著者
岡本 勝弘 三輪 幸司 渡邉 憲道 萩本 安昭 大谷 英雄
出版者
Japan Association for Fire Science and Engineering
雑誌
日本火災学会論文集 (ISSN:05460794)
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.73-81, 2009 (Released:2010-06-10)
参考文献数
14
被引用文献数
1

放火を目的にガソリンを床面に散布した事例やガソリンが漏洩して広範囲に広がった事例においては、発生したガソリン蒸気が周囲に拡散して空気と混合し、可燃性混合気を形成する。そのため、ガソリン散布面が形成された場合の火災危険性評価を行うには、ガソリン蒸気の濃度分布を明らかにする必要がある。本論文では、種々のガソリン散布条件におけるガソリン蒸気の拡散挙動を測定した。床面にガソリンが散布された場合には、約30分で高さ40cmまで可燃性混合気が形成されることが確認された。床面より上方の箇所にガソリンが散布された場合には、ガソリン蒸気は急速に下方に拡散混合し、散布面下側領域の濃度が均一になることが判明した。ガソリン蒸気を単一成分と仮定して、種々の散布条件におけるガソリン蒸気拡散モデルを提唱し、ガソリン蒸気濃度分布を予測した。さらに、種々のガソリン散布条件においてガソリン蒸気の着火実験を行い、提唱したモデルの適合性を検証した。(オンラインのみ掲載)
著者
井上 桂
出版者
Japan Association for Fire Science and Engineering
雑誌
日本火災学会論文集 (ISSN:05460794)
巻号頁・発行日
vol.6, no.2, pp.37-39, 1957 (Released:2014-11-11)
参考文献数
1

In this report we observed the time lag in ignition and flame up when the leaves of grass and tree were exposed under several conditions of the temperature and moisture. These leaves were gathered from the Nopporo experimental forest in May 1955.The leaves of twenty species were tested.(1) The leaves of the grass are more susceptible to ignition than those of tree. Specially Pteridophyta is most susceptible. Sasa is easy to flame up in lower temperature.(2) The dead leaf is easy to ignite than live one. The younger the leaf, the more inflammable. Probably this is due to the thickness of the leaf in addition to its types and chemical composition.
著者
鈴木 佐夜香
出版者
Japan Association for Fire Science and Engineering
雑誌
日本火災学会論文集 (ISSN:05460794)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.49-55, 2017 (Released:2018-07-13)
参考文献数
55

広域火災,特に市街地火災や地震火災において火の粉が飛び火の原因となり,火炎拡大を増長させる原因であることは知られている。火の粉に関する研究には,発生,飛散,着火の三分野が挙げられる。その中でも建物着火に関する研究は1950年代から始まり,特に近年では活発に行われている。そこで本論文ではこれまで行われてきた研究について簡単にまとめた。各研究における火の粉の作成方法の違いや,特に屋根を対象とした実験は複数あることから結果の違いを述べた。また,建物全体に対する火の粉への脆弱性を理解するため屋根以外への着火に関してもまとめた。本論文が今後火の粉による建物着火を防いだり,建物の,火の粉による影響を減らすための研究へ役立つことを祈る。
著者
早坂 洋史 木村 圭司 工藤 純一
出版者
Japan Association for Fire Science and Engineering
雑誌
日本火災学会論文集 (ISSN:05460794)
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.1-9, 2005 (Released:2011-03-16)
参考文献数
14

ロシア極東サハ共和国の森林火災傾向について気象データを基に検討した。最近の焼損面積の増加傾向は,気候変動に伴う気温の上昇,5~9月の降水量の減少,特に,日平均降雨量の半減傾向の影響が原因と思われた。この低降雨量条件下で,2002年に焼損面積約2.3万km2の大規模な森林火災がヤクーツク周辺で発生した。この大火災の経過を,衛星観測と気象計測とのデータを使って詳細に解析し,大火災となった原因について考察した。(オンラインのみ掲載)
著者
長谷見 雄二 重川 希志依
出版者
Japan Association for Fire Science and Engineering
雑誌
日本火災学会論文集 (ISSN:05460794)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.7-14, 1981 (Released:2012-11-26)
参考文献数
9
被引用文献数
4

