘
出版者
東京都立大学
雑誌
総合都市研究. 特別号 (ISSN:03863506)
巻号頁・発行日
vol.61, pp.123-143, 1996-12
被引用文献数
2

平成7年1月17日未明に発生した「平成7年(1995年)兵庫県南部地震」は、未曾有の構造物被害をもたらし、長期間にわたって発生した火災ともあいまって、5,500人以上の直接的な死亡者を発生させた。また、地震発生直後からの応急対応が体系的に実施されなかったこと等によって、900人以上にも及ぶいわゆる震災関連死をもたらす「阪神・淡路大震災」に発展していった(平成8年12月26日現在、死者数:6,425名,行方不明者数:2名)。22ヵ月を経過した平成8年11月時点で兵庫県下では、11万3千棟の公費解体数の約70%にあたる建築確認申請が受理され、遅々としたペースではあるが被災建物の再建が進みつつある。しかし、建物個々の耐災性に関する調査や提言はなされているものの、地区そのものが本来抱えている脆弱性、たとえば、地形・地質と被災度等の分析は、それほど多くはない。今後の被災地域の復興や被災地域外での防災対策立案にあたって、個々の被害項目を対象とした被害発生分析: Damage Assessmentは必須のものである。阪神・淡路大震災によってもたらされた膨大な人的被害についても、死因に関する分析や個々人の死に至った過程に関する分析はなされているものの、自然的・社会的な地区特性等との関連については被害量の膨大さに圧倒され、いまだに被災地域全体を横断的にとらえた検討はなされていない。そこで、本研究でははじめに、建設省建築研究所のGIS: 地理情報システムを用いて個々の建物被災度と死亡者発生の関連を分析する。それを踏まえて、地区特性と死亡者発生率との関連を、神戸市の沿岸6区の町通単位で分析する。本研究が、震動によって直接的に犠牲となった5,500人以上の方々を慰霊できれば望外の幸せであり、また、二度とこのような犠牲が出ない都市・地域を形成することに役立てば、と願っている。More than six thousands lives were lost in the Great Hanshin-Awaji Earthquake. Around 90% of the causes of deaths were related to housing damages such as completely collapsed and burnt down. In this study,firstly,we try to clarify the relations of each victim to damage,use and structure of building which was living the victim before the quake. The geographical information system in the Building Research Institute was utilised for this analysis. Secondery,as part of the damage assessment of the Great Hanshin-Awaji Earthquake,the fatality rate in each district (Chou and Touri) in Kobe City was analysed through building damage rate caused by the quake and demographic and socio-economical backgrounds in each district. Several conclusions are as follows: 1) The fatality rate of female was 20-30% as high as male. 2) 90% of building where fatalities used to live before the quake are low-rise buildings. 3) In low-rise detached and apartment houses,80% of fatalities were killed in completely and half collapsed buildings. 4) When the rate of completely collapsed buildings increase 10%,number of death per total number of building will increase 0.05-0.06 person/bldgs. 5) The fatality rate in each district depends not only on the building damage rate but also on the ground failure of residential land. 6) Concentration of small residential houses contribute to decreasing of the fatality rate.
著者
熊谷 良雄 飯塚 智幸
出版者
地域安全学会
雑誌
地域安全学会梗概集
巻号頁・発行日
no.9, pp.186-189, 1999-11
被引用文献数
1

Since the Great Hanshin-Awaji Earthquake, the residents have been hoping activities that reduce the damage of an earthquake, fire fighting, rescue and first aid activities. In this paper, we analyzed the individual rescue activities. As conclusion of this paper, (1) The number of family influences most whether they carry out rescue activities or not. The more the number of family are, the more active they carry out. (2) Moreover by the degree of the damage of a district, the individual rescue activities that influence whether they carry out rescue activities is different.
著者
湯原 麻子 熊谷 良雄
出版者
地域安全学会事務局
雑誌
地域安全学会論文集 = Journal of social safety science (ISSN:13452088)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.141-146, 2001-11-01
参考文献数
9
被引用文献数
6