The conventional radiation tolerance criterion of people for the evacuation planning in city fire, taken for 2050kcal/m2h (2.38kW/m2), was determined after the wartime test, where are assumed some problems in radiation measurement. This report aims at examining this criterion, and an attempt was made to measure the endured time of the subjects exposed opposite to radiation heating panel. The posture of the subjects was determined supposing that it would be most disadvantageous for people in big fire, and the endured time is defined here as the time until a subject gets away according to his own judgement. These test conditions are almost similar with those of the wartime test of Usui. As shown in Fig. 3, our test result indicates that the endured time of each subject for a radiation intensity is much longer than that of the wartime tests. However, regarding that the endured time generally drops very rapidly between about 1800kcal/m2h and 2300kcal/m2h, the radiation tolerance criterion as an engineering index for evacuation planning should be taken for a value safer than the conventional criterion. The temperature of cheak surface of each subject was also measured with radiation thermometer, and it was found that the cheak surface temperature drops quite rapidly by the sweating on face. Though the pre-pain time of our tests agrees considerably well with those of the classical physiolosical studies by Buettner and Hardy, it was found that the endured time in our sense is much longer than the pre-pain time.
著者
金原 寿郎 遠藤 博 瀬賀 節子
出版者
Japan Association for Fire Science and Engineering
雑誌
日本火災学会論文集 (ISSN:05460794)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.1-4, 1968

In Part II, it was reported that, when smouldering combustion propagates downward through a vertical rod of radius <i>γ</i> with a constant velocity <i>υ</i>, the distribution of temperature <i>T</i> inside the rod is given by<br><i>k</i>(∂<sup>2</sup><i>T</i>/∂x<sup>2</sup>)+<i>cρυ</i>(∂<i>T</i>/∂<i>x</i>)+2(1/<i>γ</i>+<i>Δ</i>/<i>γ</i><sup>2</sup>)((<i>q</i>/<i>T</i><sub>i</sub>-<i>T</i><sub>a</sub>)-<i>h</i>)(<i>T</i>-<i>T</i><sub>a</sub>)=0    (1)<br>when referred to an ordinate <i>Ox</i> moving downward with the propagation. The constants <i>k, c, ρ</i> are respectively the thermal conductivity, the specific heat and the density of the rod ; <i>Δ</i> the thickness of a stagnant boundary layer assumed to exist around the rod ; <i>T</i><sub>i</sub> the ignition temperature ; <i>T</i><sub>a</sub> the ambient temperature ; <i>h</i> the heat transfer coefficient ; and <i>q</i> is a constant depending upon the chemical composition of the rod and the ambient air.<br>The solution of the equation(1) is, in general<br><i>T</i> - <i>T</i><sub>a</sub>=<i>θ</i>=e<i><sup>-αx</sup></i>(<i>A</i>e<sup>-βx</sup>+<i>B</i>e<sup>βx</sup>)    (2)<br>where<br><i>α</i>=<i>cρυ</i>/2k, β=1/2k √<i>c</i><sup>2</sup><i>ρ</i><sup>2</sup><i>υ</i><sup>2</sup>-8k(1/<i>γ</i>+<i>Δ</i>/<i>γ</i><sup>2</sup>)((<i>q</i>/<i>T</i><sub>i</sub>-<i>T</i><sub>a</sub>)-<i>h</i>)<br>and <i>A</i> and <i>B</i> are integration constants. Taking the fire front as the origin of <i>Ox</i>, the boundary condition is<br><i>θ</i>=0,   ∂<i>θ</i>/∂x=0    at  x=0    (3)<br>As was discussed in Part I, there is no solution of (1) which satisfies (3) in a strict sense, but (3) is fulfilled approximately when<br><i>β</i>=0    (4)<br>This gives us not only <i>υ</i> in terms of <i>c</i>, <i>ρ</i>, <i>k</i>, etc. as<br><i>υ</i><sup>2</sup>=8<i>k</i>/<i>c</i><sup>2</sup><i>ρ</i><sup>2</sup>((1/<i>γ</i>)+(<i>Δ</i>/<i>γ</i><sup>2</sup>))((<i>q</i>/<i>T</i><sub>i</sub>-<i>T</i><sub>a</sub>)-<i>h</i>)    (5)<br>but <i>T</i> in the form :<br><i>T</i>-<i>T</i><sub>a</sub>=e<sup>-αx</sup>(<i>C</i>+<i>Dx</i>)    (6)<br>where <i>C</i> and <i>D</i> are integration constants.<br>It was reported in Part II that (5) showed remarkable coincidence with experiments. Now in this report, it will be shown that the equation (6), too, coincides satisfactorily with experimental results showing that our theory has got another strong evidence.
著者
鈴木 恵子
出版者
Japan Association for Fire Science and Engineering
雑誌
日本火災学会論文集 (ISSN:05460794)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.29-38, 2007 (Released:2009-09-02)
参考文献数
19
被引用文献数
1