When a strong earthquake hits an urban area in the daytime, the traffic system would be paralyzed and massive commuter will be left in their work places. According to some studies, many commuters would face difficulties to go home. Although many countermeasures are required for both public and private sectors having offices in the CBD: Central Business District, current level of their program is not enough. To seek a clue to solve this "unavoidable remaining in CBD" issue, we focus on commuters who could be allowed to leave their offices during an earthquake disaster. This paper analyses and discusses factors behind their way of decision-making in countermeasures for the "unavoidable remaining in CBD".
著者
佐藤 貴茂 熊谷 良雄
出版者
Japan Association for Fire Science and Engineering
雑誌
日本火災学会論文集 (ISSN:05460794)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.1-8, 2003 (Released:2011-04-07)
参考文献数
17

本研究は,新たに開発したFRAMSを利用し,震災時における消火活動と救助活動を対象として,消防機関がどのような対応を実施することにより,被害を最小限に抑えることが可能であるかを明らかにしたものである。FRAMSによるシミュレーション結果から,火災や生埋め者が多数発生している場合には,火災の消火を優先とした活動を実施することにより人的被害,物的被害の双方を最小限に抑えることが可能であることが明らかとなり,さらに,この対応方法はいかなる状況下であっても有効であることが確認された。(オンラインのみ掲載)
著者
山浦 浩太 糸井川 栄一 熊谷 良雄 梅本 通孝
出版者
一般社団法人 地域安全学会
雑誌
地域安全学会論文集 (ISSN:13452088)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.377-385, 2008-11-14 (Released:2019-04-18)
参考文献数
12

In the Japanese postwar era, flood control measures focused mainly on river improvements and dams. Meanwhile, urbanization gave birth to new flood risks, so comprehensive flood control measures that have storage facilities, osmosis plants, and soft measures began. This thesis aims to test the hypothesis that these new flood control measures have not only physical effects but also psychological effects to risk perception. By conducting a questionnaire survey, it became clear that recognition of flood control measures is important in the formation of flood risk perception.
著者
菊地 孝文 熊谷 良雄
出版者
一般社団法人 地域安全学会
雑誌
地域安全学会論文集 (ISSN:13452088)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.261-268, 2003-11-07 (Released:2018-11-29)
参考文献数
6

The depression of expressway caused by natural disaster or unusual weather conditions sometimes triggers much confusion in supplies' inflow. Some papers pointed out that volcanic ash-fall by Mt. Fuji’s eruption would bring serious depression of expressway network. However, industries supported by an expressway do not always preprare for an unusual road condition with correct understanding of its influence. This study, then, focused on a snowfall weather and analyzed the influence on inflow to the Metropolitan Region by the expressway depression. Daily vegetable’s inflow made us work on a quantitative study. We could find how much vegetable could not arrive on time by an expressway depression caused by snowfall.
著者
熊谷 良雄 三好 幹夫
出版者
地域安全学会
雑誌
地域安全学会論文報告集
巻号頁・発行日
no.6, pp.307-318, 1996-11
被引用文献数
1