2005年の住宅火災による死者数は前年から急増して1,220人に達し、消防機関はさらなる対策を求められている。この急増した死者数が誤差によるものか、別の要因になるものかを判断し、有効な対策を提案することを目的として、死亡率の算出とその推移の分析及び死者の類型化を行った。この結果、2005年の死者総数は1990年の死亡率に基づく推定の誤差の範囲内であるが、属性別の死亡率は変化していること、死者を家族型、中年男性型、高齢者型の3クラスターに分類でき、中でも中年男性型の死者数と死亡率が上昇していることが判った。これまで住宅防火対策の重点的啓発対象となっていなかった中年男性を対象とした対策を講じることが必要である。(オンラインのみ掲載)
著者
宮下 達也 須川 修身 和田 義孝 石川 亮 川口 靖夫
出版者
Japan Association for Fire Science and Engineering
雑誌
日本火災学会論文集 (ISSN:05460794)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.13-19, 2012

火災を早期消火するためには, 棒状放水された水の軌跡や挙動を予測し, 火災源に効率良く消火水を供給する必要がある。本研究は, 二次元の簡易計算モデルを構築し, 放水シミュレーションによる放水特性の解析を行った。モデルの構築にはM P S 法を基盤として用い, 粒子径にRosin-Rammler 分布を適用することで, 水塊が飛行中に分裂する挙動を再現することができた。また, モデルの妥当性を定量的に評価するため, 放射流量3.7 L/min(圧力0.05 MPa)の小規模放水実験を実施した。最大射程・最大射高(放水軌跡)及び着水域(Footprint あるいはLanding Zone)に落下した水の分散分布を実験とシミュレーションで比較した結果, 4% 以下の誤差で良く一致した。
著者
奈良 松範 大島 泰伸 渡部 学
出版者
Japan Association for Fire Science and Engineering
雑誌
日本火災学会論文集 (ISSN:05460794)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1+2, pp.11-17, 1996 (Released:2011-09-09)
参考文献数
7

火災時の建物内における避難歩行速度を推定することを目的として,鉄道駅の階段における群集流動の現状に関する実測調査を行った。実測値の回帰分析により,群集密度と歩行速度との間に相関係数0.9以上の線形な関係が存在した。群集流率は,群集密度の2次関数で回帰され,0.9以上の相関係数が得られた。群集密度及び群集流率ともに,夏季と冬季との間に差異が認められ,冬季の歩行速度及び群集流率は,夏季におけるそれよりも大きくなる傾向を認められた。また,過去における同様のデータとの比較も行った。老人等の災害弱者については,混雑していない状況における歩行速度を測定し,老人,手すりに掴まっている人,杖を突いている人,要介助者は,それぞれ健常者の50,40,30及び10%の値を得た。(オンラインのみ掲載)
著者
横井 鎮男
出版者
Japan Association for Fire Science and Engineering
雑誌
日本火災学会論文集 (ISSN:05460794)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.38-51, 1966 (Released:2013-08-21)
参考文献数
4