1.研究の背景・目的・概要 1995年1月17日の未明に発生した「平成7年(1995年)兵庫県南部地震」は、高架道路・鉄道,建築物等の物的施設に甚大な被害をもたらすとともに、戦後最大の人的被害と百万人以上の被災者を生み出した。発災直後から被災地での食料や生活必需品等の不足が伝えられたが、被災者にとっては必要な情報の入手困難や不足も大きな社会的問題となった。そして、情報の不足は多くの混乱をもたらし、この混乱は発災から1週間以上を経過した震災復旧期においても見られた。情報伝達手段が地震によって途絶もしくは制約された中で、大量に発生した被災者に正確かつ迅速に十分な情報を伝達するかが大きな課題となった。そこで、本研究では、これまでの災害情報の研究ではあまり取り上げられなかった災害復旧期の情報需給バランス-伝達された情報と必要とされる情報との整合と不足-に焦点をあて、神戸市を対象として、情報の受信側[被災者]と情報の発信側[神戸市,新聞]とのギャップを明らかにし、今後の災害情報のあり方を検討するための基礎的な示唆を得ることを目的とした。研究の概要は以下のごとくである。情報受信側については、住民アンケート調査と神戸市における市民電話相談の受付内容を用いて、復旧に関わる様々な情報を被災者がいつ,どのように利用したかについて、被災者の属性との関連で整理・分析した。一方、情報発信側としては、被災地で発行されている新聞と神戸市の広報紙に着目し、これらと神戸市のプレス発表の内容とその時期について比較分析をおこなった。そして、両者の情報需給バランスを分析した上で、災害復旧期における情報発信側の効率的な伝達手段について提言をおこなった。 2.研究の結論 本研究の結論は以下の3項目にまとめることができる。 (1)阪神・淡路大震災のような激甚な災害の場合、自宅崩壊等の激烈な被害を受けた世帯と直接的な被害がほとんど無い世帯との情報ニーズの乖離は大きく、肌理細かい情報発信が必要とされる。 (2)行政広報紙は、被災者への情報を網羅しようとする姿勢はあったものの、発行間隔や紙面量等の課題を抱えており、新聞社と非常時の紙面提供等の協定を事前に結び、短い時間間隔で十分な紙面量を確保することが望まれる。 (3)地元紙の情報発信は、様々な被災状況を持った多様な被災者のニーズにも応えることが望まれる。
著者
熊谷 良雄 佐藤 貴茂
出版者
地域安全学会
雑誌
地域安全学会論文報告集
巻号頁・発行日
no.7, pp.298-303, 1997-11
被引用文献数
1

The Great Hanshin-Awaji Earthquake Disaster gave us many lessons learned in relation to emergency responses by public sector. After the Quake, the Basic Plan for Disaster Prevention, which was editted by the Central Disaster Prevention Council, was revised twice. And also, almost all prefectural disaster prevention plans were revised or have been revising. In this paper, we try to evaluate prefectural disaster prevention plans before and after the Great Hanshin-Aawaji Earthquake Disaster. Some conclusions of this study are as follows : ・Contents of prefectural disaster prevention plans were enriched remarkablely. ・Response for person who need emergency help was planed by almost all prefectures. ・Almost all prefectures are not yet ready to accept emergency aid from foriegn countries.
著者
中野 孝雄 熊谷 良雄 三輪 彰
出版者
地域安全学会
雑誌
地域安全学会梗概集
巻号頁・発行日
no.13, pp.159-162, 2003-11

The earthquake (M7.0) occurred in the Miyagi Pref. offing on May 26, 2003. No serious damage to the people, and Tsunami was not observed. However, damages to buildings and structures were reported as follows; 4 fires, destruction of houses (2 complete, 21 half, and 2,342 partial), electric power disruption in approximately 36,000 households, and liquefaction of soil. Based on our investigation and interviewing, this paper reports the outline of fires occurred in Miyagi pref. due to this earthquake, and, focuses in detail on the fire of a transformer substation.
著者
鏡味 洋史 鈴木 有 宮野 道雄 岡田 成幸 熊谷 良雄 中林 一樹 大西 一嘉 多賀 直恒
出版者
北海道大学
雑誌
重点領域研究
巻号頁・発行日
1996