If the fire spreads from one floor to upstairs in a building, both floors will be enveloped in the flame. Suppose that the space of both floors are communicated with stairs opening. The author has had a question whether, in this case, one common neutral layer appears to both floors or neutral layers appear in each floor respectively. After the big fire broke out in Tōkyū Kaikan in Tokyo, 10th April 1965, the author inspected the state after the fire. This fire broke out in the 7th floor and soon it spread to the 8th floor. Judging from the track of the smoke, attached on the wall of the building, the author found out that neutral layers existed in both floors respectively.After that, the author attempted to calculate the positions of the neutral layers with a brief model building expressed in Fig. 1 and Fig. 2. This building has a window in each floor. and both floors are communicated with a stair case, whose horizontal opening area is S.The results of calculation gave the following conclusions :(1) The positions of the neutral layers depend on the position and size of the window, the room temperature, the ratio of the area of the horizontal opening of the stair to that of the floor.(2) As the value of this ratio increases, the position of the upstairs’ neutral layer drops down and that of the downstairs’ rises. If this value of ratio exceeds a certain value, the neutral layer does not exist in upper floor but it looks as if it existed in the lower floor.(3) As the value of this ratio approaches 1, this virtual neutral layer nearly coincides with the neutral layer of the lower floor. In this case, it looks that a common neutral layer exists to both floors.
著者
難波 義郎 保野 健治郎 室崎 益輝 北後 明彦 藤原 正弘 粕谷 明博 松岡 秀男
出版者
Japan Association for Fire Science and Engineering
雑誌
日本火災学会論文集 (ISSN:05460794)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.57-66, 2005 (Released:2011-03-16)
参考文献数
5

神戸市消防局は,平常時の火災で消火栓の機能(水量・水圧)を評価するため,昭和61年6月9日に「消防ポンプ自動車の連成圧力調査」(神戸市星和台2丁目で放水実験)を行っている。この実際の街区における上水道管網での放水実験より,配水管の口径,放水消火栓数の条件に応じた放水量と水圧の関係を解析した。(オンラインのみ掲載)
著者
神 忠久 熊野 陽平
出版者
Japan Association for Fire Science and Engineering
雑誌
日本火災学会論文集 (ISSN:05460794)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.7-12, 1978 (Released:2013-01-11)
参考文献数
12
被引用文献数
1

Infrared extinction spectra in the 2-12 μm region have been obtained for smokes of wood, polystyrene foam, polyvinyl chloride and kerosene. Spectra were found to depend on smoke generating condition (smouldering of flaming) rather than on the sort of combustibles. In the 2-5 μm region, extinction coefficients for white smokes from smouldering solid combustibles were inversely proportional to the cube or fourth power of wavelength, while those for black smokes by flaming combustion were approximately proportional to the inverse of wavelength. In the 5-12 μm region, the extinction characteristics showed some irregularities probably due to selective absorption by water vapour and other gaseous combustion products. Experimental results with smouldering smokes were compared to calculated extinction characteristics based on the Mie theory to estimate smoke particle sizes. These were, in diameter, 1.2-1.3 μm for wood, 0.6-0.7 μm for polystyrene foam, and 0.7-0.8 μm for polyvinyl chloride, and were in good agreement with values formerly obtained by sedimentation method.
著者
岡本 勝弘 宮本 寛樹 本間 正勝 渡邉 憲道 平柗 宗之 大谷 英雄
出版者
Japan Association for Fire Science and Engineering
雑誌
日本火災学会論文集 (ISSN:05460794)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.9-19, 2013 (Released:2015-10-30)
参考文献数
25

本報では,ガソリンに灯油や軽油といった揮発性の低い燃料油が混合された場合の蒸発拡散挙動を予測することを目的とする。低揮発性燃料油が混合されたガソリンが蒸発した場合には,より蒸気圧の高いガソリン成分のみが蒸発すると仮定し,混合ガソリンの蒸気圧及び蒸発速度の予測モデルを提案し,その適用範囲を明らかにした。また,混合ガソリンの床面散布時における蒸気濃度分布の予測モデルを導出した。さらに,床面散布した20 mass% 軽油混合ガソリンから発生する蒸気に対する着火実験を行ったところ,実験結果は着火予測とよく一致し,提案した予測モデルにより,灯油あるいは軽油が混合したガソリンが床面に散布された場合における着火危険性を予測できることが明らかとなった。
著者
和田 哲也 関澤 愛
出版者
Japan Association for Fire Science and Engineering
雑誌
日本火災学会論文集 (ISSN:05460794)
巻号頁・発行日
vol.66, no.3, pp.31-40, 2016 (Released:2018-02-09)
参考文献数
6
被引用文献数
1

高層ビルで大規模火災が発生した場合には,原則として全館避難が必要とされる。その全館避難の手法は,一斉避難と順次避難の二通りに大別される。 本研究では,高層ビルの避難誘導計画担当者および避難訓練参加者を対象に全館避難に関する二つのアンケート調査を実施した。その結果,避難階段内の混雑軽減および避難者の心理的負荷軽減の観点から,順次避難は一斉避難よりも有用な避難手法であることがわかった。また,高層ビルで順次避難を実施する際の避難フェーズ毎の最適な待機時間および避難対象階を算出する手法を開発した。この手法により,階段内の混雑を軽減できるばかりでなく,火災危険の高い階にいる在館者を優先的に避難させることができる。
著者
吉田 正友 岡村 義徳 田坂 茂樹 下手 敏勝
出版者
Japan Association for Fire Science and Engineering
雑誌
日本火災学会論文集 (ISSN:05460794)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1+2, pp.11-20, 1995 (Released:2011-10-02)
参考文献数
9

コンクリート中に微量に含まれている有機系化合物,即ち,混和剤の敏感な熱的変化に着目し,UVスペクトル法を用いて,火害を受けたコンクリートの受熱温度推定方法を提案した。得られた結論は以下の通りである。(1)吸光度と受熱温度の関係より,常温から600℃までの受熱温度を推定できることが分かった。(2)加熱試験を実施した柱及び床のコンクリート部材からサンプルを採取し,受熱温度を推定した。その結果,推定値は温度測定値とほぼ一致し,推定方法の実証が図られた。(3)火害を受けたRC造建物よりコンクリートのサンプルを採取し,受熱温度を推定した。その結果,コンクリートの変色状況,圧縮強度,中性化深さ,等による結果と推定結果はおおむね整合することが分かった。(オンラインのみ掲載)
著者
佐藤 貴茂 熊谷 良雄
出版者
Japan Association for Fire Science and Engineering
雑誌
日本火災学会論文集 (ISSN:05460794)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.1-8, 2003 (Released:2011-04-07)
参考文献数
17

本研究は,新たに開発したFRAMSを利用し,震災時における消火活動と救助活動を対象として,消防機関がどのような対応を実施することにより,被害を最小限に抑えることが可能であるかを明らかにしたものである。FRAMSによるシミュレーション結果から,火災や生埋め者が多数発生している場合には,火災の消火を優先とした活動を実施することにより人的被害,物的被害の双方を最小限に抑えることが可能であることが明らかとなり,さらに,この対応方法はいかなる状況下であっても有効であることが確認された。(オンラインのみ掲載)
著者
椿 真 中川 博樹 岩浪 正典 中野 弘伸
出版者
Japan Association for Fire Science and Engineering
雑誌
日本火災学会論文集 (ISSN:05460794)
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.33-39, 2005 (Released:2011-03-16)
参考文献数
4
被引用文献数
1