本研究では地震災害事象について発災を出発点とし、緊急対応、復旧対応、復興、そして次の災害に対する準備に至る時系列の中で、対象としては個人・世帯を出発点とし、地域社会、地域行政体、国、国際に至る空間軸でできる限り広く問題設定を行った。個別の災害情報管理の問題を情報の受信者である被災者・被災地の側からのアプローチと情報発信側となる行政体など各組織・セクターからのアプローチで展開し、情報管理のあるべき姿、ガイドライン構築を目指した。各分担課題は、全体の枠組みを整理するもの、情報システムの視点を被災者側におく課題、視点を対応組織の側におく課題の3種類に区分してすすめ、最終年度には研究の総括を行った。被災者側の視点からは、被災者の住環境からの情報ニーズの把握、災害弱者を対象とした情報伝達・収集システムの提案、郵便配達システムを活用した情報システムの提案、地域の震災抑制情報の有効性、住民主体の復興まちづくりにおける情報ニーズの把握がなされた。対応組織の側からは、地方行政体による被災情報の収集状況に関する時系列モデル化、地震火災については消防活動訓練システムの構築、災害医療情報については阪神・淡路大震災の事例を分析したシステム化の方向、ライフライン停止に伴う生活支障を計量化の提案、都市復興期における情報の役割、が明らかにされている。各課題では、既往の地震災害に基づく情報ニーズの整理、それに基づく情報管理のあるべき姿の提示、プロトタイプシステムの提案へ統一した形で進めた。課題によっては、問題の大きさ、複雑さなどにより到達度の差は大きいが、大きな方向を示すことができたと考えている。本計画研究は単年度の申請であるが継続して4年間研究を行い、最終年度には報告書の刊行を行った。
著者
梅本 通孝 熊谷 良雄
出版者
地域安全学会
雑誌
地域安全学会論文報告集
巻号頁・発行日
no.6, pp.441-447, 1996-11

原子力事故により環境への大量の放射性物質の放出という万が一の事態が発生した場合、地域住民への被害を軽減させるためには迅速かつ効率的な避難が重要となる。現行の地域防災計画等に示された避難計画では、原子力災害時には地域住民は指定された一時集合場所に徒歩で集合し、そこから輸送車両により避難先へ避難するという計画的避難が考えられている。しかし、それらの計画中ではどこの車両を、どこに配車し、どの避難先へ、どのルートで避難させるのかといった具体的な内容、あるいはそれらの事項を判断決定する際の指針などについては必ずしも明らかではない。そこで本研究では、住民の被曝線〓最小化を達成するために、輸送車両の配車、避難先および避難経路を具体的に導出・提示できる避難計画策定支援システムを開発することを目的とし、また、このシステムを試行することによって避難計画策定に関する考察を得ることとした。本研究では、原子力災害時における地域住民の緊急避難の手段について『バスのみによる避難』,『乗用車のみによる避難』,『バスと乗用車による避難』の3ケースを設定し、各ケースに対応して避難方策に関する諸情報を具体的に導出・提示できる「避難計画策定支援システム」を開発し、同システムを用いて計算実験を行ったものである。開発されたシステムは、人口分布、道路ネットワーク、放射性物質の分布予測等の条件を所与として、被曝危険性のある分析対象地域内の道路ネットワーク上における「バス」と「避難対象乗用車」、さらに「通過交通」と避難対象乗用車のうちで避難指示に従わない車両(以下、「不従車両」と略記)の交通挙動と被曝状況についてシミュレーションを行い、その結果から避難所要時間、予測被曝線量あるいは具体的なバス配車や避難先、避難経路などの避難方策に関する結果情報を提示するという機能を備えている。開発されたシステムにより仮想地域を分析対象として計算実験を行った。まず「不従車両の挙動要因」、「不従車両の発生率」、「通過交通の有無」、「避難者を輸送するパスの台数の多少」の各事項が避難所要時間や予測被曝線量などの結果に及ぼす影響についての感度分析を計34ケース、さらにこの感度分析を踏まえた上で避難住民の被曝線量最小化のために最適なバスの配車や避難先、避難経路を判断決定するための指針・基準に関して36ケースの計算実験を行い、政策的分析検討を行った。この結果から、『被曝線量を小さくする避難方策か、他の避難方策に比較して、必ずしも避難所要時間を短くするものではない』など、基準の設け方によって評価に相違が生じることが明らかとなり、原子力災害時の避難方策に関しては予めから極めて明確な政策方針が決められていることが必要であると指摘された。なお、本論は筑波大学修士課程環境科学研究科修士論文として作成されたものである。また、研究を行うにあたっては日本原子力研究所原子炉安全工学部緊急時システム研究室の指導・協力を受けた。