毎年,電気火災によって人命が失われる事故が多く発生している。この原因の一つとして配線器具の差込みプラグやコンセント部からの発火が挙げられている。発火原因は,電源と配線器具との接続部の過熱による場合と,配線器具の絶縁破壊による短絡,いわゆるトラッキング現象による場合がある。本論文では,トラッキング現象のプロセスを解明することを目的として,差込みプラグの絶縁材料として主に使用されているポリ塩化ビニル樹脂と,コンセント用の絶縁材料であるユリア樹脂について,熱的な影響と電解液の濃度条件を変えて耐トラッキング性について検討を行った。この結果,測定された漏れ電流の挙動からトラッキング現象の発生メカニズムについて考察した。(オンラインのみ掲載)
著者
植竹 徹 大島 泰伸 大橋 正史 奈良 松範
出版者
Japan Association for Fire Science and Engineering
雑誌
日本火災学会論文集 (ISSN:05460794)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.35-43, 2001 (Released:2011-05-09)
参考文献数
12

火災時に火災室或いはこれから漏れ出た煙に対してウォーターミスト噴霧することにより消煙することを目的として実験的な研究を行った。まず,ウォーターミスト発生に適したノズルを複数選定し,その種類や放水圧力を変化させて水粒子径の計測,流量分布の測定を行い,ウォーターミスト発生の条件を確認した。その後,灯油の燃焼あるいは木のチップの燻焼による煙を密閉された空間に溜めて,その空間の上部よりウォーターミスト噴霧を行い,その消煙効果を調査した。(オンラインのみ掲載)
著者
李 義平 大谷 英雄 関 勉 長谷川 秀夫 今田 修二 矢代 勲
出版者
Japan Association for Fire Science and Engineering
雑誌
日本火災学会論文集 (ISSN:05460794)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.1-12, 2000-06-30
被引用文献数
3

火災現場の溶融痕からは,しばしば酸化組織が認められる。しかしながら,この酸化組織が,火災の原因になったもの(1次溶融痕)か,通電状態で火災になって短絡してできたもの(2次溶融痕)かを鑑定する方法は確立されていない。そこで,酸化組織のDAS(Dendrite Arm Spacing)と酸素濃度により溶融痕の生成時の雰囲気温度が推定できるかを検討した。本研究を通じて,(1)溶融痕の酸化組織のDASは酸素濃度と冷却濃度の関数であること,(2)溶融痕の酸化組織は火災に暴露されても再溶融しない限りは変化しないこと,(3)溶融痕の中の酸素濃度とDASを測定することにより溶融痕生成時の雰囲気温度が推定できることが明らかになった。<br>(オンラインのみ掲載)
著者
天笠 雅章 糸井川 栄一 梅本 通孝
出版者
Japan Association for Fire Science and Engineering
雑誌
日本火災学会論文集 (ISSN:05460794)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2_3, pp.33-48, 2012 (Released:2013-09-11)
参考文献数
13

本研究は, 東北地方太平洋沖地震に伴う津波に起因した火災の延焼動態及び消火活動実態に関するヒアリング調査研究である。津波火災発生地において, 火災延焼範囲を調査するとともに, 映像分析, 住民への聞き取り調査から延焼動態を明らかにした。また, 消防職員に対し面接調査を行い, 消火活動障害に関して得られた証言について, KJ法を用いて分析した。その結果, 津波火災現場には, 移動の困難性や消防水利確保の困難性, 放水活動の困難性などの要因が消火活動障害を構成しており, 再来襲する津波による二次災害を避けるために, 消防隊が火災現場から退避しているときに火災が急速に拡大していることが明らかとなった。